03「イギリス文化論」(2021/10/ 5) 英国の第二国歌

一時間に及ぶ英国の愛国的音楽メドレー

One Hour of Patriotic British Music

https://www.youtube.com/watch?v=s1GzIAiBpIA

i) アーン作曲「統()べよ、ブリタニア」または「支配せよ、ブリタニアよ!」

1740年の作曲で1745年初演のため、国歌と同程度に古い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ルール・ブリタニア

S. コノリー歌唱、D. ロバートソン指揮BBC響(ロンドンの王立アルバート講堂に於ける2009年BBCプロムズ最後の晩、2009年9月12日(土))

https://www.youtube.com/watch?v=rB5Nbp_gmgQ

【比較参考】

独大作曲家リヒャルト・ヴァーグナー(Richard Wagner, 1813-83; 日本では古くはワグネル、戦後はワーグナー)編曲「統()べよ、ブリタニア」序曲

“Rule, Britannia!” Ouvertüre/Overture

https://www.youtube.com/watch?v=Zise8H2_rpA

“Rule, Britannia!”

「統()べよ、ブリタニア」または「支配せよ、ブリタニアよ!」

Lyrics (1740) by James Thompson (1700-48)

トンプソン作詞(1740年)

Music (1740) by Thomas Arne (1710-78)

アーン作曲(1740年)

[歌詞開始]

1

When Britain first, at Heaven’s command

英國が初めて天の命を受けて

Arose from out the azure main;

紺碧(こんぺき)の大海原(おほ うなばら)から立ち上がりしとき

This was the charter of the land,

是(これ)ぞ國の憲章であつた。

And guardian angels sang this strain:

そして守護天使たちがこの節(ふし)を歌つた。

[Chorus]

[サビ]

Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:

支配せよ、ブリタニアよ! ブリタニアよ、波また波[註1]を支配せよ。

Britons never, ever, ever shall be slaves.

英人は斷じて斷じて斷じて奴隸にはなるまい。

註1: 波また波とは世界の海のこと。

2

The nations, not so blest as thee,

汝(なんぢ)ほどには祝福されぬ國々は、

Must, in their turns, to tyrants fall;

順々に暴君の手に落ちざるを得ない。

While thou shalt flourish great and free,

他方、汝は大きく自由に榮(さか)う。

The dread and envy of them all.

他のなべての國々の恐怖と羨望(せんばう)である。

[Chorus]

[サビ]

Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:

支配せよ、ブリタニアよ! ブリタニアよ、波また波を支配せよ。

Britons never, ever, ever shall be slaves.

英人は斷じて斷じて斷じて奴隸にはなるまい。

3

Still more majestic shalt thou rise,

さらにもつと荘嚴(そうごん)に汝は起き上がる。

More dreadful, from each foreign stroke;

さらに恐ろしく、外國からの攻擊がある每(たび)に。

As the loud blast that tears the skies,

空を劈(つんざ)く雷の大きな炸裂音が

Serves but to root thy native oak.

汝(なんぢ)の國に自生するオーク[註2]の木をしつかり根付かせる役目以外は果たさぬやうに。

註2: オークとは西洋楢(セイヨウナラ)のことであり、イングランド、ひいては英国全体の国樹。

[Chorus]

[サビ繰り返し]

Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:

支配せよ、ブリタニアよ! ブリタニアよ、波また波を支配せよ。

Britons never, ever, ever shall be slaves.

英人は斷じて斷じて斷じて奴隸にはなるまい。

4

Thee haughty tyrants ne’er shall tame:

汝(なんぢ)を髙慢な暴君どもが手懐(てなづ)けることなどできはしない。

All their attempts to bend thee down,

汝を跪(ひざまづ)かせんとするあらゆる企(くはだ)ては、

Will but arouse thy generous flame;

汝に炎をめら/\と焚()き付けるばかりなり。

But work their woe, and thy renown.

奴ら(暴君ども)に災難を起こし、汝の名聲(めいせい)を釀(かも)し出すのみ。

[Chorus]

[サビ繰り返し]

Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:

支配せよ、ブリタニアよ! ブリタニアよ、波また波を支配せよ。

Britons never, ever, ever shall be slaves.

