前期35「イギリス文化論」(2021/ 7/22) 『ガリヴァー旅行記』

スウィフト(Jonathan Swift, 1667-1745)著

英原題 Travels into Several Remote Nations of the World, in Four Parts. By Lemuel Gulliver, First a Surgeon, and then a Captain of several Ships

原題直訳 『まず船医に始まり後にいくつかの船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる世界の諸僻地への旅行記四篇』

通称英題 Gulliver’s Travels

通称邦題 『ガリヴァー旅行記』

(1726年初版; 1735年改訂版)

第一篇 リリパットへの旅(I. A Voyage to Liliput)

第二篇 ブロブディンナグへの旅(II. A Voyage to Brobdingnag)

第三篇 ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本(ジャパン)への旅(III. A Voyage to Laputa, Balnibarbi, Luggnagg, Glubbdubdrib, and Japan)

第四篇 フウイヌム国への旅(IV. A Voyage to the Country of the Houyhnhnms)

『ガリヴァー旅行記』は、小人の国「リリパット(Lilliput)」(第一篇)や、巨人の国「ブロブディンナグ(Brobdingnag)」(第二篇)や、空飛ぶ国「ラピュータ(Laputa)」[註1](第三篇)や、馬の姿をした知的な種族フウイヌム(Houyhnhnms)の国である「フウイヌム国(the Country of the Houyhnhnms)」(第四篇)という具合に架空の荒唐無稽(こうとう むけい)な国々への旅行で有名である。フウイヌムたちは邪悪で汚らしい毛深い野蛮人ヤフーたち(Yahoos)[註2]に悩まされる。

その小説の中で唯一実在する奇妙奇天烈(きみょう きてれつ)な国として日本(Japan)が第三篇の第十一章(最終章)に登場する。ガリヴァー(Gulliver)は1709年5月6日(和曆寶永六年)、ラグナグ(Luggnagg)という国を出航して日本の南東部に在る港町エグザモーシまたはザモスキ(Xamoschi)に着く。

この奇妙な地名は横須賀の觀音崎(Kannnonzaki)が転訛(てんか)した Kannosaki (カノサーキ)の手書きの綴(つづ)りが誰かの不注意から誤って Xamoschi にされてしまった結果だと考えられている。1600年に日本に漂着して德川家康(とくがは いゑやす, 1543-1616; 征夷大将軍在任1603-05)の家来になった史上初イングランド出身の白人侍三浦按針(みうら あんじん, 1564-1620)こと、ウィリアム・アダムズ(William Adams, 1564-1620)の居宅があったのが相模國逸見(さがみ の くに へみ)である。ここは現在の神奈川県横須賀市東逸見町、西逸見町、逸見が丘にその名を残し、東逸見町には京浜急行電鉄京急本線逸見駅(へみ えき)が立地する。

しかし港町エグザモーシまたはザモスキ(Xamoschi)については異説がある。専修大学の島田孝右(しまだ たかう, b.1942)名誉教授は下総國(しもうさ の くに: 現在の千葉県北部及び茨城県南部の地域を表した七世紀から明治最初期までの公的呼称)の Shimōsa の欧文綴りを各音節(syllable)でひっくりかえして Samōshi とし、これに少し手を加えて Xamoschi にしたという説を昭和五十八年=1983年から提唱している。

ガリヴァーは1709年5月、日本の「皇帝(the Emperor)」(この場合の「エンペらー」は天皇ではなく德川将軍のこと)に江戸(Yedo)で拝謁(はいえつ)を許される。これはちょうど第五代将軍德川綱吉(とくがは つなよし, 1646-1709; 征夷大将軍在任1680-1709)から甥(兄の息子)の第六代将軍德川家宣(とくがは いへのぶ, 1662-1712; 征夷大将軍在任1709-12)に将軍が交替したばかりの頃である。ガリヴァーはオランダ人に課せられる「十字架踏みの儀式 (the ceremony of trampling upon the crucifix)」(=踏繪)を免除してほしいと皇帝(=德川将軍)に申し出る。皇帝は、「踏み絵を躊躇(ちゅうちょ)するオラ ンダ人など初めて見た」と怪訝(けげん)そうな顔をするが、ラグナグ王の親書の効果で皇帝は了承する。そしてガリヴァーは日本の西端の港町ナンガサック(Nangasac: 長崎のこと)から南アフリカの喜望峰を回って1710年4月10日(初版では4月16日)にイングランドに無事帰国する。

