前期11「イギリス文化論」(2021/ 6/ 3) 国際教育比較: OECD等による学力調査

日本、世界一賢い国に

スプートニク日本(Sputnik Japan)

2019年1月13日(日)

https://jp.sputniknews.com/japan/201901135799747/

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547389460/

日本は学校の成績では5位、ノーベル賞受賞者数と平均IQで6位を占めた。

ロシアは6位だった。ノーベル賞受賞者数ではロシアは8位に入り、学校の成績では6位となった。国民の平均IQではロシアは32位だった。

ランキング上位5カ国はうえから順に日本、スイス、中国、アメリカ、オランダとなった。

[上記の記事の英文ソース]

World’s Smartest Countries

(世界で最も賢い国々)

https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries

Ranked: The 25 Smartest Countries In The World

(ランク付けされ: 世界で最も賢い25ヶ国)

https://www.forbes.com/sites/duncanmadden/2019/01/11/ranked-the-25-smartest-countries-in-the-world/#1873f8de163f

https://thumbor.forbes.com/thumbor/960x0/https%3A%2F%2Fblogs-images.forbes.com%2Fduncanmadden%2Ffiles%2F2019%2F01%2FClever-Countries-full.jpg

OECDの大人学力調査、日本がトップに

英ロイター通信日本語版

2013年10月9日(水) 14:32 JST / 6:32 BST / 5:32 GMT

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE99804H20131009?rpc=122

[ロンドン 8日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が8日発表した初の「国際成人力調査(PIAAC)」で、日本は読解力と数的思考力の分野で首位となった。

OECDによると、調査は世界24カ国・地域で16~65歳の約16万6000人を対象に実施。読解力、数的思考力、IT(情報技術)を活用した問題解決能力の3分野で調査。日本は読解力と数的思考力で1位だった一方、ITを活用した問題解決能力では、基準の得点を超えた割合が35%で10位だった。

ITを活用した問題解決能力ではスウェーデンが1位。また、フィンランドは3分野すべてにおいて2位だった。一方、イタリアとスペインは読解力、数的思考力で最下位層を占めた。

OECDは、読解力や数的思考力の向上とその活用は雇用や経済成長、生活の質の改善につながり、低学力の人は不健康になりやすいとしている。

註: OECDには子どもを対象にした調査(PISA)の実績があるが、大人の学力調査(PIAAC)は2013年に初めて実施された。

経済協力開発機構

公用語としての英語表記 OECD = Organisation for Economic Co-operation and Development

公用語としての仏語表記 OCDE = Organisation de coopération et de développement économiques

本部: フランス共和国パリ市

の公式ウェブサイトの該当ページ

http://www.oecd.org/site/piaac/surveyofadultskills.htm

About the Survey of Adult Skills (PIAAC)

http://www.oecd.org/site/piaac/SkillsOutlook_2013_ebook.pdf

Skills Outlook (Page 9 of 32)

Country note—United Kingdom (Page 6 of 13)

http://www.oecd.org/site/piaac/Country%20note%20-%20United%20Kingdom.pdf

日本語による詳しい分析は、

国立教育政策研究所(NIER: National Institute for Educational policy Research)

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/

の公式ウェブサイトが載せているPDFファイル

www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/pisa2012_reference_material.pdf

Literacy proficiency among 16-65 year-olds

大人の読解力

1. Japan

2. Finland

3. Netherlands

4. Australia

5. Sweden

6. Norway

7. Estonia

8. Flanders (Belgium)

9. Czech Republic

10. Slovak Republic

11. Canada

Average(平均値)

12. Korea

13. England/N. Ireland (UK)

14. Denmark

15. Germany

16. United States

17. Austria

18. Cyprus

19. Poland

20. Ireland

21. France

22. Spain

23. Italy

Country note—United Kingdom (Page 7 of 13)

http://www.oecd.org/site/piaac/Country%20note%20-%20United%20Kingdom.pdf

Numeracy proficiency among 16-65 year-olds

大人の数的思考力

1. Japan

2. Finland

3. Sweden

4. Netherlands

5. Norway

6. Denmark

7. Slovak Republic

8. Flanders (Belgium)

9. Czech Republic

10. Austria

11. Germany

12. Estonia

Average(平均値)

13. Australia

14. Canada

15. Korea

16. England/N. Ireland (UK)

17. Poland

18. France

19. Ireland

20. United States

21. Italy

22. Spain

Unknown: Cyprus

Country note—United Kingdom (Page 8 of 13)

http://www.oecd.org/site/piaac/Country%20note%20-%20United%20Kingdom.pdf

Proficiency in problem solving in technology-rich environments among 16-65 year-olds

大人の情報技術力

1. Sweden

2. Finland

3. Netherlands

4. Norway

5. Denmark

6. Australia

7. Canada

8. Germany

9. England/N. Ireland (UK)

10. Japan

11. Flanders (Belgium)

Average(平均値)

12. Czech Republic

13. Austria

14. United States

15. Korea

16. Estonia

17. Slovak Republic

18. Ireland

19. Poland

20. Spain

21. Italy

22. France

Unknown: Cyprus

【参考】

2011年にイギリスのプリマス大学(University of Plymouth)が中国、チェコ、イングランド、フィンランド、ハンガリー、アイルランド、日本、ロシアの8ヶ国(アルファベット順)の各100~200校の教育実習生に数学のテストを実施したところ、

1位 Japan 52.9点(60点満点中)

2位 China 点数不明

3位 Russia 点数不明

(中略)

7位 England 32.2点(60点満点中)

8位(最下位) Czech Republic 29.2点(60点満点中)

という結果だった。

ここまでは大人の学力

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ここからは現役の生徒の学習態度や学力

2010年に英国のナフィールド財団(Nuffield Foundation)が世界24ヶ国を調査した結果、16歳以上の生徒の内、学校で数学を学んでいる割合は、

Japan 85%

Taiwan 70%

Korea 57%

New Zealand 41%

Scotland 23%

Northern Ireland 15%

England 13%

Wales 11%

と のこと。英国の成人の多くが基礎的な計算ができないために、作業効率が悪く、年間24億ポンド(当時のレートで約3240億円)もの税金が無駄に使われて いるとのこと。小学校教員や看護師のような算数のスキルが必要な職種に就こうとする者が16歳以降に数学と接する機会を持たないことに懸念の声。