英人は斷じて斷じて斷じて奴隸にはなるまい。

5

To thee belongs the rural reign;

汝(なんぢ)に屬(ぞく)するは農村の統治。

Thy cities shall with commerce shine:

汝の都市部は商業で輝く。

All thine shall be the subject main,

なべて汝のものなるは、從僕(じゆぅぼく)たる大海原(おほ うなばら)と

And every shore it circles thine.

その海が取り巻く全海岸線なり。

[Chorus]

[サビ繰り返し]

Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:

支配せよ、ブリタニアよ! ブリタニアよ、波また波を支配せよ。

Britons never, ever, ever shall be slaves.

英人は斷じて斷じて斷じて奴隸にはなるまい。

6

The Muses, still with freedom found,

またも自由を見出し給(たま)ふミューズ神たちは、

Shall to thy happy coast repair;

汝(なんぢ)の幸(さいは)ひなる海岸を好ましき狀態に保つ。

Blest Isle! With matchless beauty crown’d,

祝福されたる島よ。無比の美を冠し、

And manly hearts to guard the fair.

正しきものを護(まも)る雄々(おゝ)しき心をもちつゝ。

[Chorus]

[サビ繰り返し]

Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:

支配せよ、ブリタニアよ! ブリタニアよ、波また波を支配せよ。

Britons never, ever, ever shall be slaves.

英人は斷じて斷じて斷じて奴隸にはなるまい。

(日本語譯: 原田俊明)

ii) エルガー作曲「希望と榮光の國」

1901年の作曲の「威風堂々」行進曲第1番に他人が1902年に歌詞を付けたもの。英国で圧倒的な人気を誇る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/威風堂々_(行進曲)

https://ja.wikipedia.org/wiki/希望と栄光の国

A. デイヴィス指揮BBC響(ロンドンの王立アルバート講堂に於ける1990年BBCプロムズ最後の晩、1990年9月15日(土))

https://www.youtube.com/watch?v=-v9RcYWC8-A

https://www.youtube.com/watch?v=dRcDpoYguSA

作曲者エルガー自身の指揮(1931年11月12日(木))

“Morning, gentlemen. Glad to see you all. Very light programme this morning. Please play this tune as though you’d never heard it before.”(お早(はや)う、諸君(しよくん)。君(きみ)ら皆(みな)に逢()へて嬉(うれ)しいです。今朝(けさ)は實(じつ)に輕(かる)いプログラムですぞ。この曲(きよく)を恰(あたか)も以前(いぜん)に聽()いたこと無()き樣(やう)に演奏(えんそぅ)して吳()れ給(たま)へ。)

https://www.youtube.com/watch?v=UrzApHZUUF0

“Land of Hope and Glory” (1902)

「希望と榮光の國」(1902年)

Lyrics by Arthur C. Benson (1862-1925)

アーサー・C. ベンソン作詞

Music by Sir Edward Elgar (1857-1934)

エルガー作曲

based on “Pomp and Circumstance” March No.1 (1901)

「威風堂々」行進曲第1番に基づく

[Chorus]

[サビ繰り返し]

Land of Hope and Glory, Mother of the Free,

希望と榮光の國、自由なる者たちの母よ

How shall we extol thee, who are born of thee?

如何(いか)に我らは汝(なんぢ)を賞揚せん、汝より生れ出(いで)し我らは

Wider still, and wider, shall thy bounds be set;

更(さら)に更に汝の領土は擴大を續け

God, who made thee mighty, make thee mightier yet!

汝を强大ならしめし天主、今も尚(なほ)、汝を强大ならしめん!

