前期36「イギリス文化論」(2021/ 7/22) ギルバート&サリヴァン作 『ミカド』 部分対訳

Gilbert & Sullivan (W. S. Gilbert, or Sir William Schwenck Gilbert, 1836–1911 and Sir Arthur Sullivan, 1842–1900),

The Mikado; or, the Town of Titipu (1885)

ギルバート&サリヴァンの喜歌劇 『ミカド、或いはティティプーの町』(1885年)

https://www.gsarchive.net/mikado/html/index.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミカド_(オペレッタ)

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Mikado

この演目は上流階級(upper class)や権力者・支配層(the establishment and powers that be)に対する諷刺(ふうし: satire サータイヤー)が効()いていて、中産階級(middle class)の間で絶大な人気を誇っている。全編に亘(わた)って言葉遊びで観客を擽(くすぐ)り、ポップでキャッチ―(pop and catchy)な旋律(せんりつ: melody)と相俟(あいま)って英国人、特に中産階級の心の琴線(きんせん)に触れるのである。全編に亘(わた)ってモチーフとなっているのが、日本の「トコトンヤレ節」( https://ja.wikipedia.org/wiki/宮さん宮さん )の旋律(melody: https://www.youtube.com/watch?v=DVc-UNU48g0 )である。しかも第二幕でイギリス人たちが「トコトンヤレ節」を怪しげな日本語で「宮様、宮様」と歌っている様子は強烈なインパクトがある。

この「トコトンヤレ節」がどのようにしてイギリスに伝わったのかというと、二十一世紀(2001-2100年)の現在日本人観光客にもお馴染(なじ)みで1834年創業のハロッヅ百貨店(Harrods department store)が所在しているロンドンのナイツブリヂ(Knightsbridge: 「騎士橋」の意)地区に日本村(Japanese Village)という名の日本文化紹介スペースが、約百人の着物を着た日本人男女を動員して1885年1月にオープンしたことが大きい。この施設は特に富裕層の間でブームとなり、イギリスの美術(たとえばビアーヅリー Aubrey Beardsley, 1872-98 や米国出身のウィスラー James A. McNeill Whistler, 1834-1903)、音楽(たとえばサリヴァン Arthur Sullivan, 1842–1900)、文学(たとえば英領愛蘭出身の詩人・劇作家・批評家・小説家ワイルド Oscar Wilde, 1854-1900)に影響を与えた。日本の珍奇な文化が十九世紀(1801-1900年)末の英国文化の爛熟(らんじゅく)に貢献したのだった。上記の喜歌劇 『ミカド』の台本を書いていたギルバート(W. S. Gilbert, or Sir William Schwenck Gilbert, 1836-1911)が熱心にその日本村を訪れて、日本人たちから日本流の所作を教えてもらったと言われている。その過程で「トコトンヤレ節」の日本語歌詞と旋律が伝わったと考えられる。1885年1月にオープンした日本村だったが、同年(1885年)5月には不幸にも火災で日本人1名の死者を出して全焼し、再度オープンしたのは同年(1885年)12月のこと。その後は18ヶ月続き、1887年6月に最終的に閉鎖した。