商売(カネ儲け)のためなら踏み絵までして信仰を平気で犠牲にするオランダ人のこ とや、白人としては唯一オランダ人しか日本に入国できないことなど、第三篇第十一章は『ガリヴァ―旅行記』の中ではそれまでの荒唐無稽(こうとう むけい)ぶりとは打って変わり、真実に近いことが書かれた唯一の章(chapter)である。ガリヴァ―は自分がイングランド人であることをひた隠し、オランダ人に成りすました儘(まま)[註3]、日本出国に成功する。

註1: スペイン語の la puta (ラプゥタ)、つまりフランス語の la pute (ラピュット)や英語の the whore (ザア)や、やや古風な日本語の「その売女(ばいた)」「その娼婦(しょうふ)」に相当する名前を作者スウィフトがふざけてつけた。なお、売女(ばいた)は現代日本語では差別語とされるが、ここでは原文のニュアンス(nuance)と歴史的雰囲気を醸(かも)し出すため敢(あ)えてこの表現を使った。宮﨑駿(みやざき はやお, b.1941)監督のアニメ映画『天空の城ラピュタ』(1986年)は、もちろん『ガリヴァー旅行記』に由来する。宮﨑監督の海外普及版ではスペイン語話者やフランス語話者に配慮して「ラピュタ」の名を用いず単に『天空の城』(例: 英題 Castle in the Sky)となっている。

註2: インターネット検索サービス大手のヤフー(Yahoo!)も、もちろん『ガリヴァー旅行記』に由来する。

註3: 鎖国時代は阿蘭陀(オランダ)人以外の西洋人が日本に入国すると死罪を言い渡されたが、実際にはオランダ人に成りすましたドイツ人やスウェーデン人が出島(蘭 Decima)に紛れ込んでいた。有名なところでは、德川第五代将軍綱吉(とくがは つなよし, 1646-1709; 征夷大将軍在任1680-1709)の時代の1690年から’92年にかけて出島のオランダ商館に居住し、その間には江戸参府を経験し将軍との謁見(えっけん)を二度も許されたドイツ人医師・博物学者のケンペル(Engelbert Kaempfer エンゲルベアト・ケンプファー, 1651-1716)。それから德川第十代将軍家治(とくがは いへはる, 1737-86; 征夷大将軍在任1760-86)の時代の1775年から翌’76年にかけて出島のオランダ商館に居住し、その間には江戸参府を経験し将軍との謁見(えっけん)を一度許され、しかも僅(わず)かな江戸滞在中に日本人蘭学者たちに西洋の最新科学を教授したスウェーデン人医師・植物学者のツンベルク(Carl Thunberg カール・トゥーンベーリ, 1743-1828)。それから德川第十一代将軍家齊(とくがは いへなり, 1773-1841; 征夷大将軍在任1787-1837)の時代の1823年から’28年にかけて出島のオランダ商館に居住し、その間には江戸参府を経験し将軍との謁見(えっけん)を一度許され、しかも長崎奉行所から特別な許可を受け、出島の外に鳴瀧塾(なるたき じゅく)を開設し、日本人蘭学者たちに西洋医学を教授したドイツ人医師・博物学者のシーボルト(Philipp Franz von Siebolt フィリップ・フランツ・フォン・ズィーボルト, 1796-1866)の三人がいた。

第三篇冒頭の地図

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Lugnagg.jpg (1726年初版)

http://4umi.com/swift/gulliver/laputa/1 (1735年改訂版)

地図の左端(西端)には日本(Japan)やその北の蝦夷地(ゑぞち: Land of Iesso or Land of Jesso)、現北海道が見える。また、蝦夷地から東へ進むと空飛ぶ島ラピュータ(Laputa)が在(あ)る。

スウィフト(Jonathan Swift, 1667-1745)の原文(1735年改訂版)と

a. 富山太佳夫(とみやま たかお, b.1947)訳 『ガリヴァー旅行記』(岩波書店 ユートピア旅行記叢書, 平成十四年=2002年)

b. 原民喜(はら たみき, 1905-51)抄譯版 『ガリバー旅行記』(主婦之友社 少年少女名作家庭文庫, 昭和廿六年=1951年)

CHAPTER XI.

