32「イギリス文化論」(2022/ 2/ 1) E. M. フォースターが指摘する英仏気質の違い

英著名作家 E. M. フォースター(Edward Morgan Forster, 1879-1970)が第一次世界大戦(the Great War; the First World War; World War I, 1914-18)後の1920年に執筆し、遅れて Atlantic Monthly (通常訳「アトランティック・マンスリー」誌、直訳「大西洋月刊」)1926年1月号に掲載され、1936年刊行の単行本 Abinger Harvest (直訳 『アビンジャーの収穫』、邦題 『アビンジャー・ハーヴェスト』)に収録されたエッセイ “Notes on the English Character” (直訳 「イングランド人の気質に関する覚え書き」、邦題 「イギリス国民性覚え書き」)を読む。太字は原文のものではなく、引用者(xapaga)によるもの。

First Note. I had better let the cat out of the bag at once and record my opinion that the character of the English is essentially middle-class. There is a sound historical reason for this, for, since the end of the eighteenth century, the middle classes have been the dominant force in our community. (...) Solidarity, caution, integrity, efficiency. Lack of imagination, hypocrisy. These qualities characterize the middle classes in every country, but in England they are national characteristics also, because only in England have the middle classes been in power for one hundred and fifty years. Napoleon, in his rude way, called us “a nation of shopkeepers.” We prefer to call ourselves “a great commercial nation”—it sounds more dignified—but the two phrases amount to the same. Of course there are other classes: there is an aristocracy, there are the poor. But it is on the middle classes that the eye of the critic rests—just as it rests on the poor in Russia and on the aristocracy in Japan. Russia is symbolized by the peasant or by the factory worker; Japan by the samurai; the national figure of England is Mr. Bull with his top hat, his comfortable clothes, his substantial stomach, and his substantial balance at the bank. (...) (p.11)

覚え書き一。はじめからはっきり言ってしまうなら、私の見るところ、イギリス[原田註1]の国民性は本質的に中産階級的である。これにはもっともな歴史的理由があって、イギリス社会は十八世紀末以来、中産階級に支配されてきたからである。[中略] 堅実さ、用心深さ、誠実さ、能率。想像力の欠如、偽善。こういう性格は、時代を問わず中産階級のものだが、イギリスのばあいはこれが国民性にもなっているのは、一五〇年の長きにわたって中産階級が権力を握っていた国はイギリスしかないからである。ナポレオンは無礼にも、われわれのことを「商店主の国民」だと言った。こちらとしては、「偉大な商業国民」と言いたいところである。そのほうが重々しく聞こえるではないか。だが、このふたつの言葉の意味は、けっきょく同じなのだ。むろん、中産階級以外の階級もある。貴族[p.3/p.4]階級も、貧困階級もいるのだ。ところが、批評家は中産階級に目をつける。ロシアなら貧困階級、日本なら貴族階級に目をつけるように。ロシアを象徴するのは農民か労働者である。日本のばあいはサムライである。だが、イギリスの国民的英雄は、シルクハットに贅沢なスーツを着て、太鼓腹をした、銀行預金がたんまりあるブル氏なのだ。[後略] (pp.3-4)

(改行・中略)