【参考】

ワイルド作 『ドリアン・グレイの肖像』(1891年)第一章から冒頭部

https://sites.google.com/site/xapaga/home/doriangray

喜歌劇 『ミカド』の副題になっている「ティティプーの町」(the Town of Titipu)は、作品中で「日本の首都」(the capital of Japan)ということになっている。『ミカド』が初演された1885年当時、東京や京都といった地名はイギリスであまり知られていなかったので、ティティプーという奇妙な名も特に違和感なく受け入れられた。ティティプーの名が埼玉県秩父市に由来することは、作詞家で放送(特にラジオ)タレントの故永六輔(えい ろくすけ, 1933-2016)氏がラジオ番組の中で盛んに提唱し、元東京都知事で評論家の猪瀬直樹(いのせ なおき, b.1946; 都副知事在任2007-12; 都知事在任2012-13)氏が刊行した『ミカドの肖像』(小学館, 1986年)でも紹介され、今日ではほぼ定説となっている。『ミカド』が初演された1885年の前年(1884年)10月31日(金)~11月9日(日)には秩父困民黨事件(ちゝぶ こんみん たぅ じけん)、または秩父事件という、地元農民の明治政府に対する武装蜂起事件が発生していて、それは当時タイムズ(The Times)をはじめとした英マスコミにも報道された。しかしながら、ヘボン式(the Hepburn style; Hepburn romanization)の Chichibu という綴りではなく、後に内閣訓令式(the Kunrei style; Kunrei-siki romanization)と呼ばれることになる Titibu の綴りで書かれていた。秩父事件は別にして、明治期日本の主要輸出品に絹糸があった。絹糸の輸出品の箱やボビン(bobbin: 「糸巻き」の意)などに Titibu, Japan (「日本の秩父」の意)と書かれた物が多かったため、それが台本作家ギルバート(W. S. Gilbert, or Sir William Schwenck Gilbert, 1836-1911)の目にも触れたと考えられる。

歴史に「もし(If)」は無いとは言うが、もし歴史の歯車が狂っていたら、慶應4年(1868年)頃の品川彌二郎(しながは やじらう, 1843-1900)作詞、大村益次郎(おほむら ますじらう, b.1824-69)作曲とされている「トコトンヤレ節」が日本の国歌になっていた可能性がある。この一種の革命ソング(まるでフランス国歌)にして日本初の軍歌(まるでアメリカ国歌)は、残念ながら今の日本では忘れ去られているが、イギリスでは1885年以来百三十年以上に亘(わた)ってロングセラーで、喜歌劇 『ミカド』のお蔭(かげ)で中産階級(middle class)を中心に人気がある。なお、国歌「君が代」と英国との深い関(かか)わりについては、授業資料02番( https://sites.google.com/site/xapaga/home/nationalanthems-1 )の最下部に詳述した。

明治以降の日本社会には刑法に不敬罪(ふけい ざい: lèse-majesté リーズマェジェスティ)が存在し、その法律が1947年に削除・撤廃された後も「菊の禁忌」(きく の きんき: Chrysanthemum taboo クりサンシ゜マムタブー)というタブーがあり、天皇をはじめとした皇族方や皇室を笑いのめすことを躊躇(ちゅうちょ)しがちである。そうは言っても日本社会も徐々に変わりつつあり、近年は日本でも喜歌劇 『ミカド』をライブで視聴できる機会が増えている(下記参照)。

[日本に於ける公演記録]

1946年8月12日(月)[註1]

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ: General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)所管のアーニー・パイル劇場(Ernie Pyle Theatre [註2]: 東京都麴町區有樂町一丁目、現在の東京都千代田区有楽町1丁目1番3号)にて占領軍関係者による自主公演

原語(英語)上演

註1: 倉田嘉弘[他] 『近代日本芸能年表 上巻』(ゆまに書房, 2013年) p.323 に依拠。また、この年表本の記述は讀賣新聞の記事(日付不明)に依拠。

註2: 1934年1月1日(月・祝)に開場した東京寶塚劇場(英称 Tokyo Takarazuka Theatre)は戦時中、風船爆弾製造工場に転用されたが、敗戦後の占領下(1945年9月2日(日)~1952年4月27日(日))では一転して、沖縄戦で殉職した故アーニー・パイル(Ernest Taylor “Ernie” Pyle, 1900-45)というピューリッツァー賞(Pulitzer Prize)受賞記者に敬意を表した名となった。そこでは日本人の観劇は禁止され、主に米軍関係者が利用したが、シアター(劇場)の綴りは芝居好きの人が好む英式になっていた。現在では2001年1月1日(月・祝)に建替開場した東京宝塚劇場(米称 Tokyo Takarazuka Theater)となっている。

https://www.gsarchive.net/mikado/html/mikado_japan.html

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001310033_00000&seg_number=003

1947年6月6日(金)

東京劇場(東京都中央区築地4丁目1番1号)にて

自主公演

日本語上演

https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2237%22,%22id%22:%221080803%22}&lang=jp

1955年5月1日(日)~5日(木・祝)

