エルガーによる名曲集(参考として同時代の日本人作品)
Famous music by
Sir Edward Elgar (1857-1934)
http://en.wikipedia.org/wiki/Edward_Elgar
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Edward_Elgar
http://ja.wikipedia.org/wiki/エルガーの楽曲一覧
Salut d’Amour (Liebesgruß), Op. 12 (1888)
愛の挨拶(仏 サリュ・ダムーふ; 独 リーベスグるース; 英題なし)作品番号12(明治廿一年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Salut_d%27Amour
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%8C%A8%E6%8B%B6
演奏者不詳 2013年8月22日(木)、ニュージーランドの最大都市(首都に非ず)オークランド中心街で
http://www.youtube.com/watch?v=0OfrcFe5MUE
Serenade for Strings in E minor, Op. 20 (composed in 1892; premiered in 1896)
弦楽セレナード ホ短調 作品番号20(明治廿五年作曲、明治廿九年初演)
http://en.wikipedia.org/wiki/Serenade_for_Strings_(Elgar)
http://ja.wikipedia.org/wiki/弦楽セレナード_(エルガー)
1st Movement Allegro piacevole
第一楽章 アッレグろ・ピアチェヴォーレ
快活に気持ち良く
2nd Movement Larghetto
第二楽章 ラるゲットォ
やや遅く
3rd Movement Allegretto
第三楽章 アレグれットォ
やや快活に
豪州のシドニー・カメラータの演奏会(2010年=平成廿二年のライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=U7OepiN7zgY
2011年4月29日(金)、ロイヤル・ウェディングの動画の冒頭近く 2:40(of 3:37:50)辺りから微かに響く
第三楽章が背景に流れる
http://www.youtube.com/watch?v=schQZY3QjCw
“Imperial March”, Op. 32 for the Diamond Jubilee of the Queen Victoria’s accession (1897)
ヴィクトリア女王在位60年記念「帝國(イムピーりォウ)行進曲」作品番号32(明治卅年)
※ネット上では、米国の作曲家ジョン・ウィリアムズ(John Williams, 1932)が『スター・ウォーズ』(Star Wars, 1977-2018)連作映画の二作目『帝国の逆襲』(The Empire Strikes Back, 1980)ために1980年に作曲した「インペリアル・マーチ」(“The Imperial March”)、別名「ダース・ヴェイダーのテーマ」(“Darth Vader’s Theme”)と屡々(しばしば)混同されている。
G. ハースト指揮BBCフィル(年代不詳のデジタル録音)
http://www.youtube.com/watch?v=adNk7S4j8GA
1940年(昭和15年)6月11日(火)公開の「日本ニユース」第1號の冒頭近くの「君が代」の直後の「天皇陛下関西御巡幸」でエルガー作曲「帝国行進曲」がかかる。
https://www.youtube.com/watch?v=ok7hI_UnQ8w
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009180001_00000
(参考)
瀨戸口藤吉(せとぐち とうきち, 1868-1941)作曲
行進曲「軍艦」(1897年=明治卅年作曲、1900年=明治卅三年発表)
通称「軍艦マーチ」または「軍艦行進曲」
“Warship March” (composed in 1897; released in 1900)
中間のトリオ部「海行かば」のみ宮内省伶人の東儀季芳(とうぎ すえよし, 1838-1904)作曲
(1880年=明治十三年作曲)
鳥山啓(とりやま ひらく, 1837-1914)作詞
(日本人による初の本格的な行進曲)
http://ja.wikipedia.org/wiki/軍艦マーチ
帝國海軍々樂隊による演奏(1909年=明治四十二年当時のモノラル録音)
http://www.youtube.com/watch?v=jHi-5l4KhbI
陸軍戸山學校軍樂隊(辻順治樂長指揮)による演奏
(1927年=昭和2年から1932年=昭和七年の中のいずれかの年のモノラル録音)
https://www.youtube.com/watch?v=YJgfi1-XL_Q
帝國海軍々樂隊による演奏(1933年=昭和八年頃のモノラル録音、歌唱つき)