2011年に経済協力開発機構(OECD: Organisation for Economic Co-operation and Development)が発表した38ヶ国の生徒の授業態度の国際比較で、「授業開始時に生徒が静まるまで教師が待たされることがない」と回答した生徒の割合では、

1位 Japan 93%

2位 Kazakhstan

3位 Shanghai, China

4位 Hong Kong, China

5位 Rumania

6位 Korea

7位 Azerbaijan

8位 Thailand

9位 Albania

10位 Russia

(中略)

32位 England 74% 「殆(ほとん)どの授業中、お喋りや秩序の乱れが見られる」とのこと。

信夫梨花(Rica Shinobu, 生年不詳)著 『イギリスから見れば日本は桃源郷に一番近い国』(主婦の友インフォス情報社, 2014年)第二章に依拠

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3年に一度実施される

OECD生徒の学習到達度調査(PISA: Programme for International Student Assessment)

https://ja.wikipedia.org/wiki/PISA

https://en.wikipedia.org/wiki/Programme_for_International_Student_Assessment

https://www.oecd.org/pisa/pisaproducts/37474503.pdf

https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/pisa/index.htm

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf

2016年12月6日(火)発表

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2015年テスト結果

読解力2015年(カッコ内は前回2012年の順位)

1位 Singapore 535 (3位)

2位 Hong Kong, China 527 (2位)

3位 Canada 527 (8位)

4位 Finland 526 (6位)

5位 Ireland 521 (9位)

6位 Estonia 519 (11位)

7位 South Korea 517 (5位)

8位 Japan 516 (4位)

9位 Norway 513 (22位)

10位 New Zealand 509 (13位)

10位 Germany 509 (19位)

10位 Macau, China 509 (16位)

(中略)

17位 Sweden 500 (36位)

(中略)

22位 United Kingdom 498 (23位)

OECD Average 493

(中略)

69位 Kosovo 347 (N/A)

69位 Lebanon 347 (N/A)

数学的リテラシー2015年(カッコ内は前回2012年の順位)

1位 Singapore 564 (2位)

2位 Hong Kong China 548 (3位)

3位 Macau, China 544 (6位)

4位 Taiwan 542 (4位)

5位 Japan 532 (7位)

6位 Beijing, Shanghai, Jiangsu & Guangdong of China 531 (1位)

7位 South Korea 524 (5位)

8位 Switzerland 521 (9位)

9位 Estonia 520 (11位)

10位 Canada 516 (13位)

(中略)

12位 Finland 511 (12位)

(中略)

23位 Sweden 494 (38位)

(中略)

27位 United Kingdom 492 (26位)

OECD Average 490

(中略)

70位 Dominican Republic 328 (N/A)

科学的リテラシー2015年(カッコ内は前回2012年の順位)

1位 Singapore 556 (3位)

2位 Japan 538 (4位)

3位 Estonia 534 (6位)

4位 Taiwan 532 (13位)

5位 Finland 531 (5位)

6位 Macau, China 529 (5位)

7位 Canada 528 (10位)

8位 Vietnam 525 (8位)

9位 Hong Kong, China 523 (2位)

10位 Beijing, Shanghai, Jiangsu & Guangdong of China 518 (1位)

(中略)

15位 United Kingdom 509 (21位)

(中略)

28位 Sweden 493 (38位)

OECD Average 493

(中略)

70位 Dominican Republic 332 (N/A)

2012年調査に関する古いニュース

Pisa tests: UK stagnates as Shanghai tops league table

(PISA調査結果: 英国が停滞する一方で上海がトップに)

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)

2013年12月3日(火)付

https://www.bbc.co.uk/news/education-25187997

(詳細は記事本文へ)

【追記】

ところが2018年実施・2019年12月公開の最新データでは日本急落!

国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる

NHKオンライン

2019年12月3日(火)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200591000.html (リンク切れ)

OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント

文部科学省(MEXT: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)・国立教育政策研究所(NIER: National Institute for Educational Policy Research)

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf (page 2 of 16 pages)

読解力2018年

https://www.oecd.org/pisa/Combined_Executive_Summaries_PISA_2018.pdf (pages 10-11 of 31 pages)

https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/b5fd1b8f-en.pdf (pages 19-20 of 376 pages)

1位 中国北京市・上海市・江蘇省(省都 南京市)・浙江省(省都 杭州市) 555点

2位 シンガポール 549点

3位 中国特別行政区澳門(マカオ) 525点

4位 中国特別行政区香港(ホンコン) 524点

5位 エストニア 523点

6位 カナダ 520点

7位 フィンランド 520点

8位 アイルランド 518点

9位 韓国 514点

10位 ポーランド 512点

11位 スウェーデン 506点

12位 ニュージーランド 506点

13位 アメリカ合衆国 505点

14位 連合王国 504点

15位 日本国 504点

16位 豪州 503点

17位 台湾 503点

18位 デンマーク 501点

19位 ノルウェー 499点

20位 ドイツ 498点

(中略)

78位 フィリピン 340点

数学的リテラシー2018年

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/12/03/20191203k0000m040161000p/9.jpg

https://www.oecd.org/pisa/PISA-results_JAPANESE.png

1位 北京市・上海市・江蘇省(省都 南京市)・浙江省(省都 杭州市) 591点

2位 シンガポール 569点

3位 中国特別行政区澳門(マカオ) 558点

4位 中国特別行政区香港(ホンコン) 551点

5位 台湾 531点

6位 日本国 527点

7位 韓国 526点

8位 エストニア 523点

9位 オランダ 519点

10位 ポーランド 516点

11位 スイス 515点

12位 カナダ 512点

13位 デンマーク 509点

14位 スロヴェニア 509点

15位 ベルギー 508点

16位 フィンランド 507点

17位 スウェーデン 502点

18位 連合王国 502点

19位 ノルウェー 501点

20位 ドイツ 500点

(後略)