産経ホール(かつて東京都千代田区有楽町に存在したホール)にて

長門美保(ながと みほ, 1911-94)歌劇団10周年記念公演

日本語上演

https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2237%22,%22id%22:%221152821%22}&lang=jp

http://dictionnaire.sensagent.leparisien.fr/長門美保/ja-ja/

1981年7月3日(金)~4日(土)

東京文化会館(東京都台東区上野公園5番45号)にて

長門美保(ながと みほ, 1911-94)歌劇団の公演

日本語上演

https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2237%22,%22id%22:%221152823%22}&lang=jp

http://dictionnaire.sensagent.leparisien.fr/長門美保/ja-ja/

1992年8月5日(水)~29日(土)

大須演芸場(愛知県名古屋市中区大須2丁目19番39号)にて

スーパー一座による公演

日本語上演

https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2237%22,%22id%22:%221158516%22}&lang=jp

2001年3月10日(土)~11日(日)[註3]

秩父宮記念市民会館(埼玉県秩父市熊木町8番18号)にて

ちちぶオペラ実行委員会主催公演

日本語上演

註3: 3月9日(金)は関係者のみによるゲネプロ(独 Generalprobe; 英 dress rehearsal)があった。

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/keii.html

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/e/mikado1.html

2003年3月21日(金)~23日(日)

秩父宮記念市民会館(埼玉県秩父市熊木町8番18号)

ちちぶオペラ実行委員会主催の再演

日本語上演

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/keii.html

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/e/mikado1.html

https://www.nytimes.com/2003/04/03/world/japanese-hail-the-mikado-long-banned-imperial-spoof.html

2003年3月25日(火)

東京芸術劇場(東京都豊島区西池袋1丁目8番1号)にて

ちちぶオペラ実行委員会主催の再演

日本語上演

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/keii.html

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/e/mikado1.html

https://www.nytimes.com/2003/04/03/world/japanese-hail-the-mikado-long-banned-imperial-spoof.html

2005年7月(日付不明)

東京都千代田区丸の内(ホール名不明[註4])にて

ちちぶオペラ実行委員会主催公演

日本語上演、演奏会形式のハイライトのみ

註4: 東京国際フォーラムに問い合わせるも、『ミカド』上演の記録は無いとの由。

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/keii.html

http://www.tkyt.com/mikado/buxton/e/mikado1.html

2011年8月21日(日)

秩父宮記念市民会館(埼玉県秩父市熊木町8番18号)

ちちぶオペラ実行委員会主催の再演

日本語上演

http://www.city.chichibu.lg.jp/item/5740.html (リンク切れ)

2017年8月5日(土) 14:00 開演

2017年8月6日(日) 14:00 開演

滋賀県大津市打出浜15番1号

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

(米称 Biwako Hall Center for the Performing Arts, Shiga) 中ホール(Theatre)にて

自主公演

日本語上演(日本語・英語字幕付)

https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2016/12/27/-5-1.html (リンク切れ)

https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2017/02/01/-286.html (リンク切れ)

2017年8月20日(日) 14:00開演

埼玉県秩父市熊木町8番18号

秩父鉄道御花畑駅(西武秩父駅の隣駅)徒歩数分

秩父宮記念市民会館

大ホール「フォレスタ」にて

ちちぶオペラ実行委員会主催公演

日本語上演

http://www.city.chichibu.lg.jp/secure/15872/290612.pdf

2017年8月26日(土) 16:00 開演

2017年8月27日(日) 14:00 開演

東京都渋谷区本町1丁目1番1号

京王新線初台駅前

新国立劇場

(略称 新国劇(しんこくげき); 英称 NNTT: New National Theatre, Tokyo) 中劇場(Playhouse)にて

びわ湖ホールによる引越公演

日本語上演(日本語・英語字幕付)

https://www.nntt.jac.go.jp/opera/performance/9_009646.html

https://www.nntt.jac.go.jp/english/productions/detail_009676.html

[動画]

The Mikado (1885)

D’Oyly Carte Opera Company (1966)

https://www.youtube.com/watch?v=6AtEIuagK-k

The Mikado (1885) Act I

BBC (1973)

https://www.youtube.com/watch?v=RBNAefAmrdU

The Mikado (1885) Act I

Stratford Festival, Ontario, Canada (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=jbpUzCFCy_8