第十一章

[The Author leaves Luggnagg, and sails to Japan. From thence he returns in a Dutch Ship to Amsterdam, and from Amsterdam to England.]

a. 筆者、ラグナグを発って日本に向う。そこよりオランダ船でアムステルダムへ戻り、ついでイングランドに帰還。

b. N/A 譯文欠落。

I thought this Account of the Struldbruggs might be some Entertainment to the Reader, because it seems to be a little out of the common Way, at least, I do not remember to have met the like in any Book of Travels that has come to my Hands: And if I am deceived, my Excuse must be, that it is necessary for Travellers, who describe the same Country, very often to agree in dwelling on the same Particulars, without deserving the Censure of having borrowed or transcribed from those who wrote before them.

a. ストラルドブルグの話が多少なりとも読者にとって面白いだろうと考えたのは、それがいささか突拍子もないところを持っているからで、少なくとも私が手にした旅行記の中でこれと似た話に出くわした記憶はないのだが、かりに私の思い違いだとするならば、旅行家というものは同じ国のことを書くときには同じ事柄を延々と説明することがどうしても多くなり、前の誰かを借用した、引き写したという批難を浴びるいわれなどないのだとしても釈明するしかないだろう。

b. ストラルドブラグのこの話は、諸君にもいくらか興味があるだらうと思ひます。といふのは、少し普通とは變つた話ですし、私のこれまで讀んだどの旅行記にも、まだ、これは出てゐなかつたと思ひます。

There is indeed a perpetual Commerce between this Kingdom and the great Empire of Japan, and it is very probable that the Japanese Authors may have given some Account of the Struldbruggs; but my Stay in Japan was so short, and I was so entirely a Stranger to that Language, that I was not qualified to make any Enquiries. But I hope the Dutch, upon this Notice will be curious and able enough to supply my Defects.

a. いずれにしても、この王国と偉大なる帝国日本の間には絶えず交易が行なわれているので、日本の誰かがこのストラルドブルグの話を書いていることは大いにありうるが、なにしろ私の日本滞在は短かかったし、その言葉がまったく解せないときているのだから、調べると言っても調べようがなかったのである。しかし、この文章を眼にしたオランダ人が興味にかられて、私には不明な点を補ってくれるかもしれない。

b. このラグナグ國と日本國とは、絕へず行き來してゐるのですから、このストラルドブラグの話も、もしかすると、日本の人が本に書いてゐるかもしれません。しかし、なにしろ私が日本に立ち寄つたのは、ほんの短い間でしたし、そのうゑ、私は日本語をまるで話せなかつたので、そのことを確めてみることもできなかつたのです。

縮刷版朗読 https://www.youtube.com/watch?v=D7cm3npPcSA (リンク切れ)

His Majesty having often pressed me to accept some Employment in his Court, and finding me absolutely determined to return to my Native Country, was pleased to give me his Licence to depart, and honoured me with a Letter of Recommendation under his own Hand to the Emperor of Japan. He likewise presented me with four hundred and forty four large Pieces of Gold (this Nation delighting in even Numbers) and a red Diamond, which I sold in England for eleven hundred Pounds.

a. 陛下は、宮廷内で何かの職につくように何度も慫慂(しょうよう: 強く推奨)して下さったが、祖国に戻りたいという意志の硬いことを御覧になって、快く出国の許可を下さったばかりか、日本の皇帝宛ての直筆の推薦状まで認(したた)めて下さった。その上に金貨四百四十四枚と(この国の人は偶数が好きらしい)、赤いダイヤモンドをひとつ下さったが、イングランドではこれに千五百ポンドの値がついた。

b. ラグナグ國王は、私を宮廷で何かの職につけようとされました。けれども、私がどうしても本國へ歸りたがつてゐるのを見て、快く出發をお許しになりました。そして、わざわざ、日本皇帝にあてゝ推薦狀を書いてくださいました。そのうゑ、四百四十枚(四百四十四枚の誤記)の大きな金貨と、赤いダイヤモンドを私にくださいました。このダイヤモンドの方は、私はイギリスに歸つてから、賣つてしまひました。