(日本語譯: 原田俊明)

iii) パリー作曲「エルサレム」

1804年頃に書かれたブレイクの預言詩『ミルトン』の序詞に1916年に曲をつけたもの、イングランドの愛国歌・賛美歌として教会の結婚式で歌われる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Jerusalem_(hymn)

https://ja.wikipedia.org/wiki/エルサレム_(聖歌)

ロンドンのウェストミンスター寺院に於けるケイムブリヂ公ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトン嬢の結婚式(2011年4月29日(金))

https://www.youtube.com/watch?v=schQZY3QjCw (0:06'48~0:09'51が「グリーンスリーヴズの主題による幻想曲」、1:47'36~1:50'07が聖歌「エルサレム」、2:04'30~2:10'36が行進曲「帝王の冠」)

2012年7月27日(金) 21:00開始、ロンドン競技場(London Stadium)に於けるロンドン五輪開会式にて(但し、途中に北アイルランド、スコットランド、ウェールズを象徴する各歌が挟まる)

https://www.youtube.com/watch?v=4As0e4de-rI (0:13:36-0:17:24 of 3:59:49)

エマソン・レイク&パーマー(ELP: Emerson, Lake & Palmer)によるプログレ(prog = progressive rock)版(1973年)

https://www.youtube.com/watch?v=SuG5WSkzPvw

“Jerusalem”

「エルサレム (聖歌)」

Lyrics (1820) by William Blake (1757-1827)

ブレイクの長詩『ミルトン』(1820年)から

Music (1916) by Hubert Parry (or Sir Charles Hubert Hastings Parry, 1st Baronet, 1848-1918)

パリー作曲(1916年)

[歌詞開始]

And did those feet in ancient time

そして其足(そのあし)は古(いにしへ)の時、

Walk upon England’s mountains green?

イングランドの綠(みどり)なす山々を歩いたか。

And was the Holy Lamb of God

そして天主樣(てんしゆさま)の聖なる子羊はその姿を

On England’s pleasant pastures seen?

イングランドの心地良き牧草地で見られたか。

And did the Countenance Divine

そして神々(かう/\゛)しい顏(かほ)つきは

Shine forth upon our clouded hills?

雲に覆(おほ)はれた我らの丘の上に光を放つたか。

And was Jerusalem builded here

そしてエルサレムは此處(こゝ)に築かれたのか、

Among these dark Satanic Mills?

この暗く惡魔的な工場群[註1]に取り巻かれて。

註1: この詩が書かれた1820年という時代背景を考慮すると、産業革命期の工場群とそれに伴う環境破壊や人間疎外を表しているとするのが一般的な解釈である。

Bring me my Bow of burning gold:

我に與(あた)へよ、我が燃ゆる黃金(こがね)なる弓を。

Bring me my Arrows of desire:

我に與へよ、我が欲望の矢を。

Bring me my Spear: O clouds unfold!

我に與へよ、我が槍(やり)を。嗚呼(あゝ)、雲よ散れ!

Bring me my Chariot of fire!

我に與へよ、我が炎のチャリオット[註2]を!

註2: チャリオットとは、戰鬪用輕二輪馬車(戦闘用軽二輪馬車)のことで、古代に於ける戦車である。「炎のチャリオット」(Chariot of fire)という表現は、『旧約聖書』「列王紀略下」第2章11節(II. Kings 2:11)の1611年文語英訳 KJV=欽定版で預言者エリヤ(Elijah ライジャ)が天に昇る場面、And it came to pass, as they still went on, and talked, that, behold, there appeared a chariot of fire, and horses of fire, and parted them both asunder; and Elijah went up by a whirlwind into heaven. ([大正期文語譯] 彼(かれ)ら進(すゝ)みながら語(かた)れる時(とき)()の車(くるま)と火()の馬(うま)あらはれて二人(ふたり)を隔(へだ)てたり。エリヤは大風(おほかぜ)にのりて天(てん)に昇(のぼ)れり。 / [昭和期口語訳] 彼らが進みながら語っていた時、火の車と火の馬があらわれて、ふたりを隔てた。そしてエリヤはつむじ風に乗って天にのぼった。)に由来する。

I will not cease from Mental Fight,

我は一歩も引くものか、精神の鬪(たゝか)ひから。それに

Nor shall my Sword sleep in my hand,

我が劍(つるぎ)を手中に眠らせて措()く氣も無い、

Till we have built Jerusalem,

我らがエルサレムを築き上げるまでは、

In England’s green & pleasant Land.