原田註1: 厳密にはイングランド人。

(...) A note on the slowness of the English character. The Englishman appears to be cold and unemotional because he is really slow. When an event happens, he may understand it quickly enough with his mind, but he takes quite a while to feel it. Once upon a time a coach, containing some Englishmen and some Frenchmen, was driving over the Alps. The horses ran away, and as they were dashing across a bridge the coach caught on the stonework, tottered, and nearly fell into the ravine below. The Frenchmen were frantic with terror: they screamed and gesticulated and flung themselves about, as Frenchmen would. The Englishmen sat quite calm. An hour later the coach drew up at an inn to change horses, and by that time the situations were exactly reversed. The Frenchmen had forgotten all about the danger, and were chattering gaily; the Englishmen had just begun to feel it, and one[p.15/p.16] had a nervous breakdown and was obliged to go to bed. We have here a clear physical difference between the two races—a difference that goes deep into character. The Frenchmen responded at once; the Englishmen responded in time. They were slow and they were also practical. Their instinct forbade them to throw themselves about in the coach, because it was more likely to tip over if they did. They had this extraordinary appreciation of fact that we shall notice again and again. When a disaster comes, the English instinct is to do what can be done first, and to postpone the feeling as long as possible. Hence they are splendid at emergencies. No doubt they are brave—no one will deny that—but bravery is partly an affair of the nerves, and the English nervous system is well equipped for meeting a physical emergency. It acts promptly and feels slowly. Such a combination is fruitful, and anyone who possesses it has gone a long way toward being brave. And when the action is over, then the Englishman can feel. [原田註2] (pp.15-16)

[前略] こんどはイギリス人の[p.8/p.9]性格の「鈍さ」についてである。イギリス人[原田註3]は事実鈍いせいで、冷たく感情にとぼしいように見える。何か事が起きたばあい、頭ではすぐに理解しても、感じるまでにはかなり時間がかかるのだ。昔、一台の馬車[原田註4]がイギリス人とフランス人を数人ずつ乗せてアルプスを越えた。馬が暴走して、橋を駆け抜けたはずみに、馬車は石の欄干にぶつかってかしぎ、あやうく下の谷底に落ちそうになった。フランス人たちは恐怖で半狂乱になると、悲鳴をあげたり手足をふりまわしたり大騒ぎになった。いかにもフランス人らしい。イギリス人たちは落ち着きはらって[原田註5]座っていた。だが一時間後に馬車が馬を替える宿についたときには、情勢は完全に逆転していた。フランス人はさっき危なかったことなどきれいに忘れて陽気にお喋りしていたのに、イギリス人たちはようやくそのときの危険が感情的に分かってきて、一人の乗客などは神経がまいってしまったあげく、ベッドへ運ばれたのである。この話には、両民族の肉体的な相違がはっきり出ている。この相違が深く性格にかかわっているのだ。フランス人は即座に反応したのにイギリス人の反応は遅かったのである。だが遅くはあっても、同時に現実的でもあったのだ。イギリス人は本能的に、馬車のなかで暴れることを自らに禁じたのである。そんなことをすれば馬車がひっくりかえる危険があったのだ。イギリス人には、われわれがくりかえし気づくことになる、「事実」を理解するこういう驚くべき能力がある。何か災難に襲われたばあい、イギリス人は本能的にまず打てる手を打って、感情的反応はなるべく後にのばす。したがって、イギリス人は危機につよい。彼らが勇敢なことはあきらかで、これは誰も否定しないだろうが、しかし勇気というのはある程度は神経の問題なのであって、イギリス人の神経系統は肉体的物理的危機に向いている[p.9/p.10]のだ。行動は早く、感情的反応は遅いのだから、こういう結びつきは有益で、こういう性格の人間は、それだけですでにかなり勇敢になれるのである。そして行動が終わったあとでは、イギリス人といえども感じることができるのだ。(pp.8-10)

原田註2: 英文のこの太字にした箇所は、1980年代の日本で大学入試問題の頻出文だった。

原田註3: 厳密にはイングランド人男子。

原田註4: 英単語 coach は、研究社 『英和大辞典 第6版』の定義 5b によると、「(昔の四頭引き四輪大型の)駅伝乗合馬車《鉄道以前の主要な輸送機関; 車内と車上に乗席があり, 旅客・郵便物などを輸送した; cf. stagecoach, mailcoach》.」とあるので、この訳で正しい。しかしながら、もしこれが現代の文脈となると、都市間を結び、鉄道に対して運賃の安さで勝負している長距離バスを意味する。

原田註5: こうした落ち着きのことをフランス語及びフランス語から借用した英語で sang-froid (サォンフほワ: 直訳「冷たい血」; 意訳「冷静沈着さ」)といい、イングランド人の特徴の一つとされる。