科学的リテラシー2018年

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/12/03/20191203k0000m040161000p/9.jpg

https://www.oecd.org/pisa/PISA-results_JAPANESE.png

1位 北京市・上海市・江蘇省(省都 南京市)・浙江省(省都 杭州市) 590点

2位 シンガポール 551点

3位 中国特別行政区澳門(マカオ) 544点

4位 エストニア 530点

5位 日本国 529点

6位 フィンランド 522点

7位 韓国 519点

8位 カナダ 518点

9位 中国特別行政区香港(ホンコン) 517点

10位 台湾 516点

11位 ポーランド 511点

12位 ニュージーランド 508点

13位 スロヴェニア 507点

14位 連合王国 505点

15位 オランダ 503点

16位 ドイツ 503点

17位 豪州 503点

18位 アメリカ合衆国 502点

19位 スウェーデン 499点

20位 ベルギー 499点

(後略)

日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査

毎日新聞

2019年12月3日(火)

https://mainichi.jp/articles/20191203/k00/00m/040/132000c

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000049-mai-life (リンク切れ)

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575368602/

ヤフーコメント上位10

https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20191203-00000049-mai-life (リンク切れ)

aom*****

ゆとりショックの悪夢再び! 明らかにアクティブ・ラーニングと称されるお遊び授業が増えたせいだろう。教科書に書いてあることが分からないのに話し合いで学びが促進されるはずがない。まずは読み書き計算。活動はそのあとだよ。

カコナール

実感としてわかる。この5年で生徒たちの語彙力がガクンと落ちたと感じている。簡単に言うと、言葉を知らない。一時期流行したアクティブラーニングという「話し合いもどき」が増えて、自学、孤学が敬遠され始めたときだ。

snt*****

順位の低下の原因として、SNSの普及とICTの活用の不慣れの両方が挙げられてるのは興味深い。厳密には別だけど、上の世代はICTの活用が不慣れで、下の世代は知識や教養が足りない。自分たちにいま本当に何が必要かよくわかる結果だと思う。

U-koku-no-shi

こんな状態で英語がどうとか言ってる場合ではないと思うんだけど。まずは母語をしっかりやらないとだめでしょ。

akh*****

現役小学校教員ですが、年々子供たちの語彙力の低下を感じます。でも、英語必修化だの、道徳教科化だの、プログラミング教育まで。もう、わけわからないですよ。地に足ついた感じがしません。まずは全ての学習に通ずる国語力だと思うのですが。

hul*****

この結果は現場で働く先生が原因ではなく、教育を現場に丸投げしている文科省と家庭にあるのではないかと思う。

exi*****

今に始まった事ではない。読書量の問題。子供が本を読まなすぎる。メディアを通して使用しているおかしな敬語を聞くとそれが顕著に現れている。自己と他者との関係性をきちんと表現できない現代人。イラッとさえする。国語表現は小学生からキチンと教育しないと大変なことになるぞ。

oax*****

結果は結果として、受け止めた方が良いと思う。まずいと思う。

joj*****

他の国での対象年代の方たちはスマートフォンもSNSもやらないんでしょうか? その辺りの事実確認を行わないとスマートフォン等が悪いのか、他に原因があるのかが分からない。いずれにしても全ての分野で低下傾向なので、この民族の行末に不安を覚える。

min*****

これ、例題を見てきたけど読解力と言っても学校で習う国語のテストとは違うから。色々なデータなども見てそこから正解を導き出すテスト。逆に現代文の問題を解くテクニックなんかは何の役にも立たない。で、何で読解力が落ちているかというと、今は実際にテスト問題のようなものが実例であると不親切だとか説明不足だとかすごく批判されるのね。だから誰でも簡単に分かるように丁寧なものばかりで実生活で読解力を試される機会がないから・・・なんて推測してみる。

[英国人による関連書の紹介]

「悪平等」という偏見をほぐす良書 『日本の15歳はなぜ学力が高いのか?』

本がすき。

高井浩章(たかい ひろあき, b.1972)署名書評

2020年7月21日(火)

https://honsuki.jp/review/37487.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/50932b3a0e002659165cd817ffe1c1ac90d68f7f (リンク切れ)

池上彰が語る「日本人の読解力急落」の衝撃

なぜ、読解力が必要なのか?(1)

現代ビジネス

池上彰(いけがみ あきら, b.1950)

2020年11月21日(土)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77483

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77483?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77483?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77483?page=4

https://news.yahoo.co.jp/articles/38d9d93b49808d8135f480a2327b5beebfd27c72 (リンク切れ)

池上彰「絵文字・LINEが若者の読解力を奪い、スマホが脳の発達を止める」

社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?(2)

現代ビジネス

池上彰(いけがみ あきら, b.1950)

2020年11月22日(日)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77492

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77492?page=2

https://news.yahoo.co.jp/articles/229c30c1fcb70a90a2025916e6fc1a666ad98575 (リンク切れ)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【再び少し過去に遡ると】

2016年11月29日(火)発表

オランダ王国首都アムステルダム市(Amsterdam in the Netherlands)に本拠を置く国際教育到達度評価学会(IEA: International Association for the Evaluation of Educational Achievement)によるティムズこと、国際数学・理科教育調査(TIMSS: Trends in International Mathematics and Science Study)の2015年3月~6月の調査結果(TIMSS 2015)

https://www.iea.nl/timss

TIMSS 2015 International Results in Mathematics (ティムズ2015 数学の到達度国際比較)

https://timss2015.org/timss-2015/mathematics/student-achievement/

Grade 4 (小学4年生)で参加した49の国と地域

1位 Singapore 618

2位 Hong Kong SAR 615

3位 Korea 608

4位 Chinese Taipei 597

5位 Japan 593 (世界的には高位置につけているが、極東アジアのトップ集団の中では最後尾であり、1位のシンガポールに25点もの差を付けられる)

6位 Northern Ireland 570 (極東アジアのトップ集団の最後尾=5位の日本国に23点もの差を付けられる)

7位 Russian Federation 564

8位 Norway 549

9位 Ireland 547

10位 England 546

10位 Belgium-Flemish 546

12位 Kazakhstan 544

13位 Portugal 541

14位 United States 539

14位 Denmark 539

16位 Lithuania 535

16位 Finland 535

16位 Poland 535

19位 Netherlands 530

20位 Hungary 529

...