The Mikado (1885) Act I - Lesley Garrett (b.1955) as Yum-Yum, Eric Idle (b.1943) as Ko-Ko

The English National Opera (ENO), London with Thames Television (1987)

https://www.youtube.com/watch?v=8SkOWxcbzn0

The Mikado (1885)

D’Oyly Carte Opera Company at Buxton Opera House, Derbyshire, England (1992)

https://www.youtube.com/watch?v=f2TW90OEU-U

The Mikado (1885)

The English National Opera (ENO), London in cooperation with Houston Grand Opera and Los Angeles Music Center Opera (2015)

https://www.youtube.com/watch?v=-fbSqOY8z_4

[台本の一部対訳]

Act I: The opening scene

第一幕:冒頭

“If you Want To Know Who We Are”

唄「我らが誰だか知りたけりゃ」

JAPANESE NOBLES

日本の貴族たち

If you want to know who we are,

我らが誰だか知りたけりゃ教えてしんぜよう。

We are gentlemen of Japan:

我らは日本(ジャパン)のジェントルマン。

On many a vase and jar—

すごい数の花瓶だの壺だのを、

On many a screen and fan,

すごい数の屏風(びょうぶ)だの扇子(せんす)だのを

We figure in lively paint:

生き生きとした筆運びで飾ってるのがこの我々さ。

Our attitudes’ queer and quaint—

我らの物腰ヘンテコで珍妙。

You’re wrong if you think it ain’t, oh!

なに違うって? いやそりゃ、おぬしこそ違っとる。

If you think we are worked by strings,

我らが糸か何かで操られてるとでも思ったら

Like a Japanese marionette,

日本の人形芝居[訳註1]みたいに。

You don’t understand these things:

そしたらおぬしは分かっちゃないってこと。

It is simply Court etiquette.

そりゃ単に朝廷の作法ってもんさ。

Perhaps you suppose this throng

さてはおぬし、こうお考えかい、この集団

Can’t keep it up all day long?

一日中こんな風に出ずっぱりで居られるのかなってさ。

If that’s your idea, you’re wrong, oh, oh!

おぬしがそう考えるんなら、そりゃ違っとるわい、お~お。

If that’s your idea, you’re wrong.

おぬしがそう考えるんなら、そりゃ違っとるわい。

訳註1: 文楽(ぶんらく)のことを指す。

If you want to know who we are,

我らが誰だか知りたけりゃ教えてやろう。

We are gentlemen of Japan:

我らは日本のジェントルマン。

On vase and jar—

花瓶だの壺だの

On screen and fan,

屏風(びょうぶ)だの扇子(せんす)だの

On many, many, many, many, many, many, many, many, a jar, oh! oh! oh! oh!

すごいすごいすごいすごいすごいすごいすごいすごい数の壺だの、お~お。

On vase and jar,

花瓶だの壺だの

On screen and fan.

屏風だの扇子の。

Act II: Mikado enters

第二幕:ミカド登場

“Miya sama, miya sama”

唄「宮樣、宮樣」

[動画]

The Mikado (1885) Act II

D’Oyly Carte Opera Company (1966)

https://www.youtube.com/watch?v=6AtEIuagK-k (1:24:17-1:31:46)

The Mikado (1885) Act II

BBC (1973)

https://www.youtube.com/watch?v=eoV_lCRiHjk (21:31-28:30)

The Mikado (1885) Act II

Stratford Festival, Ontario, Canada (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=MK6y6n98O00 (24:51-32:27)

The Mikado (1885) Act II - Lesley Garrett (b.1955) as Yum-Yum, Eric Idle (b.1943) as Ko-Ko

The English National Opera (ENO), London with Thames Television (1987)

https://www.youtube.com/watch?v=bxFou2XSrqk (20:05-27:30)

The Mikado (1885) Act II

D’Oyly Carte Opera Company at Buxton Opera House, Derbyshire, England (1992)

https://www.youtube.com/watch?v=f2TW90OEU-U (1:34:39-1:42:23)

https://www.youtube.com/watch?v=s4ElgDFtQxE (22:39-30:04)

The Mikado (1885) Act II

The English National Opera (ENO), London in cooperation with Houston Grand Opera and Los Angeles Music Center Opera (2015)

https://www.youtube.com/watch?v=-fbSqOY8z_4 (1:37:05-1:44:00)

CHORUS

一同[訳註2]

Miya sama, miya sama,

宮樣、宮樣、

On n’m-ma no maye ni

お馬(んま)[訳註3]の前(まへ)に

Pira-Pira suru no wa

ヒラヒラ[訳註4]するのは

Nan gia na

なんぢあな。

Toko tonyare tonyare na.