イングランドの心地良き綠なす地に。

(日本語譯: 原田俊明)

iv) ホルスト作曲「我は汝に誓う、我が祖国よ」

1916年にホルスト(Gustav Holst, 1874-1934; 元の名 Gustavus Theodore von Holst)が作曲した組曲 『惑星』作品32(The Planets, Op.32)の中の4曲目「木星、快樂を齎(もたら)す者」(‘Jupiter, the Bringer of Jollity’)の中間部テーマにスプリング=ライス(Sir Cecil Spring-Rice, 1859-1918)が1918年に書いた歌詞を1921年に付した。故ダイアナ妃お気に入りの賛美歌だった。1926年以来、11月第二日曜日の前日の土曜日(the day before the second Sunday of November)に王立アルバート講堂(RAH: Royal Albert Hall)にて王立在郷軍人会戦歿者追悼祭典(Royal British Legion Festival of Remembrance)の中で必ず歌われる。

なお、同じテーマに吉元由美(よしもと ゆみ, b.1960)が日本語詞を付け、坂本昌之(さかもと まさゆき, b.1965)が編曲し、平原綾香(ひらはら あやか, b.1984)が歌った「Jupiter」(ジュピター)が2003年12月17日(水)にリリースされ( https://www.youtube.com/watch?v=b37WcALbIGs )、オリコンチャートで2004年2月度月間1位、2004年度年間3位を獲得した。日本語歌詞の一部には、歌手の平原自らが書いた言葉「私の両手で何ができるの?」、「ありのままでずっと愛されている」、「いつまでも歌うわあなたのために」が織り込まれているという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/我は汝に誓う、我が祖国よ

ロンドンの聖パウロ主教座聖堂に於けるチャーチル元首相の死去(1965年1月24日(日))から国葬(1965年1月30日(土))まで = 目下のところ英国最後の国葬(Britain‘s most recent state funeral)

https://www.youtube.com/watch?v=87Xkr8z3lEo&t=2s (1:32-5:28end)

ロンドンの聖パウロ主教座聖堂に於けるウェールズ大公チャールズ(チャールズ皇太子)とスペンサー伯爵家ダイアナ嬢(ダイアナ妃)の結婚式(1981年7月29日(水))

https://www.youtube.com/watch?v=jTamOWLySLE

ロンドンのウェストミンスター寺院に於けるダイアナ妃の国民葬(1997年9月6日(土))= 時の英首相ブレア(Tony Blair, b.1953; 首相在任1997-2007)氏の意向で国葬(state funeral)ではなく国民葬(national public funeral)となる

https://www.youtube.com/watch?v=LmeQ_M7fPMw

ロンドンの王立アルバート講堂に於ける2011年戦歿者追悼祭典(2011年11月12日(土))

https://www.youtube.com/watch?v=bvouc8Qs_MI

ロンドンの聖パウロ主教座聖堂に於けるサッチャー女男爵・元首相の葬儀(2013年4月17日(水))= 時の英首相キャメロン(David Cameron, b.1966; 首相在任2010-16)氏が故人の遺志を尊重して国葬(state funeral)にせず

https://www.youtube.com/watch?v=Prg-KwqPYQs (0:35-3:17 of 4:02)

英国海兵隊(RM: Royal Marines)による公式動画(2019年11月6日(水)公開)

https://www.youtube.com/watch?v=4d9fZAeYels

“I Vow to Thee, My Country” (1921)

「我は汝に誓ふ、我が祖國よ」(1921年)

Lyrics (1918) by Sir Cecil Spring-Rice (1859-1918)

スプリング=ライス作詞(1918年)

Music (1916) by Gustav Holst (1874-1934)

ホルスト作曲(1916年)

[歌詞開始]

I vow to thee, my country, all earthly things above,

我は汝(なんぢ)に誓ふ、我が祖國よ、此世(このよ)のあらゆるものにも增して

Entire and whole and perfect, the service of my love:

完全かつ完璧に我が愛を奉仕せん

The love that asks no question, the love that stands the test,

疑ひなき愛、試練(しれん)を乘越(のりこえ)る愛

That lays upon the altar the dearest and the best;

祭壇に最愛最髙の者たちを供する愛

The love that never falters, the love that pays the price,

搖()らぐことなき愛、代價を拂(はら)ふ愛

The love that makes undaunted the final sacrifice.

