西曆1980年代のポップソングを三曲紹介

一曲目

“Our House” (1982)

by Madness

Words by Chas Smash (b.1959)

Music by Chris Foreman (b.1956)

マッドネス(「狂気」の意)

直訳「オレらの家」

邦題「アワ・ハウス」

1982年リリース

https://en.wikipedia.org/wiki/Our_House_(Madness_song)

https://en.wikipedia.org/wiki/Our_House_(musical)

公式動画

https://www.youtube.com/watch?v=DjPJohh8lOc

[歌詞開始]

Father wears his Sunday best

親父は一張羅を着て

Mother’s tired she needs a rest

お袋はくたくた一息つかなきゃ

The kids are playing up downstairs

ガキどもは下の階で遊びまくり

Sister’s sighing in her sleep

アネキは寝言で溜め息ついて

Brother’s got a date to keep

アニキはデートの約束あるけど

He can’t hang around

女とうまくつきあえない

[Chorus]

[サビの部分]

Our house, in the middle of our street

オレらの家、通りの途中に

Our house, in the middle of our street

オレらの家、通りの途中

Our house it has a crowd

オレらの家、ぎゅうぎゅう詰め

There’s always something happening

いつも何か事が起きて

And it’s usually quite loud

たいていやかましい

Our mum she’s so house-proud

お袋は家の整理整頓に余念がなく

Nothing ever slows her down

何ものにも邪魔されない

And a mess is not allowed

散らかし放題は許されない

[Chorus]

[サビの部分を繰り返し]

[Chorus]

[サビの部分を繰り返し]

Something tells you that you’ve got to get away from it

そこから出なきゃって心の声が命じるけど

Father gets up late for work

オヤジは朝遅く起きて仕事へ向かう

Mother has to iron his shirt

お袋はシャツにアイロンをかけなくちゃ

Then she sends the kids to school

それが終わるとガキどもを学校へやる

Sees them off with a small kiss

ちょこっとチューして見送るさ

She’s the one they’re going to miss

お袋ってのは居なければガキどもが寂しがる一個の存在

In lots of ways

いろんな意味でね

[Chorus]

[サビの部分を繰り返し]

I remember way back then when everything was true and when

オレは思い返す、全てが本当だったあの遠い昔を

We would have such a very good time such a fine time

あんなに楽しくて、素晴らしかった時のことを

Such a happy time

あんなに幸せだったあの頃を

And I remember how we’d play simply waste the day away

そして思い返す、ただ無駄に遊んで一日過ごしていたことを

Then we’d say nothing would come between us two dreamers

いい暮らしを夢見る二人を邪魔するものは何もないだろうと言ったもんさ

Father wears his Sunday best

親父は一張羅を着て

Mother’s tired she needs a rest

お袋はくたくた一息つかなきゃ

The kids are playing up downstairs

ガキどもは下の階で遊びまくり

Sister’s sighing in her sleep

アネキは寝言で溜め息ついて

Brother’s got a date to keep

アニキはデートの約束あるけど

He can’t hang around

女とうまくつきあえない

[Chorus]

[サビの部分を繰り返し]

[Chorus]

[サビの部分を繰り返し]

Our house, was our castle and our keep

オレらの家、オレらの城であり、オレらの櫓(やぐら)だった

Our house, in the middle of our street

オレらの家、通りの途中に

Our house, that was where we used to sleep

オレらの家、オレらがかつてよく寝た場所

[Chorus]

[サビの部分を繰り返し]

(原田俊明訳)

二曲目

Shout to the Top!” (1984)

by The Style Council

Words and music by Paul Weller (b.1958)

スタイル・カウンシル

直訳「頂点の奴らに向かって叫べ!」[註1]

邦題「シャウト・トゥ・ザ・トップ」

1984年10月リリース、翌’85年=昭和六十年にヒット

ポール・ウェラー作詞・作曲・歌唱

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Style_Council

https://ja.wikipedia.org/wiki/スタイル・カウンシル

https://en.wikipedia.org/wiki/Shout_to_the_Top

公式動画

https://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKs

[歌詞開始]

I was half in mind—I was half in need,

僕は半分上(うわ)の空で、半分困り果てて、

And as the rain came down—I dropped to my knees and prayed

それで雨が降り出した時、両膝ついて祈った。

I said “Oh heavenly thing—please cleanse my soul,

僕は言った、「ああ、天なる存在よ、どうか我が魂を清めたまえ。

I’ve seen all on offer and I’m not impressed at all.”

