前期08「イギリス文化論」(2021/ 4/29 + 5/ 6 + 5/13 + 5/20) 英国階級構造

連合王国内11地域の分布

スマホ画面ではうまく表示できないためPDFファイルを追加掲載

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnx4YXBhZ2F8Z3g6NmE5MTNiMWFjM2RjOWUwOQ

(イングランドの8地域+ウェールズ+スコットランド+北アイルランド)

Scotland (普通)

Northern Ireland (貧) North (貧)

North West (やや貧) Yorkshire & Humberside (貧)

Wales (やや貧) West Midlands (やや貧) East Midlands (普通) East Anglia (やや裕福)

South West (やや裕福) South East (裕福) の中でも Greater London (非常に裕福)

[上記を裏付けるニュース記事]

The poorest parts of Britain

(英国の最貧地域)

Everywhere in Britain is feeling the pinch – but where is worst off?

(英国中どこも不景気だが最悪なのはどこだ)

英国ヤフーニュース金融版(Yahoo! UK News Finance)

2013年4月25日(木)

http://uk.finance.yahoo.com/news/the-poorest-parts-of-britain-101529584.html (リンク切れ)

[上記を裏付ける地図]

http://l.yimg.com/bt/api/res/1.2/F4VeBBk1jRvh1bZ6iUWKJA--/YXBwaWQ9eW5ld3M7cT04NTt3PTMxMA--/http://l.yimg.com/os/publish-images/finance/2013-04-24/9b170c37-3609-4c9d-a2cb-c8e05bf8e495_disposable-income.jpg (リンク切れ)

イギリスの貧困問題

「給食をポケットに詰め込んで」 英小学校の貧困児童たち

英国放送協会ニュース(BBC News)日本語版

教育担当記者ハンナ・リチャードソン(Hannah Richardson)女史署名記事

英国ブライトンから報告

2018年4月3日(火)

http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-43616049

小見出し1: 「汚れた衣服」

小見出し2: 貧困とネグレクト

小見出し3: 温かい食事

小見出し4: 「誇りを持つ家族」

[上記の記事の英語版]

Child poverty: Pale and hungry pupils ‘fill pockets with school food’

(子供の貧困: 青白い顔をして、お腹をすかせた児童生徒たちが「ポケットに給食を詰め込む」)

英国放送協会ニュース(BBC News)

教育担当記者ハンナ・リチャードソン(Hannah Richardson)女史署名記事

英国ブライトンから報告

2018年4月2日(月)

http://www.bbc.com/news/education-43611527

小見出し1: ‘Grubby clothes’

小見出し2: Poverty and neglect

小見出し3: Hot meals

小見出し4: ‘Proud families’

イングランド、夏休み中も無料給食継続へ 著名サッカー選手の呼びかけで実現

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)日本語版

2020年6月18日(木)

https://www.bbc.com/japanese/53088202

[もとの英語版記事3種]

Marcus Rashford calls for government free school meals U-turn

(マーカス・ラシュフォド、政府に無料給食の再開を呼びかけ)

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)

2020年6月15日(月)

https://www.bbc.com/sport/football/53042684

Marcus Rashford: Food voucher U-turn after footballer's campaign

(マーカス・ラシュフォド: サッカー選手のキャンペーン受け食事券支給再開)

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)

2020年6月16日(火)

https://www.bbc.com/news/uk-53065806

Marcus Rashford seeks more change after food voucher win

(マーカス・ラシュフォド食事券支給の声届くも更なる変化を模索)

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)

2020年6月17日(水)

https://www.bbc.com/news/uk-53073977

【動画解説】

新型コロナウイルスと貧困、最悪の組み合わせ?

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)日本語版

2020年6月4日(木)

https://www.bbc.com/japanese/video-52916366

イギリスよりも過酷? 「やりがい搾取」で追い込まれる日本の宅配ドライバーの現実

バズフィード・ニュース日本版(BuzzFeed News Japan)

岩永直子(いわなが なおこ)ニュース編集長署名記事

2019年12月12日(木)

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kazokuwoomoutoki-inaba-1

イギリスの労働者階級の人々が貧困や格差拡大でささやかな暮らしを脅かされていく姿を描いてきた名匠ケン・ローチ監督が、新作『家族を想うとき』(12月13日から全国ロードショー)で再び、私たちに「このままでいいのか?」と突きつける。

25年間、貧困支援に関わってきた社会活動家で、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授、稲葉剛さんに映画を見てもらった。むしろイギリスよりも問題が進んでしまっているという稲葉さんに、映画と日本の状況を重ねながらお話を伺った。

前作での引退宣言を撤回してまででも監督が問いかけたかったことは何なのか。そして、日本でも同じことが起きているのではないか? 前編をお届けする。

(改行・後略)

「働く人の側に立って考える癖をつけられたら」 人間らしい暮らしを取り戻すためにできること

バズフィード・ニュース日本版(BuzzFeed News Japan)

岩永直子(いわなが なおこ)ニュース編集長署名記事

2019年12月12日(木)

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kazokuwoomoutoki-inaba-2

ロンドンで子供の貧困が深刻化 約4割がクリスマスプレゼントなし

米ニューズウィーク誌(Newsweek)日本版

ゾーイ・ドリューエット(Zoe Drewett)記者署名記事

2020年12月9日(水)

2020年12月15日(火)号掲載

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95148.php

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95148_2.php

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2c4062bd65ed5efd7a02e4ba9b7bee60a049e2 (リンク切れ)

[もとの英語記事]

Almost 40,000 Children in London Will Rely on Food Banks This Christmas

(ロンドンの四万人余りの子供たちが今年の聖誕祭でフードバンクに依存)

米ニューズウィーク誌(Newsweek

ゾーイ・ドリューエット(Zoe Drewett)記者署名記事

2020年12月1日(火)

https://www.newsweek.com/almost-40000-children-london-will-rely-food-banks-this-christmas-1551150

一方、英国の上流階級や上層中産階級は、、、

子供を超一流校に通わせるイギリスの富裕層や貴族は、コロナ不況の中でどんな風にお金を使うのか

プレジデント・オンライン

President Woman

イギリス教育アドバイザー、コンサルタント モラティーユ康子(Yasuko Moratille)署名コラム

2020年5月14日(木)

https://president.jp/articles/-/35088

https://president.jp/articles/-/35088?page=2

https://president.jp/articles/-/35088?page=3

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200514-00035088-president-bus_all (リンク切れ)

小見出し1: 村を丸ごと所有しても夕食はサバの燻製

小見出し2: 登校はお父さんのだぶだぶお下がりスーツで

小見出し3: 男爵家の結婚式ではトイレの水が流れない

小見出し4: コロナ不況で学費減額分はすべて寄付

【比較参考】

日本の場合1

地域間格差の推移とその背景

国立国会図書館(英称 NDL: National Diet Library)

p.5 of 22 pages

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200604_663/066304.pdf (リンク切れ)

1人当たり県民所得ランキング(2016年度)

内閣府(英称 CAO: Cabinet Office)及び社会実情データ図録

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7450.html

県民所得の格差

雑学研究家 安田泰淳(名前読み・生年ともに不詳)

https://cocorety.net/keizai/70141.html

「沖縄の貧困」は学歴社会と暴力が生み出した

平均年収は全国最下位、雇用は崩壊状態

東洋経済オンライン

ノンフィクションライター 中村淳彦(なかむら あつひこ, 生年非公開)署名コラム

2016年6月9日(金)

http://toyokeizai.net/articles/-/121834

(前略)

平均年収は全国最下位、雇用は崩壊状態

沖縄県の経済は、本当に厳しい。県民の平均年収は333万円(平成25年賃金構造基本統計調査)、平均月収は23.75万円(勤続9年、平均40.5歳)で、全国最下位であり、第1位の東京都580万円と比べると57%強の収入しかない。戦後復興や高度経済成長から切り離され、基地や公共事業への依存から抜けだせないことが理由と言われる。

全国最下位なのは、年収だけではない。県内の非正規雇用者は44.5%(沖縄県庁ホーページ)、離職率は極めて高く、大卒3年内離職49%、高卒3年以内になると57.4%と、雇用は崩壊状態だ。さらに最低賃金は693円と全国最低の一方で、公務員の平均月収は40万7000円と高く、公民の深刻な格差も抱えている。沖縄の子供たちは公務員にあこがれ、公務員になることを夢見る。(後略)

総務省統計局による都道府県別消費者物価地域差指数(全国平均を100とした場合)

http://www.stat.go.jp/info/today/089.htm

食料、住居、教育、教養娯楽、交通・通信、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、諸雑費の10項目の総合物価指数。

港区の所得水準は足立区の3倍!?

東京23区「びっくり格差」ランキング

池田利道(いけだ としみち, 生年非公開) 一般社団法人東京23区研究所所長署名コラム

ダイヤモンド・オンライン

2015年12月2日(水)

http://diamond.jp/articles/-/82546

http://diamond.jp/articles/-/82546?page=2

http://diamond.jp/articles/-/82546?page=3

http://diamond.jp/articles/-/82546?page=4

東京23区「学歴格差」ランキング

進学率トップは渋谷区、最下位はどこ?

池田利道(いけだ としみち, 生年非公開) 一般社団法人東京23区研究所所長署名コラム

ダイヤモンド・オンライン

2016年1月13日(水)

http://diamond.jp/articles/-/84467

http://diamond.jp/articles/-/84467?page=2

http://diamond.jp/articles/-/84467?page=3

http://diamond.jp/articles/-/84467?page=4

http://diamond.jp/articles/-/84467?page=5

東京23区「平均年収ランキング」圧倒的1位は902万円の……

1位と23位の差は"600万弱"

ZUU online編集部

2016年5月22日(日)

https://zuuonline.com/archives/107761

https://zuuonline.com/archives/107761/2

東京23区の「性犯罪認知件数」を調べてみた。新宿よりキケンな1位は…

日刊SPA!

2016年6月4日(土)

http://nikkan-spa.jp/1116360

スクールカースト頂点も卒業後は貧困…ニッポン階層社会の現実

ダイヤモンド・オンライン

中村淳彦(なかむら あつひこ, b.1972)+北条かや(ほうじょう かや, b.1986)対談記事

構成: 清談社

2017年5月6日(土)

http://diamond.jp/articles/-/126465

http://diamond.jp/articles/-/126465?page=2

http://diamond.jp/articles/-/126465?page=3

http://diamond.jp/articles/-/126465?page=4

http://diamond.jp/articles/-/126465?page=5

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170506-00126465-diamond-soci (リンク切れ)

小見出し1: 中学生の時点で弱いオスは女子から排除される

小見出し2: 田舎の公立は“腕力”重視 / 東京の私立は「親の金とコミュ力」

小見出し3: コミュ力と容姿だけでは社会に出れば1軍に留まれない

小見出し4: 孤立しがちな“最下流”は統計にも出てこない

小見出し5: 1軍女子でも結婚に失敗すれば最下層に転落する

プレジデントオンライン

2017年12月号

年収分布図

http://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88923cb2aca4cc83fd9017af6209e91a201712.jpg

平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情

これがニッポン「階級社会」だ

講談社現代メディア

橋本健二(はしもと けんじ, b.1959)早稲田大学教授署名コラム

2018年1月14日(日)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53945

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53945?page=2

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180114-00053945-gendaibiz-bus_all (リンク切れ)

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515990194/

小見出し1: 平均年収186万円の人々

小見出し2: なぜアンダークラスが誕生したか

小見出し3: 「新しい階級社会」の正体

日本が生み出した「アンダークラス」の怖ろしい実態

この国の階級化は止められないのか

講談社現代メディア

『週刊現代』2018年3月3日(土)号

作家 佐藤優(さとう まさる, b.1960)署名コラム

2018年2月24日(土)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54491

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54491?page=2

小見出し1: 5つに分かれる日本の階級

小見出し2: アンダークラスは増え続ける

犯罪件数で6年振りに都内ワースト1 悩む足立区 前年比で侵入盗25%増 詐欺32%増

東京新聞

川田篤志(かわだ あつし, 生年非公開)記者署名記事

2018年3月24日(土) 夕刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/CK2018032402000253.html

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521884168/

日本人は「格差拡大」の深刻さをわかっていない

コロナ禍で貧困層の雇用や教育環境が一層悪化

東京経済オンライン

当銘寿夫(とうめ ひさお, b.1982)=フロントラインプレス(Frontline Press)

2020年6月30日(火)

https://toyokeizai.net/articles/-/359752

https://toyokeizai.net/articles/-/359752?page=2

https://toyokeizai.net/articles/-/359752?page=3

https://toyokeizai.net/articles/-/359752?page=4

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1593893133/

小見出し1: 「リーマンショックから何も学んでいない」

小見出し2: 「潤いのない世界」が到来、学力格差も拡大

小見出し3: 「格差は競争の結果、仕方ない」で済むのか

小見出し4: 所得再分配を機動的に行うシステムが必要

沖縄は日本で最も自尊心の低い地域、とこの本の著者は言う

米ニューズウィーク(Newsweek)日本版

印南敦史(いんなみ あつし, b.1962)署名書評

2020年7月21日(火)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94013.php

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94013_2.php

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94013_3.php

https://news.yahoo.co.jp/articles/18588dd1aab12d6f502cd180e599a588ac1d1d18 (リンク切れ)

なぜ、日本はここまで「子どもの貧困」大国になってしまったのか

プレジデント・オンライン

阿部彩(あべ あや, b.1964; 旧姓 小西)東京都立大学教授、子ども・若者貧困研究センター長

構成: 太田美由紀(おおた みゆき)

2020年9月15日(火)

https://president.jp/articles/-/38591

https://president.jp/articles/-/38591?page=2

https://president.jp/articles/-/38591?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b746030a04271570d0dba00e9c071090912b8b3 (リンク切れ)

小見出し1: 「子どもの貧困」は改善されているのか?

小見出し2: 日本のお粗末な貧困対策

小見出し3: 子どもの貧困大国、日本

小見出し4: 格差社会は、誰にとっても厳しい

小見出し5: 社会構造を変えるために

東京23区「年収ランキング」…23位は350万円以下、1位は?

幻冬舎ゴールド・オンライン

2020年9月16日(水)

https://gentosha-go.com/articles/-/29027

https://gentosha-go.com/articles/-/29027?page=2

https://gentosha-go.com/articles/-/29027?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/3206958c7cb7c299f0f7dd1d14a8061e72cf1fa7 (リンク切れ)

森喜朗氏の「女性蔑視発言」、本質は日本の「上下関係」ではないかと米在住者が感じたワケ

現代ビジネス

在米ジャーナリスト・編集者 安部かすみ(あべ かすみ, 生年非公開)

2021年2月22日(月)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80400

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80400?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80400?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80400?page=4

https://news.yahoo.co.jp/articles/67340e9199b6c557f732b2e32cd15fe648285b73 (リンク切れ)

(前略・改行)

そもそも日本語には「上司」「部下」「卑下」「下っ端」「上から目線」「下働き」「見下す」など、人間関係において「上」や「下」の言葉が多い。

筆者が日本に住んでいた2000年初頭までは、「上級国民」や「マウンティング」などという言葉を日常的に聞くことはなかったが、最近は頻繁に耳にするようにもなった。上下関係を言葉ではっきりと示す傾向は、近年特に顕著になっているのかもしれない。

また日本人は年配の人、先生と呼ばれる地位の人、会社の役職に付いていたり名刺の肩書きがよい人などを一律に「エライ」と持ち上げる傾向がある。健全な人間関係というのはお互いフェアであるべきで、上とか下などの考え方は不要なはずだ。

(中略・改行・中略)

筆者は、今回の騒動の裏には、厳格すぎるほどの「縦社会」「上下関係」や弱者を蔑む意識が存在し、それが日本の差別問題をさらに厄介にしていると考える。

(改行・後略)

日本社会の問題は「男性中心主義」というより「先輩―後輩の身分制

【橘玲の日々刻々】

橘玲(たちばな あきら, b.1959)=本名非公開=署名コラム

『週刊プレイボーイ』2021年3月1日(月)発売号に掲載

2021年3月8日(月)ウェブ公開

https://diamond.jp/articles/-/264897

福岡5歳児餓死、“ママ友”が“母親”を創価学会に勧誘 宗教上の“上下関係”も影響か

デイリー新潮

2021年3月11日(木)販売『週刊新潮』2021年3月18日(木)号に掲載

2021年3月13日(土)ウェブ公開

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03101700/?all=1

https://jp.newtoday.cc/domestic/20560.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d36678e1885e67264b801aa4bb45edead17dd8f

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d36678e1885e67264b801aa4bb45edead17dd8f?page=2

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d36678e1885e67264b801aa4bb45edead17dd8f?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d36678e1885e67264b801aa4bb45edead17dd8f/comments

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615370722

(前略・改行)

3月2日、福岡県警は、福岡県篠栗(ささぐり)町の碇(いかり)利恵(39)と知人の赤堀恵美子(48)の両容疑者を逮捕した。容疑はともに保護責任者遺棄致死。昨年4月、碇容疑者の自宅マンションで、重度の低栄養状態だった碇容疑者の三男翔士郎(しょうじろう)ちゃんを放置、死なせたとされる。翔士郎ちゃんは当時5歳。育ち盛りなのに、一昨年夏ごろから食事を減らされ、ときに抜かれもした。体重は同年代の子どもの半分、わずか10キロだった。

(改行・中略・改行)

(中略)地元記者によると、

「赤堀が“主”で碇が“従”の関係にあったのは明らか。ある朝、道端で赤堀が碇に向かって喚(わめ)き散らし、碇が黙って聞いている姿を見た人もいます。翔士郎ちゃんが亡くなったときは、碇は自分で通報するのではなく、まず赤堀に連絡を取り、赤堀の夫が119番通報している。碇は、衰弱して動けない翔士郎ちゃんのそばで、救急隊が到着するまでのあいだ、お題目だか念仏だかを唱えていただけだったといいます」

(改行・中略・改行)

ママ友としての“主従関係”に、学会員の上下関係が加わった。碇容疑者が、亡くなる間際の翔士郎ちゃんに唱えていたのは学会の「お題目」だったわけである。

(改行・後略)

【比較参考: 「上流階級」の定義を知らない日本マスコミ】

実家が上流階級と知って驚いた有名人ランキング

gooランキング

2021年4月23日(金)

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/ranking/52898/

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/ranking/52898/?page=2

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/ranking/52898/?page=3

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/ranking/52898/?page=4

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/ranking/52898/?page=5

https://ranking.goo.ne.jp/column/6931/ranking/52898/?page=6

https://www.zakzak.co.jp/ent/news/210423/enn2104230019-n1.html

https://www.zakzak.co.jp/ent/news/210423/enn2104230019-n2.html

https://article.yahoo.co.jp/detail/acb22a3c267766147f62b6925a0f1e32abfaa80e

イングランドに於ける南北格差から生じる相互偏見

南部人が北部や北部人一般に対して抱く紋切り型(stereotype)

‘It’s dirty and ugly with miles of factories. They all live in terraced houses. They are lazy and drink beer all the time. They can’t speak proper English.’