(改行・中略)

The trouble is that the English nature is not at all easy to understand. It has a great air of simplicity, it advertises itself as simple, but the more we consider it, the greater the problem we shall encounter. People talk of the mysterious East, but the West also is mysterious. It has depths that do not reveal themselves at the first gaze. We know what the sea looks like from a distance: it is of one colour, and level, and obviously cannot contain such creatures as fish. But if we look into the sea over the edge of a boat, we see a dozen colours, and depth below depth, and fish swimming in them. That sea is the English character—apparently imperturbable and even. The depths and the colours are the English romanticism and the English sensitiveness—we do not expect to find such things, but they exist. And—to continue my metaphor—the fish are the English emotions, which are always trying to get up to the surface, but don’t quite know how. For the most part we see them moving far below, distorted and obscure. Now and then they succeed and we exclaim, “Why, the Englishman has emotions! He actually can feel!” And occasionally we see that beautiful creature the flying fish, which rises out of the water altogether into the air and the sunlight. English literature is a flying fish. It is a sample of the life that goes on day after day beneath the surface; it is a proof that beauty and emotion exist in the salt, inhospitable sea. (p.17)

困るのは、イギリス的性格は容易に理解できないということである。いかにも単純そうに見えて、自らも単純だと称しているのに、考えてみればみるほどいろいろな問題が出てくるのだ。世の中では東洋の神秘をいうが、西洋もまた神秘なのである。一見して分からない神秘的な底があるのだ。海を[p.10/p.11]遠くから見てみよう。これは色も一色だし、平らで、魚のようなものが潜んでいるとはとうてい思えない。ところが船縁ごしに覗いてみると、いくらでも多彩な色が底に底にと重なっていて、そこを魚が泳いでいる。この海こそイギリスの国民性なのである—一見しては、冷静沈着なのだ。そして幾重にも重なっている海底の多様な色が、イギリス人のロマンティシズムであり、イギリス人の感受性なのである。われわれはまさかそんなものが存在するとは考えなくても、存在するのだ。そして、いまの譬えをさらに拡大するなら、魚がイギリス人の感情なのであって、たえず水面に出てこようとはしているものの、どうすればよいかよく分からないのだ。この魚はたいていはるか底のほうを泳いでいて、形も歪んでいるし、はっきり見えもしない。ときどきうまく上がってくることがあると、われわれは「何だ、イギリス人にだって感情はあるんだ!」と声をあげる。またたまには、あの飛び魚という美しい生き物が水中から高く飛び上がってきらりと日に光る姿を見ることもある。イギリス文学はこの飛び魚であって、日常生活の表面下に潜んでいる生命を物語っているのである。塩辛く荒涼とした海にも、美と感情が存在する証なのである。(pp.10-11)

And now let’s get back to terra firma. The Englishman’s attitude toward criticism will give us another starting-point. He is not annoyed by criticism. He listens or not as the case may be, smiles and passes on, saying, “Oh, the fellow’s jealous”; “Oh, I’m used to Bernard Shaw; monkey tricks don’t hurt me.” It never occurs to him that the fellow may be accurate as well as jealous, and that he might do well to take the criticism to heart and profit by it. It never strikes him—except as a form of words—that he is capable of improvement; his self-complacency is abysmal. [p.17/p.18] Other nations, both Orientals and Europeans, have an uneasy feeling that they are not quite perfect. In consequence they resent criticism. It hurts them; and their snappy answers often mask a determination to improve themselves. Not so the Englishman. He has no uneasy feeling. Let the critics bark. And the ‘tolerant humorous attitude’ with which he confronts them is not really humorous, because it is bounded by the titter and the guffaw. (pp.17-18)