https://www.youtube.com/watch?v=xvIeq9WOTmc
帝國海軍々樂隊(内藤清五樂長指揮)による演奏(1942年=昭和十七年当時のモノラル録音)
http://www.youtube.com/watch?v=n2ZAXvX8RoI(リンク切れ)
演奏者・年代不詳のステレオ録音(歌唱つき)
http://www.youtube.com/watch?v=A75AQgDBtJI
海上自衛隊東京音楽隊&アメリカ海軍第七艦隊軍楽隊による共演(2010年=平成廿二年頃の東京臨海副都心地区お台場でのライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=Xf6XCfBgA5E
海上自衛隊東京音楽隊による演奏(2011年=平成廿三年2月20日のライブ収録)
https://www.youtube.com/watch?v=s6ZrQ73zxdw
Variations on an Original Theme for Orchestra (“Enigma”), Op. 36 (1899)
通称 Enigma Variations
独創主題による変奏曲 作品番号36(明治卅二年)
通称 エニグマ変奏曲
http://en.wikipedia.org/wiki/Enigma_Variations
http://ja.wikipedia.org/wiki/エニグマ変奏曲
英帝国勲章(Order of the British Empire)勲二等(KBE)叙勲者・作曲者エルガー(Sir Edward Elgar, 1857-1934)指揮王立アルバート講堂管(1926年のモノラル録音)
全曲演奏時間27分01秒の中で「ニムロッド」(Nimrod)は 12:03-14:51の2分48秒
http://www.youtube.com/watch?v=kaPtKoL-FsM
英帝国勲章(Order of the British Empire)勲二等(KBE)叙勲者、コリン・デイヴィス(Sir Colin Davis, 1927-2013)指揮バイエルン放送響(1983年のステレオ録音)
全曲演奏時間31分44秒の中で「ニムロッド」(Nimrod)は 12:44-16:51の4分07秒
https://www.youtube.com/watch?v=QDe4Bg7c_IU
米人指揮者リットン(Andrew Litton, b.1959)指揮王立フィル(1987年のデジタル録音)
全曲演奏時間30分43秒の中で「ニムロッド」(Nimrod)は 12:26-16:13の3分47秒
https://www.youtube.com/watch?v=P2OhGH3rFi4
露人指揮者テミルカーノフ(Ю́рий Хату́евич Темирка́нов = Yuri Khatuyevich Temirkanov, b.1938)指揮サンクトペテルブルク・フィル(2014年のライブ収録)
全曲演奏時間31分41秒の中で「ニムロッド」(Nimrod)は 12:48-16:45の3分57秒
http://www.youtube.com/watch?v=SvA6FtN8-n0
英人ウォス(Ashley Wass, b.1977)独奏ピアノ編曲版(2006年のデジタル録音)
全曲演奏時間32分35秒の中で「ニムロッド」(Nimrod)は 13:24-16:42の3分18秒
http://www.youtube.com/watch?v=rFgiPh6rZRs
2012年7月27日(金) 21:00開始、ロンドン競技場(London Stadium)に於けるロンドン五輪開会式の直前にも「ニムロッド」(Nimrod)が流れる
https://www.youtube.com/watch?v=4As0e4de-rI (0:04:56-0:08:00 of 3:59:49)
“Sea Slumber Song” from the song cycle, Sea Pictures, Op. 37 (1899)
連作歌曲集『海の絵』 作品番号37(明治卅二年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Sea_Pictures
http://en.wikipedia.org/wiki/Sea_Slumber_Song
http://ja.wikipedia.org/wiki/海の絵
J. ベイカー歌唱、J. バルビローリ指揮ロンドン響(1965年=昭和四十年のステレオ録音)
https://www.youtube.com/watch?v=GauIMo8Manc
J. ベイカー歌唱、G. ショルティ指揮シカゴ響(1984年=昭和五十九年のステレオ録音)
https://www.youtube.com/watch?v=BP46yOmN3b8
J. ベイカー歌唱、V. ハンドリー指揮ロンドンフィル(1984年=昭和五十九年のステレオ録音)
https://www.youtube.com/watch?v=xK3Tf0ZN_R4
The Dream of Gerontius, Op. 38 (1900)
オラトリオ『ゲロンティアスの夢』 作品番号38(明治卅三年)