「何マイルにもわたって工場だらけで汚くて見苦しい。奴らはみんな長屋に住んでる。ろくに仕事もせずに四六時中ビールばかり飲んでる。まともな英語も喋れない。」

北部人が南部人一般に対して抱く紋切り型(stereotype)

‘They speak with posh accents. They all live in big houses. They don’t know what real work is. They are selfish. They don’t care about people less fortunate than themselves.’

「奴らは気取った発音で話し、みんなデカい家に住んでやがる。本当の労働がどんなものなのかを知らないで。やつらはジコチューで、自分らよりも幸運に恵まれない人に対して冷たい。」

最も大まかで伝統的な3つの階級

= 詩人・文藝批評家マシュー・アーノルド(Matthew Arnold, 1822-88)による分類

・上流階級(英 upper class アッパクラー; 仏 la noblesse ラノブレス

・中産階級(英 middle class ドルクラー[註]; 仏 la bourgeoisie ラブふジョワジー

・労働者階級(英 working class ウァーキンラー; 仏 le proletariat ルプほレタひア

註: 日本の「中流」(国民の大多数の自己イメージ)も英語では middle class で、アメリカの「中間層」(真の意味で中間的な収入層ながら、二十一世紀の現在は絶滅危惧種)も英語では middle class であるが、それぞれイギリスの「中産階級」(=金持ち)とは性格が異なるため、日本の学者やマスコミは違う日本語訳を当てている。

(参考)

イギリスの階級制度とは?特徴と違い・新しい7つの階級制度を解説

Trans.Biz

Light1 (本名・生年ともに非公開)

2020年12月14日(月)

http://biz.trans-suite.jp/55803

二十世紀後半に提案されて広く認知された、より細かい、そして根深い7つの階級(政府および広告代理店の使用する記号つき)

= 社会学者ゴールドソープ(John Goldthorpe, b.1935)オクスフオッド大学ナフィールド学寮(Nuffield College, Oxford)名誉研究員の提唱した分類

記号なし 上流階級(upper class)とは、王侯[註1]貴族[註2]、貴族院議員[註3]、軍隊の将官クラス(元帥・大将・中将・少将・准将)。「ノブレス・オブリージュ(仏 Noblesse oblige: 高貴な者には責務が伴う)」の思想を抱き[註4]、ひとたび戦争とあらば、自ら率先して戦場に駆けつけねばならないという暗黙のルールがある。

註1: 上流階級の伝統・しきたりについて日本人には理解不能な部分がある。日本のマスコミが言う「キャサリン妃」は誤りである。正式にはケイムブリヂ公爵夫人キャサリン(Catherine, Duchess of Cambridge, b.1982)だが、実家のミドルトン家(the Middleton family)が庶民(commoners)なので、本人のファーストネームの直前にプリンセス(妃)を付けて、*Princess Catherine とすることが許されない。どうしてもプリンセス(妃)を付けたければ、Princess William という具合に夫のファーストネームを名乗ることになる。プリンセスであるという事実を否定しているわけではない。

現女王の従弟(いとこ)で王位継承順位第42位のマイケル・オヴ・ケント王子(Prince Michael of Kent, b.1942)はドイツの男爵家出身のマリー=クリスティーヌ(Marie-Christine, b.1945)と結婚したが、この夫人は一旦アメリカの石油成金(英国上流階級から見ると庶民)と結婚して離婚していたので庶民階級から王室に嫁いだと見做(みな)される。したがって*マリー=クリスティーヌ妃(*Princess Marie-Christine, b.1945)の称号を使うことは許されず、夫のファーストネームを使ってマイケル王子妃(Princess Michael of Kent, b.1945)となっている。繰り返すが、プリンセスであるという事実を否定しているわけではない。

また、日本のマスコミが言う「ダイアナ元妃」も誤りである。離婚後もケンジントン宮殿(Kensington Palace)に居住する権利と、息子たち2人と会う権利、そしてウェールズ大公妃(Princess of Wales)の肩書きを名乗り続ける権利を王室側に要求し、それが通ったからである。したがって、離婚してもダイアナ妃(Princess Diana, 1961-97)であることには変わりなく、亡くなった今となっては故ダイアナ妃(the late Princess Diana, 1961-97)とするのが正しいとも言えるが、今でも正式にはウェールズ大公妃ダイアナ(Diana, Princess of Wales, 1961-97)の儘(まま)である。なお、ウェールズ大公チャールズ皇太子(Charles, Prince of Wales, b.1948)の二番目の妻は亡き前妻(故ダイアナ妃)に遠慮して、また国民感情を忖度(そんたく)して*ウェールズ大公妃(*Princess of Wales)の称号は敢()えて名乗らず、コーンウォール公爵夫人(Duchess of Cornwall)としている。

註2: 貴族階級は「王侯公爵(royal duke)」と「公侯伯子男(こう・こう・はく・し・だん)」の6階級から成る。具体的には、公爵(男性形 duke デューク; 女性形 duchess ダッチェス; 但し、ランカスター公爵の肩書を兼務する女王エリザベス二世は、Duke of Lancaster という具合に故意に男性形を用いる)、侯爵(男性形 marquess マークウェス または marquis マークウェス; 女性形 marchioness マーショス; 英以外の女性形 marquise マークウィーズ)、伯爵(男性形 earl アォール; 英以外の男性形 count カウント; 女性形 countess カウンス)、子爵(男性形 viscount ヴァイカウント; 女性形 viscountess ヴァイカウンス)、男爵(男性形 baron バェろン; 女性形 baroness バろス)の5階級である。男爵の下に準爵または准爵(英語では共に男性形 baronet ろネト or バろネット; 女性形 baronetess ろネテス or バろテス)がいるが、貴族階級には含まれない。

なお、下層中産階級(記号C1)から身を起こして貴族の末席である Baroness にまでのし上がったサッチャー(Margaret Thatcher, 1925-2013; 首相在任1979-90)の新しい肩書 Baroness Thatcher の訳語に日本のマスコミは困り果てた。英和辞典に載っている通りに訳せば*「サッチャー男爵夫人」となるが、サッチャーの場合、夫は男爵ではなく、2つ下の騎士(knight)止まりであり、サッチャー元首相は自力で貴族の仲間入りを果たしたのである。そこで苦肉の策として、「サッチャー女男爵(おんな だんしゃく)」という珍妙な訳語を生み出すことになった。

東京大学教授 新井潤美(あらい めぐみ; Meg Arai, b.1961)「ノブレス・オブリージュ——イギリスの上流階級」

第1回 貴族の称号(上)

白水社のwebマガジン「webふらんす」

2020年5月11日(月)

https://webfrance.hakusuisha.co.jp/posts/3552

(参考2)貴族間の階級に関連して

西曆2016年 3月 2日(水) 日本アマゾンのレビュー、『黒い輪―権力・金・クスリ オリンピックの内幕』にコメント

https://sites.google.com/site/xapaga/home/nobleranks

(参考3)第一次世界大戦前後の時代に翻弄(ほんろう)される英国貴族一家とその使用人たちを描いたTVドラマ

英民放最大手 ITV(Independent Television)によって 2010年から2015年聖誕祭にかけて全6シーズンが放映され、日本ではNHK総合テレビによって放映された Downton Abbey (直訳 『ダウントン僧院』、邦題 『ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館』)

https://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton5/ (リンク切れ)

https://www.itv.com/downtonabbey

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダウントン・アビー

https://en.wikipedia.org/wiki/Downton_Abbey

註3: 上院(the Upper House of Parliament)=貴族院(the House of Lords)とは、法律貴族(法曹界トップ)と宗教貴族(イングランド教会高位聖職者)を含めた一代限りの貴族(life peers)と、先祖代々の特権を持つ世襲貴族(hereditary peers)から成るボランティア集団である。庶民の権力者たちが暴走して危険な法律を作らないよう上から監視して牽制(けんせい)するが、選挙で選ばれているわけではないため政治的な権限は弱く、政策決定にはあまり関われない。後述する下院議員(庶民院議員)とは異なり、上院議員(貴族院議員)は名誉職のため議員歳費(annual allowance: 議員に支払われる年間の給与)は国庫から出してもらえないが、簡単な日当(daily allowance)と交通費などの諸経費(expenses)は国庫から出してもらえる。根底には「ノブレス・オブリージュ(仏 Noblesse oblige: 高貴な者には責務が伴う)」の思想がある。労働党のブレア(Tony Blair, b.1953; 首相在任1997-2007)内閣による改革以前は1,330名もいた。ブレア内閣による改革で定数が671名にまで一旦は削減されたが、2018年現在では784名の上院議員(貴族院議員)が議席を有している。ちなみに戦前・戦中の大日本帝國にも存在した。そこでは文字通り貴族(華族)しか議員になれなかったが、日本敗戦後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ: General Headquarters of the Supreme Commander for the Allied Powers)の指導により公選制の参議院(House of Councillors)に取って替えられ、今日に至っている。

(公式ウェブサイト) https://www.parliament.uk/mps-lords-and-offices/lords/composition-of-the-lords/

【比較参考】英国議会下院(the Lower House of Parliament)=庶民院(the House of Commons)とは、政治的な権限が非常に強く、首相も副首相も野党党首も皆、下院議員の中から選出される。専門的な職業人として認定されるため議員歳費(annual allowance: 議員に支払われる年間の給与)が国庫から支払われる。定数650。あまりにもコンパクトな議場の大きさに比べて議員数が多すぎるため、議場の隅で立っている議員多数。

(公式ウェブサイト) https://www.parliament.uk/mps-lords-and-offices/mps/current-state-of-the-parties/

【比較参考】日本の国会(the Diet of Japan)衆参両院の定数計722

・上院=参議院(the House of Councillors)定数242

・下院=衆議院(the House of Representatives)定数480

【比較参考】議員歳費(国会議員の供与)の比較 日米英独加韓

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/1/8/1812a8fa.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/3/0/301bcf4f.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/a/e/ae860fd3.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/d/4/d49c5e51.jpg

註4: 「ノブレス・オブリージュ」 は江戸期の日本で言った 「武士は喰(く)はねど高楊枝(たかやうじ)。」 にやや近いが、日本の場合は町人が武士を揶揄(やゆ)した言い回しなので、ニュアンスは大きく異なる。また、日本には「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になり、小人物ほど尊大に振る舞うものだということ)という諺(ことわざ)があるが、これは謙虚さを説いたものであり、「ノブレス・オブリージュ」とは合致しない。

記号A 上層中産階級(upper middle class)または「中の上」階級とは、長子相続制(primogeniture プらイモゥヂェニチャー)のもとで家督を長兄に取られてしまった貴族の次男・三男・四男・五男、それに一流企業の社長や上級管理職、高度で専門的な職業人。つまり私立の医師(private medical doctor)や上級弁護士=法廷弁護士(barrister)や税理士(tax accountant)や会計士(accountant)など、高級将校(大佐・中佐・少佐)、高級官僚、准爵[註5]、騎士・勲爵士[註6]

註5: 准爵(または準爵の訳語も)は男爵の下に当たり、貴族とは見做(みな)されない。男性形 baronet (ろネト or バろネット); 女性形 baronetess (ろネテス or バろテス): 男性准爵はファーストネームの前に Sir (サー)、その妻及び女性准爵はファーストネームの前に Dame (デイム)の称号をつけて呼ばれるが、その下の階級の騎士・勲爵士と区別するため、Sir John Smith, Bart.とし、Dame Jane Smith, Bart. とするが、直接の呼びかけは Lady Smith となる。

註6: 騎士・勲爵士は、knight (ナイト)階級であり、男性勲爵士はファーストネームの前に Sir (サー)、その妻は苗字の前に Lady (レイディ)、女性勲爵士はファーストネームの前に Dame (デイム)の称号をつけて呼ばれる。五等級ある英帝国勲章(OBE: Order of the British Empire; 厳密には Most Excellent Order of the British Empire)で勲一等(GBE)と勲二等(KBE)の叙勲者の中でも英連邦(英本国を含む)の国籍を有する者だけが、男性はファーストネームの前に Sir (サー)、女性は Dame (デイム)を名乗る。サーの称号を持つ人に直接呼びかける際には注意が必要です。たとえば元ビートルズで騎士・勲爵士に成ったポール・マッカートニー(Sir Paul McCartney, b.1942)に直接呼びかけるには、*Mr McCartney は論外である。それは「ミスター」が「平民男」を指すからだ。また、*Sir McCartney もダメで正しくは、Sir Paul である。つまり「サー+ファーストネーム」で呼びかけるのが基本中の基本である。

記号B 中堅階級(middle middle class)または「中の中」階級とは、大企業の中間管理職(middle management)、中小企業の社長や専務、国民健保(NHS: National Health Service)で働く医師(NHS doctor)や一般開業医(GP: general practitioner)、下級弁護士=事務弁護士(solicitor)、教員(teacher)。

記号C1 下層中産階級(lower middle class)または「中の下」階級とは、一般事務職、小売店主。

記号C2 熟練労働者階級(skilled working class)とは、料理人、配管工、電気配線工、自動車修理工、建設現場監督、工場長、煙突清掃員。

記号D 非熟練労働者階級(unskilled working class)とは、店員、飲食店の給仕、建設現場作業員、工場労働者、農場労働者、一般清掃員。

記号E その他残り(residual)または最下層階級とは、非熟練でしかも長期失業中、ニート(NEET: not in education, employment or training; 和訳「教育機関に学籍がなく、就労もせず、職業訓練も受けていない」)。

アクセント(accent: 階級方言、つまり階級による話し方)の違い

・記号なし 「きわだった容認発音(marked RP)」で話す。

・記号A 上記の「きわだった容認発音」または「容認発音(RP: received pronunciation)」で話す。

・記号B 「容認発音」またはそれに近い発音で話す。

・記号C1 地方色丸出し(ロンドンを含む)の方言を隠しつつ、「容認発音」で話そうと努力する。

・記号C2 地方色丸出しの方言で堂々と話す。

・記号D 地方色丸出しの方言で堂々と話す。

・記号E 地方色丸出しの方言で堂々と話す。

※ スコットランド人やウェールズ人には、上流階級や上層中産階級でも地方色丸出しの喋り方をする人がいる。

※ RPは、俗にはQueen’s English(但し、国王が男性の時代は King’s English)や、BBC English や、Oxford English や、Oxbridge English や、public school English とも呼ばれ、ごく簡単に言うと綺麗なイギリス英語のことである。

階級に関する有名な箴言(しんげん)

英領アイルランド生まれの英劇作家ジョージ・バナード・ショー(George Bernard Shaw, 1856-1950)による1913年初演の戯曲 Pygmalion [註] の序文(1916年頃の版)に著者のショーが書いた言葉

[原文] It is impossible for an Englishman to open his mouth without making some other Englishman hate or despise him.