ではこの辺で、また堅固な陸地にもどろう。批判にたいするイギリス人の態度が、またひとつの出発点になる。イギリス人は批判されても怒らない。耳を貸す貸さないは別として、微笑を浮かべながら「嫉妬してるな」とか、「バーナード・ショーには慣れているよ、悪戯にはひっかからない」[訳者註]と言うだけで、とりあわないのである。相手が嫉妬しているとしても真実も衝いていはしないか、その批判を真剣にうけとめれば得るところもあるのではないかなどとは、ま[p.11/p.12]ったく考えない。口先ではともかく、自分には向上の余地があるとは考えもしないのだ。その自己満足ぶりは底が知れないのである。洋の東西を問わず、ほかの国民は、自分はかならずしも完全ではないのかもしれないという不安をもっている。だからこそ、批判されると怒る。傷つくわけだけれども、そのときのつっけんどんな返事は、自分を改めようという決意の裏返しのことが少なくない。イギリス人のばあいはちがう。イギリス人は不安を知らないのである。批判する奴には批判させておけというわけで、批判をうけたときの「寛容でユーモラスな態度」は、じつは寛容ではないのだ。鈍感なだけのことでユーモアとは何の関係もなく、ただクスクスあるいはワハハと笑って終りなのだから。(pp.11-12)

訳者註: 二十世紀初頭のアイルランド出身の批評家・劇作家ショーは、辛辣な警句で有名だった。

(改行・中略)

(...) Hypocrisy is the prime charge that is always brought against us. The Germans are called brutal, the Spanish cruel, the Americans superficial, and so on; but we are perfide Albion, the island of hypocrites, the people who have built up an Empire with a Bible in one hand, a pistol in the other, and financial concessions in both pockets. Is the charge true? I think it is; but while making it we must be quite clear as to what we mean by hypocrisy. Do we mean conscious deceit? Well, the English are comparatively guiltless of this; they have little of the Renaissance villain about them. Do we mean unconscious deceit? Muddle-headedness? Of this I believe them to be guilty. When an Englishman has been led into a course of wrong action, he has nearly always begun by muddling himself. A public school education does not make for mental clearness, and he possesses to a very high degree the power of confusing his own mind. (...) (p.20)

[前略] 偽善こそは、たえずわれわれイギリス人に突きつけられる代表的な非難である。ドイツ人は残忍、スペイン人は残酷、アメリカ人は浅薄とくるわけだが、われわれはナポレオンに「信用できないイギリス」と呼ばれた国民、偽善者たちの島、バイブル片手ピストル片手、両のポケットに経済的利権を突っこんで帝国を築いた国民なのである。この非難は当たっているだろうか。私は当たっていると思う。しかしそう非難するからには、偽善の意味をはっきりさせておく必要がある。「意識的」欺瞞なのだろうか。その点では、イギリス人の罪は比較的軽い。ルネッサンス時代の悪党のような人間は、あまりいないのだ。無意識の欺瞞だろうか。つまり、頭が混乱するのだろうか。その点では有罪だと思う。イギリス人は、悪いことをはじめるとき、かならずと言っていいくらい自分を欺く。パブリック・スクール教育も頭を整理する役には立たず、自分の知性を混乱させる能力はきわめて高いのである。[後略] (p.15)

(改行・中略)

The main point of these notes is that the English character is incomplete. No national character is complete. We have to look for some qualities in one part of the world and others in another. But the English character is incomplete in a way that is particularly annoying to the foreign observer. It has a bad surface—self-complacent, unsympathetic, and reserved. There is plenty of emotion further down, but it never gets used. There is plenty of brain power, but it is more often used to confirm prejudices than to dispel them. With such an equipment the Englishman cannot be popular. Only I would repeat: there is little vice in him and no real coldness. It is the machinery that is wrong. (p.23)