与えられた物を全て見たけど、全然感心しません」と。

I was halfway home—I was half insane,

僕は帰宅途中だったが、半分正気を失ってたし

And every shop window I looked in just looked the same

僕が目にするショーウィンドーはどれも同じに見えた。

I said “Send me a sign to save my life

僕は言った、「我が人生を救う兆候を送ってください、

’cause at this moment in time there is nothing certain in these days of mine”

というのも今現在、確かなものは何もないのだから、近頃では」と。

Y’see it’s a frightening thing when it dawns upon you

わかるだろ、ぞっとすることなんだ、パっとひらめいたときにはね、

That I know as much as the day I was born

僕は生まれた時から何の知識もついてないってことがさ。

And though I wasn’t asked (I might as well stay)

それで頼まれちゃないんだけど(僕はとどまった方がいいって)

And promise myself each and every day—that—

それで自分に言い聞かせてるんだ、毎日毎日このことをね。つまり、

[Refrain]

[サビの部分]

When you’re knocked on your back—an’ your life’s a flop

背後から叩かれて、人生が台無しになっちまったら、

And when you’re down on the bottom there’s nothing else

そしてどん底に落ちたら、もう他に選択肢はない

But to shout to the top—shout!

叫ぶ以外には、頂点の奴らに向かって[註1]。叫べ!

We’re gonna shout to the top!

僕らは叫ぶのさ、頂点の奴らに向かって!

註1: 「声を最大限に張り上げて叫べ!」とも解釈できる。

Y’see it’s a frightening thing when it dawns upon you

わかるだろ、ぞっとすることなんだ、パっとひらめいたときにはね、

That I know as much as the day I was born

僕は生まれた時から何の知識もついてないってことがさ。

And though I wasn’t asked (I might as well stay)

それで頼まれちゃないんだけど(僕はとどまった方がいいって)

And promise myself each and every day—that—

それで自分に言い聞かせてるんだ、毎日毎日このことをね。つまり、

[Refrain]

[サビの部分を繰り返し]

[Refrain]

[サビの部分を繰り返し]

[Refrain]

[サビの部分を繰り返し]

(原田俊明訳)

三曲目

We Work the Black Seam” (1985)

by Sting (Gordon Sumner, b.1951)

Words and music by Sting

スティングこと、ゴードン・サムナー

直訳「俺たちは黒い縫い目で作業する」

邦題「黒い傷あと」

1985年、西ドイツでのみシングルカット

スティング作詞・作曲・歌唱

https://en.wikipedia.org/wiki/Sting_(musician)

https://ja.wikipedia.org/wiki/スティング_(ミュージシャン)

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Dream_of_the_Blue_Turtles

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブルー・タートルの夢

スティング本人歌唱による公式動画(西ドイツでのみリリース)

https://www.youtube.com/watch?v=P9FIScxsvyc

スコットランド人女性歌手バーバラ・ディクソン(Barbara Dickson, b.1947)の歌唱による動画

https://www.youtube.com/watch?v=PdiTw_0x3qc

[歌詞開始]

This place has changed for good

この場所は永久に変わってしまった。

Your economic theory said it would

あんたらの経済理論はそうなると言っていた。

It’s hard for us to understand

俺たちには理解するのが難しい。

We can’t give up our jobs the way we should

俺たちはそんなふうに言われるままに仕事を捨てるわけには行かない。

Our blood has stained the coal

俺たちの血が石炭を染め上げてきた。

We tunnelled deep inside the nation’s soul

俺たちは国家国民の魂の奥深くまでトンネルを掘り下げた。

We matter more than pounds and pence

俺たちはポンドやペンス[註1]以上の存在だ。

Your economic theory makes no sense

あんたらの経済理論は何の意味も為()さない。

註1: 「ポンドやペンス」という語句で、英国の通貨単位と補助通貨単位に言及。

[Refrain]

[サビの部分]