[和訳1] 自分以外のイングランド人に憎まれたり蔑(さげす)まれたりすることなくイングランド人が口を開くことは不可能である。(受験英語的な予備校講師流の直訳)

[和訳2] 不可能なのはイングランド人が口を開く際に自分以外のイングランド人に憎まれたり蔑(さげす)まれたりしないことである。(英語の語順に沿った同時通訳者流の訳)

[和訳3] イングランド人がひとたび口を開けば、必ずや誰か他のイングランド人に憎まれたり蔑(さげす)まれたりしてしまう。(全体的な意を汲んだ翻訳家流の意訳)

[出版済の和訳] イギリス人は口を開けば必ず他のイギリス人の失笑を買うことになる。(小田島恒志訳 『ピグマリオン』光文社古典新訳文庫, 2013年, p.9 序文)

註: 戯曲 Pygmalion の英語発音はピグメイリオンで、題名の基(もと)になった希臘(ギリシア)神話ではピュグマリオーンであるが、邦題は『ピグマリオン』である。戯曲 Pygmalion は、1956年初演の米ブロードウェイ・ミュージカル『マイ・フェア・レディ』(My Fair Lady)、1958年初演の英ウェストエンド・ミュージカル『マイ・フェア・レディ』(My Fair Lady)、1964年公開の米映画 『マイ・フェア・レディ』(My Fair Lady)に改変されていて、現在では改変版の方が知られている。

【参考書】(シラバス https://sites.google.com/site/xapaga/home/igirisubunkaronsyllabus1 にもあり)

ジョン・ハニー(John Honey, 1933-2001)著、高橋作太郎(たかはし さくたろう, b.1942)、野村恵造(のむら けいぞう, b.1955)訳 『言葉にこだわるイギリス社会』(岩波書店、2003年、3,024円、ISBN9784000228398)*原著 Does Accent Matter? : The Pygmalion Factor (直訳 『アクセントは問題となるのか ピグマリオン要素』)は1989年刊行。

https://www.iwanami.co.jp/book/b263647.html

https://www.amazon.co.jp/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC/product-reviews/4000228390/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

上記(ジョージ・バナード・ショー)と類似の指摘

ジョドル(Jade Joddle, 生年不詳)女史によるレクチャー(2016年)

The Fetid British Class System (プンプン臭う英国階級構造)

https://www.youtube.com/watch?v=U-OGyx2z6OI (7:14-7:49: リンク切れ

‘There is this, uh, inner radar of every British person. Come along and meet another British person, and [the] inner radar just goes, “Pippi pippippi, click!” and knows and places the other person in the... in the fetid class structure. “Are you above me, or are you below me?” You just know it from how they dress, how they speak, the job they do, where they live. You just know it. It’s a sensor. And you have it if you’re British.’

「この、えーと、内なるレーダーが英国人には誰にでも備(そな)わっていて、別の英国人に出くわすと、その内なるレーダーがピピピピ、カチッ、と作動して、その相手がそのぉー、プンプン臭う英国階級構造の中でどこに属しているのか瞬時に特定してしまうんです。『私より上かな? 私より下かな?』ってね。着てる服とか、喋り方とか、職業とか、住んでる地域とかで分かる。分かってしまうんです。それはセンサーです。そして英国人だったら、そのセンサーが備(そな)わっているんです。」

発音・抑揚(pronunciation and intonation)のみならず語彙(vocabulary)までもが階級によって違う。そこで

U and non-U English上流的な英語と非上流的な英語)とは?

http://en.wikipedia.org/wiki/U_and_non-U

このウィキペディアの表を少し補足すると、上流階級の the lavatory (ヴァトゥりー: 「手洗所」の意)に対して、中産階級の the loo (ルー: 「手洗い」の意)または女性限定の the Ladies (レイディーズ: 「女子トイレ」の意)または男性限定の the Gents (ヂェン: 「男子トイレ」の意)があり、労働者階級の the toilets (トイレッツ: 「便所」「(複数の)便器」の意)がある。

上流階級の lavatory (ヴァトゥりー)は世界中の航空機内のトイレの表示に用いられており、元来は「洗い場」を意味する後期羅典(ラテン)語の中性名詞 lavātōrium (ラウァートーりウム)に由来する。かつて航空機は金持ち専用の乗り物だったが、lavatory (ヴァトゥりー)という語の使用はその時代の名残りと考えられる。これを英語に直訳したのが北米(主にカナダ)英語の washroom (ウォッシュるゥーム)という単語だが、近年ではイギリスでもこの単語が借用されている。階級を気にしないで済み、中立的(neutral)なところが受けているのかも知れない。

一方、中産階級の loo (ルー)の語源については諸説あり、一般に信じられているのは、1815年に英軍とプロイセン軍(後のドイツ軍)を中心とした反仏連合軍がナポレオン軍を打ち負かした地である Waterloo (ベルギーの現地読みでヴァーテるロー、英語読みでウォータルー、日本の歴史教科書読みではワーテルロー)に因(ちな)んだ洒落(シャレ)とされる。WC の略称の基(もと)になった water closet (ウォータクロウゼット: 「水の小室」の意)と Waterloo (ウォータルー)を故意に混同した結果、語尾の loo (ルー)だけ取り出したとされる。他にも「水」を意味するフランス語の冠詞+男性名詞 l’eau (ロォ)、乃至(ないし)は「便利の場所」つまり「便所」を表すフランス語の男性名詞+前置詞+女性名詞 lieu d’aisance (リユデサォーンス)の lieu (リユ)の部分が転訛(てんか)して loo (ルー)になってしまったとする説もある。

また、もう一方の中産階級表現 the Ladies (女子トイレ)や the Gents (男子トイレ)は文法的に無性の単数扱いであるため、場所を訊()く質問は Where’s the Ladies, please? (*Where are the Ladies, please? ではなく)または Where’s the Gents, please? (*Where are the Gents, please? ではなく)となり、代名詞で置き換える場合は it-its-it-its である(they-their-them-theirs ではなく)。

労働者階級の toilets (トイレッツ)は、「化粧室」を意味するフランス語の冠詞+女性名詞複数形 les toilettes (レトワレット)に由来する。英語でもフランス語同様に文法的に複数扱いなので、英語で場所を訊く質問は Where are the toilets, please? が正しく、代名詞で置き換える場合は they-their-them-theirs である(it-its-it-its ではなく)。

日本の公衆便所などで時々見かける WC (ブリュースィー)の表記は英米等の英語圏諸国では滅多に用いられず、むしろフランスで頻繁(ひんぱん)に使われるが、フランス語では発音が異なり、WC (ヴェーセ)となる。元来これは英語の water closet (「水のクローゼット」の意)の略称だが、フランス人は便所のような汚い場所にフランス語を使わず、敢()えて北の隣国イングランドの言葉である英語を使っているのである。

ちなみにアメリカ英語では restroom (ストゥるー: 「休憩室」の意)または bathroom (ベァス゜るー: 「風呂場」の意)であり、前者 restroom という表現が日本のJRグループをはじめ、世界の非英語圏(たとえばベトナム)に浸透しつつある。イギリス英語と異なり、階級差に捉(とら)われないアメリカ英語が世界で好まれるのは致し方ないことである。また、上述したように主にカナダで用いられる北米語の washroom (ウォッシュるゥーム)という単語があり、近年ではイギリスでもこの単語が屡々(しばしば)借用されている。

なお、日本語にも「トイレ」を表す様々な言い回し(多くは隠語)があり、現在でも使用される「御手洗」「化粧室」「ご不浄」「厠(かわや)」の他に、手を洗うから「手水(ちょうず)」、声に出すのも憚(はばか)れるので「憚(はばか)り」、かみ(髪、転じて紙=トイレットペーパー)を落とす場所のため「高野山(こうやさん)」、「雪隠(せっちん)」、宮廷女官が使った「おとう」、ロダン(Auguste Rodin, 1840-1917)の彫刻作品『考える人』(仏 Le Penseur; 英 The Thinker)が原義と思われる「思案所」がある。百貨店の店員が客に分からないよう使っている隠語に「レコーディング」があるが、「音入れ」⇒「おトイレ」の連想から来ている。(最終段落のみ「レコーディング」の箇所を除いて、2021年3月10日(水)付のヤフーニュースに転載された JBpress の市川蛇蔵(いちかわ へびぞう, b.1965)署名記事「すべての道は厠(かわや)へ通ず」に依拠)

[上流階級の使用語彙について関連記事]

イギリス王室が絶対に使ってはいけないフレーズ5…私たちが日常的に使う言葉も!

ハーパーズバザー(Harper’s Bazaar)日本版

フィリップ・モリス(Philip Morris)記者署名記事

2021年2月27日(土)

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc940162fd53fa6b2da09f646803f43a6aa52239

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc940162fd53fa6b2da09f646803f43a6aa52239/comments

[トイレを意味する表現について関連記事]

国や地域によって言い方が違う「トイレ」の場所を尋ねる英語表現

現代ビジネス

オンライン英会話スクール講師 mami (まみ: 本名・生年ともに非公開)

2020年3月12日(金)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80770

https://news.yahoo.co.jp/articles/2931e7e1710b772dbcc1476adcfa4699527f769f

https://news.yahoo.co.jp/articles/2931e7e1710b772dbcc1476adcfa4699527f769f/comments

※ 文中に「イギリス英語では「toilet」が使われることが多いです。」とあるが、これは学生などが故意に使う汚い言葉=日本で言う「便所」=なので注意が必要。

発音の具体例は、

授業資料09「イギリス文化論」 階級によるアクセントの違いの例

https://sites.google.com/site/xapaga/home/classaccents

を参照。

階級による住まいの違い

記号なし 不便な田舎に先祖伝来の大邸宅を構えつつ、ロンドンの高級住宅街に小ぶりのタウンハウス(英 townhouse タウハウ)という名の長屋(英 terraced house らストハウ)を所持。タウンハウスは間口こそ狭いが、中は奥行きがあって広々としている。4月から6月の社交界シーズンはタウンハウスを使用して、カクテル・パーティーに勤(いそ)しんだり、社交に出かける。

記号A 大都市郊外の大きな屋敷に住むが、先祖伝来というわけではない。上記の上流階級(記号なし)に倣(なら)ってロンドンの高級住宅街に小ぶりのタウンハウス(英 townhouse タウハウ)という名の長屋(英 terraced house らストハウ)を所持する者もいる。

記号B 住宅街の一軒家(英 detached house タッチトハウ)または二軒長屋(英 semi-detached house ミィデタッチトハウ: 略してsemi ミィ)に住む。

記号C1 住宅街の二軒長屋(英 semi-detached house ミィデタッチトハウ: 略してsemi ミィ)または長屋(英 terraced house らストハウ)またはアパート(英 flat ラッ; 米 apartment パートメント)に住む。

記号C2 住宅街の長屋(英 terraced house らストハウ)またはアパート(英 flat ラッ; 米 apartment パートメント)に住む。

記号D 住宅街の長屋(英 terraced house らストハウ)またはアパート(英 flat ラッ; 米 apartment パートメント)に住む。

記号E 地方自治体の運営する団地(英 council block カウンスルブロッ; council tower block カウンスルタァーロッ; council flats カウンスルフラッ)に住む。

※他に学生同士などの若者(記号BやC1やC2の子供たち)は、大学の近在に和製英語で言うシェアハウス(英 house share ハウスシェー)に居間・台所・浴室・トイレ共同で住んだり、都市部では和製英語で言うワンルーム(英 bedsit ドスィット)に住む。

【動画や静止画像で見る住まいの例】

一、

The Castles and Manor Houses of Cinema’s Greatest Period Films

(映画で描かれた歴史劇の最高傑作に登場する城やマナーハウス)

Architectural Digest (建築ダイジェスト)

2012年12月31日(月) 公開

http://www.architecturaldigest.com/gallery/period-movies-set-design-manors-castles-vanity-fair-jane-eyre-slideshow

二、

2007年公開の英国映画 『つぐない』(Atonement, 2007)の冒頭場面に豪壮な上層中産階級(upper middle class)の館が映し出される

原作は2001年刊行のイアン・マキューアン(Ian McEwan, b.1948)作 『贖罪』(Atonement, 2001)

https://www.youtube.com/watch?v=QO-Ity9GTQI (0:46-3:23end)

三、

架空の諜報員ジェイムズ・ボンド(James Bond)が原作の中で住んだ超高級長屋(5つの寝室付き)が685万ポンド(£6.85m = 6.85 million pounds)≒約9億8184万円で売りに出されていることが2019年1月に判明する

但し、原作者のフレミング(Ian Fleming, 1908-64)は作品中で通りの名 Royal Avenue, Chelsea, London (後に SW3 4QE という postcode =郵便記号が London の後ろに付く)までは書いたが、番地は特定しなかった

https://www.dailymail.co.uk/news/article-6614773/Five-bedroom-house-London-street-James-Bond-lived-goes-market-6-85million.html

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00010004-esquire-life

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549926411/

四、

スコットランド(都はエディンバラ)最大都市グラーズゴウ市(Glasgow, Scotland, UK)内の中産階級の家屋

[動画]

2 HOUR STUDY WITH ME | Background noise, Bird Sounds, Typing Sounds, 10-min break, No Music

(2時間に亘り私と共にお勉強 | 背景の物音、鳥の音、キーボードを叩く音、10分休憩、音楽なし)

Merve (マーヴ)

2020年12月10日(木)

https://www.youtube.com/watch?v=8hqzTX9NGLw

五、

中産階級の家の中

Confusing Things About British Homes - Anglophenia Ep 28

(イギリスの家屋について混乱する事項 アングロフィーニア第28挿話)

2015年5月7日(木) 公開

https://www.youtube.com/watch?v=ATjMxH3-e4Y

六、

イギリスの庶民(中堅階級、下層中産階級、労働者階級)の家屋は伝統的にトイレ・浴室がカーペット敷きになっていることが多い。

[動画2種]

20 Weird things ONLY British people do!

(英国人だけがやる20のヘンなこと!)

English with Lucy

(英語をルーシーと共に)

2020年12月11日(金)

https://www.youtube.com/watch?v=02UWk1miKkY

1. トイレ・浴室にカーペット(2:11-3:03 of 22:01)

(後略)

10 Weirdest & Most Confusing Things About British Homes

(英国の住居に関する10の最高にヘンで一番混乱させる物)

English with Lucy

(英語をルーシーと共に)

2021年4月21日(水)

https://www.youtube.com/watch?v=CmTakDD3HlA

1. トイレ・浴室にカーペット(1:49-2:35 of 13:57)

七、

“Our House” (1982) by Madness

マッドネス(狂気)「オレらの家」(邦題「アワ・ハウス」)の販促用ビデオ(PV: promotion video or promo)には典型的な労働者階級(working class)の家が映し出される

https://www.youtube.com/watch?v=DjPJohh8lOc

上記の曲の歌詞と対訳は下記参照

https://sites.google.com/site/xapaga/home/popsongs1980s

【参考】

2016年8月9日(火)に第六代ウェストミンスター公爵ジェラルド・キャヴェンディッシュ・グロウヴァナ陸軍少将(Major-General Gerald Cavendish Grosvenor, 6th Duke of Westminster, KG, CB, CVO, OBE, TD, CD, DL, 1951-2016)が満64歳で歿したことで家督を相続した第七代ウェストミンスター公爵ヒュー・リチャード・グロウヴァナ(Hugh Richard Louis Grosvenor, 7th Duke of Westminster, b.1991)は、当時25歳にしてロンドンの不動産の約半分を所有し、スペインやカナダや東京(その名もグローブナープレイス)にも土地を持ち、若年英国貴族の最富裕層に位置づけられる(資産は推定83億ポンド ≒ 当時のレートで約1兆1千億円で英国内で3位、世界で114位)。

https://uk.finance.yahoo.com/news/duke-westminsters-death-makes-hugh-071054955.html

https://en.wikipedia.org/wiki/Hugh_Grosvenor,_7th_Duke_of_Westminster

https://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131025-00029205/

http://www.news-digest.co.uk/news/features/2766-four-distinguished-families-in-london.html

https://www.mec-h.com/live/rent/osusume/gpikedayama/ (リンク切れ)

https://www.mec-h.com/live/rent/search/build_detail/in_bkn_no/3972854 (リンク切れ)

https://www.bbc.com/japanese/37031455

https://en.wikipedia.org/wiki/Gerald_Grosvenor,_6th_Duke_of_Westminster

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェラルド・グローヴナー_(第6代ウェストミンスター公爵)

ロンドンの一等地を握る英国貴族4つの名家

英国ニュースダイジェスト

2020年4月16日(木)

http://www.news-digest.co.uk/news/features/2766-four-distinguished-families-in-london.html

【参考】

その一方で、

相続税が払えない!英伯爵、先祖伝来の山を3億円で売り出す

https://sites.google.com/site/xapaga/home/afp8may2014

https://money-academy.jp/inheritance0999/

【参考】

「ノブレス・オブリージュ(仏 Noblesse oblige: 高貴な者には責務が伴う)」の思想

「精神の貴族」を育てる志の記憶装置

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog184.html

【参考】

ジョンソン首相、チャールズ皇太子もコロナ感染「PCR検査は上流階級の特権なのか?」英国民怒りの理由

封鎖された英国からの報告

文藝春秋 文春オンライン

産經新聞元ロンドン支局長、在英国際ジャーナリスト 木村正人(きむら まさと, b.1961)署名コラム

2020年3月28日(土)

https://bunshun.jp/articles/-/36884

https://bunshun.jp/articles/-/36884?page=2

https://bunshun.jp/articles/-/36884?page=3

https://bunshun.jp/articles/-/36884?page=4

https://bunshun.jp/articles/comment/36884

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00036884-bunshun-int (リンク切れ)

小見出し1: 咳が出た時、背中に冷たい視線が突き刺さる

小見出し2: 風邪ぐらいではかかりつけ医さえ診てくれない

小見出し3: 英王室にも新型コロナ チャールズ皇太子が感染

小見出し4: 異常行動が与える大きな“安心感”

小見出し5: 「私は肺に持病があるのでかなり神経質になっている」

小見出し6: 英国も、韓国のように検査のローラー作戦を

小見出し7: 世界の30億人以上がロックダウン状態 封鎖は3形態

【参考】

階級社会イギリスに「コロナ格差」はなし

米ニューズウィーク誌(Newsweek)日本版

コリン・ジョイス(Colin Joyce, b.1970)署名コラム

2020年5月14日(木)公開

2020年5月19日(火)号掲載

https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2020/05/post-188.php

https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2020/05/post-188_2.php

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200514-00010002-newsweek-int (リンク切れ)

