西曆2017年12月25日(月・祝) グリニッヂ標準時15:00 英女王の聖誕祭メッセージ

https://www.royal.uk/christmas-broadcast-2017

https://royalcentral.co.uk/uk/thequeen/the-queens-christmas-broadcast-2017-93967

https://www.sbs.com.au/news/transcript-the-queens-s-christmas-message-for-2017

https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Christmas_Message

[動画](9分06秒)

https://www.youtube.com/watch?v=IjTBcqpl2kc

https://royalcentral.co.uk/uk/thequeen/the-queens-christmas-broadcast-2017-93967

The 1st stanza from the National Anthem

英国国歌の第1連のみ

Commonwealth Youth Orchestra & Choir

英連邦青少年管弦楽団・合唱団

Guildhall, London

大ロンドン市シティ特別区ギルドホールにて収録

1

God save our gracious Queen,

神(かみ)よ我(われ)らが慈悲(じひ)深(ぶか)き女王(じよわぅ)を護(まも)り給(たま)へ、

Long live our noble Queen,

我(われ)らが氣髙(けだか)き女王よ永久(とこしへ)にあれ、

God save the Queen:

神よ女王を護り給へ。

Send her victorious,

君(くん)に勝利(しよぅり)を、

Happy and glorious,

幸福(かうふく)と榮光(えいくゎぅ)を賜(たま)はせ、

Long to reign over us,

御世(みよ)の長(なが)からむことを、

God save the Queen.

神よ女王を護り給へ。

[第2連から第6連まで省略]

(訳者不詳・原田俊明一部改変訳)

[スピーチ原稿]

Sixty years ago today, a young woman spoke about the speed of technological change as she presented the first television broadcast of its kind. She described the moment as a landmark.

今から六十年前の今日(=12月25日の聖誕祭祝日)、或()る若い女性がその種の物としては初のテレビ放送で口頭発表をした際に科学技術の変化のスピードについて語りました。その女性はその(テレビ放送の)瞬間が画期的な出来事だとしました。

[A video then plays of the Queen back in 1957 delivering her Christmas address.]

[女王が1957年に初めてテレビを通じて聖誕祭メッセージを発した時の映像が流れる。]

“[...] television has made it possible for many of you to see me in your homes on Christmas Day. My own family often gather round to watch television as they are [at] this moment, and that is how I imagine you now. [...]”

「(前略)テレビのお蔭で皆さんの多くが聖誕祭祝日(=12月25日)にご家庭に居ながらにして私の姿を見ることが可能になったからです。私の家族もよく一家団欒でテレビを視ますし、まさに今もそうしています。それに今皆さんもそうしてらっしゃるのではないかと私は想像します。(後略)」( https://sites.google.com/site/xapaga/home/queenxmas1957

Six decades on the presenter has evolved somewhat as has the technology she described. Back then who could have imagined that people would one day be watching this on laptops and mobile phones as some of you are today?

六十年経ってあの時の発表者はいくぶん進化しましたが、それはその女性が述べていた科学技術も同様です。あの当時いったい誰が想像できたことでしょう、人々がいずれはこの放送をノート型パソコンや携帯電話で視るようになるなんて、今ちょうど皆さんがやっているようにです。

But I’m also struck by something that hasn’t changed. Whatever the technology, many of you will be watching this at home.

でも私は変わっていない物にもまた心を打たれます。科学技術がどうあろうと、皆さんの多くはこの放送をご自宅で視聴されていることでしょう。

We think of our homes as places of warmth, familiarity and love, of shared stories and memories, which is perhaps why at this time of [the] year so many return to where they grew up. There is a timeless simplicity to the pull of home. For many, the idea of home reaches beyond a physical building—to a hometown or city.