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Dream_of_Gerontius
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲロンティアスの夢
A. ボウルト指揮カンタベリー大聖堂収録1968年=昭和四十三年4月14日(日)復活祭BBCテレビ放送
https://www.youtube.com/watch?v=u8ydX5bptPA
A. デイヴィス指揮BBC響聖パウロ主教座聖堂(在大ロンドン市シティー特別区)での1997年=平成九年3月30日(日)復活祭演奏会BBC生中継(冒頭9:20まで解説)
https://www.youtube.com/watch?v=nj3n9QGii2k
(参考)
瀧廉太郎(たき れんたらう, 1879-1903)
歌曲「花」(1900年=明治卅三年)
小川明子(おがわ あきこ)アルト独唱、山田啓明(やまだ ひろあき)ピアノ伴奏(2014年=平成廿六年)
https://www.youtube.com/watch?v=CGm3oMy-u8Y
瀧廉太郎(たき れんたらう, 1879-1903)
歌曲「荒城(くゎうじやう)の月」(1901年=明治卅四年作曲、1918年=大正七年の死後出版)
http://en.wikipedia.org/wiki/Kōjō_no_Tsuki
http://ja.wikipedia.org/wiki/荒城の月
映画『暁の脱走』(1950年=昭和廿五年)から元・李香蘭(り こうらん; Lǐ Xiānglán, 1920-2014)こと、シャーリー山口(Shirley Yamaguchi, 1920-2014)こと、山口淑子(やまぐち よしこ, 1920-2014)こと、本名 大鷹淑子(おおたか よしこ, 1920-2014)歌唱
http://www.youtube.com/watch?v=RxDdLOMwjc8
ドイツのロックバンド、スコーピオンズによる1979年=昭和五十四年か1980年=昭和五十五年頃のフランス公演
https://www.youtube.com/watch?v=l1Xs_Oj2hEQ
米人少女歌手ジャッキー・エヴァンコ歌唱(2012年=平成廿四年)
http://www.youtube.com/watch?v=3xCu-KB0vmI
“Cockaigne (In London Town) ” Overture, Op. 40 (1901)
「コッケイン(ロンドンの街中にて)」序曲 作品番号40(明治卅四年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Cockaigne_%28In_London_Town%29
http://ja.wikipedia.org/wiki/コケイン
作曲者エルガー自身の指揮するBBC響(1933年=昭和八年当時のモノラル録音)
http://www.youtube.com/watch?v=j6V0CS5iWbI
Coronation Ode, Op. 44 for King Edward VII (1902)
国王エドワード七世のための『戴冠式頌歌』 作品番号44(明治卅五年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Coronation_Ode
http://ja.wikipedia.org/wiki/戴冠式頌歌
E. ガードナー指揮BBC響を2012年=平成廿四年BBCプロムズでライブ収録(第1番)
http://www.youtube.com/watch?v=Cw6_NjPP4vE
同上(第2番)
http://www.youtube.com/watch?v=3EGV1fhfyaU
同上(第3番)
http://www.youtube.com/watch?v=rtj9yJ8s-uE
同上(第4番)
http://www.youtube.com/watch?v=AyGLMrV5yU8
同上(第5番)
http://www.youtube.com/watch?v=2LAiS2UU2kk
同上(第6番)
http://www.youtube.com/watch?v=3QysIbmSZB8
“Pomp and Circumstance” March No. 1, Op.39-1 (1901)
「威風堂々」行進曲第1番 作品番号39-1(明治卅四年)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pomp_and_Circumstance_Marches
https://ja.wikipedia.org/wiki/威風堂々_(行進曲)
作曲者エルガー自身の指揮(1931年=昭和六年11月12日(木))
https://www.youtube.com/watch?v=UrzApHZUUF0
“Good morning, gentlemen. Glad to see you all. Very light programme this morning. Would you play this tune as though you’d never heard it before?”