<国家の危機に際して特権階級が率先して危険な任務を果たしてきた伝統が、イギリスでは今も残っている>

オックスフォード大学のクライストチャーチ・カレッジの壁には、461人の名前が刻み込まれている。第1次大戦で命を落とした239人と、第2次大戦で亡くなった222人の同カレッジ出身者たちの名前だ。1年にほんの200人ほどの男子学生しか入学を許されないカレッジにとってこの数字は、一世代ちょっとの期間に驚くほどの犠牲者を出したことを意味する。

クライストチャーチはエリート中のエリート校で、オックスフォード大学のカレッジの中で最高峰であり、イギリスの最高特権階級や超富裕家庭の子息が通う場所。この壁に刻まれた戦争記念碑は、こうした最も「幸運に恵まれた」若者が、アンバランスなほど過度に、国のために戦って死んだことを思い起こさせる。

よくありがちな戦争のイメージは――第1次大戦の場合は特に――貴族階級の将校が安全な後方から、「工場や農場」出身の若い兵士たちに命令し、塹壕から追い立ててマシンガンの火の海に突撃させる、というものだろう。それも一理ある。ただし、命令を受けて先頭に立つのは、将校自身の息子や甥や身内だったという点を除けば(彼らは大尉や中尉を務めていた)。

近代イギリス史で、政治的過激主義や暴力的革命があまり起こらなかった理由の1つも、そこにある。つまり、最上級の特権に恵まれた人々が命を賭して国のために尽くしていることで、階級制度への怒りは薄まり、「あいつら上流階級とわれら庶民」という意識も弱まるからだ。

クライストチャーチの記念碑を見れば、2つ、3つつながった姓の多さに驚くだろう。ノルマン姓や貴族の称号(男爵、伯爵、子爵)もちらほらあり、明らかにこの死者たちが上流階級だったことを物語っている。

(改行・後略)

【参考】

英貴族に性的暴行で禁錮10カ月の判決、自らの居城で犯行に及ぶ

米CNN(Cable News Network)日本版

ロブ・ピチェタ(Rob Picheta)記者署名記事

2021年2月24日(水)

https://www.cnn.co.jp/world/35166891.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca734e54c80da60150f0f6e4baf20a3d7acf0ba (リンク切れ)

英スコットランドの裁判所は23日、エリザベス女王の親類に当たる貴族に対し、性的暴行の罪で禁錮10カ月の判決を下した。昨年、自身の所有する城で女性の寝室に押し入り、暴行に及んだという。

ストラスモア伯のサイモン・ボーズライアン被告は前回の審理で自身の有罪を認めていた。昨年2月の犯行で、場所は自らの居城であるスコットランドのグラームス城だった。

34歳のボーズライアン被告はエリザベス女王のいとこの孫に当たり、女王の母、エリザベス王妃の家系に属する。

判決はスコットランド・ダンディーにある州裁判所で言い渡された。グラームス城はエリザベス王妃が幼少期を過ごした城でもある。

公判内容によると犯行当時、被害女性は3日間のイベントに参加するため同城に滞在していた。就寝中だった午前1時20分ごろ、酒に酔ったボーズライアン被告が寝室を訪れ、ドアを開けるよう説得。部屋に入ると女性をベッドに押し倒し、暴行した。部屋を去るよう言われても拒み、20分間居座り続けたという。

裁判官はボーズライアン被告について、「女性が寝室のドアを開けようとしても繰り返し閉めた」とし、拒絶の意思を明らかに示したにもかかわらずすべて無視したと結論した。

また、1年が経過してもなお、女性はときおり犯行時のことを夢に見てうなされたり、パニックに陥ったりしていると付け加えた。

ボーズライアン被告は今後10年間性犯罪者として登録もされる。(後略)

[もとの米語記事]

British aristocrat sentenced to 10 months in prison for sexual assault at his castle

(自らの居城での性的暴行で英貴族に禁錮10ヶ月の判決)

米CNN(Cable News Network)

ロブ・ピチェタ(Rob Picheta)記者署名記事

2021年2月23日(火)

https://edition.cnn.com/2021/02/23/uk/simon-bowes-lyon-sentenced-gbr-intl-scli/index.html

【参考】

階級社会への鬱屈した気持ちを表現した有名な詩

西曆1971年のフィリップ・ラーキン(Philip Larkin, 1922–85)の詩「これこそ韻文であれ」(‘This Be The Verse’, 1971)

https://sites.google.com/site/xapaga/home/larkinthisbetheverse

二十一世紀に入ると、英国政府の国民統計局(ONS: Office for National Statistics)が更に細かい分類を提案している。これで見るとかつての記号C1(下層中産)とC2(熟練労働者)が一緒くたにされ、それでいながら3つの階層に細分化されているのが興味深い。

https://en.wikipedia.org/wiki/Social_structure_of_Britain

https://en.wikipedia.org/wiki/National_Statistics_Socio-economic_Classification

記号なし=上流階級(王侯貴族)

記号1=高位専門職、高位指導者・経営者としての立場にある者(かつての記号A)

記号2=低位指導者・経営者や、低位専門職としての立場にある者(かつての記号B)

記号3=中間的な在職者(かつての記号C1とC2)

記号4=小規模経営者や専門性のない自営業(かつての記号C1とC2)

記号5=低位監督者や低位技術職(かつての記号C1とC2)

記号6=半(なか)ば単純作業の在職者(かつての記号D)

記号7=単純作業の在職者(かつての記号D)

記号8=長期に亘(わた)り失業中(かつての記号E)

二十一世紀に入って暫(しばら)く経(た)ち、計十六万一千(161,000 = one hundred and sixty-one thousand)人を対象に実施され、2013年4月2日(火)に発表された大英階級調査(GBCS: Great British Class Survey)の結果に基づき、社会学者たちが新たな階層分けを提案した。但し、全人口の5%を切るような上流階級(王侯貴族)は、ここでは考慮の対象になっていない。

https://en.wikipedia.org/wiki/Great_British_Class_Survey

1. エリート(elite) 国民の上位約6%。大企業の最高執行取締役(CEO: chief executive officer)、ITや通信分野の経営者、上級弁護士、判事、金融部門の管理職、高等教育(大学・大学院)の教員、医師、広告会社の経営者。

2. 既存の中産階級(established middle class) 国民の約25%。電気工学技術者、職業セラピスト、助産師、環境問題の専門家、警察官、品質管理や法規制に関わる専門職、都市計画の役人、特殊学級の教員。

3. 技術的中産階級(technical middle class) 国民の約6%。医療放射線技師、航空機操縦士(パイロット)、薬剤師、自然科学や社会科学の専門職や物理化学者、学校関係や商業や研究や行政の上級職。

4. 新富裕型労働者(new affluent workers) 国民の約15%。電気器具組立工、郵便局職員、小売店のレジ係、配管工、暖房・換気技師、商店の店員、住宅供給公社職員、外食産業の給仕、品質管理技術者。

5. 伝統的労働者階級(traditional working class) 国民の約14%。 電気及び電子技術者、介護師(ケアワーカー)、清掃人、ヴァンの運転手、電気工、居住型及びデイケア型及び在宅型の介護師(ケアワーカー)。

6. 新興サービス業従事者(emergent service sector) 国民の約19%。バーの店員、シェフ、看護補助、組立て工や単純作業員、介護師(ケアワーカー)、第一次貯蔵施設在職者、カスタマーサービス(苦情受付等)在職者、ミュージシャン。

7. プレカリアート(precariat) 国民の約15%。清掃人、ヴァンの運転手、介護師(ケアワーカー)、大工や建具屋、管理人、旅行業在職者、商店主、小売店のレジ係。

※上記の職業には重複が見られ、或()る意味で矛盾(むじゅん)する。

【関連動画】

上記の結果を英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)が翌日に報道

UK now has seven social classes

(連合王国には今では7つの階級あり)

BBC World News

2013年4月3日(水)

https://www.youtube.com/watch?v=5QWmi3WRT6o

かつて階級は収入と職種で判断されました。しかし今回の大英階級調査(GBCS: Great British Class Survey)という新しい調査では、財力だけでなく社会的資本(social capital)と文化的資本(cultural capital)が階級を判断する基準になっています。アンケート調査で「友人は何人か」、「それらの友人はどんな種類の人なのか、経営責任者なのか清掃員なのか、教員なのか郵便局員なのか」という質問が為()され、社会的資本が測定されました。文化的資本について述べると、「FacebookのようなSNSを使っているか」、「ジム(gym)に通っているか」、「スポーツをしているか」、「どんな種類の音楽を好んで聴くか」が調査されました。「裕福で良いコネを持っていて、余暇をロンドンのサヴォイ・ホテル(Savoy Hotel)のようなところで過ごすか」、「博物館・美術館や劇場で余暇を過ごすか」という質問もありました。

ロンドン経済政治学院(LSE: London School of Economics and Political Science)のサヴェッヂ(Mike Savage, b.1959)教授の談話: 「近頃の人は自分が中産階級なのか労働者階級なのか、まっすぐ見ようとしません。異なった種類のラベルや異なった種類の理解を用いて見ようとします。したがってこの調査結果を人々がどう捉(とら)えるか、自分の階級に愛着が湧くかどうか見るのは興味深いです。」と。

この新しい調査結果は7つの階級を特定しました。上から、

1. エリート(elite) 国民の上位約6%。非常に裕福で数が少ない。

2. 既存の中産階級(established middle class): 国民の約25%。

3. 技術的中産階級(technical middle class): 国民の約6%。

4. 新富裕型労働者(new affluent workers): 国民の約15%。

5. 伝統的労働者階級(traditional working class): 真ん中の階級だが、数は大幅に減っていて、古い工業地帯に集中している。

6. 新興サービス業労働者(emergent service workers): 国民の約19%。新しい階級。一例として学生ローンの返済を抱えた新米事務弁護士(日本で言う「司法書士」に近い職業)。この階級の人はお金はあまり持っていないが、友人は多く、社交生活に忙しい。文化的資本は全ての階級の中でトップを占める。

事務弁護士ハーディング(Vikki Harding, 生年不詳)嬢の談話: 「非常に幅広く交友関係があり、一緒に遊びに行く人も沢山います。私も彼氏も音楽が大好きなので、出来るだけライブに出かけるようにしています。」と。

7. プレカリアート(precariat): 国民の約15%。一番下で、お金も社交生活も文化生活も殆(ほとん)ど無い。

BBCのウェブサイトに載っているテスト(リンク切れ)で自分の階級を測定することが可能です。

街角インタビュー:

「教員(teachers)と知り合いですか?」

「ええ、はい。沢山ね。」

「トラック運転手(lorry drivers)とは知り合いですか?」

「いいえ。」

「クラシック音楽(classical music)は聴きますか?」

「いいえ。」

「工藝(arts and crafts)を実践していますか?」

「はい。」

「Facebook や Twitter を利用していますか?」

「いいえ。」

「自宅で社交を実践しますか? 友人を自宅に招きますか?」

「博物館や美術館を訪れますか?」

「ええ。実は今向かっているところです。」

「あなたは、まだ定義されたばかりの新興サービス業労働者(an emergent service worker)ということになります。」

「あなたは既存の中産階級(established middle class)に属します。」

「それっていい事ですか、それとも悪いことですか?」

「その名の通りです。」

かつての1950年代のような古い紋切型(stereotype)的な階級区分は既に長年に亘(わた)って該当しなくなっています。その代わりに私たち現代人はもっと洗練された世界に踏み込んでいるのです。そこでは階級区分は以前よりもずっと複雑化しています。BBCニューズのニック・ハイアム(Nick Higham, b.1954)でした。

【関連コラム】

英国人の階級意識に火をつけた衝撃レポート

東洋経済オンライン

マイク・サヴィジ*(Mike Savage, b.1959)ロンドン経済政治学院(LSE: London School of Economics and Political Science)教授署名コラム *上記の和訳では、より原音に近いサヴェッヂというカタカナ表記になっている。

2019年11月29日(金)

https://toyokeizai.net/articles/-/316317

https://toyokeizai.net/articles/-/316317?page=2

https://toyokeizai.net/articles/-/316317?page=3

https://toyokeizai.net/articles/-/316317?page=4

現代の不平等と政治が「階級」なしに語れない訳

東洋経済オンライン

マイク・サヴィジ(Mike Savage, b.1959)ロンドン経済政治学院(LSE: London School of Economics and Political Science)教授署名コラム

2020年12月31日(木)

https://toyokeizai.net/articles/-/394246

https://toyokeizai.net/articles/-/394246?page=2

https://toyokeizai.net/articles/-/394246?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe556e229ffe4c42cacb9c34548a7c029a4e3ab

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe556e229ffe4c42cacb9c34548a7c029a4e3ab?page=2

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe556e229ffe4c42cacb9c34548a7c029a4e3ab?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe556e229ffe4c42cacb9c34548a7c029a4e3ab?page=4

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe556e229ffe4c42cacb9c34548a7c029a4e3ab/comments

イギリスBBCが実施し、イギリスで過去最大規模となった階級調査がある。16万人が参加したこの調査をもとにBBCが公開したウェブ上の「階級算出装置」には、700万人がアクセスしたという。

その話題の調査結果が、『7つの階級:英国階級調査報告』というタイトルの書籍として翻訳出版されている。著者らは、そもそもなぜこの階級調査に取り組んだのか。本書から抜粋・編集してお届けする。

(改行・後略)

【比較参考】

日本の場合2

日本の選挙民のA層B層C層D層

2005年9月11日(日)に実施された所謂(いわゆる)「郵政選挙」こと第44回衆議院議員総選挙の事前対策として、自由民主党(自民党; 英称 LDP: Liberal Democratic Party)が広告会社である有限会社スリード(英称 S.L.I.E.D Co., Ltd.; 本社所在地: 東京都江東区; 英単語 mislead のパロディーとも受け取れる名)に企画書「郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略(案)」を作成させた。その企画書は日本の有権者をA層、B層、C層、D層の4つに分類した。

A層B層はともに小泉構造改革に肯定的だが、A層は財界勝ち組大手企業の社員や一部の大学教員やマスコミ関係者から成り、高い知性を持つ層である。

B層は政治や社会の具体的なことは分からないが、とにかく小泉純一郎(こいずみ じゅんいちろう, b.1942; 首相在任2001-06)首相のことが個人的に好きで、「改革」、「変革」、「革新」、「革命」、「維新」という言葉に簡単に踊らされる知性の低い老齢層や主婦層や若年層や中小企業の中年社員たちである。B層は権威を毛嫌いする一方で、実は権威に弱い。

C層D層は構造改革に反対する抵抗勢力で、C層はその中でも高い知性を持つ層である。

D層は失業等の痛みにより構造改革に恐怖を感じている層である。

なお、自民党は特にB層の心を摑(つか)んでこの通称「郵政選挙」で圧勝し、小泉首相の提唱していた郵政民営化は国民の同意を得たとして、決行されることになった。

適菜収(てきな おさむ, b.1975)『日本をダメにしたB層の研究』(講談社, 2012年; 講談社+α文庫, 2015年)に依拠。

日本の場合3

【21世紀の日本に於ける階層社会の分析】

日本が生み出した「アンダークラス」の怖ろしい実態

この国の階級化は止められないのか

現代ビジネス

作家 佐藤優(さとう まさる, b.1960)同志社大学客員教授、静岡文化芸術大学招聘客員教授署名記事

雑誌 『週刊現代』2018年3月3日(土)号より

2018年2月24日(土) ネット掲載

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54491

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54491?page=2

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519619256/

小見出し1: 5つに分かれる日本の階級

橋本健二さんの『新・日本の階級社会』( https://www.amazon.co.jp/dp/4062884615?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div )は格差が固定化し、貧困が深刻な問題になっていることを実証的に示した好著だ。

橋本健二氏は、現下日本の階級を、資本家階級、新中間階級、正規労働者、旧中間階級、アンダークラス(パート主婦を除く非正規労働者)の5つに分ける。

資本家階級は、大企業のオーナーや経営者だけでなく、従業員5人以上の零細企業経営者も含む254万人、就業人口の4・1%を占める。平均個人年収は604万円であるが、零細企業の社長を含むと平均はこんなところなのだろう。平均資産総額は4863万円、その内、金融資産は2312万円だ。

新中間階級は高学歴の事務職や技師が中心で、1285万人で就業人口の20・6%を占める。平均個人年収は499万円で、資産の平均額は2353万円だが、持ち家がその多くを占める。持ち家のない人の平均額は935万円だ。

正規労働者は、それほど高いスキルを要求されない仕事に従事する労働者で、2192万人いる。就業人口の35・1%を占め、5つの階級の中では最多数だ。平均個人年収は370万円で、資産の平均額は1428万円だ。資産の大部分が持ち家などの不動産であることは新中間階級と同様で、持ち家を持たない人の平均額は406万円である。

旧中間階級は、自営業者と家族従業者により構成され、806万人いる。就業人口に占める割合は12・9%である。平均個人年収は303万円であるが、共働きのケースが多く、世帯年収は587万円になる。資産の平均額は2917万円だ。

(改行・後略)

階級がらみの紋切り型(stereotype)*

※ステレオタイプ(明治期の日本語でステロタイプ)とは、

・ 型にはまった考え方。きまりきった形式。紋切型。(新潮社 『第二版 新潮国語辞典』の定義)

・ ものの見方・態度や文章などが型にはまって固定的であること。(三省堂 『スーパー大辞林』の定義)

・ 一定の社会的対象に関してある集団の中で共通に受け入れられている単純化された固定的概念・イメージ。(研究社 『英和大辞典 第6版』の定義)

・ A fixed idea or image that many people have of a particular type of person or thing, but which is often not true in reality. = 多くの人が或()る特定の人や事物について抱く固定化された概念またはイメージでありながら、しばしば現実とは違うこと。(OALD: Oxford Advanced Learner’s Dictionary; 直訳『オクスフオッド上級学習者用辞典』; 邦題『オックスフォード現代英英辞典』の定義)

・ A widely held but fixed and oversimplified image or idea of a particular type of person or thing. = 或()る特定の人や事物について、広範に亘(わた)って抱(いだ)かれるが、固定化され過度に単純化されたイメージや概念。(オンライン版 『オクスフオッド諸辞典』; Oxford Dictionaries http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/stereotype の定義)

・ A preconceived and oversimplified idea of the characteristics which typify a person, situation, etc.; an attitude based on such a preconception. Also, a person who appears to conform closely to the idea of a type. = 或()る特定の人や状況などを典型づける特徴について予(あらかじ)め思い描かれ過度に単純化された概念。そのような予断に基(もと)づく態度。また、或()る型(タイプ)についての概念にぴったり合致するように見える人。(各単語の歴史を詳述する『オクスフオッド英語辞典』; OED: Oxford English Dictionary http://www.oed.com/view/Entry/189956?rskey=t2TyWP&result=1&isAdvanced=false#eid の定義A3b; この定義での最古の例文は1922年)。なお、この世界最大の英語辞典は本来有料であり、年間の利用料は約5万円だが、本学(SWU)の学生・教職員は本学図書館( https://lib.swu.ac.jp/ )サイト画面右上の「利用者ログイン」ボタンをクリックしてログインし、学内で利用するぶんには無料である。

1)上流階級は背が高く、低い階級は背が低いと伝統的に考えられている。

【関連動画】

Golden Years Of British Comedy: The Swinging Sixties

(英国喜劇の黄金時代: 活気にあふれた1960年代)

https://www.youtube.com/watch?v=-_xURRQD6-M (動画はリンク切れ)

https://en.wikipedia.org/wiki/Class_sketch

‘I look down on him because I am upper class.’