私たちは、自分の家庭が温かみや親密さや愛情の場所であり、話や思い出を共有する場所であると考えます。そういうわけでおそらくは一年のこの時期に非常に多くの人が自分の育った故郷(ふるさと)に帰省します。家庭の魅力には時間を超越した単純さがあります。多くの者にとって家(ホーム)という概念は物理的な箱物を超えた存在であり、故郷(ふるさと)のまちのことをホームタウンとかホームシティと呼ぶことにも表れています。

This Christmas, I think of London and Manchester, whose powerful identities shone through over the past 12 months in the face of appalling attacks. In Manchester, those targeted included children who had gone to see their favourite singer.

今年のクリスマスで私はロンドン[註1]とマンチェスター[註2]のことに思いを馳()せます。これら二都市の力強い自己同一性(アイデンティティー)はこの十二ヶ月間に凄惨な(テロ)攻撃を受けても輝き続けました。マンチェスターで標的とされた人々の中には、自分の大好きな歌手[註3]を見に行っていた子供たちも含まれました。

註1: 2017年3月22日(水) 14:50頃に発生したウェストミンスター橋通り魔テロ事件(2017 Westminster Attack)と、同年(2017年)6月3日(土) 22:08頃(日本時間では6月4日(日) 6:08頃)にロンドン橋(London Bridge)の南側で発生した2017年6月ロンドン通り魔テロ事件(June 2017 London Terror Attacks)と、同年(2017年)6月14日(水)未明からロンドン西部の北ケンジントン(North Kensington)地区で発生したグレンフェルタワー火災(Grenfell Tower Fire)と、同年(2017年)6月19日(月) 午前0:15頃(日本時間では同日(月) 朝8:15頃)にロンドン北部のイズリントン行政区(London Borough of Islington)で発生したフィンズベリーパーク事件(2017 Finsbury Park incident)のことを指す( https://sites.google.com/site/xapaga/home/shockingcrimes2 )。大ロンドン市内で起きたこれら4つの事件・人災の死者を合計すると80人余りに及ぶ。

註2: 2017年5月22日(月) 22:33頃(日本時間では2017年5月23日(火) 6:33頃)に発生した2017年マンチェスター・アリーナ爆破テロ事件(2017 Manchester Arena incident)を指し、8才の女の子を含む22人(実行犯1名を含めれば23人)が死亡した( https://sites.google.com/site/xapaga/home/shockingcrimes2 )。

註3: 米人女性歌手アリアナ・グランデ(Ariana Grande, b.1993)嬢のことを指す。

A few days after the bombing, I had the privilege of meeting some of the young survivors and their parents.

爆弾テロから数日後、私は生存した年少者とその親御さんたちと逢う、良い機会に恵まれました。

[A video then plays of the Queen’s visit to Royal Manchester Children’s Hospital.]

[女王が王立マンチェスター児童病院を訪問した際の映像が流れる。]

Queen: So you’d come specially for the concert?

女王: それではあなたはコンサートのためだけに(マンチェスターアリーナに)来たのね。

Girl: Yeah. It was a birthday present.

少女: ええ。誕生日のプレゼントだったんです。

Queen: Oh, was it? All right.

女王: ああ、そうだったの。分かったわ。

Man: Very scary.

男性: とても怖かったです。

Queen: Very wicked.

女王: (テロは)とても邪悪な行ないですわ。

Man: Hmm.

男性: ふむ。

Queen: The, the target, that sort of thing.

女王: (テロの)ひ、標的とかね。

Man: Yeah, yeah. It’s awful. But, uh, hopefully on the mend. We’ll get better.

男性: ええ、ええ。ひどいです。でもあー、願わくば快方に向かえばと。これから快復(かいふく)していきます。

Queen: It’s very interesting to see how everybody has united. Haven’t they here?

女王: 皆さんが如何(いか)にして一致団結したかについて興味深く見ていますわ。ここで一致団結しましたですものね。

Man: Yeah, it’s been amazing.

男性: ええ、驚くほど(の一致団結ぶり)でした。

I described that hospital visit as a privilege because the patients I met were an example to us all; showing extraordinary bravery and resilience. Indeed many of those who survived the attack came together just days later for a benefit concert. It was a powerful reclaiming of the ground, and the city those young people call home.