「お早(はや)う、諸君(しよくん)。君(きみ)ら皆(みな)に逢(あ)へて嬉(うれ)しいです。今朝(けさ)は實(じつ)に輕(かる)いプログラムですぞ。この曲(きよく)を恰(あたか)も以前(いぜん)に聽(き)いたこと無(な)き樣(やう)に演奏(えんそぅ)して吳(く)れる哉(かな)。」
“Pomp and Circumstance” March No. 4, Op.39-4 (1907)
「威風堂々」行進曲第4番 作品番号39-4(明治四十年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Pomp_and_Circumstance_Marches#March_No._4_in_G
http://ja.wikipedia.org/wiki/威風堂々_(行進曲)#.E7.AC.AC4.E7.95.AA
指揮者楽団不詳(年代不詳のデジタル録音)
http://www.youtube.com/watch?v=Qnuzwex55eI
Symphony No. 1 in A-flat major, Op.55 (1908)
交響曲 第1番 変イ長調 作品番号55(明治四十一年)
英国人による初の本格的な交響曲
http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._1_(Elgar)
http://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第1番_(エルガー)
1st Movement Andante. Nobilmente e semplice - Allegro
第一楽章 アンダンテ。ノビルメンテ・エ・センプリーチェ - アッレグろ
歩く速度で。高貴に簡素に - 快活に
2nd Movement Allegro molto
第二楽章 アッレグろ・モルトォ
とても快活に
3rd Movement Adagio - Molto espressivo e sostenuto
第三楽章 アダージョ - モルトォ・エスプれッシーヴォ・エ・ソステヌート
ゆるやかに - とても表情豊かに音を保持して
4th Movement Lento - Allegro - Grandioso
第四楽章 レントォ - アッレグろ - グらンディオーゾ
のろく - 快活に - 壮大に
作曲者エルガー自身の指揮するロンドン・フィル第一楽章(1930年=昭和五年当時のモノラル録音)
http://www.youtube.com/watch?v=Xj2CV9Veazs
同上(第二楽章)
http://www.youtube.com/watch?v=sJ-VQs_0Dvk
同上(第三楽章)
http://www.youtube.com/watch?v=CbElrRyK1o0
同上(第四楽章)
http://www.youtube.com/watch?v=yCFzaRNRrfY
M. ブラビンズ指揮BBC響の演奏を2012年=平成廿四年BBCプロムズでライブ収録
https://www.youtube.com/watch?v=sCuSuwDXxUA
Elegy for String Orchestra, Op. 58 (1909)
弦楽のための悲歌(エレジー) 作品番号58(明治四十二年)
P. サンタ指揮アムステルダム室内管(2012年=平成廿四年2月15日(水)のライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=P00OIBawkJA
英連邦ニュージーランドのオークランド戦争記念博物館(Auckland War Memorial Museum)出口附近の展示の様子(2013年=平成廿五年8月21日(水)収録)
http://www.youtube.com/watch?v=Zfw0T-vwnLw
(参考)
山田耕筰(やまだ かうさく; Kósçak Yamada, 1886-1965)作曲
ピアノ小品「感謝の祈り」作品番号18(1909年=明治四十二年10月24日(日)朝に作曲)
“A Prayer of Gratitude” for Piano, Op. 18 (Composed on the morning of Sunday 24th October 1909)
falken5 (marcelino)氏による演奏(録音年不詳、2010年アップロード)
http://www.youtube.com/watch?v=GK1yVYbwCXQ
岡野貞一(おかの ていいち, 1878-1941)作曲
唱歌「春が來た」(1910年=明治卌三年)
安藤八重子(あんどう やえこ)と名称不明の児童合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=FJGUzzQmai0
Concerto for Violin and Orchestra in B minor, Op. 61 (1910)
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 作品番号61(明治四十三年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Violin_Concerto_(Elgar)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァイオリン協奏曲_(エルガー)
1st Movement Allegro
第一楽章 アッレグろ
快活に
2nd Movement Andante
第二楽章 アンダンテ
歩く速度で
3rd Movement Allegro molto