「僕AはBを見下す。僕は上流階級だから。」

‘I look up to him because he is upper class. But I look down on him because he is lower class. I am middle class.’

「私BはAを見上げる。Aは上流階級だから。でも私はCを見下す。Cは下層階級だから。私Bは中産階級だ。」

‘I know my place. I look up to them both. But I don’t look up to him as much as I look up to him ’cause he’s got innate breeding.’

「俺Cは自分の立場をわきまえてる。俺CはABの二人を見上げる。俺はAを見上げるほどにはBを見上げない。というのもAは生まれながらに育ちがいいからだ。」

‘I have got innate breeding but I have not got any money. Sometimes I look up... to him.’

「僕Aは生まれながらに育ちがいいが、カネは持っていない。時々僕Aが見上げるのがBで。」

‘I still look up to him because although I have money I am vulgar. But I’m not as vulgar as him. So I still look down on him.’

「私BはいまだにAを見上げる。というのも私はカネを持ってはいるが、気品が無いのだ。しかしCほどには下品ではない。だから私BはいまだにAを見上げる。」

‘I know my place.’

「俺Cは自分の立場をわきまえてる。」

2)階級によって喋(しゃべ)り方が大いに異なり、上の階級ほど地方色が希薄な「容認発音(RP: received pronunciation)」で話す傾向がある。

3)上流階級は吃音(きつおん=どもり: stammer)が多いと一般に信じられている。したがって上流気どりをしたい者が故意にどもることがある。現に今の国家元首エリザベス二世(Elizabeth II, b.1926; 在位1952-)の父親である国王ジョージ六世(George VI, 1895-1952; 在位1936-52)の言語障碍(げんご しょうがい: speech impediments)との闘いや苦悩を描いた The King’s Speech (直訳『国王の演説』2010年、邦題『英国王のスピーチ』)という映画もある。

4)上流階級はシャンパーニュ(champagne: フランス北東部のシャンパーニュ地方産の高級発泡性葡萄酒、日本で言うシャンパン、シャンペン、イギリスで言うシャンペイン)と高級ワインと各種カクテルを楽しむ。夕食の開始時刻が20時台後半や21時前後という具合に遅いため、パー(supper: 晩餐、夜食)と呼ぶ。なお、英単語の supper (パー)は古フランス語で「夕食」や「夕飯を食べる」を意味した soper (ソペ)または super (シュウペ)に由来し、現代フランス語の綴り字では souper (スゥペ)となるが、現在はフランス本国では使用されず、ベルギーのワロン語(ベルギー・フランス語)地帯、カナダのケベック州、スイスのフランス語圏の一部でのみ使われている単語である。上流階級は晩餐まで時間があるので、小腹を満たすために午後の紅茶(afternoon tea)の習慣が生まれた。また、午後の紅茶に似た習慣にハイティー(high tea: 「高い紅茶」の意味)もある。これは使用人に休暇を与えてしまい、貴族たちがきちんとした晩餐を摂ることができず、仕方なくイングランド北部の労働者たちを模倣して簡素ながらしっかりと腹が満たされる残り物の冷たい肉などを食べる。ハイ(high)の意味は、「或()る程度時間が経ってしまっている」という説と、(午後の紅茶のティーテーブルと異なり)「晩餐用の丈の高いテーブルで食べる」という説がある。なお、アメリカではハイティーの語義が誤解されて、「非常に高級でかしこまった茶会」の意味になってしまった。上流階級は食後にウィスキー(whisky)やコニャック(cognac)などの蒸留酒(じょうりゅうしゅ: イギリスでは酒税がバカ高い)を飲む。また、デザート(dessert)を食べ、珈琲(coffee)を好んで飲む。なお、英単語の dessert (ディズァー)は、フランス語で「食器が片付けられた」を意味する dessert (デッセーふ)に由来する。[追記] また、上流階級はパーティーや晩餐会などのフォーマルな食事のことをディナー(dinner)と呼ぶ。

5)中産階級は19:30ぐらいに夕食を食べ始め、スーパーマーケットで買ってきた中級または低級輸入ワインを飲む。食前にジン・ライム(gin & lime: 発音はナンライム)またはシェリー酒(sherry: スペイン産の強化葡萄酒)を好んで飲む者も多い。ワイン付きの夕食をディナー(dinner: 正餐(せいさん))と呼ぶ。なお、英単語の dinner (ディナー)はフランス語で「夕食」や「夕飯を食べる」を意味する dîner (ディネ)に由来する。夕食の後はプディング(pudding)と呼ばれるデザート(dessert)を食べ、珈琲(coffee)を好んで飲む。実際にはプディングとは名ばかりで、単なるアイスクリーム(ice cream)とビスケット(biscuits)の場合もある(特に夏)。朝は熱い紅茶と少量の冷たいミルクを混ぜた飲料(tea with milk)を好んで飲む。なお、イギリスには冷たいミルクティー(アイスミルクティー)は存在せず、アイスティーと言えばレモン味と相場が決まっている (但し、ごく稀(まれ)に桃や南国のフルーツフレーバーもあり)。したがって来日中のイギリス人が日本の喫茶店に入ると大いなるカルチャーショックを受ける。まず、日本の喫茶店が勝手な「英国イメージ」で売っているロイヤルミルクティー(royal milk tea)なるドロッとした紅茶(たとえば日本の大手珈琲チェーンであるドトールコーヒーに見られるような泡立たせた熱いミルクにティーバッグを浸(ひた)すという奇妙な紅茶)を気持ち悪がる。フランス文化から入って来たカフェティエール(仏 cafetère カフティエーふ; 英 cafetère カフティエー; 米 French press =直訳「フランス式圧縮」: https://www.google.com/search?q=cafetiere&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi8qPrisM_aAhVBlJQKHX_tBi0Q_AUICygC&biw=1280&bih=859という本来は珈琲用のガラス器で供される紅茶に怒り出すイギリス人もいる。きわめつけは日本のアイスミルクティー(iced milk tea)という商品であり、それはちょうど日本人旅行客が海外の自称「日本料理店」に入ってみたら、ギンギンに冷えた味噌汁(iced miso soup)を供された時のショックに似ている。

昭和女子大学近代文化研究所発行 『學苑』 平成20年=2008年11月/第817号文化創造紀要(ISSN1348-0103)所収の原田俊明「訪日・滞日イギリス人のカルチャーショック」( http://ci.nii.ac.jp/naid/110007041829 )にこうある。[改行] 事例113)日本の喫茶店で紅茶を注文したら,コーヒーに使う筈のガラス製カフェティエール(a cafetière)で出された。日本人は緑茶を飲む習慣があるので紅茶にも理解があると思っていたが,紅茶の淹れかたは全然知らないようだ。[改行] 事例114)夏になると「アイスミルクティー」という気持ち悪い飲物を飲む人がいる56。イギリスでmilk teaといえばホットしか存在しない。そしてiced teaといえば伝統的にレモン味のみだ57。[改行] 註56 黄色人種は牛乳に糖類と香料と着色料を加えた冷たい飲み物が好きだが,白人はこれを好まない。[改行] 註57 近年はイギリスでもピーチ味が登場した。[改行] 事例115)日本の喫茶店で供されるroyal milk teaという怪しげな飲物に驚いた。あれが正式な英国式だと勘違いしている日本人が居て,なおさら驚いた。客は何やら泡立たせた熱い牛乳にtea bagを浸して飲んでいるようだ。気色の悪い飲物だ。私はイギリスでやっているように,茶葉を熱湯で浸して出来た熱々(あつあつ)の紅茶に少量の冷たい牛乳と砂糖を加えただけのmilk teaしか許せない58。[改行] 註58 イギリス人は一般的に飲食,特に紅茶の淹れ方に関しては頗る頑固である。

6)労働者階級は(それに労働者階級に限りなく近い下層中産階級も)、昼に一番カロリーの高い食事を摂(と)るので、昼食のことを dinner (ディナー)と呼ぶ。したがって学校給食は school dinner (クーディナー)であり、給食のおばさんは dinner lady (ディレイディ)である。労働者階級は17:30ぐらいに夕食を食べ始めるが、アルコール飲料を飲まず紅茶(tea)を飲むので、夕食のことを文字通りティーtea)と呼ぶ。食後は近所のパブ(pub = public house)に行って必ずビール(イギリスではビールに対する酒税が格安)を注文し、男はサッカー(soccer イギリス発音でソッカー; football; 正式にはassociation football)、女はテレビ番組の話題やゴシップネタになどに興じる。甘いお菓子のことをスウィーツ(sweets)と呼ぶのは労働者階級と相場が決まっている。また、労働者階級の男性は、パブで偶々(たまたま)出くわした見知らぬ男性(a male stranger)に向かって話しかけ、聞かれもしないのに開けっぴろげに自分のことを語り出す傾向がある。それはパブの外でも酔っぱらった労働者階級男が屡々(しばしば)やることであり、たとえば 2017年9月7日(木)に卒業生へ向けて送信した xapagaメール( https://sites.google.com/site/xapaga/home/europegreetings2017 )でも報告されている。

7)労働者階級は男女ともに、食事の後に食器洗いをする際に洗剤の泡を水で濯(すす)がずに、すぐに布で拭()いてしまう。イギリスの洗剤は安全だと愛国的に勘違いしているようである。この不思議且()つ健康リスクを伴なう悪習は中産階級の一部にも見られる。

8)珈琲(coffee)と紅茶(tea)の関係はフランスとは正反対(真逆)であり、イギリスでは上の階級ほど珈琲を好むが、フランスでは上の階級ほど紅茶を好む。

9)家屋についてはカーテンの有無で階級がはっきりと分かれる。労働者階級は、日本の多くの一般家庭と同様に昼間は白いレースのカーテンで室内を隠し、夜は色のついた厚手のカーテンで室内を隠す。これに対して中産階級の家にはレースのカーテンが無い。したがって昼間は室内を堂々と通行人や隣人に見せている。これは God(一神教の神、戦国時代の訳語で天主様)の前で疚(やま)しいことをしていないことを証明するための行為であり、プロテスタント国(特にオランダ)で顕著に見られ、(やや怪しいなが ら)自称「プロテスタント国」であるイギリスにも見られる傾向である。しかし中産階級も色のついたやや厚手のカーテンは持っており、夜だけこのカーテンを使って室内を隠す。これらに対して上流階級はカーテンで室内を隠す習慣が無い。ビロード(velvet)で出来た高級カーテンを装備してい る屋敷はあっても実際には使用しない。上流階級は広大な庭付きの屋敷に住んでいるので、他人に内部を覗かれる心配がない。着替えをしたくなったら、窓のない部屋に引っ込んですれば良いので、着替えのためにカーテンを締めるなどというド庶民の発想は無い。仮に誰かが庭に居ることがあっても、それは庭師などの使用人であり、彼ら上流階級は自分よりずっと下の階級のことを何とも思わない(屁とも思わない)ので、何を見られても堂々としている。フランスの家屋に見られるようなシャッターは、イギリスでは下層地域の商店街にのみ導入され、家屋には全く普及していない。

10)中産階級及びそれ以上の階級の家屋では、室内ドアが内側に開く際、壁ではない方向・部屋のより広い側に開くようにできている。これは使用人を置いていた時代(上流及び上層中産階級には今でも使用人がいるが)の名残(なご)りで、主人がだらしのない格好をしているのがすぐに召使の目に入らないための工夫である。主人は召使のノック(knock)の直後に多少の時間稼ぎができるようになっている。

11)二組の既婚夫婦または未婚カップルが休日に1台の自家用車で4人一緒に出かける場合、労働者階級は男性2人が前列に、女性2人は後列に乗車する。これは男性同士がサッカー(イギリス発音でソッカー)の話題、女性同士が買い物や芸能ゴシップなどについて話すためである。中産階級の場合は1組のカップルが前に、別の組のカップルが後ろに座る。これはそれぞれがパートナーを大事にするためである。これに対して上流階級はカップルがバラバラになる。傍目(たはめ)には中産階級のように各カップルで仲良く隣り同士で座っているように見えるが、前列のカップルは男性と人妻であり、後列も同様である。これは普段話さない相手とできるだけ多く話し、社交に勤(いそ)しまねばならないという強迫観念を上流階級が抱いているからである。

12)休日に自家用車で出かける場所も階級で異なり、労働者階級はパブ(pub: public house)という英国居酒屋へ行って飲食をする。中産階級はレストランへ行って飲食する。上流階級は田舎の大きな屋敷へ行き、その広大な敷地内で狩猟に 興(きょう)じ、屋敷に戻って執事(butler トラー)の給仕(きゅうじ: serve スォー)する晩餐(ばんさん)を飲食する。上流階級が屋敷で食すのは、主に狩猟の獲物肉(英 game meat; 仏 gibier ジビエ)である。家畜(domestic animals)の肉は主に庶民向けなので、上流階級はあまり好まない。

13)上流階級は安手の娯楽や自分たちの悪口ばかり言い立てるマスコミを好まない。マスコミの活字媒体(新聞・雑誌等)やテレビ・ラジオの番組制作は主に中産階級が担っているため、上流階級に辛口な内容となっている。メディア消費者としての中産階級はラジオ番組や高級紙(quality papers)と呼ばれる堅い内容の新聞を好む。テレビは1台だけ家にあるが、あまり好きではない。台数に応じてTVライセンス(TV licence; 米式綴りでは license)という料金を英国放送協会 (BBC: British Broadcasting Corporation)に支払うことが法律で義務づけられているので、テレビを複数台持っている家庭は少ない。TVライセンスが未払いで、しかも督促状(とくそく じょう: reminder)を無視していると刑務所行きとなる。中産階級は偶(たま)にテレビを視るとすれば公共放送のBBCが多い。労働者階級はタブロイド(tabloids)と呼ばれる低俗な新聞とテレビ(特に民放最大手のITVや衛星放送)を好む。衛星放送受信用のパラボラ・アンテナが見える家屋は労働者階級と相場が決まっている。テレビ番組は主に中産階級が制作し、テレビの視聴は専(もっぱ)ら労働者階級という図式がある。これが日本だとテレビ番組を制作しているのが一流大学卒の高給取りだが、テレビの視聴は低所得層や年金生活者が多いという図式に似ていなくもない。

14)服装では上流階級と中産階級は質素倹約を好み、同じ地味な服を何年も着る。これに対して労働者階級は誇示的な消費者(貧乏と思われることを恐れてカネを使う浪費家)として華美を好み、ブランド物のロゴがこれ見よがしに入った服(D&GやGAP等)や高価なバッグや光り物のアクセサリーなど派手な装飾品を持ちたがる。

【参考】

エリザベス女王は倹約家 25年以上同じジャケットを着用 新品を無料でオファーされても断っていた 英紙報じる

Hint-Pot編集部

2020年6月7日(日)

https://hint-pot.jp/archives/41045

https://hint-pot.jp/archives/41045/2

15)上流階級はモーツァルトやハイドンのような古典派や、バッハやヘンデル*のような(古典派以前の)バロックに代表されるような優雅な音楽を好む。その典型がチャールズ皇太子(Charles, Prince of Wales, b.1948)である。実際それらの音楽は上流階級用に作曲されたものである。