私はあの病院訪問について「良い機会に恵まれた」としましたが、それは私が出会った入院患者さんたちが私たち皆の模範だったからです。尋常ならざる勇気と反発力[註4]を示してくれたのですから。実際あの(テロ)攻撃を生き延びた人の多くは、(事件の)何日か後には慈善コンサート[註5]を聴きにマンチェスターに戻ってきました。それは(テロリストどもから)力強くマンチェスターの地、あの若者たちが故郷(ふるさと)と呼ぶ地を取り戻したことを意味します。

註4: 一応ここでは「反発力」と訳したが、英単語の resilience (リエンス)とは「逆境にあってもそれを跳ね飛ばすだけの快復力を有している状態」を指す。

註5: テロ事件から十三日後の同年(2017年)6月4日(日)、アリアナ・グランデ(Ariana Grande, b.1993)嬢は大マンチェスター(Greater Manchester)市内の約5万人収容の Old Trafford クリケット競技場(cricket ground)にて慈善コンサート ‘One Love Manchester’ を開催した。

We expect our homes to be a place of safety, sanctuary even, which makes it all the more shocking when the comfort they provide is shattered. A few weeks ago, the Prince of Wales visited the Caribbean in the aftermath of hurricanes which destroyed entire communities.

私たちは家庭が安全の場所、そればかりか聖域であるとすら期待しています。ですので、家庭が提供してくれる居心地の良さが粉砕(ふんさい)されてしまうと、その衝撃も一層(ひとしお)です。数週間前にウェールズ大公[註6]がカリブ海(の英領及び英連邦諸国)を(慰問に)訪れたのは、ハリケーンが地域社会を丸ごと破壊した直後のことでした。

註6: 女王の長男、チャールズ皇太子(Charles, Prince of Wales, b.1948)のこと。

And here in London, who can forget the sheer awfulness of the Grenfell Tower Fire? Our thoughts and prayers are with all those who died and those who lost so much. And we are indebted to the members of the emergency services who risked their own lives this past year saving others.

そしてここロンドンではグレンフェルタワー火災[註7]の途轍(とてつ)もない悲惨さをいったい誰が忘れることができましょうか。私たちの思いと祈りは、亡くなった方々全員と、そして近しい人々をこれほど多く亡くされた方々全員と共にあります。それから私たちは、この一年のうちで他者の生命を救おうとして自(みずか)らの命を危険に晒(さら)した救急隊員の方々に多くを負っています。

註7: 上記の註1でも言及した、2017年6月14日(水)未明から発生した大規模火災。同年(2017年)6月18日(日)未明の段階で58人の死亡が確認され、19日(月)昼までには79人が死亡または行方不明とされた。最終的な犠牲者は100人を超える恐れもあるとされたが、同年(2017年)の年末までに71人(うち1名は間接的な死)へと若干(じゃっかん)ながら下方修正された。

Many of them, of course, will not be at home today because they are working to protect us. Reflecting on these events makes me grateful for the blessings of home and family, and in particular for 70 years of marriage. I don’t know that anyone had invented the word platinum for a 70th wedding anniversary when I was born. You weren’t expected to be around that long.

彼ら(=救急隊員)の多くはもちろん、今日(=12月25日の聖誕祭祝日)も家庭には居ないのでしょう。私たちを守るために働いているのですから。これらの出来事を振り返ると、家庭や家族の祝福の有難(ありがた)みを痛感します。それに何と言っても七十年にも及ぶ結婚生活です。私が生まれた頃[註8]、結婚七十周年記念をプラチナ婚と呼ぶように誰かが考えていたことについて私は知りません。当時は(夫婦のどちらも)そんなに長生きするなんて思いもよりませんでした。

註8: 女王が生まれたのは、1926年4月21日(水)のこと。

Even Prince Philip has decided it’s time to slow down a little, having, as he economically put it, done his bit. But I know his support and unique sense of humour will remain as strong as ever as we enjoy spending time this Christmas with our family, and look forward to welcoming new members into it next year.