26位 Sweden 519

...

Average(平均値)500

...

49位 Kuwait 353

(Wales と Scotland は不参加)

Grade 8 (中学2年生)で参加した39の国と地域

1位 Singapore 621

2位 Korea 606

3位 Chinese Taipei 599

4位 Hong Kong SAR 594

5位 Japan 586 (世界的には高位置につけているが、極東アジアのトップ集団の中では最後尾であり、1位のシンガポールに35点もの差を付けられる)

6位 Russian Federation 538 (極東アジアのトップ集団の最後尾=5位の日本国に48点もの差を付けられる)

7位 Kazakhstan 528

8位 Canada 527

9位 Ireland 523

10位 England 518

10位 United States 518

12位 Slovenia 516

13位 Hungary 514

14位 Norway 512

15位 Lithuania 511

15位 Israel 511

17位 Australia 505

18位 Sweden 501

Average(平均値) 500

19位 Italy 494

19位 Malta 494

...

39位 Saudi Arabia 368

(Scotland と Wales と Northern Ireland と Finland は不参加)

TIMSS 2015 International Science Achievement (ティムズ2015 理科の到達度国際比較)

https://timss2015.org/timss-2015/science/student-achievement/

Grade 4 (小学4年生)で参加した47の国と地域

1位 Singapore 590

2位 Korea 589

3位 Japan 569 (世界的には高位置につけているが、1位のシンガポールに21点差、それに2位の韓国にも20点の差を付けられる)

4位 Russian Federation 567

5位 Hong Kong SAR 557

6位 Chinese Taipei 555

7位 Finland 554

8位 Kazakhstan 550

9位 Poland 547

10位 United States 546

11位 Slovenia 543

12位 Hungary 542

13位 Sweden 540

14位 Norway 538

15位 England 536

15位 Bulgaria 536

17位 Czech Republic 534

18位 Croatia 533

19位 Ireland 529

20位 Germany 528

20位 Lithuania 528

22位 Denmark 527

23位 Canada 525

23位 Serbia 525

25位 Australia 524

26位 Slovak Republic 520

26位 Northern Ireland 520

...

Average(平均値) 500

...

47位 Kuwait 337

(Wales と Scotland は不参加)

Grade 8 (中学2年生)で参加した39の国と地域

1位 Singapore 597

2位 Japan 571 (世界的には高位置につけているが、1位のシンガポールに26点もの差を付けられる)

3位 Chinese Taipei 569

4位 Korea 556

5位 Slovenia 551

6位 Hong Kong SAR 546

7位 Russian Federation 544

8位 England 537

9位 Kazakhstan 533

10位 Ireland 530

10位 United States 530

12位 Hungary 527

13位 Canada 526

14位 Sweden 522

15位 Lithuania 519

16位 New Zealand 513

17位 Australia 512

18位 Norway 509

19位 Israel 507

Average(平均値) 500

20位 Italy 499

...

39位 South Africa 358

(Scotland と Wales と Northern Ireland と Finland は不参加)

日本国文部科学省(MEXT: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/detail/1344312.htm

国立教育政策研究所(NIER: National Institute for Education Policy Research)

https://www.nier.go.jp/timss/

株式会社教育開発研究所(Kyouikukaihatu Kenkyuzyo)

TIMSSとPISAの違い

https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/uploads/file/material/pdf/rf50ea2a8441875/kenshu442.pdf#search=%27TIMSS%27

小中理数で過去最高点=理科の順位上昇-脱ゆとり「奏功」・15年国際調査

時事通信

2016年11月30日(水) 7:16 JST

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112900757&g=soc(リンク切れ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000017-jij-soci (リンク切れ)

世界の小学4年と中学2年を対象にした2015年の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果を29日、国際教育到達度評価学会(IEA)が公表した。日本は小中の全教科で平均得点が過去最高を更新。理科の順位は小4が3位(11年の前回は4位)、中2が2位(同4位)に上昇した。算数・数学は小中とも5位で横ばいだった。

(改行・中略)

調査は50カ国・地域の小学生約27万人、40カ国・地域の中学生約25万人が参加。得点は、1995年の第1回調査の国際平均が500点になるように算出している。

(改行・後略)

2020年12月8日(火)発表

TIMSS 2019 International Results in Mathematics (ティムズ2019)

https://timssandpirls.bc.edu/timss2019/

「理科好き」日本の小4、でも得点低下 理数の国際調査

朝日新聞デジタル

鎌田悠(かまた ゆう)記者署名記事

2020年12月8日(火)

https://www.asahi.com/articles/ASND85RGRND4UTIL054.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/7925c5216efd39fb0785b7bcb2a0d6670973f260 (リンク切れ)

のべ64カ国・地域の小学4年と中学2年が参加した2019年の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS(ティムズ))で、日本の小4理科の平均得点が03年以来初めて低下した。理科の勉強が楽しいと答えた小4の割合は過去最多の92%で、学習意欲をどう学力につなげるかが課題として浮かんだ。

(改行・後略)

4教科すべてで5位以内維持 国際数学理科調査 「算数・数学の勉強は楽しい」は平均下回る

毎日新聞

2020年12月8日(火)

https://mainichi.jp/articles/20201208/k00/00m/040/145000c

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e84103237d72249faf4a8d6ed6e1bc8c49ad3dd (リンク切れ)

国際教育到達度評価学会は8日、小学4年と中学2年の児童生徒を対象に4年ごとに実施する「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS=ティムズ)の2019年の結果を公表した。日本の結果は、中2数学の平均点が8点上昇して過去最高を更新し、小4算数と中2理科は過去最高だった前回並みの水準を維持するなど4教科すべてで5位以内をキープした。

今回は小4が58カ国・地域、中2が39カ国・地域の計53万6000人が参加し、国内からは無作為で選ばれた小学校147校、中学校142校の約8600人が受けた。

日本は、数学は中2が前回より8点上昇して594点と過去最高を更新し、順位は一つ上げて4位。小4の算数は593点で5位と点数、順位ともに横ばいだった。

理科は中2が前回より1点低い570点で順位は一つ下げて3位。小4は過去最高だった前回の569点から562点へと下がり、順位も一つ後退して4位となった。小4理科が顕著に低下したことについて、文部科学省は「現時点で明確な要因は分からない。まずはしっかりと分析したい」としている。