On the sixth Day of May, 1709, I took a solemn Leave of his Majesty, and all my Friends. This Prince was so gracious, as to order a Guard to conduct me Glanguenstald, which is a Royal Port to the South-West Part of the Island. In six Days I found a Vessel ready to carry me to Japan, and spent fifteen Days in the Voyage. We landed at a small Port-Town called Xamoschi, situated on the South-East Part of Japan; the Town lies on the Western Point, where there is a narrow streight (= strait), leading Northward into a long Arm of the Sea, upon the North-West Part of which Yedo, the Metropolis stands. At Landing, I shewed the Custom-house Officers my Letter from the King of Luggnagg to his Imperial Majesty. They knew the Seal perfectly well; it was as broad as the Palm of my Hand. The Impression was, A King lifting up a Lame Beggar from the Earth. The Magistrates of the Town hearing of my Letter, received me as a Publick (= Public) Minister; they provided me with Carriages and Servants, and bore my Charges to Yedo, where I was admitted to an Audience, and delivered my Letter, which was opened with great Ceremony, and explained to the Emperor by an Interpreter, who then gave me Notice by his Majesty’s Order, that I should signify my Request, and, whatever it were, it should be granted for the sake of his Royal Brother of Luggnagg. This Interpreter was a Person employed to transact Affairs with the Hollanders; he soon conjectured by my Countenance that I was a European, and therefore repeated his Majesty's Commands in Low-Dutch, which he spoke perfectly well. I answered, (as I had before determined,) that I was a Dutch Merchant, shipwrecked in a very remote Country, from whence I travelled by Sea and Land to Luggnagg, and then took Shipping for Japan, where I knew my Countrymen often traded, and with some of these I hoped to get an Opportunity of returning into Europe: I therefore most humbly entreated his Royal Favour, to give Order, that I should be conducted in Safety to Nangasac (= Nagasaki). To this I added another Petition, that for the sake of my Patron the King of Luggnagg, his Majesty would condescend to excuse my performing the Ceremony imposed on my Countrymen of trampling upon the Crucifix, because I had been thrown into his Kingdom by my Misfortunes, without any Intention of Trading. When this latter Petition was interpreted to the Emperor, he seemed a little surprized, and said, he believed I was the first of my Countrymen who ever made any Scruple in this Point, and that he began to doubt whether I was a real Hollander, or no, but rather suspected I must be a CHRISTIAN. However, for the Reasons I had offered, but chiefly to gratify the King of Luggnagg, by an uncommon Mark of his Favour, he would comply with the Singularity of my Humour; but the Affair must be managed with Dexterity, and his Officers should be commanded to let me pass, as it were, by Forgetfulness. For he assured me, that if the Secret should be discovered by my Countrymen, the Dutch, they would cut my Throat in the Voyage. I returned my Thanks by the Interpreter, for so unusual a Favour, and some Troops being at that Time on their March to Nangasac (= Nagasaki), the Commanding Officer had Orders to convey me safe thither, with particular Instructions about the Business of the Crucifix.

