11「イギリス文化論」(2021/11/ 2) 英国王室・日本皇室に絡んだ誕生日等

イギリス編

1837年6月20日(火) ~ 1901年1月22日(火)

ヴィクトリア女王(Queen Victoria, 1819-1901; 在位1837-1901)の治世

5月24日=女王誕生日(私的及び公的)

1901年1月22日(火) ~ 1910年5月6日(金)

エドワード七世(Edward VII, 1841-1910; 在位1901-10)の治世

治世八年目の1908年に6月の第二木曜日=国王公式誕生日

11月9日=国王の私的誕生日

1910年5月6日(金) ~ 1936年1月20日(月)

ジョージ五世(George V, 1865-1936; 在位1910-36)の治世

6月3日=国王誕生日(私的及び公的)

1936年1月20日(月) ~ 同年12月11日(金)

エドワード八世(Edward VIII, 1894-1972; 在位1936)の治世

6月23日=国王誕生日(私的及び公的)が一度だけ祝われる

1936年12月11日(金) ~ 1952年2月6日(水)

ジョージ六世(George VI, 1895-1952; 在位1936-52)の治世

12月14日=国王の私的誕生日

6月の第二木曜日=国王公式誕生日

1952年2月6日(水) ~ 現在に至る

エリザベス二世(Elizabeth II, b.1926; 在位1952-)の治世

4月21日=女王の私的誕生日

1952年から’58年の七回は、6月の第二木曜日=女王公式誕生日

1959年以降は、6月の第二(稀に第一)土曜日=女王公式誕生日

なお、英国国家元首(UK Head of State)の誕生日は「国民の祝日」と定められていない

日本編

明治の最初期(1868年10月23日(水)=舊曆明治元年9月8日、名目上は遡(さかのぼ)って1868年1月25日(土)=舊曆明治元年1月1日 ~ 1872年12月31日(火)=舊曆明治5年12月2日(火))の日本

舊曆=太陰暦の9月22日(太陽暦=グレゴリオ暦の11月3日)=天長節(現在で言う天皇誕生日のこと)

舊曆=太陰暦で「11月の二の卯の日」とされていて、舊曆=太陰暦の11月13日~24日のいづれか、つまり太陽暦=グレゴリオ暦では翌年1月に該当)=新嘗祭(にいなめ さい、にいなめ の まつり、しんじょう さい)

(なお、他にも太陰暦の4月17日(太陽暦=グレゴリオ暦の5月9日)の「地久節(ちきうせつ; ちきゅうせつ)」という名の皇后誕生日も存在したが国民の祝日ではなかった)

明治期の太陽暦=グレゴリオ暦が採用されて以降の最初期(1873年1月1日(水・祝)=明治6年1月1日(水・祝) ~ 同年10月13日(月))の日本

11月3日=天長節(現在で言う天皇誕生日のこと)

11月23日=新嘗祭(にいなめ さい、にいなめ の まつり、しんじょう さい)

(なお、他にも5月9日の「地久節(ちきうせつ; ちきゅうせつ)」という名の皇后誕生日も存在したが国民の祝日ではなかった)

明治期の大部分(明治6年太政官布告第344号が出された1873年10月14日(火) ~ 1912年=明治45年7月30日(火))の日本

11月3日=天長節(現在で言う天皇誕生日のこと)

11月23日=新嘗祭(にいなめ さい、にいなめ の まつり、しんじょう さい)

2月11日(明治6年太政官布告第344号が出された翌年に当たる1874年=明治7年から実施)=紀元節(古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年の太陰暦で1月1日とあり、その即位月日を太陽暦=グレゴリオ暦に換算した結果、2月11日となる)

(なお、他にも5月9日の「地久節(ちきうせつ; ちきゅうせつ)」という名の皇后誕生日も存在したが国民の祝日ではなかった)

大正期(1912年=大正元年7月30日(火) ~ 1926年=大正15年12月25日(土))の日本

8月31日=天長節(現在で言う天皇誕生日のこと)