この覚え書きの要点は、イギリス人の国民性は不完全だという点にある。どこの国の国民性にも完全なものはない。ある国にはある性格を、別の国には別の性格を求めるしかない。だがイギリスの国民性の欠点は、他国民にはとくに腹立たしいのである。外見がいけない—自己満足的で、冷たく、無口なのだ。底にはたっぷり感情が潜んでいても、それが使われることはない。頭脳も優秀なのに、[p.18/p.19]これは往々にして偏見をとりのぞくより強化するのに使われることが多い。こういう性格では、イギリス人が好かれるはずはないのだ。ただ、これだけは強調しておきたい。イギリス人はそれほどの悪人ではなく、ほんとうに冷たいわけではないのだと。まちがっているのは仕組みなのである。(pp.18-19)

(改行・中略)

(...) I believe myself that the truth is great and that it shall prevail. I have no faith in official caution and reticence. The cats are all out of their bags, and diplomacy cannot recall them. The nations must understand one another, and quickly; and without the interposition of their governments, for the shrinkage of the globe is throwing them into one another’s arms. To that understanding these notes are a feeble contribution—notes on the English character as it has struck a novelist. (p.24)

[前略] 私は、真理は偉大であってかならず勝つと信じている。建前にもとづいた警告や沈黙などは無意味だと思う。はじめからはっきり言ってしまった以上、もはや外交的顧慮などは役に立たない。世界の国々はたがいに、それも至急、理解しあわなくてはならない。しかも、それぞれの政府の介入を待っていてはならないのだ。地球が小さくなったいま、各国の運命はたがいの腕に委ねられようとしているのだから。この覚え書きも、そういう相互理解にいささかでも役に立つことを望んでいるのである—一小説家の眼に映じたままの、イギリス国民性に関する覚え書きにすぎないにせよ。(p.19)

(小野寺健訳)

[英原書]

E. M. Forster, Abinger Harvest (London: Edward Arnold, 1953), pp.11-24

http://www.amazon.co.uk/Abinger-Harvest-E-M-Forster/dp/0140023658/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1424800194&sr=1-1

http://www.amazon.com/Abinger-Harvest-E-M-Forster/dp/0156026104/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1424800218&sr=8-1&keywords=abinger+harvest#customerReviews

[在上海、复旦大学=復旦大學(Fudan University)のウェブサイトに載った英原文]

但し、欧米で E. M. Forster の著作権が消滅するのは2041年1月1日(火・祝)のことなので、全文掲載は著作権上の問題あり。

http://jpkc.fudan.edu.cn/s/61/t/96/0e/26/info3622.htm (リンク切れ)

[和訳本]

小野寺健(おのでら たけし, b.1931)、川本静子(かわもと しずこ, b.1933)、小池滋(こいけ しげる, b.1931)、北條文緒(ほうじょう ふみを, b.1935)訳 『E. M. フォースター著作集第9巻 アビンジャー・ハーヴェストⅠ』(みすず書房, 1995年)から pp.3-19

http://www.msz.co.jp/book/detail/04579.html

[米イェイル大学出版局刊行の研究書]

David I. Joseph (生歿年不詳), The Art of Rearrangement: E. M. Forster’s ‘Abinger Harvest’ (New Haven, CT: Yale University Press, 1964)

http://www.amazon.com/Art-Rearrangement-Forsters-Abinger-Harvest/dp/B0000CM7MM

[米イェイル大学ウェブサイト]

http://modernism.research.yale.edu/wiki/index.php/Abinger_Harvest

[英国人の冷静沈着さの一例]

ドキュメント3・11 イギリス大使館はなぜ「真実」を見抜けたか(上)

デイリー新潮 Foresight (フォーサイト)

毎日新聞元外信部長、同新聞元専門編集委員にして現在は客員編集委員、日本交通文化協会常任理事 西川恵(にしかわ めぐみ, b.1947)署名記事

2021年3月8日(月)

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03080530/?all=1

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e45f9cdeb64db1fdb9fd5c7a73055393735deef

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e45f9cdeb64db1fdb9fd5c7a73055393735deef?page=2

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e45f9cdeb64db1fdb9fd5c7a73055393735deef?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e45f9cdeb64db1fdb9fd5c7a73055393735deef/comments