日本は上位層と下位層の得点の差が小さいのが特徴だ。(後略)

「脱ゆとり」日本の小中学生、算数・理科は世界5位以内…「勉強楽しい」割合も過去最高

讀賣新聞オンライン

2020年12月8日(火)

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20201208-OYT1T50222/

https://news.yahoo.co.jp/articles/817b384d0695e1c94cb8dbde704edbedc088691b (リンク切れ)

国際教育到達度評価学会(本部・アムステルダムなど)は8日、世界の小学4年と中学2年を対象に算数・数学と理科の学力を測る「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS(ティムズ))」の2019年の結果を発表した。日本は中2数学の平均得点が過去最高となるなど高い水準を維持し、算数・数学と理科の平均得点は小中とも世界5位以内だった。勉強が「楽しい」と答えた子供の割合も過去最高だった。

調査対象となった中2と小4は、「脱ゆとり教育」として11年度から実施され、授業時数や学習内容が増えた旧学習指導要領で小1の時から学んだ世代。小学校では今年度から新指導要領が実施され、中学校では来年度から実施される。文部科学省は「小中とも過去最高点だった前回に続き、日本の子供が高い理数能力を持っていることが示された。IT分野などで活躍する人材の育成につなげたい」とした。

(改行・中略・改行)

日本は中2数学が過去最高の594点(前回比8点増)で5位から4位に上昇。小4算数は前回と同じ593点で順位も同じ5位だった。中2理科は570点(同1点減)で2位から3位に、小4理科は562点(同7点減)で3位から4位に下がった。同省の担当者は「理科の得点低下が課題。授業の好事例を集めて現場に提供するなどの支援をしたい」としている。

学習意欲の調査では、勉強が「楽しい」との回答は、中2は数学で56%(国際平均70%)、理科で70%(同81%)。小4は、算数で77%(同84%)、理科で92%(同86%)。3教科で国際平均を下回ったが、前回より中2で各4ポイント増、小4で各2ポイント増となり、学習意欲が向上していた。

(改行・後略)

中2数学、過去最高を更新 小4理科は7点ダウン―5位以内維持・19年国際調査

時事通信社

2020年12月8日(火)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120801046&g=soc

https://news.yahoo.co.jp/articles/69dbd35a8058885700e6697529434fc301640aab (リンク切れ)

日本の理数学力、トップ水準維持

一部低下も全教科5位以内

共同通信社

2020年12月8日(火)

https://this.kiji.is/708975378677547008?c=39546741839462401

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9a852a2c1f51918d6d0173a624d304b7e70769/comments

「脱ゆとり教育」成果鮮明に 小4・中2の国際理数テスト、トップ水準維持

産經新聞

2020年12月8日(火)

https://www.sankei.com/life/news/201208/lif2012080047-n1.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/5347233e2a06146d9ad34b82e47f2bf43838dc65 (リンク切れ)

日本の子供、記述式は正答率低迷 小4・中2の国際理数テスト

産經新聞

2020年12月8日(火)

https://www.sankei.com/life/news/201208/lif2012080048-n1.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/22f921d1d14010c580fdf11c66321aefa1055dae (リンク切れ)

国際学力調査 日本 中学生の数学で上昇 小学生の理科で低下

NHKニュース

2020年12月8日(火)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012753071000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001 (リンク切れ)

4年に1度の、算数・数学、それに理科の国際学力調査の結果が公表され、日本は中学生の数学で平均点と順位が上がった一方で、小学生の理科では平均点が下がり、順位も1つ下がって4位となりました。

「TIMSS」と呼ばれるこの学力調査は、オランダに本部がある国際学会が、子どもたちの算数・数学、理科の基礎的な力を問うため4年に1度実施していて、58の国と地域の小学生と39の国と地域の中学生が参加した去年の結果が公表されました。

日本からは小学4年生と中学2年生、それぞれ4000人以上が参加していて、

▽小学生の算数は、平均点が前回と同じ593点で、順位も5位のまま変わりませんでしたが、

▽中学生の数学では、平均点が8点上がって594点に、順位も1つ上がって4位となりました。

一方、理科は、

▽小学生の平均点が前回より7点下がって562点となり、順位も1つ下げて4位に、

▽中学生は平均点が1点下がって570点となり、順位も1つ下げて3位となりました。

ただ、小学生で理科の勉強が「楽しい」「得意だ」と答えた割合は増加し、国際平均よりも上回っていて、文部科学省では理科の平均点が下がった原因は今後の分析が必要だとしています。

また、中学生に数学と理科に関わる職業に就きたいか尋ねた結果、数学では23%、理科では27%と、国際平均を30ポイント近く下回る結果となりました。

今回参加したほかの国や地域では、シンガポールがすべてで1位となり、日本のほか香港や韓国、それに台湾のアジア勢が上位を占めたほか、理科ではロシアやフィンランドも上位に入っています。

(改行・後略)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【参考1】

2011年 世界各国の特許使用料 黒字国トップ10

1位 アメリカ △721億3300万ドル

2位 日本 △79億1200万ドル

3位 イギリス △53億2200万ドル

4位 フランス △48億4900万ドル

5位 スウェーデン △47億5000万ドル

6位 オランダ △17億8300ドル

7位 ドイツ △13億3400万ドル

8位 フィンランド △11億0500万ドル

9位 パラグアイ △2億5200万ドル

10位 ベルギー △2億3500万ドル

2011年 世界各国の特許使用料 赤字国ワースト10

1位 アイルランド ▲355億7000万ドル

2位 シンガポール ▲139億9100万ドル

3位 中国 ▲122億090万ドル

4位 韓国 ▲58億1900万ドル

5位 カナダ ▲48億5100万ドル

6位 台湾 ▲44億8300万ドル

7位 ロシア ▲44億4100万ドル

8位 イタリア ▲33億820万ドル

9位 タイ ▲29億3100万ドル

10位 ブラジル ▲24億5300万ドル

出典: 一般財団法人 国際貿易投資研究所(英称 Institute for International Trade and Investment)

http://www.iti.or.jp/stat/3-046-3.pdf

【参考2】

帝國大學(後の東京帝國大學、現在の国立大学法人東京大学)卒の夏目漱石(なつめ そうせき, 1867-1916)、本名 夏目金之助(なつめ きんのすけ, 1867-1916)の詞(ことば):

