専門英語(歴文)01(2014/ 4/17) ユネスコ世界遺産の登録基準・特質・普遍的価値

1.第一次世界大戦(1914-18)の反省から下記の国際組織が1919年6月28日(土)に発足。本部はスイス連邦のジュネーヴ市。1946年4月20日(土)に解散。

・公用語としての英語名称: League of Nations

・公用語としての仏語名称: Société des Nations

・公用語としての西語名称: Sociedad de Naciones

・非公用語の日本語舊漢字名称及び中文名称(繁體字): 國際聯盟(こくさいれんめい; Guójì liánméng)、略称は聯盟(れんめい; Liánméng)または國聯(こくれん; Guólián)

2.第二次世界大戦(1939-45)の反省から下記の国際組織が1945年6月26日(火)に発足。本部は米国ニューヨーク市。同年10月24日(水)活動開始。今日に至る。

・公用語としての英語名称: United Nations(略して UN ユーエヌ)

・公用語としての仏語名称: Organisation des Nations Unies(略して ONU オニュ)

・公用語としての中文名称(簡体字): 联合国 = Liánhéguó、または中文名称(繁體字): 聯合國 = Liánhéguó

・公用語としての露語名称: Организация Объединённых Наций = Organizatsiya Ob"yedinonnykh Natsiy (略して ООН オーオーエヌ)

・公用語としての西語名称: Organización de las Naciones Unidas(略して ONU オヌ)

・他に公用語としてのアラビア語名称も有り

・非公用語の日本語名称では意図的に誤訳: 国際連合(略して国連)、正しくは連合国

3.上記UNの下部組織として下記の組織が1946年11月4日(月)に設立される。本部はフランス共和国首都パリ市。今日に至る。

・公用語としての英語: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization(略称は UNESCO または Unesco)

・公用語としての仏語: Organisation des Nations unies pour l'éducation, la science et la culture(略称は英式に Unesco または UNESCO)

・公用語としての中文(簡体字): 联合国教育、科学及文化组织 = Liánhéguó jiàoyù, kēxué jí wénhuà zǔzhī(略称は英式に UNESCO)、または中文(繁體字): 聯合國敎育、科學及文化組織 = Liánhéguó jiàoyù, kēxué jí wénhuà zǔzhī(略称は英式に UNESCO)

・ 公用語としての露語: Организация Объединённых Наций по вопросам образования, науки и культуры = Organizatsiya Ob"yedinonnykh Natsiy po voprosam obrazovaniya, nauki i kul'tury (略称は英略称をキリル文字にした ЮНЕСКО ユネスコ)

・公用語としての西語: Organización de las Naciones Unidas para la Educación, la Ciencia y la Cultura(略称は英式に Unesco ウネスコ)

・他に公用語としてのアラビア語表記も有り

・非公用語の日本語: 国際連合教育科学文化機関(意図的に誤訳、略称は英語略称をカタカナ表記したユネスコ)

ユネスコのロゴ

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/UNESCO.svg

英語名のみで表記

世界遺産のロゴ(ドイツ語圏の場合)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Welterbe.svg

上部、右から左に独語で、Welterbe(ヴェルトァベ)

左側、上から下に英語で、World Heritage(ワールド・りテッヂ)

右側、下から上に仏語で、Patrimoine mondial(パトひモワーヌ・モンディアル)

4.世界遺産条約とは

世界遺産条約は顕著な普遍的価値を 有する文化遺産及び自然遺産の保護を目的とし、 1972年10月17日-11月21日にパリで開かれた第17回会期ユネスコ総会に於いて同年11月16日(土)に採択された国際条約。同年12月17日 (火)に発効。正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)」。英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語の5言語を正文として作成されているが、ユネスコ公式ウェブサイトには中国 語、ヘブライ語、ポルトガル語も掲載している。全38条から成り、主に8項目から成る。2013年の第37回世界遺産委員会終了時点での締約国は190ヶ 国。

世界遺産条約第1条(英語版 原田俊明試訳付)