この作曲家は元来ゲーオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel, 1685-1759)としてドイツで生を受けた。1710年にハノーファー選帝侯(独 Kurfürst von Hannover; 英 Elector of Hanover)のゲーオルク・ルートヴィヒ(Georg Ludwig, 1660-1727; 在位1698-1727)の下(もと)で宮廷楽長(Hofkapellmeister ホーフカペルマイスター; 英訳 Court Band Master コートゥバェンドゥマースタ)の地位を得た。ところが宮廷楽長の地位はその儘(まま)にして職場放棄し、1712年には当時のグレートブリテン王国の首都ロンドンが気に入って移住してしまった。1714年にはグレートブリテン王国のアン女王(Queen Anne, 1665-1714; 在位1702-14)の薨去(こうきょ)に伴ない、亡き女王の親戚筋に当たるハノーファー選帝侯が「ドイツから来た英会話の出来ない英国王」ジョージ一世(George I, 1660-1727; 在位1714-27)として英国に迎えられた。ドイツでの職場放棄の罪状を持つヘンデルは困り果てるが、うまく立ち回ってジョージ一世(出身国のドイツではゲーオルク・ルートヴィヒ選帝侯)との和解に成功する。ヘンデルは1727年に正式に英国に帰化してジョージ・フデリック・ハェンドゥル(George Frideric Handel, 1685-1759)となった。二十一世紀の現在でも彼の音楽は人気があり、昔も今も英独双方の音楽愛好家たちが「自国の作曲家だ!」と主張している。英人指揮者チャールズ・ヘイズルウッド(Charles Hazlewood, b.1966)氏が解説する The Birth of British Music: Handel - The Conquering Hero (直訳 「英国音楽の誕生: ヘンデル、勝利のヒーロー」)という題名の番組が2015年に英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)によって制作・放映された( https://www.youtube.com/watch?v=WYR5TP_Y_JA )。

一例として、

2012年7月27日(金) 21:00開始のロンドン五輪開会式で女王エリザベス二世(Elizabeth II, b.1926; 在位1952-)の映像と共にヘンデル作曲のオラトリオ『ソロモン』より「シバの女王の入城」(‘The Arrival of the Queen of Sheba’)がかかるも、途中からイギリスの戦争映画 The Dam Busters (1955)、直訳『ダム破壊者ども』、邦題『暁の出撃』の主題音楽として晩年のエリック・コーツ(Eric Coates, 1886-1957)が作曲した ‘The Dam Busters March’ (別の一般的表記で ‘The Dambusters March’) 、直訳「ダム破壊者ども行進曲」(1955年)に替わり、競技場上空に到着後はジョン・バリー(John Barry, 1933-2011)が1962年に作曲・発表した ‘James Bond Theme’ (ジェイムズ・ボンドのテーマ)に切り替わる。

https://www.youtube.com/watch?v=4As0e4de-rI (0:34:12-0:39:36 of 3:59:49)

16)中産階級の中でも上層中産階級=「中の上」階級と、中堅中産階級=「中の中」階級は、ベートーヴェン(ドイツ語でベートホーフェン、英語でベイトウヴェン)やそれ以後に出てきたロマン派(ヴェルディやヴァーグナーやブラームスやエルガー*やシベーリウス等)による、より激しいクラシック音楽を好む。 中にはジャズ好きもいる。

一例としてルガー(Sir Edward Elgar, 1857-1934)作曲、交響曲第二番 変ホ長調( https://www.youtube.com/watch?v=dW8Kyr5VefQ / 1:48第1楽章開始 / 22:26第2楽章開始 / 39:00第3楽章開始 / 46:42第4楽章開始)

この作曲家に興味を持たれた向きは、下記のウェブページへ

エルガーによる名曲集(参考として同時代の日本人作品)

https://sites.google.com/site/xapaga/home/elgar-1

17)下層中産階級=「中の下」階級はロマン派の中でもメンデルスゾーン*やチャイコフスキーやプッチーニのような旋律が前面に出た音楽(melodious music)を好む傾向がある。しかしながら、意外なことに上流のなかの上流だったヴィクトリア女王(Queen Victoria, 1819-1901; 在位1837-1901)夫妻はメンデルスゾーンの音楽をこよなく愛した。

元ユダヤ教徒・改宗プロテスタント・ルター派のドイツ人作曲家メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn Bartholdy, 1809-47)は1847年に満38歳と9ヶ月の若さで病死したが、生前ユダヤ教からプロテスタントのルター派に改宗していたので、当人の感覚では普通のドイツ人だった。ところが歿後八十六年の1933年に天下を取った国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP: Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei; 英訳 National Socialist German Workers’ Party)、蔑称(べっしょう)「ナーツィース」(Nazis)、日本語で「ナチス」から見て、メンデルスゾーンは「ユダヤ人」(独 ein Jude アインユーデ; 英 a Jew アジュウ)だった。改宗しようがしまいが、ナチスから見ればユダヤ人なのである。ドイツ音楽史からメンデルスゾーンの名が消し去られ、その楽譜は焚書(ふんしょ: 独 Bücherverbrennung ビュッヒャーフェアブれンヌング; 英 book burning ブクブァーニング)の被害に遭った。1933年5月10日(水)の首都ベルリン中心部の歌劇場広場(独 Opernplatz オーペるンプラッツ; 英 Opera Square オップらスクウェー)に於(お)ける焚書(ふんしょ)が特に悪名(あくみょう)高い。ナチス時代(1933-45年)のドイツでメンデルスゾーンの曲は演奏禁止・放送禁止となった。1945年にナチス・ドイツが僅(わず)か十二年で崩壊したため、メンデルスゾーンの名は再びドイツ音楽史に復活したが、メンデルスゾーンはそのような断絶が無い英国でこそ愛されている作曲家である。現にヴィクトリア女王(Queen Victoria, 1819-1901; 在位1837-1901)とそのドイツ出身の夫アルバート公(Albert, Prince Consort, 1819-61)は、メンデルスゾーンの音楽が大好きで、一度ならずバッキンガム宮殿にメンデルスゾーンを招いて直接会見したほどだった。ヴィクトリア女王夫妻は日頃からドイツ語で会話することが多かったことから、メンデルスゾーンともドイツ語で会話した可能性が高い。メンデルスゾーンは英国と相性が良く、人生で十回も訪英していて、十回の滞在期間を合計すると20ヶ月にも及ぶ。20歳で英国を初訪問する前の17歳の時点でメンデルスゾーンは既に、シェイクスピア(William Shakespeare, 1564-1616)の喜劇 A Midsummer Night’s Dream (邦題 『真夏の夜の夢』または『夏の夜の夢』, 1595年か’96年頃の執筆)への序曲ホ長調 作品番号21 (A Midsummer Night’s Dream Overture in E major, Op.21 )を作曲している( https://www.youtube.com/watch?v=Rrq9rrlC2bQ )。その十六年後の1842年にはメンデルスゾーン33歳で同喜劇への付随音楽 作品番号61 (Incidental Music, Op.61, for A Midsummer Night’s Dream )を作曲し、演奏会や録音藝術では上記の序曲の直後に演奏される( https://www.youtube.com/watch?v=njdTB6HxTj8 / 0:27序曲開始 / 13:23諧謔(スケルツォ)開始 / 27:15夜想曲(ノットゥルノ)開始 / 33:05結婚行進曲開始 / 38:07道化師たちの踊り開始 / 39:44ドイツ語歌唱付フィナーレ開始)。その中でも「結婚行進曲」(“Wedding March”)は大きな人気を博した( https://www.youtube.com/watch?v=0Oo4z37OUEI )が、メンデルスゾーン歿後十一年の1858年にはヴィクトリア女王(Queen Victoria, 1819-1901; 在位1837-1901)の長女ヴィクトリア王女(Victoria, Princess Royal, 1840-1901)の結婚式(プロイセン王室 = 後のドイツ帝室への嫁入り)でメンデルスゾーンの「結婚行進曲」が使用され、その八十九年後の、奇(く)しくもメンデルスゾーン歿後百周年でもある1947年にはウェールズ女大公エリザベス王女(Elizabeth, Princess of Wales, b.1926)= 後の女王エリザベス二世(Elizabeth II, b.1926; 在位1952-)の結婚式でも使用された。メンデルスゾーンはスコットランド滞在中に着想を得て、有名な「フィンガルの洞窟」作品番号26 (Fingal’s Cave, Op.26)、別名 ヘブリディーズ序曲 作品番号26 (The Hebrides Overture, Op.26)( https://www.youtube.com/watch?v=GVhmZUdETDo )や、交響曲第三番イ短調 作品番号56 (Symphony No.3 in A minor, Op.56)、通称「スコットランド」交響曲(“Scottish” Symphony)全四楽章( https://www.youtube.com/watch?v=8YT5KCVrBDU )という傑作を作曲した。他に交響曲第四番イ長調 作品番号90 (Symphony No.4 in A major, Op.90)、通称「イタリア」交響曲(“Italian” Symphony)全四楽章( https://www.youtube.com/watch?v=_HX_jF1_Tgc )やヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品番号64(Violin Concerto in E minor, Op.64)全三楽章( https://www.youtube.com/watch?v=Pmj7nCRYNs4 / 0:32第一楽章開始 / 13:18第二楽章開始 / 21:13第三楽章開始)も非常に人気が高い。メンデルスゾーン最後の大作であるオラトリオ 『エリヤ』 作品番号70 (Elijah, Op.70; 英 エライジャ; 独 リアース)は、バーミンガム三年毎音楽祭(Birmingham Triennial Music Festival)の一環としてバーミンガム市庁舎(Birmingham City Hall)で1846年8月26日(水)午前に初演された。英人指揮者チャールズ・ヘイズルウッド(Charles Hazlewood, b.1966)氏が解説する The Birth of British Music: Mendelssohn The Prophet (直訳 「英国音楽の誕生: 預言者メンデルスゾーン」)という題名の番組が2015年に英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)によって制作・放映された( https://www.youtube.com/watch?v=CP_Q0B9d32I )。

18)労働者階級は揺さぶり音楽(rock music)や大衆流行歌(pop music)を好む。しかしながら、意外なことに上流のなかの上流だったスペンサー伯爵家(the House of Spencer)から王室に嫁いだ故ダイアナ妃(the late Princess Diana, 1961-97)はデュラン・デュラン*やスパンダウ・バレー*(日本では誤って「スパンダー・バレー」)のような80年代ヴィジュアル系(当時の言い方で new romantics)の大衆音楽バンドをこよなく愛した。

一例として Duran Duran, ‘Is There Something I Should Know?’( https://www.youtube.com/watch?v=3M0hogZyRyU

一例として Spandau Ballet, ‘True’( https://www.youtube.com/watch?v=AR8D2yqgQ1U

19)階級社会や親世代への反撥から、金持ちの中産階級の若者が(労働者文化である)ロックやポップを好んで聴いたり、演奏したりする。その典型が上記18番にもある通り故ダイアナ妃である。

20)階級社会や親世代への反撥として、金持ちの若者による逆転スノッブ現象逆俗物根性(reverse snobbery ゥりヴァース・スバりー)があり、わざと低い階級の階級方言(accent クセント)を使って話す。若者にとって労働者文化が最もカッコ良い(cool)とされ、上流文化は軽蔑される。上流階級や中産階級の若者は、わざと労働者階級のように振る舞い、労働者風のアクセントで話すことが多い。そのためイギリスの大学では労働者階級もどきの 文化が蔓延(まんえん)している(例:自宅で早めに夕食を摂ってから、パブに繰り出してビールをがぶ飲みするなど)。しかし本物の労働者階級は彼ら学生たちを自分らの仲間とは思っていないどころか敵視しているため、23:30(大抵のパブの閉店時間)ともなるとパブの外で暴力沙汰が起こることがある。

21)上流階級は狐狩り(fox-hunting)という残酷な遊びが禁止されたことを恨んでいるが、中産階級は禁止に持ち込んだことを喜びつつも、上流階級の連中が法の抜け道を探してひそかに狐を惨殺しているのではないかと危惧している。労働者階級は狐狩りを巡る攻防戦に最初から興味はない。

22)上流階級は馬主、或(ある)いは馬主の家族・友人として競馬を楽しむ。ギャンブル好きなので賭けにも興じる。一方、労働者階級もギャンブル好きで競馬観戦が大好きである。中産階級だけは競馬に全く興味を示さない。

23)サッカー(イギリス発音でソッカー) の試合に熱中するのは労働者階級の男と相場が決まっている(イタリアやブラジルでは性別は関係ないのだが)。ビールを呑んで騒いでサッカーに熱中する男性を女性たちは敵視している。サッカー競技場では過去に観客同士の乱闘事件があったので、今では飲酒厳禁となっている(他の競技では日本の野球場と同様に容認されているのだが)。それどころかサッカー会場方面へ向かう一部列車(時間帯による)でも酒類の持込・消費が禁止されている。

24)中産階級の男が熱中するのはクリケット(一説には野球の元祖)である。なぜか他の階級の男性や全階級の女性はクリケットに興味を示さない。中産階級の男たちがクリケットに興じているのを尻目に、中産階級の女たちは脇で優雅に紅茶を飲む。これぞ夏の風物詩である。

25)上流階級(記号なし)は自信に満ちて堂々としている。他の階級の人々に興味は無いが、金持ちの上層中産(中の上)階級(記号A)とは話が合うらしく仲が良 い。教育や研究には冷淡だが、子供の教育にカネは使う。生活様式は享楽的でギャンブル好きであるため、意外にも労働者階級と性質が似ている。

26)労働者階級(記号C2と記号D)は自信に満ちて堂々としている。気前の良い上流階級が大好きで、ケチな中産階級を憎んでいる。上昇志向は全く無いので、教育に興味がない。特にイングランドの労働者階級にその傾向が強い。生活様式は享楽的でギャンブル好きであるため、意外にも上流階級と性質が似ている。

27)上層中産(中の上)階級(記号A)は大変な金持ちであり、先祖代々の領地や爵位を持たないことを除けば、上流階級と変わらない。それどころか、中には上流階級よりも金持ちもいる。

28)上層中産(中の上)階級(記号A)の多くは上流階級(貴族)の家の次男や三男や四男などであり、長子相続(primogeniture プらイモゥヂェニチャー)制度によって長男が家督を相続したため家を出る羽目になった人たちである。父親が貴族であっても、家を出てしまえば上層中産(中の上)階級(記号A)に下がってしまう。なお、貴族の家に生まれた令嬢たちは似たような貴族の家に嫁ぐことが多いため、上流から下の階級に降りる必要が無い。

29)同じ中産階級でも、上層中産(中の上)階級(記号A)と下層中産(中の下)階級(記号C1)との間には果てしない溝(みぞ)がある。上層中産階級は資本家または資産家であり、中堅(中の中)階級(記号B)はぎりぎり有産階級(一定の預貯金があり、株式等の有価証券や小さな不動産を所有)だが、下層中産階級は明らかな無産階級(預貯金はゼロに近く、株式等の有価証券や不動産を持たない・持てない)である。

30)中産階級(記号BとC1)はお気楽な労働者階級を軽蔑し、上流階級に対しても批判的である。強烈な上昇志向と転落への恐怖に苛(さいな)まれる生活は、精神衛生上、決して楽ではない。生活様式は禁欲的で教育熱心なため、大学や研究所などで研究職に就くのも主に中産階級である。

31)拾った財布を警察に届ける行為や、道を歩いていてゴミ箱が見つかるまでゴミを捨てずに持っているという遵法(じゅんぽう)精神が中産階級の特徴である。英国中産階級は一般の日本人と感覚的に最も近いと言える。英国中産階級が自動車を運転する際の交通法規遵守(じゅんしゅ)や交通マナーも日本人ドライバーに近い。しかしながら、歩行者だけは英国中産階級と雖(いえど)も、斜め横断や信号無視は日常茶飯である。英国人曰く、「イギリスでは信号機は歩行者に隷属している。したがって赤信号でも歩行者の自己責任において渡って良いのである。」というわけである。これとは逆に、自転車の運転マナーについては日英で正反対である。イギリスは自転車の走行には非常に厳格であり、車道の端を左側通行すること(但し、蘭独や北欧等に倣(なら)って自転車専用道を整備した先進的な自治体では専用道を走行)しか認められていない。日本の自転車乗り(Japanese cyclists)のような、歩道での走行や逆走(道の右側を走ること)などはありえない。

32)階級のことを常に気にしていて、そのため他の階級から最もバカにされるのが下層中産(中の下)階級(記号C1)。自信がなく、おろおろしているため、全ての階級からバカにされる。上流階級の末端にまで上り詰めたサッチャー女男爵(Baroness Thatcher, 1925-2013; 首相在任1979-90)元首相も実は記号C1階級の出身(小売店主の娘)だった。

33)階級の上下は、収入(稼ぎ)の上下とは必ずしも呼応(こおう: link)しない。熟練労働者階級(記号C2)である配管工(plumber マー)は、イギリス中で引っ張りだこで相当稼ぎが良い。そのため中堅(中の中)階級(記号B)や下層中産(中の下)階級(記号C1)より稼ぎが良い者も多い。下手(へた)に教員なんかをやっているよりも、配管工にでも成った方が稼げるという話もよく聞く。また、大企業のトップに君臨する上層中産(中の上)階級(記号A)は、しばしば上流階級(記号なし)よりも豊富な現金や金融商品を持っている。

[河野真太郎教授による階級論集]

格差社会でいるくらいなら、日本は「階級社会」を目指した方がいい

競争を「煽られない」社会へ

講談社 現代ビジネス

専修大学教授 河野真太郎(こうの しんたろう, b.1974)

2018年7月12日(木)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56480

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56480?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56480?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56480?page=4

小見出し1: 『万引き家族』は「階級」についての作品だ

小見出し2: 格差社会と階級社会はどう違う?