洋行中(やうかうちう)に英國人(えいこくじん)は馬鹿(ばか)だと感(かん)じて歸(かへ)つて來()た。日本人(につぽんじん)が英國人(えいこくじん)を眞似(まね)ろ/\(まねろ)と云()ふのは何(なに)を眞似(まね)ろと云()ふのか今(いま)(もつ)て分(わか)らない。

上記の文面は、1歳半ほど年上の友人で京都帝國大學文科大學(現在の国立大学法人京都大学から理系学部・研究科を差し引いた部門)初代學長、狩野亨吉(かのう こうきち, 1965-1942)宛、明治卅九年(1906年)10月23日(火)付の書簡に書かれている。原文はルビ無しであるが、このウェブサイトでは括弧(カッコ)内に旧仮名(歷史的假名遣ひ)でルビを付した。なお、文中に在()る「洋行中」とは、文部省(現在の文部科学省)の命令で英語教育法研究のため明治卅三年(1900年)9月8日(土)に橫濱(横浜)港を出港し、陸路フランスを経て同年10月28日(日)に英国に到着し、明治卅五年(1902年)12月5日(金)に滞在先の英京倫敦(ロンドン)を発って歸朝(きてう; きちょう: 当時の言葉で「帰国」の意)の途に就き、明治卅六年(1903年)1月下旬に橫濱港に歸朝(帰国)した往復の船旅と欧州大陸での蒸気機関車での移動と、スコットランドへの蒸気機関車での旅行を含む英国滞在のことを指す。

【参考3】

最新版 WIPO (ワイポ)ランキング

2016年8月15日(月)発表

http://www.wipo.int/edocs/pubdocs/en/wipo_pub_gii_2016.pdf

国連(英 UN: United Nations; 仏 ONU: Organisation des Nations Unies)の下部組織でスイス連邦ジュネーヴ市に本部を置く世界知的所有権機関(英 WIPO: World Intellectual Property Organization; 仏 OMPI: Organisation mondiale de la propriété intellectuelle)がイノべーション(innovation: 技術革新、大刷新)を生み出す環境が最も整っている国の第1位はスイスであり、日本は16位だとする調査結果を2016年8月に発表。

1位 スイス連邦

2位 スウェーデン王国

3位 連合王国

4位 アメリカ合衆国

5位 フィンランド共和国

6位 シンガポール共和国(アジア地域では1位)

7位 アイルランド共和国

8位 デンマーク王国

9位 オランダ王国

10位 ドイツ連邦共和国

11位 大韓民国(アジア地域では2位であり、前年=2015年の14位から順位を3つ上げた)

12位 ルクセンブルク大公国

13位 アイスランド共和国

14位 香港(アジア地域では3位)

15位 カナダ

16位 日本国(アジア地域では4位であり、前年=2015年の19位から順位を3つ上げた)

17位 ニュージーランド

18位 フランス共和国

19位 豪州=オーストラリア

20位 墺太利=オーストリア共和国

21位 イスラエル国

22位 ノルウェー王国

23位 ベルギー王国

24位 エストニア共和国

25位 中華人民共和国(アジア地域では5位であり、この調査では初めて25位以内に入る)

...

128位 イエメン共和国

(関連記事)

NHKオンラインの報道

2016年8月16日(火) 5:02

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160816/k10010637411000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_025 (リンク切れ)

(前略)

WIPO(ワイポ)は、特許などの知的財産の保護と利用の促進に取り組む国連の機関で、特許の数などを基にイノベーションを生み出す環境が最も整っている国や地域はどこかを毎年調べています。

ことしの調査結果が、ジュネーブにある国連のヨーロッパ本部で15日に発表され、スイスが6年連続で1位となりました。その理由として、WIPO(ワイポ)は、イノベーションの成果による新たな商品やサービスを多く提供していて、国内の経済の成長にもつながっていることなどを挙げています。

2位はスウェーデン、3位はイギリスで、アジアで最も順位が高いのは6位のシンガポールです。

日本は16位で、WIPO(ワイポ)の担当者は「研究開発の質が高く、特許の数も多いが、その割りに新たな商品やサービスにつながっているものが少ない」と指摘しています。

中国はこれまでで最高の25位に上がりました。

ことしの調査結果全般について、WIPO(ワイポ)は「全く新しい技術を1つ開発することよりも、複数の技術の組み合わせで新しいサービスをつくり出すことのほうが、経済の成長につながる傾向がある」と分析しています。

(後略)

【参考4】

世界の競争力、日本は5位 女性の労働参加では64位

朝日新聞デジタル

ウィーン=吉武祐記者署名記事

2018年10月17日(水) 11:44

https://www.asahi.com/articles/ASLBK338RLBKUHBI00Q.html

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539746857/

世界経済フォーラム(WEF、本部スイス・ジュネーブ)は17日、今年の「国際競争力レポート」を発行した。最新の世界競争力ランキングで、日本は5位となった。研究費や特許出願の多さ、交通機関などのインフラの質の高さなどが評価された。

(改行・中略)

項目別では日本は「イノベーション力」で6位、「健康」が1位。治安の良さや寿命の長さが評価される一方、起業にかかるコストや時間が課題とされた。女性の労働参加の指標では140の国・地域で64位だった。

(改行・後略)

World Economic Forum (WEF)

The Global Competitiveness Report 2018

https://www.weforum.org/reports/the-global-competitveness-report-2018

http://www3.weforum.org/docs/GCR2018/05FullReport/TheGlobalCompetitivenessReport2018.pdf