最後の犠牲をも厭(いと)はぬ愛。

I heard my country calling, away across the sea,

我は、祖國が呼ぶのを聞き、海の向うから、

Across the waste of waters she calls and calls to me.

海の茫漠(ばうばく)たる擴(ひろ)がりを越(こえ)て祖國は我を呼びに呼ばん。

Her sword is girded at her side, her helmet on her head,

祖國の劍(つるぎ)は傍(かたは)らに佩用(はいよぅ)し、祖國の兜(かぶと)はその頭(かうべ)に在()り、

And round her feet are lying the dying and the dead.

祖國の足元の周りには橫たはるは瀕死の者と死者らが居る。

I hear the noise of battle, the thunder of her guns,

我には鬪(たゝか)ひの音が聞こゆ、銃の雷鳴が、

I haste to thee my mother, a son among thy sons.

我は母なる祖國たる汝(なんぢ)の下(もと)に驅()けつけん、汝の息子の一人として。

And there’s another country, I’ve heard of long ago,

そしてもうひとつ國あり、古(いにしへ)より聞き覺(おぼ)えし國が

Most dear to them that love her, most great to them that know;

其國(そのくに)を愛する者にとりては最愛の國、其國を知る者にとりては最も偉大なる國

We may not count her armies, we may not see her King;

其國では軍隊の人員を數(かぞ)へぬかも知れぬ、國王の姿も見ぬかも知れぬ

Her fortress is a faithful heart, her pride is suffering;

忠實なる心こそ、其國の砦(とりで)、受難をも其國の誇(ほこ)りと爲()さん

And soul by soul, and silently, her shining bounds increase;

そして一人ずつ順次に音も無く其國の輝く領土は增殖し

And her ways are ways of gentleness, and all her paths are peace.

そして其國の作法は穩(おだ)やかなる作法、其國ではなべての径(みち)が泰平(たいへい)なり。

(日本語譯: 原田俊明)

【参考】

ホルスト作曲「木星、快樂を齎(もたら)す者」(Jupiter, the Bringer of Jollity)

1916年作曲の組曲 『惑星』(The Planets, Op.32)の中の4曲目。中間部があまりにも有名だが、そこにスプリング=ライスが歌詞を付けたのが、「我は汝に誓ふ、我が祖國よ」(1921年)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/惑星_(組曲)

大植英次指揮大阪フィル(「木星、快樂を齎(もたら)す者」のみ、有名な中間部は3:06-4:55 & 7:18-7:36 of 7:53)

https://www.youtube.com/watch?v=3B49N46I39Y

プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(全7曲、「木星、快樂を齎(もたら)す者」は19:52-27:49 of 49:00)

https://www.youtube.com/watch?v=AHVsszW7Nds

v) ウェールズの場合

ウェールズ国歌 “Hen Wlad Fy Nhadau” (英訳 “Old Land of My Fathers”; 通常英題 “Land of My Fathers”; 和訳 「我が父祖の古き国」; 短縮訳 「我が父祖の国」)

エヴァン・ジェイムズ(Evan James, 1809-78)作詞

ジェイムズ・ジェイムズ(James James, 1832-1902)作曲

https://en.wikipedia.org/wiki/Hen_Wlad_Fy_Nhadau

https://ja.wikipedia.org/wiki/我が父祖の土地

[動画2種]

The adorable video of Japanese children belting out the Welsh national anthem

(日本の子供たちがウェールズ国歌を元気よく歌う可愛らしい動画)

Nailed it

(うまくやったぞ)

ウェールズ・オンライン(WalesOnline)

マシュー・サウスコム(Matthew Southcombe)記者署名記事

2019年7月11日(木)

https://www.walesonline.co.uk/sport/rugby/rugby-news/adorable-video-japanese-children-belting-16566179

A stadium full of 15,000 Japanese people just belted out the Welsh national anthem and it was simply beautiful

(1万5千人の日本人で一杯になったスタジアムがウェールズ国歌を元気よく歌い、それは単純に美しかった)

This is incredible!