第三楽章 アレグろ・モルトォ
非常に快活に
N. ケネディー独奏、P. ダニエル指揮BBC演奏会管の演奏を2011年=平成廿三年BBCプロムズでライブ収録(1:05開始)
https://www.youtube.com/watch?v=3mcU89l2r38
Symphony No.2 in E-flat major, Op.63 (1911)
交響曲第2番 変ホ長調 作品番号63(明治四十四年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._2_(Elgar)
http://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第2番_(エルガー)
1st Movement Allegro vivace e nobilmente
第一楽章 アッレグろ・ヴィヴァーチェ・エ・ノビルメンテ
快活に元気良く高貴に
2nd Movement Larghetto
第二楽章 ラるゲットォ
やや遅く
3rd Movement Rondo (Presto)
第三楽章 ろンド(プレストォ)
三回以上の反復と挿入部を持つロンド形式で(急速に)
4th Movement Moderato e maestoso
第四楽章 モデらート・エ・マェストーゾ
中庸の速さで荘厳に
エルガー自筆楽譜の1頁目最下部にシェリー(Percy Bysshe Shelley, 1792-1822)による1821年(1824年死後出版)の詩「歌」(‘Song’)の最初の二行、
Rarely, rarely, comest thou,
ごく/\(ごく)稀(まれ)に、來(く)るぞお前(まゑ)は、[註]
Spirit of Delight!
喜(よろこ)びの精氣(せいき)よ!
註: 通常の訳者は「めったに、めったに、お前は来ない」と否定的に訳すのが常(つね)だが、ここで xapaga は敢(あ)えて肯定的に訳すとする。
が書きつけられている。
https://ebooks.adelaide.edu.au/s/shelley/percy_bysshe/s54cp/volume26.html#section256
http://www.litscape.com/author/Percy_Bysshe_Shelley/Song_Rarely_Rarely_Comest_Thou.html
作曲者エルガー自身の指揮するロンドン・フィルの演奏(1927年=昭和二年のモノラル録音)
https://www.youtube.com/watch?v=10FDlj6lXC4&t=129s
D. ハーディング指揮ロンドン響の演奏を2013年=平成廿五年BBCプロムズでライブ収録(1:49までは解説)
http://www.youtube.com/watch?v=dW8Kyr5VefQ
Coronation March, Op. 65 for King George V (1911)
国王ジョージ五世のための戴冠式行進曲 作品番号65(明治四十四年)
J. ジャッド指揮ニュージーランド響(2003年=平成十五年のデジタル録音)
https://www.youtube.com/watch?v=q6LgCbJUzRk
(参考)
日本人が作曲した初の交響曲
山田耕筰(やまだ かうさく; Kósçak Yamada, 1886-1965)作曲
交響曲ヘ長調「勝鬨(かちどき)と平和(へいわ)」(独題 Symphonie in F-Dur, „Sieg und Frieden“; 英題 Symphony in F Major, “Triumph and Peace”)作品番号なし(1912年=大正元年完成、1914年=大正三年12月6日(日)に東京府東京市麹町區(現東京都千代田区)内の帝國劇場にて初演)
Symphony in F major “Triumph and Peace” (Completed in 1912; Premiered on Sunday 6th December 1914 at the Imperial Theatre, Tokyo)
http://ja.wikipedia.org/wiki/勝鬨と平和
http://kotobank.jp/word/《かちどきと平和》
http://www.asahi-net.or.jp/~VD4H-OOTK/chinban/VandA/kachidoki.html
1st Movement Moderato - Allegro molto
第一楽章 モデらートォ - アッレグろ・モルトォ
中庸の速さで - とても快活に
2nd Movement Adagio - Non tanto e ma poco Marciale
第二楽章 アダージョ - ノンタントォ・エマポーコ・マるチアーレ
ゆっくりと - あまりたっぷりでないながら少し行進曲風に
3rd Movement Poco vivace
第三楽章 ポーコ・ヴィヴァーチェ
少し元気よく
4th Movement Moderato - Allegro molto
第四楽章 モデらート - アッレグろ・モルトォ
中庸の速さで - とても快活に
山田一雄指揮都響(年代不明のステレオ録音)
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm6396813&k=1384644338.0.0.WHRe2G7mGhhdNnLNCCq90mVAun4.aHR0cDovL25ib2FubmFubi53ZWIuZmMyLmNvbS9pbmRleC5odG1sP3ZpZGVvX2lkPXNtNjM5NjgxMw%3D%3D..