a. 一七〇九年五月六日、私は陛下と友人たちに厳粛なる別れを告げた。この仁慈深き君主は近衛兵に命じて、島の南西部の港グラングエンスタルドまで私の先導をつとめさせられた。六日目には日本に行く船が見つかり、航海に十五日を費やすことになった。上陸したのは日本の南東部にあるザモスキという小さな港町。この町は幅の狭い海峡の西側に位置しており、その海峡は北へ長い腕のように伸びて、その北西部に首府の江戸がある。上陸して、税関の役人にラグナグの国王から皇帝に宛てた親書を出してみせると、彼らはその玉璽(ぎょくじ: 国王や皇帝の用いる印章)の何たるかを即座に理解した。何しろゆうに掌(てのひら)くらいの大きさはあるのだ。その図柄は、足の萎えた乞食を立たせる王を描いたものであった。町の役人はその親書のことを耳にすると、私を公けの使節として遇し、乗り物と召使を用意し、エドまでの費用を負担してくれたが、エドに着くと直ちに拝謁(はいえつ: 特に身分の高い人に会見していただくこと)を許され、例の親書を奉呈したところ、それが厳粛この上なく開封され、通訳がその内容を皇帝に説明すると、その通訳を通して、願いを申し出るがよい、兄弟たるラグナグの王の頼みとあれば何よりと聞き届けようとの御言葉が返ってきた。この通訳はオランダ人との交渉にあたる人物で、私の顔を見てすぐにヨーロッパの人間だと推測したらしく、実に達者な低地オランダ語で陛下の命令を繰返した。私は答えた(かねてからの計画通りに)、わたくしはオランダの商人でございます、遠い遠い国で難破致しまして、そこから海を越え陸を渡ってラグナグに到着し、故国の者がしばしば交易に訪れるという日本に船で参りました。出来ますことならば、そういう者と一緒にヨーロッパに帰る機会を得たいと希望致しております。願わくば、ナンガサクまでの無事なる運送を御申しつけ下さいますよう御願い致します。それからもうひとつつけ加えて、我が庇護者たるラグナグ王の名に免じて、祖国の者に課せられる十字架踏みの儀式を行なうことは御免除いただけませぬか、わたくしは悲運のゆえにこの王国に辿りつきました。交易は目的ではございません。とも申し出た。この二つ目の嘆願が通訳されると、皇帝はいささか驚かれたようすで、おまえの国の者で、そんなことで尻込みをするのはおまえが初めてだろう、してみると、おまえは本当にオランダ人であるのか、むしろクリスチャンではないのかと仰有った。しかし、それでも、私が申し出た理由に配慮して、いや、何よりも、格別の好意を示すことによってラグナグの王を満足させようとしたのであろうが、ともかく私のこの奇妙な希望をかなえて下さることになった。しかし、事態の処理は慎重にやらなくてはなるまい、役人たちはついうっかりして通してしまったということにするよう命じよう。もしこの秘密がおまえの国の者に、オランダ人に知られたら、航海中に首くらい切られかねないとも仰有った。私はこの異例の好意に対して、通訳を介して篤く感謝の意を伝えたが、ちょうどナンガサクに向う部隊があったので、その隊長が、例の十字架の件について特別の指示を受けたうえで、私をそこまで無事に護送するように命じられることになった。

b. 一七〇九年五月六日、私は陛下や知人一同に、うや/\しく別れを告げました。王はわざ/\私に近衞兵をつけて、グラングエンスタルドといふ港まで送つてくださいました。そこで、六日ほど待つてゐると、ちやうど、日本行きの船に乘れました。それから日本までの航海が十五日かゝりました。

私たちは、日本の東南にあるザモスキといふ小さな港町に上陸しました。

私は上陸すると、まず稅關吏に、ラグナグ王から、この國の皇帝にあてた手紙を出して見せました。すると、その役人は、ラグナグ王の判をちやんとよく知つてゐました。その判は、私の掌(てのひら)ほどの大きさで、王がびつこの乞食の手を取つて立たせてゐるところが、圖案になつてゐるのです。町奉行は、この手紙のことを聞いて、すつかり、私を大切にしてくれました。馬車やお附きをつけて、私をエド(江戸)まで送りとゞけてくれました。

私はエドで、皇帝にお目にかゝると、手紙を渡しました。すると、この手紙はひどくおごそかな作法で開封され、それを通譯が皇帝に說明しました。やがて、通譯が私に向つて、かう言ひました。

「陛下は、何でもいゝから、その方(ほう)に願ひの筋があつたら申し上げよと言つてをられる。陛下の兄君にあたるラグナグ国王のために、聞きとゞけてつかはそうとのことだ。」

この通譯は私の顔を見ると、すぐヨーロツパ人だと思つて、オランダ語で話しました。そこで、私は、

「私は遠い/\世界の果で難船したオランダの商人ですが、それからとにかく、どうにかラグナグ國までやつて來ました。それからさらに船に乘つて、今この日本にやつて來たところです。つまり、日本とオランダとは貿易をしていることを知つてゐたので、その便をかりて私はヨーロツパへ歸りたいと思つてゐるのです。そんな次第ですから、どうか、ナンガサク(長崎)まで無事に送りとゞけていたゞきたいのです。」

と答へてやりました。それから私はつけ加えて、

「それから、もう一つお願ひがございます。どうか、あの十字架踏みの儀式だけは、私にはかんべんしていたゞきたいのです。私は貿易のため日本へ來たのではなく、たゞ、たま/\災難からこの國へたどりついたのですから。」