トコトンヤレ、トンヤレナ。

訳註2: 明治維新の際に官軍が歌った革命ソング「トコトンヤレ節(ぶし)」をほぼそのまま歌う。

訳註3: イギリスでは転訛(てんか)して「オナマ」と発音。

訳註4: イギリスでは転訛して「ピラピラ」と発音。

MIKADO

天皇(ミカド)

From every kind of man

どんな類(たぐ)いの者でも

Obedience I expect;

服従を朕(ちん)は当然とする。

I’m the Emperor of Japan.

朕は日本の天皇なり。

KATISHA

カティーシャ

And I’m his daughter-in-law elect!

そして私は「天皇の義理の娘」内定者。

He’ll marry his son

天皇は息子を結婚させるのよ、

(He’s only got one)

一人息子を

To his daughter-in-law elect!

この「義理の娘」内定者とね。

MIKADO

天皇

My morals have been declared

朕(ちん)の道德は言明されておる、

Particularly correct;

特に正しいものとな。

KATISHA

カティーシャ

But they’re nothing at all, compared

でもそんなの何でもないわ、

With those of his daughter-in-law elect!

この「義理の娘」内定者の道徳に比べりゃ。

Bow Bow

お辞儀、お辞儀、

To his daughter-in-law elect!

「天皇の義理の娘」内定者に。

CHORUS

一同

Bow Bow

お辞儀、お辞儀、

To his daughter-in-law elect.

「天皇の義理の娘」内定者に。

[中略]

“A more humane Mikado”

唄「朕(ちん)より人道的な天皇は」

MIKADO

天皇(ミカド)

A more humane Mikado never

朕(ちん)より人道的な天皇は、

Did in Japan exist,

いまだかつて日本に存在せず。

To nobody second,

朕の右に出る者なし。

I’m certainly reckoned

朕は必ずや呼ばるるぞ、

A true philanthropist.

真の博愛主義者とな。

It is my very humane endeavour

朕の人道的な努(つと)めとは、

To make, to some extent,

或る程度まで、

Each evil liver

一人ひとりの放蕩者(ほうとうもの)を

A running river

害のないお祭り騒ぎの

Of harmless merriment.

雨あられにすることさ。

My object all sublime

朕の目的すべて高尚(こうしょう)。

I shall achieve in time—

朕は遅滞(ちたい)なく達成せん。

To let the punishment fit the crime—

罪に見合った罰を与えんことを。

The punishment fit the crime;

罪に見合った罰だ。

And make each prisoner pent

そして獄(ごく)に繋(つな)がれた一人ひとりの囚人どもに

Unwillingly represent

無理に演じさせるのだ、

A source of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎの供給源をな。

Of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎだ。

All prosy dull society sinners,

退屈きわまりない社交界の遊び人ども、

Who chatter and bleat and bore,

べちゃくちゃ、べらべら、つまらん輩(やから)、

Are sent to hear sermons

此奴(こやつ)らはお説教に送致するのだ、

From mystical Germans

謎めいた独逸(ドイツ)人の説教だ、

Who preach from ten till four.

十時から四時まで説教しよるぞ。

The amateur tenor, whose vocal villainies

素人(しろうと)テノール歌手め、こいつの声楽的悪事が、

All desire to shirk,

すべて怠けて、ずらかりたいってことなら、

Shall, during off-hours,

休憩時間に

Exhibit his powers

其奴(そやつ)の能力を示させてやるわい、

To Madame Tussaud’s waxwork.