11月3日=明治節(先帝明治天皇の誕生日)

11月23日=新嘗祭(にいなめ さい、にいなめ の まつり、しんじょう さい)

2月11日=紀元節

(なお、他にも6月25日の「地久節(ちきうせつ; ちきゅうせつ)」という名の皇后誕生日も存在したが国民の祝日ではなかった)

昭和戦前・戦中・敗戦直後(1926年=昭和元年12月25日(土) ~ 1948年=昭和23年7月19日(月))の日本

2月11日=紀元節

4月29日=天長節(現在で言う天皇誕生日のこと)

[8月31日=先帝大正天皇の誕生日は無視]

11月3日=明治節(先々帝明治天皇の誕生日)

11月23日=新嘗祭(にいなめ さい、にいなめ の まつり、しんじょう さい)

(なお、他にも3月6日の「地久節(ちきうせつ; ちきゅうせつ)」という名の皇后誕生日も存在したが国民の祝日ではなかった)

昭和戦後の前半期(国民の祝日に関する法律=通称 祝日法が公布・即日施行された1948年=昭和23年7月20日(火)~1966年=昭和41年12月8日(木))の日本

[8月31日=先帝大正天皇の誕生日は無視]

11月3日=文化の日(実際には先々帝明治天皇の誕生日=旧明治節)

11月23日=勤労感謝の日(「労働感謝祭の日」を意味する米語 Labor Thanksgiving Day の和訳)

2月11日=建国記念の日(但し、かつての「紀元節」を復活させるべく1966年に再登場)

4月29日=天皇誕生日

昭和戦後の後半期(「建国記念の日となる日を定める政令」が公布・即日施行された1966年=昭和41年12月9日(金)~ 1989年=昭和64年1月7日(土))の日本

2月11日=建国記念の日(かつての「紀元節」を復活させるべく「建国記念の日となる日を定める政令」が公布・即日施行された翌年に当たる1967年=昭和42年から適用)

4月29日=天皇誕生日

[8月31日=先帝大正天皇の誕生日は無視]

11月3日=文化の日(実際には先々帝明治天皇の誕生日=旧明治節)

11月23日=勤労感謝の日(「労働感謝祭の日」を意味する米語 Labor Thanksgiving Day の和訳)

平成前期(1989年=平成元年1月8日(日) ~ 2006年=平成18年12月31日(日))の日本

2月11日=建国記念の日

4月29日=みどりの日(実際には先帝昭和天皇の誕生日)

[8月31日=先々帝大正天皇の誕生日は無視]

11月3日=文化の日(実際には先々々帝明治天皇の誕生日=旧明治節)

11月23日=勤労感謝の日(「労働感謝祭の日」を意味する米語 Labor Thanksgiving Day の和訳)

12月23日=天皇誕生日

平成後期(改正祝日法が施行された2007年=平成19年1月1日(月・祝) ~ 2019年=平成31年4月30日(火))の日本

2月11日=建国記念の日

4月29日=昭和の日(実際には先帝昭和天皇の誕生日であり、従来までの「みどりの日」は5月4日へ移動)

[8月31日=先々帝大正天皇の誕生日は無視]

11月3日=文化の日(実際には先々々帝明治天皇の誕生日=旧明治節)

11月23日=勤労感謝の日(「労働感謝祭の日」を意味する米語 Labor Thanksgiving Day の和訳)

12月23日=天皇誕生日

令和時代(2019年=令和元年5月1日(水・祝)以降)の日本

[8月31日=先々々帝大正天皇の誕生日は無視]

11月3日=文化の日(実際には先々々々帝明治天皇の誕生日=旧明治節であるため本来の由来に合わせた「明治の日」に改称しようという動きもあり)

11月23日=勤労感謝の日(「労働感謝祭の日」を意味する米語 Labor Thanksgiving Day の和訳)

[12月23日=上皇の誕生日は無視]

2月11日=建国記念の日

2月23日=天皇誕生日

4月29日=昭和の日(実際には先々帝昭和天皇の誕生日)