(夫の)フィリップ殿下[註9]ですら、少しゆっくりする時だと決断しました。自身がごく短い言葉で述べたように、「自分の僅(わず)かな役目は果たした」からだそうです。でも私は彼(=フィリップ殿下)の支援(サポート)と彼ならではのユーモア感覚[註10]が、この聖誕祭(クリスマス)を家族と一緒に過ごすに際して今まで以上に強く残るものと理解しています。そして来年(2018年)には新メンバーを一人[註11](家族に)迎えるのを楽しみにしています。

註9: 女王の96歳の夫で王婿(おうせい: Prince Consort)であるエディンバラ公フィリップ殿下(Prince Philip, Duke of Edinburgh, b.1921)のこと。

註10: 特設ページ( https://sites.google.com/site/xapaga/home/princephilipgaffes )を参照されたし。

註11: チャールズ皇太子の次男で通称 ハリー王子こと、ヘンリー王子(Prince Harry, or Prince Henry of Windsor, b.1984)との婚約が2017年11月27日(月)に発表された米女優・モデルのメガン・マークル(Meghan Markle, b.1981)女史のことを指す。

In 2018, I will open my home to a different type of family—the leaders of the nations of the 52 Commonwealths as they gather in the UK for a summit.

2018年に私は我が家(や)を別の種類の家族に開放します。つまり、英連邦加盟52ヶ国の指導者たちにです。彼ら(=指導者たち)は英連邦サミットのため連合王国に集結します。

The Commonwealth has an inspiring way of bringing people together, be it through the Commonwealth Games, which begin in a few months time on Australia’s Gold Coast. Or through bodies such like the Commonwealth Youth Orchestra and Choir—a reminder of how truly vibrant this international family is.

英連邦は人々を団結させる感化(インスピレーション)を与えてくれる一つの方法です。英連邦競技大会はその一例です。その競技大会は数ヶ月後に豪州の黄金海岸(ゴールドコースト)で開会します。また、英連邦青少年管弦楽団・合唱団のような団体もその一例です。この国際的な家族が如何(いか)に本当に活気に満ちているのかを思い出させてくれます。

Today, we celebrate Christmas, which itself is sometimes described as a festival of the home. Families travel long distances to be together. Volunteers and charities, as well as many churches, arrange meals for the homeless and [for] those who would otherwise be alone on Christmas Day.

今日(=12月25日)、私たちは聖誕祭(クリスマス)を祝いますが、それ自体ときに家庭の祭典[註12]と呼ばれます。家族の構成員たちは長距離を移動して帰省します。有志(ボランティア)や慈善活動(チャリティー)は多くのキリスト教会と同様に、家なき者たち(ホームレス)や聖誕祭(クリスマス)の祝日に独りになってしまった[註13]人々に食事を提供しています。

註12: 西洋キリスト教文化圏の聖誕祭(クリスマス)は日本の正月によく似ていて、一家水入らずの行事である。反対に大晦日(New Year’s Eve)から元旦(the morning of New Year’s Day)にかけては友人同士で集まってパーティーに明け暮れるため、むしろ日本のクリスマスに似ている。日本と西洋ではクリスマスと正月が逆に来ると理解すると分かりやすい。

註13: 原文は「そうでもしないと独りになってしまう」となっているが、日本語にすると回りくどいので「独りになってしまった」と簡略化した。

We remember the birth of Jesus Christ whose only sanctuary was a stable in Bethlehem. He knew rejection, hardship and persecution, and yet it is Jesus Christ’s generous love and example which has inspired me through good times and bad.

私たちはイエス・キリストの誕生を記憶していますが、イエスの唯一の避難所はベツレヘムの家畜小屋[註14]だったのです。彼(=イエス)は自分が拒絶され試練を受けて迫害されることは分かっていましたが、イエス・キリストの寛大なる愛と模範こそが、良い時も悪い時も私を感化(インスパイヤ)してくれます。

註14: 日本では屡々(しばしば)「厩(うまや)」や「馬小屋」などと訳されるが、欧米人の感覚ではむしろ牛や羊の小屋としているため、ここでは中立的に「家畜小屋」と訳した。

Whatever your own experiences this year, wherever and however you are watching, I wish you a peaceful and very happy Christmas.