(これは信じられない!)

ウェールズ・オンライン(WalesOnline)

ベン・ジェイムズ(Ben James)記者署名記事

2019年9月16日(月)

https://www.walesonline.co.uk/sport/rugby/rugby-news/stadium-full-15000-japanese-people-16924022

ウェールズを代表する曲とされる “Cwm Rhondda” (英訳 “Rhondda Valley”; 通常英題 “Guide Me, O Thou Great Redeemer”; 和訳1 「ロンダ谷」; 和訳2 「我を導き給へ、おゝ、汝(なんぢ)偉大なる贖(あがな)ひ主(ぬし)よ」)

https://en.wikipedia.org/wiki/Cwm_Rhondda

[動画]

1997年9月6日(土)、故ダイアナ妃(Diana, Princess of Wales, 1961-97)の国民葬(national public funeral)

ウエストミンスター寺院聖歌隊(Westminster Abbey Choir)

https://www.youtube.com/watch?v=_Z2qvoWmX6E (3:47-6:41end)

ラグビーのウェールズ代表ティームの応援歌 “Calon Lân” (英訳 “A Pure Heart”; 和訳 「純心」)

ダニエル・ジェイムズ(Daniel James, 1848-1920)作詞

ジョン・ヒューズ(John Hughes, 1872–1914)作曲

https://en.wikipedia.org/wiki/Calon_L%C3%A2n

[動画]

ウェールズを歓迎 北九州少女の“可愛すぎる聖歌”に英ファン感激「本当に感動的だ」

The Answer (英音 ジ・アーンサ; 米音 ジ・エァン; 和製英音 ザ・アンサー: 「その答え」の意)

2019年9月18日(水)

https://the-ans.jp/rugby-world-cup/83239/

https://the-ans.jp/rugby-world-cup/83239/2/

https://the-ans.jp/rugby-world-cup/83239/3/

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190918-00083239-theanswer-spo

https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20190918-00083239-theanswer-spo

ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会は20日に開幕する。各国がすでに来日し、最終調整に入っているが、ウェールズ代表は北九州市で事前キャンプを実施。16日にはファンとの交流イベントが行われ、1万5000人が駆け付けたというが、子供たちが選手たちにウェールズの聖歌を歌って歓迎する粋な演出を披露。代表公式ツイッターが実際のシーンを公開すると、「日本人のファンタスティックな歓迎に称賛」「本当に感動的だ」と母国ファンも感激。英公共放送「BBC」も反応するなど、反響を呼んだ。

(改行・後略)

[BBCの記事]

Rugby World Cup: Japanese children sing Calon Lân to Wales players

(ラグビー世界杯: 日本の子供たちがカロン・ラーンをウェールズ選手たちに向けて歌う)

英国放送協会(BBC: British Broadcasting Corporation)

2019年9月16日(月)

https://www.bbc.com/news/av/uk-wales-49714999/rugby-world-cup-japanese-children-sing-calon-lan-to-wales-players

vi) (公式な国歌を持たない)スコットランドの場合

5曲も存在する事実上の国歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/スコットランドの国歌

非公式ながらスコットランドの事実上の国歌のうちの1つで、サッカーやラグビーのスコットランド代表ティームが歌う歌「スコットランドの花(Flower of Scotland)」(支持率49%でトップ)がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スコットランドの花

スコットランド対スペインのサッカー国際公式試合前にエイミー・マクドナルド主導で非公式国歌「スコットランドの花(Flower of Scotland)」を斉唱

Amy Macdonald - Flower of Scotland (HQ)

https://www.youtube.com/watch?v=7vkYiCdn834

スコットランドには他にも非公式な国歌として、「勇敢なるスコットランド(Scotland the Brave)」、邦題「スコットランドの勇者」(支持率29%)があり、スコットランドが発祥の地とされるカーリング(curling)の国際大会の試合前に流れる。スコットランドのバ グパイプ楽団の定番曲でもある。