順位

1位 アメリカ

2位 シンガポール

3位 ドイツ

4位 スイス

5位 日本

6位 オランダ

7位 香港

8位 イギリス

9位 スウェーデン

10位 デンマーク

11位 フィンランド

12位 カナダ

13位 台湾

14位 オーストラリア

15位 韓国

16位 ノルウェー

17位 フランス

18位 ニュージーランド

19位 ルクセンブルグ

20位 イスラエル

21位 ベルギー

22位 オーストリア

23位 アイルランド

24位 アイスランド

25位 マレーシア

(中略)

138位 ハイチ

139位 イエメン

140位 チャド

【参考5】

世界最高の国ランキング

「世界最高の国」ランキング、日本は3位 首位はスイス

日本經濟新聞

2020年1月17日(金)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54495780X10C20A1000000/

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5449576017012020I00001-PN1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=a738842f67fd743bebc0d6a0d4ab4b98

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1579209042/

【ニューヨーク=野村優子】米誌「USニュース&ワールド・リポート」が発表した2020年の「世界最高の国」ランキングで日本は3位となり、19年調査の2位から順位を1つ落とした。スイスが4年連続首位となったほか、上位10カ国には、ドイツや英国、スウェーデンなど欧州勢が目立った。

「世界最高の国」ランキング

1位 スイス

2位 カナダ

3位 日本

4位 ドイツ

5位 オーストラリア

6位 英国

7位 米国

8位 スウェーデン

9位 オランダ

10位 ノルウェー

「世界最高の国ランキング」は16年に開始された調査で、20年調査は世界36カ国・計2万人以上を対象に行った。ペンシルベニア大学ウォートン校の研究チームなどが開発した評価モデルに基づいて、文化的影響力や生活の質、市民の権利、ビジネスの開放度など9項目について調査し、ランキングにした。

(改行・後略)

上記記事が依拠するウェブサイト

U.S. News & World Report

Overall Best Countries Ranking — 2020 Rankings

https://www.usnews.com/news/best-countries/overall-rankings

2020年、実は日本が「世界最高の国ランキング3位」になっていた…!

「生産性」は低いけど、素晴らしい国

講談社 現代メディア

経済アナリスト 中原圭介(なかはら けいすけ, b.1970)署名コラム

2020年6月5日(金)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72171

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72171?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72171?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72171?page=4

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72171?page=5

なぜか日本が「世界最高の国ランキング」で3位になっていた…!

本当に豊な国が"重み"を置くこと

プレジデント・オンライン

ビジネスジャーナリスト 黒坂岳央(くろさか たけを, b.1981)署名コラム

2020年6月12日(金)

https://president.jp/articles/-/36115

https://president.jp/articles/-/36115?page=2

https://president.jp/articles/-/36115?page=3

https://president.jp/articles/-/36115?page=4

https://president.jp/articles/comment/36115

https://news.yahoo.co.jp/articles/35586aca5519b44fd77ef5dd3d7d754cb1bd318e (リンク切れ)

【参考6】

世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...

米ニューズウィーク(Newsweek)日本版

松丸さとみ(まつまる さとみ, 生年非公開)記者署名記事

2020年11月30日(月)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/2-322.php

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/2-322_2.php

https://news.yahoo.co.jp/articles/460aba074d79fab104e7b86d3566f3e08f8cf88d (リンク切れ)

全体のランキングは以下の通り(カッコ内の数字は移住先として検索した人が多かった国の数)。

1. カナダ(30)

2. 日本 (13)

3. スペイン(12)

4. ドイツ(8)

5. カタール(6)

6. オーストラリア(5)

7. スイス(4)

8. ポルトガル(3)

9. 米国 (2)

10. 英国(2)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【参考7】

世界の落ちこぼれ

一人負けの日本

(母語である日本語で数学・科学・読解に強みを発揮する日本人及び日本企業だが、英語が入ってくると突如として世界に完敗し、労働生産性やITの応用力も低い)

日本の競争力34位、過去最低に 香港も後退 IMD調べ

日本經濟新聞

細川倫太郎(ほそかわ りんたろう)記者署名記事

2020年6月16日(火)

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592328355/

スイスの有力ビジネススクールIMDが16日発表した2020年版世界競争力ランキングで、中国の統制強化に揺れる香港が5位となり、19年の2位から後退した。通商問題を中心に対立する米中も順位を落とし、日本は34位と過去最低を更新した。

調査対象は63カ国・地域。各国政府や世界銀行の統計データと、経営者へのアンケート調査を基に算出した。

1位は2年連続でシンガポール。健全な財政や雇用、企業の高い生産性などが評価されている。(中略・改行)

日本は4つ順位を下げた。特に「ビジネスの効率性」を巡る評価が低く、起業環境や国際経験は分野別で最下位と厳しい。(後略・改行)

日本の労働生産性、先進7カ国で最下位続く OECD加盟国中21位

英ロイター通信(Reuters)日本語版

2019年12月18日(水)

https://jp.reuters.com/article/japan-labor-productivity-idJPKBN1YM0EL

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576684374/

[東京 18日 ロイター] - 日本生産性本部は18日、労働生産性の国際比較を発表した。2018年のデータから算出した日本の1時間あたりの労働生産性は46.8ドルとなった。2017年に比べると名目で1.5%上昇したものの、経済協力開発機構(OECD)加盟36カ国中21位との順位は変わらなかった。先進7カ国(G7)の中では1970年以降、最下位の状況が続いている。(改行・後略)

労働生産性、日本はG7で最下位 70年以降続く

共同通信社

2019年12月18日(水)

https://this.kiji.is/579980168827487329?c=39546741839462401

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000204-kyodonews-bus_all (リンク切れ)

日本生産性本部は18日、一人の労働者が一定の時間でどれだけのモノやサービスを生み出すかを示す労働生産性について、2018年の国際比較を発表した。日本の1時間当たりの労働生産性は46.8ドル(購買力平価換算で4744円)となり、先進7カ国(G7)中で最も低かった。データが取得可能な1970年以降、最下位が続いている。(改行・後略)