ご自身の今年(=2017年)の体験がどんなものだったにせよ、今どこに居てどんな手段で(この放送を)ご覧になっているにせよ、皆さんに幸(さち)多きクリスマスを。

The 1st and the 5th stanzas from an American Christmas carol

米国の聖誕祭祝歌の第1連と第5連のみ

Commonwealth Youth Orchestra & Choir

英連邦青少年管弦楽団・合唱団

Guildhall, London

大ロンドン市シティ特別区ギルドホールにて収録

“It Came Upon the Midnight Clear” (1849)

直訳 「其()は來(きた)れり澄()み渡(わた)りし夜半(やはん)に」

邦題 「天なる神には」(讃美歌114番)

米人シアーズ(Edmund Sears, 1810-76)作詞

米人ウィリス(Richard Storrs Willis, 1819-1900)作曲

英人サリヴァン(Sir Arthur Sullivan, 1842–1900)編曲

1

It came upon the midnight clear,

其()は來(きた)れり澄()み渡(わた)りし夜半(やはん)に、

That glorious song of old,

彼()の譽(ほまれ)なる歌(うた)は古(いにしへ)より傳(つた)はるも、

From angels bending near the earth

其大本(そのおほもと)は、地()に向()かひて屈(かゞ)める天使(みつかひ)らにして

To touch their harps of gold!

爪彈(つまはじ)く竪琴(たてごと)は黃金(わぅごん)也(なり)!

“Peace on the earth, good will to men,

「地()には平和(へいわ)、人(ひと)には善意(ぜんい)を、

From heaven’s all gracious King!”

天(てん)の慈(いつく)しみ深(ぶか)き王(わぅ)からあれ!」

The world in solemn stillness lay

此世(このよ)は嚴(おごそ)かな靜(しず)けさの裡(うち)に在()る

To hear the angels sing.

天使(みつかひ)らが歌(うた)ふのを聞()かんが爲(ため)に。

[第2連から第4連までを省略]

5

For lo! the days are hastening on,

然(しか)らば見()よ! 其時代(そのとき)は急(いそ)ぎ來(きた)らん、

By prophet bards foretold,

預言者(よげんしや)どもに先(さき)に歌(うた)はれし樣(やう)に、

When, with the ever-circling years,

絕()へず巡(めぐ)る年月(としつき)を經()て、

Shall come the Age of Gold;

黃金(わぅごん)の代()は來(きた)らん。

When peace shall over all the earth

彼()の時(とき)は平和(へいわ)が全地(ぜんち)を覆(おほ)ひ盡(つく)し

Its ancient splendors fling,

其(その)古(いにしへ)の光(ひかり)が眩(まばゆ)く煌(きら)めき、

And all the world give back the song

そして全世界(ぜん せかい)が歌(うた)ひ返(かへ)す

Which now the angels sing.

今(いま)や天使(みつかひ)らが歌(うた)ふ其歌(そのうた)を。

(聖誕祭メッセージと歌詞の日本語訳: 原田俊明)

【参考】

讃美歌114番 「天なる神には」の日本語歌詞

1

「天(あめ)なる神(かみ)には み榮(さか)へあれ

地()に住()む人(ひと)には 安(やす)きあれ」と

天(あま)つ使(つか)ひらの 聖(きよ)き聲(こゑ)は

靜(しず)かにふけ行()く 夜()に響(ひゞ)けり

[第2連を省略]

3

み使(つか)ひの歌(うた)ふ 安(やす)き來()たり

代々(よゝ)の聖(ひじり)らの 待()ちし國(くに)に[註15]

イエスを大君(おほきみ)と たゝえ崇(あが)め[註16]

あまねく世()の民(たみ) 髙(たか)く歌(うた)はん

註15: 「ひさしく聖徒(せいと)の 待()ちし國(くに)に」とする版もある。

註16: 「主(しゆ)イエスを平和(へいわ)の 君(くん)と崇(あが)め」とする版もある。