小見出し3: 格差社会のテーマは「落ちこぼれない」こと

小見出し4: 格差社会では、「公平な競争」が姿を消す

小見出し5: 活力ある階級社会はどのように実現できるのか

小見出し6: 是枝作品に見る「階級としての家族」

「階級化」が進む日本は、今こそ“階級先進国”イギリスに学ぶべきだ

連載「イギリス階級物語」第1回・前編

講談社 現代ビジネス

専修大学教授 河野真太郎(こうの しんたろう, b.1974)

2018年11月10日(土)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58286

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58286?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58286?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58286?page=4

小見出し1: 「階級」を隠蔽する日本の問題点

小見出し2: 労働者階級は今やハッピーか?

小見出し3: 階級上昇物語としての『キングスマン』

小見出し4: 新たな階級=「チャヴ」の登場

イギリスのアンダークラス=チャヴの出現は「過酷な階級化」の序章だ

連載「イギリス階級物語」第1回・後編

講談社 現代ビジネス

専修大学教授 河野真太郎(こうの しんたろう, b.1974)

2018年11月10日(土)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58287

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58287?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58287?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58287?page=4

小見出し1: 「チャヴ」と緊縮財政

小見出し2: 階級上昇の20世紀

小見出し3: ポート・タルボットの風景から

小見出し4: 階級はつねに作り変えられてきた

なぜイギリス人の「階級への執着」は産業革命後に生まれたのか

オーウェルは「上層中流階級の下の方」

講談社 現代ビジネス

専修大学教授 河野真太郎(こうの しんたろう, b.1974)

2019年1月5日(土)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59177

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59177?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59177?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59177?page=4

小見出し1: ジョージ・オーウェルと、ある階級の肖像

小見出し2: 二階級モデルと三階級モデル

小見出し3: 三階級モデルと中流階級の時代

小見出し4: アッパー・ミドルの「条件」

小見出し5: 階級は変化する

小見出し6: オーウェルと階級からの疎外

『ハリー・ポッター』は「ルールなき闘争の時代」の教養小説である

イギリス階級と「成長物語」の150年

講談社 現代ビジネス

専修大学教授 河野真太郎(こうの しんたろう, b.1974)

2019年2月15日(金)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59860

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59860?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59860?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59860?page=4

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59860?page=5

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59860?page=6

小見出し1: 「成長」の中身が変わってきた

小見出し2: 「教養小説」としての『ジェイン・エア』

小見出し3: 「階級上昇」こそが成長とされた時代

小見出し4: 階級上昇と「公教育」の登場

小見出し5: 「脱・階級化」していく成長物語

小見出し6: 「メリトクラシー」の勃興

小見出し7: 現代の教養小説としての『ハリー・ポッター』

【比較参考】

イギリス版「非正規雇用」でアマゾン倉庫で働いてわかった、ブレクジットがイギリスの貧しい地方で熱烈に支持される理由

ダイヤモンド・オンライン

橘玲(たちばな あきら, b.1959)こと、本名非公開

2019年9月6日(金)

https://diamond.jp/articles/-/214036

https://diamond.jp/articles/-/214036?page=2

https://diamond.jp/articles/-/214036?page=3

イギリスの地方都市にふきだまる「下級国民」、チャヴは蔑まれ、嘲笑される白人の最貧困層

ダイヤモンド・オンライン

橘玲(たちばな あきら, b.1959)こと、本名非公開

2019年9月12日(木)

https://diamond.jp/articles/-/214545

https://diamond.jp/articles/-/214545?page=2

https://diamond.jp/articles/-/214545?page=3

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190912-00214545-dzai-bus_all (リンク切れ)

イギリス社会は「経済資本」「文化資本」「社会関係資本」により

「7つの階級」に分かれていて、最下層を蔑視する中流層が存在する

【橘玲の日々刻々】

ダイヤモンド・オンライン

橘玲(たちばな あきら, b.1959)こと、本名非公開

2019年12月19日(木)

https://diamond.jp/articles/-/223901

https://diamond.jp/articles/-/223901?page=2

https://diamond.jp/articles/tachibana-print/223901

ビートルズが階級社会のイギリスに残した偉業

「かっこいい音楽」を奏で規範を崩しにかかった

東洋経済

河合文化教育研究所研究員、早稲田大学エクステンションセンター講師、翻訳家 里中哲彦(さとなか てつひこ, b.1959)

2020年7月15日(水)

https://toyokeizai.net/articles/-/360995

https://toyokeizai.net/articles/-/360995?page=2

https://toyokeizai.net/articles/-/360995?page=3

小見出し1: 「階級意識」の変容

小見出し2: 彼らは貧しい身だからこそロックンローラーになった

小見出し3: 皇太子も女王も彼らの音楽に親しむように

【参考】鉄道車輛の等級制の歴史的変遷

スマホ画面ではうまく表示できないためPDFファイルを追加掲載

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnx4YXBhZ2F8Z3g6NGM1NjAxYmRjYWRlMzQ5OQ

欧州大陸

十九世紀 1950年代以降

3等級制2等級制

一等車 一等車

二等車 二等車

三等車 ⇒ (廃止)

英国

1830年 1844年鉄道規制法 1956年 1987年以降

3等級制ほぼ2等級制2等級制 2等級制

一等車 一等車 一等車 一等車

二等車 ⇒ (徐々に消滅) ⇒ (廃止) (廃止つづく)

三等車 三等車二等車に改称 ⇒ 標準車に改称

日本国

1872年 1897年

3等級制 3等級制

上等 一等車(車体側面にの表記)に改称 ⇒

中等 二等車(車体側面にの表記)に改称 ⇒

下等 三等車(車体側面にの表記)に改称 ⇒

1944年 1945年9月 1948年

2等級制 3等級制 3等級制

(一等を暫定的に廃止) (米軍人専用に一等が復活) ⇒ 一等車(日本人も利用可能に) ⇒

二等車 ⇒ 二等車 ⇒ 二等車 ⇒

三等車 ⇒ 三等車 ⇒ 三等車 ⇒

1960年 1969年

2等級制 2等級制

(一等廃止) (一等廃止つづく) ⇒

一等車に改称 ⇒ グリーン車(車体側面にの表記存続)に改称 ⇒

二等車に改称 ⇒ 普通車(車体側面にの表記存続)に改称 ⇒

2005年 2011年以降

3等級制の一部復活 3等級制の一部復活

DXグリーン車(JR九州) ⇒ グランクラス(JR東日本)

グリーン車 グリーン車

普通車 普通車

※ JR(旧国鉄)の鉄道車輛の横に書かれたモハ https://tx-style.net/jr/jpg/side/1/233_17.jpg )やサロ http://www.jnrsite.net/ece231k/saroe231-1012.jpg )のは等級を表し、一等車(1960年に廃止)、二等車(現在のグリーン車)、三等車(現在の普通車)であった。私たちが普段乗っている車輛は本当は三等車なのである(そうだとすれば、客同士の口論や暴力沙汰それに痴漢犯罪が多いことも納得が行く)。カタカナの表示にはサハサロクハモハがある。は重量のある駆動車(両端の運転席のある車輛)であり、は足にモーターが付いた重量のある車輛を指す。差を埋めるだけの軽い車輛のこと。グリーン車が端に来ることはないので*クロは存在せず、足にモーターが付いていることも稀(まれ)なのでモロも殆(ほとん)ど存在せず、サロが多い。他に電化されていないディーゼル路線だとキハと書かれた車輛もあり、それは自力で走行する起動車三等車であることを意味する。ここにグリーン車が配置されることは無いので、*キロは存在しない。一等車は1960年に廃止されたと上述したが、二十一世紀には日本でも格差社会が進行しつつあり、2005年にJR九州が、2011年にJR東日本が、限定的ながら一等車を事実上復活させている。

日英鉄道年表

1825年9月27日(火) スティーヴンソン(George Stephenson, 1781-1848)によって、イングランド北東部のストックトン(Stockton)とダーリントン(Darlington)の間に世界初の鉄道輸送(railway transport)が実用化されるも、旅客輸送(passenger transport)の開始は更に五年の歳月を要した。

1830年9月15日(水) 世界初の鉄道輸送(railway transport)がスティーヴンソン(George Stephenson, 1781-1848)によって実用化されたのが五年前の1825年のことだったが、今度は同じスティーヴンソンとその息子ロバート(Robert Stephenson, 1803-59)による史上初の旅客用鉄道(passenger railway)が実現。イングランド北西部で産業革命の中心地マンチェスター(Manchester)と国際貿易港リヴァプール(Liverpool)の間に旅客用鉄道が運行され、大量輸送が可能となる。途中のパークサイド駅(Parkside station)にて地元選出の議員で元閣僚のハスキソン(William Huskisson, 1770-1830)が、初代ウェリントン公爵アーサー・ウェレスリー(Arthur Wellesley, the 1st Duke of Wellington, 1769-1852; 首相在任1828-30 & 1834)内閣総理大臣に儀礼的に挨拶に出かけたが、車内で挨拶すれば良いものを、わざわざ線路に降りてしまい(地下鉄を除く欧州のプラットフォームは低いため簡単に降ることが可能)、反対側からやって来た蒸気機関車に轢(ひ)かれて死亡。史上初の鉄道乗客の人身事故となった。なお、乗客以外の死亡事故としては、既に十五年前の1815年に蒸気機関車のボイラーが破裂して鉄道労働者が事故死していて、これが史上初の鉄道での人身事故とされる。

1844年 1844年鉄道規制法(The Railway Regulation Act 1844)が制定され、旅客用列車には必ず三等車を運行することが法的に義務づけられる。当時は私鉄のみ存在していたイギリス(英国国鉄が存在した期間は二十世紀後半1948-97年の四十九年間)で鉄道各社はこの法律を嫌々ながら受け入れ、船車連絡列車(boat train: 船と連絡を図る目的で港へ乗り入れて運行された列車)以外から二等車が次々と消えてゆく。

1871年(明治5年) 工部省鐵道寮(後に工部省鐵道局に改称)が設置される。

1872年6月12日(水)(和曆明治5年5月7日) 品川・橫濱(横浜: 但し、現在のJR桜木町駅の場所)間に日本最初の鐵道(鉄道)が仮開業。なお、「鐵道」という語は、ドイツ語の Eisenbahn (アイゼンバーン)、但し、これ自体がフランス語の chemin de fer (シュマォンドゥフェーふ)の直訳を日本語に直訳した物と考えられ、英語の railway (れイルウェイ)や米語の railroad (れイルろゥド)には依拠しなかった。当時の日本の技術力や資本力では鉄道の敷設(ふせつ)は到底不可能だったため、明治政府は技術や資金を援助する国として英国を選定した。これは早くから日本に対する売り込みを行なっていた鉄道発祥国イギリスの技術力を日本が高く買ったからだった。後に「日本の鉄道の恩人」と呼ばれることになるロンドン大学国王学寮(King’s College London)卒の鉄道技師モレル(Edmund Morel, 1840-71)がイギリスから派遣され、1870年4月9日(土)に橫濱(横浜)港に来日し、建築師長として着任したが、約1年半後の1871年11月5日(日)、当時は不治の病(やまい)だった結核(TB: tuberculosis or consumption)のため鉄道の完成を見ること無く、三十一歳の誕生日を十二日後に控えて、橫濱で病歿した。日本側からは後に「日本の鉄道の父」と呼ばれることになるユーネヴアセティ・コレッヂ・ランドゥン(UCL: University College London)卒の井上勝(いのうへ まさる, 1843-1910)が鉄道敷設に加わった。なお、軌間(きかん: 線路の幅)がロシアやスペインを除く欧米各国で採用されている標準軌(ひょうじゅんき: standard gauge)の1.435メートルに比べて狭い狭軌(きょうき: narrow gauge)の1.067メートルになってしまい、現在でも日本の鉄道が新幹線や京浜急行や京成電鉄を除く殆(ほとん)ど全てで乗り心地の悪い狭軌であることは、日本最初の鉄道路線が狭軌を採用したことが大きい。元総理大臣の大隈重信(おほくま しげのぶ, 1838-1922; 首相在任1898 & 1914-16)は、大正九年=1920年7月14日(水)の帝國鐵道協會新會長歡迎晩餐會(帝国鉄道協会新会長歓迎晩餐会)の席で狭軌を採用したことについて「一生(いつせう)の不覺(ふかく)であつた。」(当時の速記録に依拠)と述べている。

1872年10月14日(月)(和曆明治5年9月12日) 新橋(但し、現在の汐留シオサイトの場所)・橫濱(横浜: 但し、現在の桜木町駅の場所)の全長29キロ間に日本最初の鐵道(鉄道)が明治天皇(めいじ てんのう; Emperor Mutsuhito; the Meiji Emperor, 1852-1912; 在位1867-1912)の御召(おめし)列車を走行させて正式開業。この日を記念して、五十年後の大正十一年=1922年に日本國有鐵道(現在のJRグループ)が毎年10月14日を「鐵道記念日」として制定したが、平成六年=1994年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、旧国鉄のJRグループ以外の民間鉄道(私鉄各社及び第三セクター線)も含めての記念日となった。

1872年12月31日(火)(和曆明治5年12月2日) 日本が従来までの太陰暦(lunar calendar)をやめて西洋式のグレゴリオ暦(羅 Calendarium Gregorianum; 英 Gregorian Calendar)を採用したことで、明治五年がこの日(和曆で十二月二日)で終わる。

1873年(明治6年)1月1日(水・祝) この日から西洋式のグレゴリオ暦(羅 Calendarium Gregorianum; 英 Gregorian Calendar)を採用し、明治6年1月1日(水・祝)となる。

1885年(明治18年) 工部省の廃止に伴い鐵道局は内閣直属となる。

1890年(明治23年) 内閣直属の鐵道局が、内務省外局の鐵道廳に改組される。

1892年(明治25年) 内務省外局の鐵道廳が、逓信省外局に移管される。

1893年(明治26年) 逓信省外局の鐵道廳が内局化され、逓信省鐵道局となる。

1897年(明治30年) 逓信省鐵道局は監督行政のみを受け持つことになり、現業部門は逓信省外局の鐵道作業局に分離。

1899年(明治32年)5月25日(木) 日本でも一等車の乗客向けのサービスとして食堂車が登場。

1907年(明治40年)4月1日(月) 鐵道作業局を改組した帝國鐵道廳が設置され、帝國鐵道が開業。

1908年(明治41年)12月5日(土) 逓信省鐵道局と帝國鐵道廳を統合した内閣鐵道院が新設される。

1920年(大正9年)5月15日(土) 内閣鐵道院が発展解消され、鐵道省が設置される。

1920年(大正9年)7月14日(水) 帝國鐵道協會新會長歡迎晩餐會(帝国鉄道協会新会長歓迎晩餐会)の席で元総理大臣の大隈重信(おほくま しげのぶ, 1838-1922; 首相在任1898 & 1914-16)が狭軌を採用したことについて「一生(いつせう)の不覺(ふかく)であつた。」(当時の速記録に依拠)と述べる。

1943年(昭和18年)11月1日(月) 鐵道省が戦時体制下で運輸通信省に改組される。

1944年(昭和19年)4月1日(土) 決戰非常措置要綱に基づくダイヤ改正で一等車と寝臺車と食堂車を廃止。

1945年(昭和20年)9月 一等車が復活するも利用できるのは米軍人のみ。

1948年(昭和23年) 日本人も利用できる一等寝台車が復活。

1949年(昭和24年)6月1日(水) 独立採算制の特殊法人として日本國有鐵道(英称 Japanese National Railways; 英略称 JNR)=通称 国鉄が発足。

1950年代 平等で豊かな社会が進行しつつある欧州大陸各国で鉄道の三等車が徐々に消えていき、一等と二等だけの2等級制になる。

1956年6月3日(日) 当時の英国国鉄(British Railways)が従来の等級制(一等、二等、三等の3等級)の中から中等級に相当する二等(second class)を廃止する。尤も1844年鉄道規制法(The Railway Regulation Act 1844)が必ず三等車を運行することが法的に義務づけたこともあり、二等は事実上ほぼ残っていない状態だったが。英国国鉄は残った三等(third class)の名を二等(second class)へと詐称(さしょう)的に改称する。

1960年(昭和35年)6月1日(水) 日本国有鉄道(国鉄: 現在のJRグループの前身)が1872年10月14日(月)=和曆明治5年9月12日以来続いてきた従来の3等級制(1872年から’97年11月迄は上等、中等、下等の3等級、1897年11月から1960年迄は一等、二等、三等の3等級)をやめる。一等は廃止し、従前の二等を「一等」とし、従前の三等を「二等」と詐称(さしょう)的に改称。

1969年(昭和39年)5月10日(土) グリーン車(英称 Green Car)の初登場。日本国有鉄道(国鉄: 現在のJRグループの前身)が運賃改定の際に従来の等級制(1872年から’97年11月迄は上等、中等、下等の3等級、1897年11月から1960年迄は一等、二等、三等の3等級、1960年から’69年迄は一等=従前の二等に相当、二等=従前の三等に相当の2等級)を廃止する。これにより従前の一等(3等級制時代の二等)が「グリーン車」となり、従前の二等(3等級制時代の三等)が「普通車」となる。