国際経営開発研究所(IMD: International Institute for Management Development)による30ヶ国の2010年産業競争力比較では、日本国が27位でビリから4番目(調査開始の1989年から1993年までの五年間は日本国がトップを独走していた)

http://www.kaigai-kenshu.com/images/aaa.png

http://www.kaigai-kenshu.com/details/japan-economy.html

国際経営開発研究所(IMD: International Institute for Management Development)による東アジア主要7経済圏の2012年産業競争力比較では、日本国が最下位

http://blog-imgs-53.fc2.com/b/i/z/bizarchitecture/IMD2012_2.png

【関連記事】

働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ

讀賣新聞 深読みチャンネル

在独ジャーナリスト 熊谷徹(くまがい とおる, b.1959)

2016年10月11日(火) 5:20

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50042.html (リンク切れ)

(前略・改行)

ドイツは世界の主要な国の中で最も労働時間が短く、

日本よりも有給休暇の取得率がはるかに高い。それにもかかわらず、高い経済パフォーマンスを維持することに成功している。

(改行・中略・改行)

キリスト教の精神が浸透している国には、「労働はなるべく少なくするに越したことはない」という世界観がある。その考え方は、アダムとイブが禁断の実を食べたために、神の怒りに触れてエデンの園から追放され、労働によって日々の糧を得なくてはならなくなったことから来ている。

ドイツに多いプロテスタント信者の間には、「労働において成功した者を、神は天国に行かせる」という考え方もある。しかし、「労働によって自分を実現する」とまで考える人は、日本ほど多くない。日独の間には大きな労働観の違いが横たわっている。

(改行・後略)

日本国総務省(英称 MIC: Ministry of Internal Affairs and Communications)による企業の情報通信技術(ICT: information and communications technology)分野での先進12経済圏の2014年競争力比較では、日本国が最下位

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/image/n2301020.png

世界経済フォーラム(WEF: World Economic Forum)による企業の情報通信技術(ICT: Information and Communications Technology)分野での先進26経済圏の2013年競争力比較では、日本国が21位でビリから6番目

http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2013/12/09/image_2.png

2007年に日経BPに載った企業のITマネジメント能力分野での先進16経済圏比較では、日本国が最下位(但し、人口規模の小さな北欧4ヶ国を1つの経済圏、オランダとベルギーを1つの経済圏と見做した場合)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070907/281412/zu02.jpg

海外研修ドットコムが公開する民間英語試験「外国語としての英語テスト(TOEFL: Test of English as a Foreign Language)」で受験者の多い19ヶ国の国籍別スコア比較では、日本国民の平均点が120点満点中65点で17位=ビリから3番目(1位のオランダ国民平均は102点、世界平均は79点)

http://www.kaigai-kenshu.com/images/toefl.png

http://www.kaigai-kenshu.com/details/japan-economy.html

海外研修ドットコムが公開する民間英語試験「国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC: Test of English for International Communication)」で受験者の多い16ヶ国の国籍別スコア比較では、日本国民の平均点が990点満点中430点で最下位(1位のドイツ国民平均が793点なのに対して、500点未満なのは日本を含む東アジアの4ヶ国のみ)

http://www.kaigai-kenshu.com/images/toeic.png

http://www.kaigai-kenshu.com/details/japan-economy.html

【関連記事集】

池上さん、日本の英語教育をどう思いますか?

池上さんに聞いてみた。

文春オンライン

池上彰(いけがみ あきら, b.1950)

2017年6月20日(火) 7:00配信

https://bunshun.jp/articles/-/2984

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170620-00002984-bunshun-life (リンク切れ)

Q 池上さん、日本の英語教育は不足していませんか?

A お気持ちは大変よくわかります。ですが、私は「小学校から英語教育」という主張に懐疑的なのです。

(詳細は質疑応答の本文へ)

いま日本の「英語教育」に訪れている大きな危機…「4技能」試験見送りはなぜ問題か?

現代ビジネス

株式会社キャタル(英語塾キャタル)代表 三石郷史(みついし さとし, b.1974)

2021年8月24日(火)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86409

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86409?page=2

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86409?page=3

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86409?page=4

https://news.yahoo.co.jp/articles/022d798480ed3836e51dfade4e5be885b5d8a3aa

https://news.yahoo.co.jp/articles/022d798480ed3836e51dfade4e5be885b5d8a3aa?page=2

https://news.yahoo.co.jp/articles/022d798480ed3836e51dfade4e5be885b5d8a3aa?page=3

https://news.yahoo.co.jp/articles/022d798480ed3836e51dfade4e5be885b5d8a3aa/comments

【参考8】オランダ政府の英語教育統計機関「教育第一」(EF: Education First)が公開する

世界各国の英語熟達度指数

(英語を母語とする人の多い英国、北米地域、大洋州地域、サハラ以南アフリカ地域は除外)

The English Proficiency Index van Education First

https://www.ef.nl/epi/

(関連記事)

マイナー言語の国、オランダ人が語学堪能な理由

JBpress

2015年3月2日(月) 7:00配信

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42986

https://news.goo.ne.jp/article/jbpress/bizskills/jbpress-42986.html (リンク切れ)

【参考座談会とコラム】

日本で「学歴」は意味を持つか

ヤフーニュース特集

福島奈美子(ふくしま なみこ, b.1979) 聞き手・まとめライター

・水月昭道(みづき しょうどう, b.1967) 浄土真宗本願寺派僧侶(長崎総合科学大学建築学科卒、九州大学大学院博士課程修了、人間環境学博士)

・豊田義博(とよた よしひろ, 生年不詳) リクルートワークス研究所主幹研究員(東京大学理学部卒)

・小田嶋隆(おだじま たかし, b.1956) コラムニスト(早稲田大学教育学部卒)

・吉見俊哉(よしみ しゅんや, b.1957) 東京大学大学院情報学環教授、社会学者

2016年10月28日(金)

https://news.yahoo.co.jp/feature/403

「本来の」学歴主義は、素晴らしいものだった。

Books & Apps

ライター・編集ディレクター、ティネクト(株)取締役CFO 桃野泰徳(ももの やすのり, 生年非公開)署名コラム

2021年8月25日(水)

https://blog.tinect.jp/?p=72230

https://article.yahoo.co.jp/detail/2923e664582410d8d4ffc13301ce450e90a1b09e

0