https://www.youtube.com/watch?v=GowMI4wvmU4

https://www.youtube.com/watch?v=PSH0eRKq1lE

他にも「高地大聖堂(Highland Cathedral)」(支持率16%)があるが、作曲したのは2名のドイツ人音楽家。

https://www.highlandcathedral.de/engl.html

https://www.youtube.com/watch?v=oieFS785QPk

他にもスコットランドの国民的詩人バーンズ(Robert Burns, 1759-96)の詩に基づく「正直なる貧困に訳ありや(Is There for Honest Poverty)」(支持率8%)がある。

https://www.youtube.com/watch?v=PIdfWOHSFmE

なお、バーンズは「螢の光」の原曲「古き昔(Auld Lang Syne オールド・ラング・サイン)」の作詞者としても有名である。

https://sites.google.com/site/xapaga/home/auldlangsyne

他にも「持てる者、スコットランド人(Scots Wha Hae)」(支持率6%)もあり、スコットランド議会開会式で歌われる。

http://www.youtube.com/watch?v=hudNoXsUj0o

vii) (公式な国歌を持たない)北アイルランドの場合

“Londonderry Air” (邦題「ロンドンデリーの歌」)

https://en.wikipedia.org/wiki/Londonderry_Air

https://ja.wikipedia.org/wiki/ロンドンデリーの歌

https://en.wikipedia.org/wiki/Danny_Boy

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダニー・ボーイ

作曲者不詳。英人フレデリック・ウェザリー(Frederic Weatherly, 1848-1929)が1910年に書いた詩に基づいて1913年に新たに歌詞をつけた “Danny Boy” (邦題「ダニー・ボーイ」)で世界的に知られる曲だが、故ダイアナ妃(Diana, Princess of Wales, 1961-97)の国民葬(national public funeral)では米人ハワード・ウォルター(Howard Arnold Walter, 1883-1918)による有名な聖詩 “I would be true” (私は真実である)を歌詞として歌われた。

[動画]

1997年9月6日(土)、ウエストミンスター寺院聖歌隊(Westminster Abbey Choir)

https://www.youtube.com/watch?v=_Z2qvoWmX6E (0:28-1:42 of 6:41)

viii) 国歌ではないが、ビートルズが1969年に発表したビートルズ史上最短(26秒)の曲で女王について歌う

The Beatles (John Lennon, Paul McCartney, George Harrison and Ringo Starr)

“Her Majesty” (1969)

Written by Lennon–McCartney (i.e. John Lennon, 1940-80 & Paul McCartney, b.1942)

Sung by Paul McCartney (b.1942)

ビートルズ

直訳「女王陛下」、邦題「ハー・マジェスティー」

1969年録音・リリース

作詞作曲: レノンとマッカートニー

歌唱: ポール・マッカートニー

https://en.wikipedia.org/wiki/Her_Majesty_(song)

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハー・マジェスティー

https://www.youtube.com/watch?v=Mh1hKt5kQ_4 (1969年発売のスタジオ録音、2009年デジタルリマスター済)

https://www.youtube.com/watch?v=gA5JmQjE69w (2002年の女王在位五十周年記念に女王の面前でライブ、日本語字幕とスペイン語字幕付き)

Her Majesty’s a pretty nice girl

女王陛下はとってもいい娘()

But she doesn’t have a lot to say

だけど言葉は少なめ

Her Majesty’s a pretty nice girl

女王陛下はとってもいい娘

But she changes from day to day

だけど日によって変化する

I wanna tell her that I love her a lot

言ってみたいな、すごく好きだって

But I gotta get a bellyful of wine

だけどその前にワインを腹いっぱい飲まないと

Her Majesty’s a pretty nice girl

女王陛下はとってもいい娘

Someday I’m gonna make her mine, oh yeah

いつの日か彼女にするよ、そうさ

Someday I’m gonna make her mine

いつの日か彼女にするのさ

(日本語訳: 原田俊明)

2020年6月18日(木)に満103歳で惜しまれながら歿した戦時下の歌姫ヴェラ・リン(Dame Vera Lynn, 1917-2020)と蘭「マーストリヒトの星」(Maastrechter Staar)合唱団による歌唱(1962年9月29日(日)、於オランダ王国スヘーフェニンヘン海浜保養地クーアハウス)