One day in a nuclear age

核時代の或()る日、

They may understand our rage

奴らは俺たちの怒りを理解するかも知れない。

They build machines that they can’t control

奴らは制御不能の機械をこしらえて

And bury the waste in a great big hole

廃棄物を巨大な穴に埋める。

Power was to become cheap and clean

電力は安くてクリーンになる筈(はず)だった。

Grimy faces were never seen

煤(すす)けた顔[註2]はもう見られなかった。

But deadly for twelve thousand years is carbon fourteen

しかし死を招く毒素が一万二千年間も消えないのだ、炭素14[註3]ってヤツは。

We work the black seam together

俺たちは黒い縫い目で一緒に作業する。

We work the black seam together

俺たちは黒い縫い目で一緒に作業する。

註2: 「煤(すす)けた顔」とは、炭鉱夫の顔のことを指す。

註3: 「炭素14」とは、放射性炭素のこと。英語では通常 carbon-14と綴る。

The seam lies underground

縫い目は地下にある。

Three million years of pressure packed it down

三百万年に及ぶ地中の圧力がそれを固めた。

We walk through ancient forest lands

俺たちは太古の森林地帯を歩き、

And light a thousand cities with our hands

俺たちの手で一千もの都市に明かりを灯(とも)す。

Your dark satanic mills

あんたらの暗く悪魔的な工場群[註4]は、

Have made redundant all our mining skills

俺たちの炭鉱掘削技能を全て余剰で不要なものにしちまった。

You can’t exchange a six inch band

六インチバンド[註5]と取り替えることなんかできない、

For all the poisoned streams in Cumberland

毒素[註6]で汚染されたカンバーランド[註7]の小川すべてをくれると言ってもだ。

註4: 「暗く悪魔的な工場群」とは、聖歌「エルサレム」( https://sites.google.com/site/xapaga/home/secondnationalanthems )の歌詞であり、1820年に書かれたブレイクの長詩『ミルトン』の序文の中にある「この暗く惡魔的な工場群」(these dark Satanic Mills)を踏まえている。1820年という時代背景を考慮すると、産業革命期の工場群とそれに伴う環境破壊や人間疎外を表しているとするのが一般的な解釈である。

註5: 「六インチバンド」とは、炭鉱夫がブーツにつける長さ約15センチメートルの帯状の留め金のこと。

註6: 放射性毒素を表す。

註7: 1957年10月10日(木)に発生したウィンドスケール(Windscale; 新名称 Sellafield; 別名 Whitehaven)原子炉火災に言及。英国政府が当時の極秘書類を公開し、事故の被害を公式に認めたのは事故から三十年以上後、この歌のリリースの二年以上後の1988年1月のこと。敢()えてこの歌でスティングは、世界初の本格的な原発事故が発生した1957年当時の行政区分で「カンバーランド」と言及している。事故から十六年半後の1974年4月1日(月)の地方行政改革により、旧カンバーランド州(Cumberland)と旧ウェストモーランド州(Westmorland)と旧ランカシヤ(Lancashire: 「ランカスターの州」の意)の中のモーカム湾(Morecambe Bay)以北ファーネス(Furness)地方の3つが合併してカンブリア(Cumbria)という全く新しい州(county カウンティ)が構成され、今日(こんにち)に至っている。したがって上記の原子炉火災の舞台である旧カンバーランド州は、現在ではカンブリア州ということになる。なお、化石(fossils)や地層(単数 stratum; 複数 strata)の年代特定で屡々(しばしば)言及される約5億4200万年前(circa 542 million years ago)から約4億8830万年前(circa 488.3 million years ago)までとされる「カンブリア紀」(Cambrian period ケァンブりァンピァーりオッドゥ)は、ウェールズ(Wales)の羅典(ラテン)語名 カンブリア(Cambria)に由来する。

[Refrain]

[サビの部分を繰り返し]

(Omitted) Our conscious lives run deep

(省略) 俺たちの意識的な生命は深いところを流れている。

(Omitted) You cling onto your mountain while we sleep

(省略) あんたらは自分の山にしがみつくが、その間、俺たちは眠っている。

(Omitted) This way of life is part of me

(省略) この生活様式は俺の存在の一部だ。

(Omitted) There is no price so only let me be

(省略) 値がつかないのだから、あるがままの自分でいさせてくれ。

And should the children weep

そして万一子供たちが泣いたら

The turning world will sing their souls to sleep

回転する世界が子守唄で寝かしつけるだろう。

When you have sunk without a trace

あんたらが跡形もなく沈み込んだら、

The universe will suck me into place

全宇宙は俺を本来の場所に吸い込むだろう。

[Refrain]

[サビの部分を繰り返し]

(原田俊明訳)

この楽曲に込めた作者スティングの言葉

The 1984 Miners’ Strike in Britain disintegrated into a personality clash between the Prime Minister, Mrs Thatcher, and the miners’ union leader, Arthur Scargill. As I was raised in a mining community, I felt not a little sympathy for the miners, whose way of life was being threatened, and also had some serious concerns about the safety of the nuclear power stations the government was putting such faith in. Of course, neither source of power is ideal, but that would be another song.

1984年の英国炭鉱夫ストは、首相のサッチャー(Margaret Thatcher, 1925-2013; 首相在任1979-90)夫人対、炭鉱夫組合の指導者アーサー・スカーギル(Arthur Scargill, b.1938)という図式の個人的確執へと堕()してしまった。私自身も炭鉱の共同体で育ったので、炭鉱夫たちには少なからず共感を覚えたし、それは彼ら自身の生活様式が脅(おびや)かされつつあったからだが、また当時(英国)政府が大きな信頼を寄せていた原発の安全性について私は深刻な懸念を抱いていた。もちろん(炭鉱と原発の)両者の動力源(=石炭と核エネルギー)も共に理想的ではないが、それは(また別の話で)別の楽曲になるだろう。

(原田俊明訳)

【参考動画】

スティング: 再び曲を作り始められたわけ(日本語字幕付)

TED動画

動画撮影日: 2014年3月18日(火)

動画公開日: 2015年5月28日(木)

https://www.ted.com/talks/sting_how_i_started_writing_songs_again/transcript?embed=true&language=ja

https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20150528-00002010-ted (リンク切れ)