Article 1

第1条

For the purposes of this Convention, the following shall be considered as “cultural heritage”:

本条約の目的のため、以下のものが「文化遺産」として定義される。

monuments: architectural works, works of monumental sculpture and painting, elements or structures of an archaeological nature, inscriptions, cave dwellings and combinations of features, which are of outstanding universal value from the point of view of history, art or science;

記念物: 建築作品、記念碑的彫刻作品・絵画作品、考古学的性質を持つ要素や構造体、碑文、洞窟住居、そして上記の特徴の複合的なもので、歴史、藝術、学術の観点から顕著な普遍的価値を有するもの。

groups of buildings: groups of separate or connected buildings which, because of their architecture, their homogeneity or their place in the landscape, are of outstanding universal value from the point of view of history, art or science;

建築群: 独立建築群、或いは複合建築群で、その建築のために統一性、或いは風景の中でのその場所が歴史、藝術、学術の観点から顕著な普遍的価値を有するもの。

sites: works of man or the combined works of nature and man, and areas including archaeological sites which are of outstanding universal value from the historical, aesthetic, ethnological or anthropological point of view.

遺跡: 人間の製作物、或いは自然と人間による合同製作物、それに考古学的な遺跡を含む区域で、歴史、美学、民俗学、人類学の観点から顕著な普遍的価値を有するもの。

(第1条終わり)

ユネスコ公式ウェブサイト( http://whc.unesco.org/en/conventiontext/ )から抜粋

世界遺産条約の要点

Ⅰ 文化遺産及び自然遺産の定義 (1-3条)

文化遺産の定義の基本:歴史上、学術上、芸術上、顕著な普遍的価値を有するもの

自然遺産の定義の基本:鑑賞上、学術上、景観上、保存上、顕著な普遍的価値を有するもの

Ⅱ 文化遺産及び自然遺産の国内的及び国際的保護 (4-7条)

各締約国に課せられた第一の義務は、自国内の文化・自然遺産を認定・保護する事であり、その為に必要な立法・行政・措置や国内機関の設置が求められている。

また、他国内の保護活動に対する国際的援助も求められている。 ただ、国内法に基づく私的財産権を侵害してはならない。

Ⅲ 世界の文化遺産及び自然遺産の保護のための政府間委員会 (8-14条)

21の締約国からなる世界遺産委員会の設置を定めている。21か国以外に、ユネスコのローマ・センターとICOMOS(イコモスこと国際記念物遺跡会議) とIUCN(アイユーシーエヌこと国際自然保護連合)の代表が顧問として出席を認められている。また、他の非政府機関の代表も必要に応じて出席できる。

世界遺産委員会は、各締約国が提出した目録を基に、「世界遺産一覧表」と「危険にさらされている世界遺産一覧表」を作成する。 ただ、掲載にあたっては当該国(紛争地域の場合、複数の場合もある)の同意を必要とする。

Ⅳ 世界の文化遺産及び自然遺産の保護のための基金 (15-18条)

締約国の分担金や締約国・政府間機関・公私の機関または個人の任意拠出金・贈与を基にした「顕著な普遍的価値を有する世界の文化遺産及び自然遺産の保護のための基金」(世界遺産基金)を設立し、 世界遺産委員会の決定のみに従って用いなければならない。

Ⅴ 国際的援助の条件及び態様(19-26条)

世界遺産委員会は、研究の提供・技術の提供・専門家の養成・機材の供与・資金の貸付や供与などの形で、当該国に援助を与える。

Ⅵ 教育事業計画 (27-28条)

締約国に対して、自国民が世界遺産を評価し尊重するように教育・広報活動を行う事を求めている。

Ⅶ 報告(29条)

Ⅷ 最終条項(30-38条)

3種類の遺産がある。有形の不動産が対象。

・文化遺産(Cultural Heritage)

顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など。

例)インドのタージ・マハル、ドイツ連邦共和国のケルン大聖堂、日本の国宝姫路城など。

・自然遺産(Natural Heritage)

顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物の生息・生育地など。

例)タンザニア連合共和国のキリマンジャロ国立公園、アメリカ合衆国のイエローストーン国立公園、日本の白神山地など。

・複合遺産(Mixed Heritage)

文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えているもの。

例)ギリシア共和国のメテオラ、グアテマラ共和国のティカル国立公園など。なお、日本には今のところ複合遺産はない。

2013 年6月15日(土)から25日(火)にかけてカタールのドーハ市で開催された第37回世界遺産委員会(the 37th World Heritage Committee)終了時点で、世界遺産の数は合計981件(文化遺産759件、自然遺産193件、複合遺産29件)。

登録件数が10件以上の国(計25ヶ国)は、ウィキペディア英語版

http://en.wikipedia.org/wiki/World_Heritage_Site#Territorial_division

を参照のこと。

世界遺産登録はヨーロッパ地域に大きく偏在している。2016年1月現在、一位イタリア51件、三位スペイン44件、四位フランス41件、五位ドイツ40件、八位イギリス29件、 九位ロシア26件である。アジア地域で健闘しているのが二位中国48件と七位インド32件。なお、日本は豪州とブラジルとイランと同点の世界十一位で登録件数19件であり、アジア地域に限れば中国とイ ンドに次ぐ登録数を誇る。極東地域に限れば中国に次ぐ登録数。

おさらい

ユネスコとは

U = United(連合)

N = Nations(国)

E = Educational,(教育的)

S = Scientific,(科学的)

and(及び)

C = Cultural(文化的)

O = Organization(組織、機関)

世界遺産への登録の際のキーワード

・公用語で、しかも条約の正文としての英語で、outstanding universal value

http://whc.unesco.org/archive/convention-en.pdf

・公用語で、しかも条約の正文としての仏語で、une valeur universelle exceptionnelle

http://whc.unesco.org/archive/convention-fr.pdf

・公用語で、しかも条約の正文としての西語で、un valor universal excepcional

http://whc.unesco.org/archive/convention-es.pdf

・公用語で、しかも条約の正文としての露語で、выдающуюся универсальную ценность = vydayushchuyusya universal’nuyu tsennost’

http://whc.unesco.org/archive/convention-ru.pdf

・他に公用語で、しかも条約の正文としてアラビア語も有り

http://whc.unesco.org/archive/convention-arb.pdf

・公用語ながら条約の正文にない中国語で、突出的普遍价値 = 突出的普遍價值 = túchū de pǔbiàn jiàzhí

http://whc.unesco.org/archive/convention-ch.pdf

・非公用語としての日本語で、顕著な普遍的価値 = kenchona fuhenteki kachi

参考ウェブサイト

http://www.unesco.or.jp/isan/about/

http://whc.unesco.org/en/conventiontext/

http://www.unesco.org/new/en/

http://en.wikipedia.org/wiki/World_Heritage_Site

http://ja.wikipedia.org/wiki/世界遺産

次に世界遺産(文化遺産、自然資産、複合遺産)以外にユネスコに登録される人類の遺産を紹介

5.ユネスコ世界の記憶

(英 Memory of the World; 仏 Mémoire du monde メモワーふ・デュモンドゥ; 西 Programa Memoria del Mundo プろグらマ・メモりア・デルモンド; 露 Память мира = Pamyat’ mira パミャーチ・ミーら; 中文繁體字「世界記憶計劃」; 中文簡体字「世界记忆计划」 = Shìjiè jìyì jìhuà)

http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/flagship-project-activities/memory-of-the-world/homepage/

http://en.wikipedia.org/wiki/Memory_of_the_World_Programme

http://ja.wikipedia.org/wiki/世界の記憶

1992年開始。例として「ベートーヴェンの交響曲第9番の自筆楽譜」(ベルリン国立図書館所蔵で2001年登録)。

以下はWikipedia英語版による説明:

UNESCO’s Memory of the World Programme is an international initiative launched to safeguard the documentary heritage of humanity against collective amnesia, neglect, the ravages of time and climatic conditions, and willful and deliberate destruction. It calls for the preservation of valuable archival holdings, library collections and private individual compendia all over the world for posterity, the reconstitution of dispersed or displaced documentary heritage, and the increased accessibility to and dissemination of these items.