湯浅卓雄指揮アルスター管(年代不明のステレオ録音)
https://www.youtube.com/watch?v=sY7He5w_5cY
岡野貞一(おかの ていいち, 1878-1941)作曲(?)
文部省唱歌「春の小川」(1912年=明治卌五年)
名称不明の児童合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=-OvB5RqHaeg
中田章(なかだ あきら, 1886-1931)作曲
唱歌「早春賦(さうしゆん ふ)」(1913年=大正二年)
日本合唱協会(1984年=昭和五十九年)
https://www.youtube.com/watch?v=7dFV9ImVevo
岡野貞一(おかの ていいち, 1878-1941)作曲
文部省唱歌「朧月夜(おぼろ づき よ)」(1914年=大正三年)
ドイツのヴェルニゲローデ合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=9otBXBYvBgM
岡野貞一(おかの ていいち, 1878-1941)作曲
唱歌「故郷(ふるさと)」(1914年=大正三年)
“Furusato” (1914)
高野辰之(たかの たつゆき, 1876-1947)作詞
G. ヴィルト指揮ウィーン少年合唱団(2011年=平成廿三年4月、日本の被災者のための慈善演奏会ライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=0at027WHdko (2:38から歌唱)
P. ドミンゴ歌唱(2011年=平成廿三年4月10日(日)、NHKホールにて日本の被災者応援演奏会ライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=-Q1zjm_mklI (0:54から歌唱)
イル・ディーヴォ歌唱(2012年=平成廿四年3月、日本の震災一周忌に際しての演奏会ライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=Ra4gNQP_GDA (1:59から歌唱)
佐渡裕監修、演奏者不詳(2012年=平成廿四年3月11日(日)、日本の震災一周忌に際してのパリのユネスコ本部慈善演奏会ライブ収録)
http://www.youtube.com/watch?v=xnrAwx3ylYE
Concerto for Cello and Orchestra in E minor, Op. 85 (1919)
チェロ協奏曲 ホ短調 作品番号85(大正八年)
http://en.wikipedia.org/wiki/Cello_Concerto_(Elgar)
http://ja.wikipedia.org/wiki/チェロ協奏曲_(エルガー)
1st Movement Adagio — Moderato
第一楽章 アダージョ - モデらートォ
ゆるやかに - 中庸の速さで
2nd Movement Lento – Allegro molto
第二楽章 レントォ - アッレグろ・モルトォ
のろく - とても快活に
3rd Movement Adagio
第三楽章 アダージョ
ゆるやかに
4th Movement Allegro – Moderato – Allegro ma non troppo – Poco più lento – Adagio
第四楽章 アッレグろ - モデらートォ - アッレグろ・マノン・トろッポ - ポーコ・ピュー・レントォ - アダージョ
快活に - 中庸の速さで - 快活に、しかしやりすぎずに - 少しのろく - ゆるやかに
J. デュプレ独奏、J. バルビローリ指揮の全曲(1965年=昭和四十年ステレオ収録)動画は無し
https://www.youtube.com/watch?v=6HqkrwgbsZ8
J. デュプレ独奏、D. バレンボイム指揮(1967年=昭和四十二年の白黒ステレオ収録)の一部
https://www.youtube.com/watch?v=OH0jUQTCCQI
https://www.youtube.com/watch?v=f6wt64X8Am0
“Empire March” for the 1924 British Empire Exhibition (1924)
1924年大英帝国博覧会のための「大英帝国(エンパイヤー)行進曲」 作品番号なし(大正十三年)
指揮者不明・楽団不明(年代不詳のデジタル録音)
https://www.youtube.com/watch?v=UhX8NmAdahU
(参考)
山田耕筰(やまだ かうさく; Kósçak Yamada, 1886-1965)作曲
童謡「赤とんぼ」(1927年=昭和二年)
“Akatombo (Red Dragonfly)” (1927)