1975年(昭和50年)5月7日(水)~12日(月) 英女王エリザベス二世(Elizabeth II, b.1926; 在位1952-)が夫のエディンバラ公フィリップ殿下(Prince Philip, Duke of Edinburgh, b.1921)とともに最初で最後の訪日を実現。東京で昭和天皇(しょうわ てんのう; Emperor Hirohito; the Showa Emperor, 1901-89; 在位1926-89)と皇后良子(こうごう ながこ; Empress Nagako, or Empress Kōjun, 1903-2000)両陛下の歓待を受け、京都と伊勢神宮と御木本(みきもと)真珠島(現在のミキモト真珠島)を訪問。5月12日(月)には名古屋駅から東京駅まで新幹線ひかり100号の11号車に乗車したが、当日は生憎(あいにく)の大雨で定刻より3分遅れて名古屋を11:58に発ったが、東京には13:56と30秒に着き、定刻通りの到着となった。英女王は「新幹線は時計より正確だと聞いています。」という名言を残す。なお、フィリップ殿下は九年後の1984年の鹿児島県奄美大島での自然環境調査と、十四年後の1989年に昭和天皇大喪の礼への出席のため、再来日を果たすことになる。

1987年(昭和62年)4月1日(水) 国鉄こと、日本国有鉄道(英称 Japanese National Railways; 英略称 JNR)が分割民営化し、政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ(英称 Japan Rail Group; 英略称 JR Group)となる。

1987年5月11日(月) 当時の英国国鉄(British Rail)が従前の二等(second class)の名を標準(standard)に改める。改名の理由は、時代の流れとともに second class という表現が「二流の」というような、人を馬鹿(バカ)にしたような含みを持つようになったから。一等(first class)の名は存続し、現在に至る。

1994年5月6日(金) アイディアそのものは十八世紀中盤にまで遡(さかのぼ)る海峡トンネル(英 Channel Tunnel チャヌルヌル; 仏 Tunnel sous la Manche テュネルスゥラマォーンシュ)が英仏間に開通。海底部の総距離37.9キロメートルは、日本の青函(せいかん)トンネル(1988年開業)を抜き世界最長。開通式には連合王国国家元首の女王エリザベス二世(Elizabeth II, b.1926; 在位1952-)とフランス共和国国家元首のミッテラン(François Mitterrand, 1916-96; 大統領在任1981-95)大統領が出席。これを以(もっ)て「英国はもはや島国ではない」(Britain is no longer an island country.)と言われた。なお、NHKの言うユーロトンネル(Eurotunnel)は同トンネルの管理・運営を行なうフランス企業の名称なので誤り。

1994年6月1日(水) 英仏海峡トンネル(英 Channel Tunnel; 仏 Tunnel sous la Manche)で貨物輸送のル・シャトル(le Shuttle)が開通。

1994年11月14日(月) 英仏海峡トンネル(英 Channel Tunnel; 仏 Tunnel sous la Manche)で旅客輸送のユーロスター(Eurostar)が開通。フランス国内での最高時速300キロ(300km/h)に対し、イギリス国内の全長109kmの区間での最高時速160キロ(160km/h)が問題となる。この日はチャールズ皇太子(Charles, Prince of Wales, b.1948)の46歳の誕生日に当たる。

2005年(平成17年)10月1日(土) JR九州がグリーン席よりさらに上等な座席という理由で接頭語としての Deluxe (デラックス)を略した DX を冠したDXグリーン席を導入。格差社会の進行で、1960年6月1日(水)に廃止された一等車が遂に復活したと話題になる。

2007年11月14日(水) 日立製作所(Hitachi, Ltd.)の技術により、ユーロスター(Eurostar)のイギリス国内での高速化が実現。従来までのロンドン・パリ間2時間45分が2時間14分に短縮。これに伴い、国際列車のユーロスター以外でも、ハイスピード(High Speed)という名の日本製(日立製作所製造)新幹線がイングランド南東部を走行。日立製作所は車輛メインテナンスも一手に引き受ける。この日はチャールズ皇太子(Charles, Prince of Wales, b.1948)の59歳の誕生日に当たる。

2011年(平成23年)3月5日(土) JR東日本が東京駅-新青森駅間で運行されるE5系「はやぶさ」にグランクラス(Gran Class: スペイン語で「大」を意味する単語と、英語で「等級」を意味する単語を連結)を導入。格差社会の進行で、1960年6月1日(水)に廃止された一等車が遂に復活した(但し、五年半前の2005年10月1日(土)にJR九州がDXグリーン席を導入した例もあり)と話題になる.

2026年 日立製作所(Hitachi, Ltd.)の技術により、設計速度=時速400キロ(400km/h)、営業運転速度=時速360キロ(360km/h)の高速鉄道(新幹線)をロンドン・バーミンガム間(London-Birmingham)に走らせる予定。

【国際比較参考資料】

所得格差の指標「ジニ係数(Gini coefficient)」の先進国間での国際比較

http://www.globalnote.jp/post-12038.html (無料では情報制限あり)

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-05.pdf (2012年=平成24年度版厚生労働白書第5章48ページ中の21ページ目)

米中央情報局(CIA: Central Intelligence Agency)の2009年度版 『世界事実帳』(The World Factbook)の中で明らかにされたジニ係数の色分けで見る英国よりひどい格差社会日本と、それに輪をかけてひどい米国

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/GINIretouchedcolors.png

http://ja.wikipedia.org/wiki/国の所得格差順リスト

一方、世界銀行(World Bank)によるジニ係数の2014年版地図によると、日本は北欧やドイツ並みに平等社会で、英国、豪州、イタリアは、米国よりはましだが、先進国ではかなりの格差社会とされる。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/2014_Gini_Index_World_Map%2C_income_inequality_distribution_by_country_per_World_Bank.svg

先進国に於ける世代間の社会可動性(Intergenerational Social Mobility in OECD Countries)

http://www.oecd.org/eco/growth/49849281.pdf

サットン財団が公開する社会可動性と教育格差の英米加豪比較(Sutton Trust Social Mobility and Educational Gap in the Four Major Anglophone Countries)

http://carnegie.org/fileadmin/Media/Publications/social_mobility_summit_2012_v4.pdf (リンク切れ)

世界経済のネタ帳

最低賃金の国際比較

2014年6月20日(金)

http://ecodb.net/article/column/192.html (リンク切れ)

実質最低賃金ランキングで

イギリスは米ドル換算7.88ドルで世界8位

日本は米ドル換算6.61ドルで世界11位

2016年4月刊行(各国マスコミには同年4月14日(木)発表)、

ユニセフ(UNICEF: United Nations Children’s Fund; 公用語中文繁体字表記「聯合國國際兒童基金會」; 和名「国際連合児童基金」)による Innocenti Report Card 13 (『イノチェンティ・ レポートカード13』)が先進諸国の児童の貧困や格差の問題を指摘し、日本はイギリスより格差が深刻と判明

英語版

https://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc13_en.pdf

日本語版

https://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc13j.pdf

子どもの貧困格差、日本は先進41カ国中34位

朝日新聞デジタル

2016年4月14日(木) 2:13配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00000005-asahi-soci (リンク切れ)

日本のNPO法人 3keys (スリーキーズ: 直訳「3つの鍵」)による

「データで見る子どもの貧困と格差」

OECD2005年調査、ユニセフ2005年調査、日本国厚生労働省2009年調査の3つに基づく古い数値

http://3keys.jp/state/

【フランスからの視点】

フランスの歴史学・家族人類学者であるエマニュエル・トッド(Emmanuel Todd, b.1951)著『移民の運命』に見るイングランドに於ける人種と階級の関係

https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.89

【参考1】

在英日本人の階級構造

1.東京の外務省から派遣され、在連合王国(ウェブ上の表記は在英国)日本国大使館(ロンドン)または在エディンバラ日本国総領事館に勤務する職業外交官とその妻(大使夫妻を頂点に厳格な位階あり)。外務省以外の日本国の省庁(例: 防衛省)から派遣され、在連合王国日本国大使館(ロンドン)または在エディンバラ日本国総領事館に勤務する在外国家公務員。序列の頂点に外務官僚が君臨するのは、日本ならではの官尊民卑(かんそん みんぴ: preponderance of official power; predominance of the government over the people; the custom of putting the government above the private sector)の思想が根底にある。

2.第二次世界大戦前からロンドンに支店・支局を置いている日系大企業(例: 三井物産、三菱商事、日本郵船、朝日新聞社、東京海上=現在の東京海上日動火災保険)の駐在員とその妻。

3.戦後になって英国に進出してきた日系大企業(例: 日産、ホンダ、ソニー、日立、パナソニック、日本航空、全日空、セコム、ユニクロ、MUJIブランドを展開する良品計画)の駐在員とその妻。多国籍企業(例: コカコーラ、マイクロソフト、アップル)の社員とその妻。

※3番の階級は給与所得では上記1~2番よりも上ながら社会的ステータスではやや劣る。

4.イギリスの大学に勤務する教員とその妻。日本の大学から一時的に派遣された客員研究員(日本では大学教員)とその妻。

5.日系中小企業の駐在員とその妻。

6.現地自営業者(例: 日本料理店経営者)とその妻。

7.上記1~3番および5~6番の企業・組織体の現地雇われ組(例: 日本大使館に於ける外交官以外の職種)とその妻。

※英国人男性と結婚したが離婚を経験し、現地で自活する日本女性の多くは7番の範疇(はんちゅう: category)に入る。しかし英国人男性と結婚し、その婚姻状態が続いている日本女性は夫の階級が適用されるため、ここでは除外される。また、イギリスに於ける単身日本人留学生もこの階級構造の蚊帳(かや)の外に置かれる。

【参考2】

トンプソン(William Thompson, 生年不詳)とヒスキー(Joseph Hiskey, 生年不詳)が指摘する

年収(ここでは仮に1米ドル=100円として換算)・職種・学歴・居住地域に基づく

アメリカ社会の階層分類

上層階級(upper class): 国民の1%。年収5千万円以上。大企業経営者、トップレべルの芸能人、プロスポーツ選手、高額遺産相続人など。著名私立大学の卒業者が多い。郊外の大邸宅に住む。

上層中間層(upper middle class): 国民の15%。世帯年収は750万円から5千万円未満。大学または大学院を出ているため、学士号または修士号または博士号を取得。知的で高給が取れる専門職に就()く。郊外の小ぎれいな一戸建てに住む。

下層中間層(lower middle class): 国民の32%。世帯年収が350万円から750万円未満。大学には入ったが学士号を取得できずに中退済。または無名大学の卒業者。準専門職に就く職人。都市部に近い小さな一戸建てまたは集合住宅に住む。

労働者階級(working class): 国民の32%。世帯年収が160万円から300万円未満。学歴は高卒。ブルーカラー労働者のため雇用が安定せず、不景気になるとすぐに解雇されてしまう。資本家にとっては景気の単なる調整弁。都市部の集合住宅に住む

下層階級(lower class): 国民の20%。世帯年収が160万円未満。学歴は高校中退または高卒。低賃金の職にしか就けない。雇用が安定せず、不景気になるとすぐに解雇されてしまう。資本家にとっては景気の単なる調整弁。大都市中心部のスラム街に住む者と、ホームレスに身を落とす者がいる。

※上記の5つの階層が完全に分かれ、同じ階層の住民同士が集まって自治体を形成する。米国の全所得の65%(約3分の2)を上位16%の富裕層(上層階級と上層中間層)が独占している。

【参考3】

アメリカ社会の人種階級構造

(アメリカ人の多くは否定するがイギリス人学者らが指摘)

大まかには

・1.白人(コーカソイド)

・2.先住民を除く黄色人種(モンゴロイド)

・3.黒人(ネグロイド)、ヒスパニック、北米先住民、太平洋島嶼人

※2~3番は白人との混血を含む

より細かく見ると

1.イングランド系(俗に言うアングロ・サクソン系、例: ドル札の肖像に描かれたワシントン初代大統領をはじめとする建国の父たち、ブッシュ元大統領を含む歴代大統領の多く)。

2.ドイツ系(例: アイゼンハワー元帥・元大統領、ニミッツ提督、半分だけトランプ前大統領)、オランダ系(例: ルーズヴェルト元大統領)、北欧系(例: モンデール元大統領落選候補・元駐日大使、部分的にブッシュ元大統領)。

3.スコットランド系(例: マッカーサー元帥、半分だけトランプ前大統領)、ウェールズ系、フランス系(ペロー元大統領落選候補)、ユダヤ系(財界、映画界、学界の多く)。

4.アイルランド系(例: ケネディー元大統領、レーガン元大統領、部分的にクリントン元大統領、ケリー元大統領落選候補・元国務長官、ケネディー元駐日大使、部分的にバイデン大統領)、イタリア系(例: ジュリアーニ元NYC市長、クオモNY元州知事、アル・カポネ元受刑者)、ポーランド系。

5.日系人(例: アリヨシ元ハワイ州知事、イノウエ元上院議員、ミネタ元商務長官・元運輸長官、マイク・ホンダ下院議員)。

6.上記1~4番以外の弱小ヨーロッパ系。

7.上記5番以外の東洋系(韓国系や中国系)。

8.アフリカ系黒人(半分だけオバマ元大統領)、ヒスパニック系(白人スペイン人の子孫でスペイン語を日常的に話すが、黒人や中南米先住民の血が入った混血)。黒人とヒスパニック系は互いに仲が悪い。

9.北米先住民、太平洋島嶼(とうしょ)人。先住民の多くは保護区で援助漬けの生活を送り、ギャンブル依存症とアルコール依存症に苛(さいな)まれている。

※黒人(ネグロイド)によって最もバカにされ、なめられているのが5番・7番・9番の黄色人種(モンゴロイド)の人々。黒人と黄色人種(特に韓国系)の諍(いさか)いを白人(コーカソイド)が冷やかに眺める。

[米国の深刻な格差を在日米人が告発]

コロナ感染爆発は必然? 日本の常識で照らすと見えないアメリカの悲惨な現状とは

朝日新聞社 AERAdot.

ジェームス・M・バーダマン(Jamaes M. Vardaman, b.1947)早稲田大学名誉教授署名コラム

2020年5月1日(金)

https://dot.asahi.com/dot/2020042800063.html?page=1

https://dot.asahi.com/dot/2020042800063.html?page=2

https://dot.asahi.com/dot/2020042800063.html?page=3

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200428-00000063-sasahi-n_ame&p=1 (リンク切れ)

(前略・改行)

もちろん、アメリカでも健康保険に加入できている会社員は多い。しかし、パートワーカーや非正規雇用労働者、フリーランサーの少なくない人数が健康保険に未加入だ(アメリカ先住民、ヒスパニック系は30パーセント以上、アフリカ系[以後、黒人と表記する]は18パーセントが未加入である。白人でも13パーセントの未加入者がいる)。

(改行・中略・改行)

コロナウイルスでは、黒人とヒスパニック系アメリカ人が、より苦しめられているという報告がある。実際、アメリカの人口の13パーセントである黒人が、コロナ感染者の30パーセントを占めるという報告があった。

ピュー研究センターによると、コロナウイルスへの感染を恐れている人の割合は、白人で18パーセント、黒人で31パーセントということである。その理由は、黒人の27パーセントが、コロナで入院したり、亡くなったりしている身近な人がいるためだという。

そもそも、なぜ白人よりも黒人やヒスパニックに感染者が多いのか?

彼らが、サービス産業、物流、配送、ホテルのメイド、清掃員、スーパーのレジ打ちなど、常に接触にさらされている職業に多く就いているからだ。たとえばニューヨーク公共交通の労働者(バスの運転手、地下鉄職員など)の60パーセントは、黒人とヒスパニックである。それらの仕事は、“リモートワーク”できない最前線の仕事である。

(改行・中略・改行)

アメリカ疾病予防管理センターによると、ウイルス問題がない平時においてさえ、黒人は白人よりも50パーセント以上心臓病になりやすく、40パーセント以上若くして亡くなりやすいという。

(改行・中略・改行)

アメリカ社会において、コロナウイルスは、誰にでも等しく降りかかるイコライザーではない。残念ながら、コロナウイルスは社会の弱い部分から広がり、人種や階層の格差を拡大させている。

もちろん日本社会にも格差は存在する。だが、アメリカのそれとは程度が違う。

(改行・後略)

米国で400年続くカースト制度、トランプ人気の追い風に

Isabel Wilkerson, Caste: The Origins of Our Discontents (イザベル・ウィルキンソン著 『カースト制度 我々の不満の起源』)書評

Wedge (ウェッジ)

森川聡一(もりかわ そういち)記者署名記事

2020年11月3日(火・祝)

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21236

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21236?page=2

https://news.yahoo.co.jp/articles/28f1280666d8edd04803c1fa390389796a7bbc7d (リンク切れ)

米国勢調査で白人人口初の減少 社会の多様性の進行 浮き彫りに

NHKニュースウェブ

2021年8月14日(土)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201541000.html

アメリカで10年ごとに行われる国勢調査で白人の人口が減少し、アメリカのメディアは調査開始以来初めてだと伝えています。一方で複数の人種だと回答する人が急増するなど社会の多様性が進んでいることが改めて浮き彫りとなりました。

(改行・中略・改行)

一方で、2つ以上の人種と答えた人は10年前と比べて3.76倍増えたほか、ヒスパニックの人口はおよそ6210万と23%増えていて、社会の多様性が進んでいることが改めて浮き彫りとなりました。

今回の国勢調査の結果は連邦議会下院などの選挙区の区割りにも反映されることになっていて、このあと来年の中間選挙に向けて作業が進められることになっています。

0

【動画で説明】

爵位ランキング 英国貴族・容赦なき階級社会【ゆっくり解説】#単発動画

よつばch

2021年8月1日(日)

https://www.youtube.com/watch?v=IIXR7rcAhrY

(参考1)