(原田試訳)

ユネスコの「世界 の記憶」プログラムとは、人類の文書遺産を集合的忘却や放置状態や、時の経過や気候条件による荒廃や、意図的且(か)つ故意による破壊から保護するために 始められた国際的な行動計画(イニシアチブ)である。それ(そのプログラム)は世界中の文書館が保有する貴重な資料や図書館の収蔵品や私的個人の持つ文書 目録を後世のために保存することと、散逸したり転置されたりした文書遺産の再編成と、これらの物品へのアクセス可能性アップと普及活動を求めている。

以下はウィキペディア日本語版による説明:

ユネスコが主催する事業の一つ。危機に瀕した書物や文書などの歴史的記録遺産を最新のデジタル技術を駆使して保全し、研究者や一般人に広く公開することを目的とした事業である。俗に世界記憶遺産とも呼ばれる。

以下はユネスコ公式文書PDFファイル英語版 “Memory of the World: general guidelines to safeguard documentary heritage”( http://unesdoc.unesco.org/images/0012/001256/125637e.pdf )の全72頁中2頁目(原田試訳付):

1

Introduction

1

導入部

1.1 What is Memory of the World?

1.1 「世界の記憶」とは何か

1.1.1

The Memory of the World is the documented, collective memory of the peoples of the world – their documentary heritage – which in turn represents a large proportion of the world’s cultural heritage. It charts the evolution of thought, discovery and achievement of human society. It is the legacy of the past to the world community of the present and the future.

1.1.1

世界の記憶」とは、世界の人々の文書で記録された集合的な記憶、つまり人々の文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)であり、それはその結果、世界の文化遺産の大きな割合を示すことになるのである。それ(世界の記憶)は人類社会の思想や発見や業績の進化の過程を記録する。それ(世界の記憶)は現在及び未来の世界共同体への過去の遺産(レガシー)なのである。

1.1.2

Much of the Memory of the World resides in libraries, archives, museums and keeping places across the globe and much of it is now at risk. The documentary heritage of many peoples has become dispersed because of accidental or deliberate displacement of holdings and collections, “spoils of war” or other historical circumstance. Sometimes, practical or political barriers hinder access, while in other cases deterioration or destruction are the threats. Calls for repatriation of heritage deserve sensitivity to circumstances as well as justice.

1.1.2

「世界の記憶」の多くは世界中の図書館や文書館や博物館や保存館に置かれ、その多くは今や危機に瀕(ひん)している。多 くの人々の文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)は、所蔵品や収蔵品の偶発的或(ある)いは意図的な転置や、「戦争による損傷」やその他の歴史的状況のためにバ ラバラになってしまった。時には事実上の或いは政治的な障壁(バリア)が接近権(アクセス)を妨(さまた)げ、また他の事例(ケース)では劣化や破壊が脅 威(きょうい)となっている。遺産(ヘリテッヂ)の本国への返還の呼びかけは、個々の状況への正当性のみならず細やかな配慮に値(あたい)する。

1.1.3

The dangers are manifold. Mostly composed of natural, synthetic or organic materials which are subject to chemical instability and breakdown, documentary heritage is continually at risk from natural calamities, such as flood and fire; man-made disasters such as looting, accident or war; and gradual deterioration, which may be the result of human ignorance or neglect in providing basic care, housing and protection. For audiovisual and electronic materials, loss also results from man-made technical obsolescence. This is frequently driven by commercial imperatives without any compensating development of more stable materials or technologies for preservation purposes.