と、お願ひしました。

ところが、これを陛下に通譯が申し上げると、陛下はちよつと驚いた樣子でした。それから、かう言はれました。

「オランダ人で踏繪をしたがらないのは、その方(ほう)がはじめてなのだ。してみると、その方(ほう)はほんたうにオランダ人かどうか怪しくなつてくる。これはどうもほんたうのクリスト信者ではないかと思へるのだがなあ。」

しかし、とにかく、私の願ひは許されることになりました。役人たちは、私が踏繪をしなくても、黙つて知らない顏をしているように命令されました。

ちやうどそのとき、ナンガサクまで行く一隊があつたので、その指揮官に、私を無事にナンガサクまでつれて行くよう、命令されました。

On the 9th Day of June, 1709, I arrived at Nangasac (= Nagasaki), after a very long and troublesome Journey. I soon fell into the Company of some Dutch Sailors belonging to the Amboyna of Amsterdam, a stout Ship of 450 Tons. I had lived long in Holland, pursuing my studies at Leyden (= Leiden), and I spoke Dutch well. The Seamen soon knew from whence I came last: they were curious to enquire into my Voyages and Course of Life. I made up a Story as short and probable as I could, but concealed the greatest Part. I knew many Persons in Holland; I was able to invent Names for my Parents, whom I pretended to be obscure People in the Province of Gelderland. I would have given the Captain (one Theodorus Vangrult) what he pleased to ask for my Voyage to Holland; but understanding I was a Surgeon, he was contented to take half the usual Rate, on Condition that I would serve him in the way of my Calling. Before we took Shipping, I was often asked by some of the Crew, whether I had performed the Ceremony above- mentioned: I evaded the Question by general Answers, that I had satisfied the Emperor and Court in all Particulars. However, a malicious Rogue of a Skipper went to an Officer, and pointing to me, told him I had not yet trampled on the Crucifix: But the other, who had received Instructions to let me pass, gave the Rascal twenty Strokes on the Shoulders with a Bamboo, after which I was no more troubled with such Questions.

a. 一七〇九年六月九日、私は実に長く辛い旅を終えてナンガサクに到着した。そしてすぐにアンボイナ号というアムステルダムの四百五十トンの頑丈な船のオランダ人水夫たちと仲良くなった。私はオランダの暮らしが長く、レイデンで勉強したこともあるからオランダ語を話すのはお手のものであったが、船員たちは私が何処から来たかを知ると、今までの航海や生活ぶりに興味を示した。私はなるたけ簡単にもっともらしく話を作りあげ、大半の部分は隠しておいた。オランダには知人も多かったので、両親の名前を工夫するくらいは造作もないことで、ヘルデルラント地方の名も無い者だということにしておいた。船長には(テオドルス・ファングルルトという男)オランダまでの船賃を要求通りに払うつもりでいたのだが、こちらが医者だと分かると、船医として働いてくれるのならふだんの運賃の半額でいいと言う。出帆する前に、何人かの船員から、それで、例の儀式をやったのかと何度も訊かれた。私は皇帝ならびに宮廷に万事納得してもらったとか何とか漠然とした答えで、質問をはぐらかしていた。ところが船乗りのひとりに質の悪い奴がいて、わざわざ役人のところに出向いて、私がまだ十字架像を踏んでいないと告げ口した。しかし相手は、私を通すように指示を受けていたものだから、この悪党の肩口を竹で二十回叩かせることになり、それ以降はこの手の質問に悩まされることはなくなった。

b. 一七〇九年六月九日、長い旅のあげく、やうやくナンガサクに着きました。私はすぐそこで、『アンボイナ号』といふ船の、オランダ人の水夫たちと知り合ひになりました。前に私はオランダに長らくゐたことがあるので、オランダ語はらくに話せます。私は船長に、船賃はいくらでも出すから、オランダまで乘せて行つてほしいと賴みました。船長は、私が醫者の心得があるのを知ると、では途中、船醫の仕事をしてくれるなら、船賃は半分でいゝと言ひました。

船に乘る前には、踏繪の儀式をしなければならないのでしたが、役人たちは、私だけ見のがしてくれました。

Nothing happened worth mentioning in this Voyage. We sailed with a fair Wind to the Cape of Good Hope, where we stayed only to take in fresh Water. On the 16th of April we arrived safe at Amsterdam, having lost only three Men by Sickness in the Voyage, and a fourth who fell from the Fore-mast into the Sea, not far from the Coast of Guinea. From Amsterdam I soon after set sail for England, in a small Vessel belonging to that City.