マダム・トゥソー[訳註5]蝋人形館の人形の前でな。

訳註5: フランス語で正しくはマダム・チュソであるが、イギリスでは誤ってマダム・トゥソーとされ、日本では誤ってマダム・タッソーとされる。

The lady who dyes a chemical yellow

髪の毛を化学薬品で脱色する女には

Or stains her grey hair puce,

白髪を茶色に染める女には、

Or pinches her figure,

ダイエットなんぞする女には、

Is painted with vigour

勢いよく塗りたくってくれるわ

And permanent walnut juice.

色落ちせんクルミの汁でな。

The idiot who, in railway carriages,

愚か者が鉄道車輛に乗って、

Scribbles on window-panes,

列車の窓ガラスに落書きなんぞしよって、

We only suffer

朕どもは迷惑千万、

To ride on a buffer

衝撃緩衝装置(バッファー)に乗る羽目になる、

In Parliamentary trains.

三等車オンリーの列車ではな。

My object all sublime

朕の目的すべて高尚、

I shall achieve in time—

朕は遅滞なく達成せん、

To let the punishment fit the crime—

罪に見合った罰を与えんことを、

The punishment fit the crime;

罪に見合った罰だ。

And make each prisoner pent

そして獄に繋がれた一人ひとりの囚人どもに

Unwillingly represent

無理に演じさせるのだ、

A source of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎの供給源をな。

Of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎだ。

CHORUS

一同

His object all sublime

陛下の目的すべて高尚、

He will achieve in time—

陛下は遅滞なく達成する、

To let the punishment fit the crime—

罪に見合った罰を与えることを、

The punishment fit the crime;

罪に見合った罰を。

And make each prisoner pent

そして獄に繋がれた一人ひとりの囚人どもに

Unwillingly represent

無理に演じさせるのさ

A source of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎの供給源を

Of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎだ

MIKADO

天皇(ミカド)

The advertising quack who wearies

自己宣伝ばかりのインチキ医者

With tales of countless cures,

数知れない効能を謳(うた)い、人をうんざりさせる、

His teeth, I’ve enacted,

朕は法を制定す、こんな奴の歯は

Shall all be extracted

全部抜いてしまえ、と、

By terrified amateurs.

恐れをなしたド素人どもの手でな。

The music-hall singer attends a series

ミュージック・ホールの歌手が一連の

Of masses and fugues and “ops”

ミサやフーガやオペラに出てくる

By Bach, interwoven

バッハの曲だの

With Spohr and Beethoven,

シュポーアだのベートーヴェンだのと

At classical Monday Pops.

月曜のマンデイ・ポップスのイベントに出てきよる。

The billiard sharp who any one catches,

ビリヤード場のいかさま名人、

His doom’s extremely hard—

誰が捕まえても、そ奴の運命はドえらいことになる、

He’s made to dwell—

其奴(そやつ)は住まわせられるのだ、

In a dungeon cell

地下牢の独房にな、

On a spot that's always barred.

いつでも鉄格子がついた所さ。

And there he plays extravagant matches

そしてそこで、そ奴は途方もないビリヤードの試合をするのだ、

In fitless finger-stalls

指にフィットしない指サックをはめて、

On a cloth untrue

歪(ゆが)んだ布の上で、

With a twisted cue

ひん曲ったキュー[訳註6]

And elliptical billiard balls!

楕円形(だえんけい)のビリヤード玉でだ。

訳註6: ビリヤードで玉を突くのに用いる棒。

My object all sublime

朕の目的すべて高尚、

I shall achieve in time—

朕は遅滞なく達成せん、

To let the punishment fit the crime—

罪に見合った罰を与えんことを、

The punishment fit the crime;

罪に見合った罰だ。

And make each prisoner pent

そして獄に繋がれた一人ひとりの囚人どもに

Unwillingly represent

無理に演じさせるのだ、

A source of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎの供給源をな。

Of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎだ。

CHORUS

一同

His object all sublime

陛下の目的すべて高尚、

He will achieve in time—

陛下は遅滞なく達成する、

To let the punishment fit the crime—

罪に見合った罰を与えることを、

The punishment fit the crime;

罪に見合った罰を。

And make each prisoner pent

そして獄に繋がれた一人ひとりの囚人どもに

Unwillingly represent

無理に演じさせるのさ、

A source of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎの供給源を。

Of innocent merriment!

無邪気なお祭り騒ぎだ。

(日本語訳: 原田俊明)