1.1.3

危険は多種多様である。大半が化学的不安定性と瓦解(がかい)を免(まぬが)れない天然素材や合成素材や有機素材で出来ているため、文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)は持続的に洪水や火事といった自 然の惨禍(さんか)、掠奪(りゃくだつ)や事故や戦争といった人災、それに基本的な世話(ケア)や避難所提供や保護を与えるに際しての人間の無知や放置の 結果である可能性のある段階的な劣化による危機に瀕(ひん)している。視聴覚資料や電子的資料については、喪失(そうしつ)は人的な技術上の旧式化の結果 でもある。このことは、保存の目的のためのより安定的な資料や技術の代替的開発もないままに、しばしば商業的命題に煽(あお)られてしまう。

1.1.4

Increasing awareness of these risks has generated a sense of urgency. Too much documentary heritage is already lost forever. For much of the remainder, preservation action will come at the last moment[註1], if it comes at all. The skills and facilities needed to achieve this are unevenly distributed around the globe.

1.1.4

これらの危機(リスク)に関する意識の高まりが、緊急性の感覚を生み出した。あまりにも多くの文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)が既(すで)に永久に失われてしまった。残った物の多くにとって、保存行動は最後の土壇場で[註1]、もしそうだとすればであるが、やって来る。これ(保存行動)を達成するのに必要とされる技能(スキル)や設備は世界中に不均等に散らばっている。

[註1]

For example, it is estimated that 70 to 80 per cent of documentary heritage in Eastern and Central Europe is inaccessible and/or in urgent need of preservation.

たとえば東欧と中欧の文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)の70%から80%がアクセス不能または緊急に保護する必要があると推定されている。

1.1.5

The Memory of the World Programme recognises documentary heritage of international, regional and national significance, maintains registers of it, and awards a logo to identify it. It facilitates preservation, and access without discrimination. It campaigns to raise awareness of the documentary heritage, to alert governments, the general public, business and commerce to preservation needs, and to raise funds.

1.1.5

「世界の記憶」プログラムは、国際的重要性や地域的重要性や国家的重要性のある文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)を認知し、それ(その遺産)の登録を維持し、それを見分けるためのロゴを授与する。それ(世界の記憶)は保存と、差別なき接近権(アクセス)を促進する。それ(世界の記憶)は、文書的性質の遺産(ヘリテッヂ)への意識を高め、各国政府や一般大衆や財界に警鐘(けいしょう)を鳴らして保存の必要性(ニーズ)へと目を向けさせ、募金を募るためのキャンペーンを行なう。

1.1.6

A truly international undertaking with a central secretariat, international, regional and national committees, and with partners in government, professional and commercial sectors, the Memory of the World Programme maintains a global perspective embracing all countries and peoples, whose collective efforts will be needed to ensure that the Memory is retained undistorted and undiminished.

1.1.6

中央事務局と国際委員会と地域委員会と各国委員会を有し、政府や専門的職業や財界のパートナーを有する真に国際的な事業として、「世界の記憶」プログラムは、あらゆる国や人民を擁(よう)する世界的(グローバル)な視野を維持している。彼ら(あらゆる国や人民)の集合的努力こそが、「世界の記憶」が歪(ゆが)められずに衰えずに確実に保持されるのに必要とされるのである。

6.ユネスコ無形文化遺産

(英 Intangible Cultural Heritage; 仏 Patrimoine culturel immatériel de l’humanité パトひモワーヌ・キュルチュへル・イマテひエル・ドゥリュマニテ; 西 Obras Maestras del Patrimonio Oral e Intangible de la Humanidad オブらス・マェストらス・デルパトりモニオオらル・エインタンヒブレ・デラウマニダー; 露 Шедевры устного и нематериального культурного наследия = Shedevry ustnogo i nyematerial'nogo kul'turnogo naslyediya シェデヴりー・ウストゥノーガ・イニーマテりアーリノーガ・クリトゥるノーガ・ナスリェーディヤ; 中文繁體字「非物質文化遺產」; 中文簡体字「非物质文化遗产」= Fēi wùzhí wénhuà yíchǎn)

http://en.wikipedia.org/wiki/Intangible_cultural_heritage

http://ja.wikipedia.org/wiki/無形文化遺産

http://en.wikipedia.org/wiki/UNESCO_Intangible_Cultural_Heritage_Lists

2003年開始。例として「和食、日本人の伝統的な食文化」(2013年登録)。

以下はWikipedia英語版による説明:

Intangible cultural heritage (ICH) is promoted by UNESCO as a counterpart to the World Heritage that focuses mainly on intangible aspects of culture. In 2001, UNESCO made a survey among States and NGOs to try to agree on a definition, and the Convention for the Safeguarding of Intangible Cultural Heritage was drafted in 2003 for its protection and promotion.

以下はウィキペディア日本語版による説明:

ユネスコの事業の一つ。同じくユネスコの事業である世界遺産が建築物などの有形の文化財の保護と継承を目的としているのに対し、民族文化財、フォークロア、口承伝統などの無形のもの(無形文化財)を保護対象とすることを目指したものである。

以下はユネスコ公式ウェブサイト http://www.unesco.org/culture/ich/index.php?lg=en&pg=00011&RL=00869 )による「和食、日本人の伝統的な食文化、正月を例として-(Washoku, traditional dietary cultures of the Japanese, notably for the celebration of New Year)」の説明:

Washoku is a social practice based on a set of skills, knowledge, practice and traditions related to the production, processing, preparation and consumption of food. It is associated with an essential spirit of respect for nature that is closely related to the sustainable use of natural resources. The basic knowledge and the social and cultural characteristics associated with Washoku are typically seen during New Year celebrations. The Japanese make various preparations to welcome the deities of the incoming year, pounding rice cakes and preparing special meals and beautifully decorated dishes using fresh ingredients, each of which has a symbolic meaning. These dishes are served on special tableware and shared by family members or collectively among communities. The practice favours the consumption of various natural, locally sourced ingredients such as rice, fish, vegetables and edible wild plants. The basic knowledge and skills related to Washoku, such as the proper seasoning of home cooking, are passed down in the home at shared mealtimes. Grassroots groups, schoolteachers and cooking instructors also play a role in transmitting the knowledge and skills by means of formal and non-formal education or through practice.

(原田試訳)

和食は食品の生産や加工や調理・盛り付けや消費に関連した一連の技能や知識や実践や伝統に基づく社会的慣習である。それ(和食)は天然資源の持続可能な使 用と密接に関連した自然への敬意という必要不可欠な精神と結びつけられている。和食と結びついた基礎知識と社会的・文化的特徴は、正月の祝いの期間に典型 的に見られる。日本人は新年の神々を迎えるために、餅をついたり、特別な食事(おせち)や、魚を原材料に使い美しく盛りつけした料理、それらの各々(おの おの)は象徴的な意味をもつのであるが、これらを用意したりすることで、様々な準備をする。これらの料理は特別な食器で供され、家族または地域社会で集合 的に共有される。その慣習は様々な自然の、地元で収穫された原材料、たとえば米や魚や野菜やその辺に生えている食用植物の消費を好む。和食に関連した基礎 的な知識や技能、たとえば家庭料理の適切な味付けは、家庭内での家族一緒の食事の中で継承されていく。草の根のグループや学校の教員や料理講師たちもま た、公式または非公式の教育や実践を通して、その知識や技能を伝える役割を果たしている。

和食の登録に関する動画3種

首相官邸内の内閣広報室公式チャンネルが発信する安倍晋三内閣総理大臣プレゼン(英語字幕付)

This is "Washoku," traditional dietary cultures of the Japanese!- 2013.12.20

http://www.youtube.com/watch?v=SXGxLaNnGO0

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)の報道

BBC News Japanese cuisine added to Unesco 'intangible heritage' list

http://www.youtube.com/watch?v=hxRA3msnZB4

ユネスコ公式チャンネルによる説明

Washoku, traditional dietary cultures of the Japanese, notably for the celebration of New Year

http://www.youtube.com/watch?v=Xtnwt-Jq93E