三木露風(みき ろふう, 1889-1964)作詞
ドイツ浪漫派の大作曲家ローベルト・シューマン(Robert Schumann, 1810-56)作曲の
序奏と協奏的アレグロ ニ短調 作品番号134(独原題 Concert-Allegro mit Introduction d-Moll: für Pianoforte und Orchester. op. 134; 現代独語表記 Konzert-Allegro mit Introduktion d-moll für Klavier und Orchester, op. 134; 英直訳 Concerto-Allegro with Introduction for Piano and Orchestra in D minor, Op. 134; 英題 Introduction and Allegro for Piano and Orchestra in D minor, Op. 134)(1853年)の中で18回繰り返される楽句(フレーズ)に酷似しているという盗作(パクリ)疑惑が山田耕筰の生前からあったが、山田自身は否定していた。
小川明子歌唱、山田啓明伴奏(2003年ステレオ録音)
https://www.youtube.com/watch?v=iTY0jkIc9qY
グレッグ・アーウィン(Greg Irwin, b.1956)歌唱英語版(録音データ不明)
http://www.youtube.com/watch?v=sVv7eCdDVHk
シューマンの原曲(オリジナル)を L. ビネッティ独奏、モノーポリ国立管(2013年頃のデジタル録音)問題のパクリ疑惑については3:42以降を参照
https://www.youtube.com/watch?v=TfwuLAbp2Bs
Elaborated by Anthony Payne (b.1936) in 1997
ペイン補筆(平成九年完成)
Symphony No.3 in C minor
交響曲第3番 ハ短調 作品番号なし
http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._3_(Elgar/Payne)
http://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第3番_(エルガー)
1st Movement Allegro molto maestoso
第一楽章 アッレグろ・モルトォ・マェストーゾ
快活に非常に荘厳に
2nd Movement Scherzo: Allegretto
第二楽章 スケるツォ: アレグれットォ
諧謔: やや快活に
3rd Movement Adagio solenne
第三楽章 アダージョ・ソレンネ
ゆるやかに荘重に
4th Movement Allegro
第四楽章 アッレグろ
快活に
A. デイヴィズ指揮BBC響の演奏を1998年=平成十年BBCプロムズでライブ収録
https://www.youtube.com/watch?v=Tnor-Hg7Utc
M. ブラビンズ指揮BBCスコッティッシュ響の演奏を2004年=平成十六年BBCプロムズでライブ収録
(5:33までは補筆完成作者へのインタビュー)
http://www.youtube.com/watch?v=5BKyxKWHkFw
Elaborated by Bruce Turner (only 1st Mvt completed so far in 2013)
B. ターナー補筆(2013年=平成廿五年の時点で第一楽章のみ完成)
Symphony No.3 in C minor
交響曲第3番 ハ短調 作品番号なし
コンピュータによる音符再現
http://www.youtube.com/watch?v=lFTcjxDX-Xs
https://www.youtube.com/watch?v=lFTcjxDX-Xs&t=378s
https://www.youtube.com/watch?v=dltTmQkBe8A
YouTubeで視聴できるドキュメンタリー番組
A Portrait of Elgar ― ‘Hope and Glory’ (1984)
https://www.youtube.com/watch?v=9ap8FyBZFD0
Beyond the Score: Elgar Enigma Variations
Chicago Symphony Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=XdqX7jJLpPA
Elgar.... The Man Behind The Mask (BBC)
https://www.youtube.com/watch?v=-s7iR3fC0zc
Edward Elgar - Enigma Variations - Nimrod (1 HOUR)