a. この航海中は何も特筆すべきことが起こらなかった。喜望峰までは順風に助けられ、そこにも飲み水を求めて寄港しただけであった。四月六日(初版では四月十日)にアムステルダムに到着、航海中の病死者はわずか三名、ギニア海岸の沖で前橋から海中に転落死した者一名にとどまった。アムステルダムからは、この市に船籍のある小さな船で、ほどなくイング ランドに向かった。

b. さて、今度の航海では別に變つたことも起りませんでした。四月十日(改訂版では四月十六日)に船は無事アムステルダムに着きました。私はこゝから、さらに小さい船に乘つて、イギリスに向いました。

On the 10th of April, 1710, we put in at the Downs. I landed the next Morning, and saw once more my native Country, after an Absence of five Years and six Months compleat (= complete). I went strait to Redriff, where I arrived the same Day at Two in the Afternoon, and found my Wife and Family in good Health.

a. 一七一〇年四月十日(初版では四月十六日)、ダウンズに入港。翌朝には上陸して、丸々五年と六ケ月ぶりに再び祖国を目のあたりにすることになった。それからすぐにレッドリフに向かって、その日の午後二時には到着、妻子もいたって健康であった。

b. 一七一〇年四月十六日(改訂版では四月十日)、船はダウンズに入港しました。私は翌朝上陸して、久し振りに祖國の姿を見たわけです。それからすぐレドリッフに向つて出発し、その日の午後、家に着き、妻子たちの元氣な顏を見ることができました。

【参考文献】

スウィフト(Jonathan Swift, 1667-1745)著、富山太佳夫(とみやま たかお, b.1947)訳 『ガリヴァー旅行記』(岩波書店 ユートピア旅行記叢書, 2002年)

https://www.amazon.co.jp/dp/4000260960/

富山太佳夫(とみやま たかお, b.1947)著 『ガリヴァー旅行記を読む』(岩波書店 岩波セミナーブックス, 2000年)

https://www.amazon.co.jp/dp/4000042491/

原田範行(はらだ のりゆき, b.1963)、服部典之(はっとり のりゆき, b.1958)、武田将明(たけだ まさあき, b.1974)著 『ガリヴァー旅行記徹底注釈 [注釈篇]』(岩波書店, 2013年)

https://www.amazon.co.jp/dp/400025913X/

【参考ウェブサイト】

中道嘉彦(なかみち よしひこ, b.1952)「ガリヴァー旅行記にみられる日本語地名」(麗澤大学『麗澤レヴュー』第16巻, 2010年6月)

https://reitaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=222&item_no=1&page_id=13&block_id=29

Jonathan E. Abel, “Gulliver in Japan in Gulliver’s in Japan: Or, How to Translate Nation as Virtual, Possible, and Embedded” in Atsuko Sasaki, ed., Poetica, An International Journal of Linguistic-Literary Studies, No.78 Special Issue (Tokyo: Yushodo Co., Ltd., 2012)

https://www.academia.edu/2900059/Gulliver_in_Japan_in_Gullivers_in_Japan_Or_How_to_Translate_Nation_as_Virtual_Possible_and_Embedded

個人文学サイト 4umi.com から英語原文(1735年改訂版)

http://4umi.com/swift/gulliver/laputa/11

Grade Saver (グれイセイヴァー: 意訳 「単位ばっちり救済」)から英語原文(1726年初版)

https://www.gradesaver.com/gullivers-travels/e-text/part-iii-a-voyage-to-laputa-balnibarbi-luggnagg-glubbdubdrib

Literature Project (テらチャープジェクト: 直訳 「文学計画」)から英語原文(1726年初版)

http://www.literatureproject.com/gulliver-travel/gulliver_27.htm

青空文庫 原民喜(はら たみき, 1905-51)抄訳 『ガリバー旅行記』(1951年)

https://www.aozora.gr.jp/cards/000912/card4673.html

ウィキペディア

http://ja.wikipedia.org/wiki/ガリヴァー旅行記

https://en.wikipedia.org/wiki/Gulliver's_Travels

https://en.wikipedia.org/wiki/Laputa

https://en.wikipedia.org/wiki/Luggnagg