ノエル・カワード作詞・作曲・歌唱「狂犬どもとイングランド男子たち」(1931年)歌詞対訳

Noël Coward (or Sir Noël Peirce Coward, 1899–1973), “Mad Dogs and Englishmen” (1931)

ノエル・カワード作詞・作曲・歌唱「狂犬どもとイングランド男子たち」(1931年=昭和6年)

ウィキペディアの説明

https://en.wikipedia.org/wiki/Mad_Dogs_and_Englishmen_(song)

歌詞付動画(1931年リリースの蓄音機用レコードの音源)

https://www.youtube.com/watch?v=vMlyT_Sb7sg

字幕付カワード本人の歌唱の動画(白黒テレビ放送初期の1955年)

https://www.youtube.com/watch?v=KkEd3WgR8qw

[歌詞開始]

In tropical climes there are certain times of day

熱帯の気候風土では一日の中でも時があるのさ、

When all the citizens retire to take (or tear) their clothes off and perspire.

市民たち全員が引っ込んじまう時がね、着てる物を引っぺがして汗をかくために。

It’s one of those rules that the biggest fools obey,

そんな規則に従うなんざ大バカ者のやることさ、

Because the sun is far too sultry and one must avoid its ultra-violet ray —

っていうのも、太陽が照って蒸し暑くて人は紫外線を避けないとね。

Papalaka-papalaka-papalaka-boo. (Repeat)

パパラカ・パパラカ・パパラカ・ブー。(繰り返し)

Digariga-digariga-digariga-doo. (Repeat)

ディガリガ・ディガリガ・ディガリガ・ドゥー。(繰り返し)

The natives grieve when the white men leave their huts,

原住民は嘆き悲しむんだ、白人男どもが仮設小屋を出てくと、

Because they’re obviously, definitely nuts —

っていうのも、奴ら白人は明らかに絶対に頭が狂ってるから。

Mad dogs and Englishmen go out in the midday sun.

狂犬どもとイングランド男子たちが真昼の太陽のもと出かけてく。

The Japanese don’t care to, the Chinese wouldn’t dare to,

日本人は嫌がるし、シナ人は敢えてそうする勇気もないし、

Hindus and Argentines sleep firmly from twelve to one,

ヒンドゥー教徒やアルゼンチン人はしっかり十二時から一時まで眠るのだが、

But Englishmen detest a siesta,

イングランド男子はシエスタが嫌いで、

In the Philippines they have lovely screens, to protect you from the glare,

フィリピンでは可愛らしい日よけがあって、日差しから守ってくれるし、

In the Malay states there are hats like plates, which the Britishers won’t wear,

マレーでは皿のような格好の帽子があるが、そんなの英国人は被らないし、

At twelve noon the natives swoon, and no further work is done —

正午十二時に原住民は卒倒し、これ以上の仕事は無理だ。

But mad dogs and Englishmen go out in the midday sun.

でも狂犬どもとイングランド男子たちは真昼の太陽のもと出かけてく。

It’s such a surprise for the Eastern eyes to see,

驚きなのは、東洋人の目にはだが、

That though the British are effete, they’re quite impervious to heat,

英国人は精根が尽きたように見えるが、なんと熱に対しては耐性があって、

When the white man rides, every native hides in glee,

白人男が乗馬すれば、原住民は皆大喜びして隠れてしまう。

Because the simple creatures hope he will impale his solar topee on a tree.

っていうのも、単細胞な連中が望むから、その白人が日よけトーピー帽を木に突き刺すようにと。

Bolyboly-bolyboly-bolyboly-baa. (Repeat)

ボリボリ・ボリボリ・ボリボリ・バー。(繰り返し)

Habaninny-habaninny-habaninny-haa. (Repeat)

ハバニニ・ハバニニ・ハバニニ・ハー。(繰り返し)

It seems such a shame that when the English claim the earth

とっても残念なのは、イングランド人が土地の所有権を主張すると

That they give rise to such hilarity and mirth — ha ha ha!

バカ騒ぎと爆笑を引き起こしてしまうことだ。ハハハ!

Mad dogs and Englishmen go out in the midday sun.

狂犬どもとイングランド男子たちが真昼の太陽のもと出かけてく。

The toughest Burmese bandit can never understand it.

最もタフなビルマ人盗賊でも決してそいつを理解できない。

In Rangoon the heat of noon is just what the natives shun.

ラングーンでは正午の暑さは、まさに原住民が避けるもの。

They put their scotch or rye down, and lie down.

連中はスコッチもライ麦ウィスキーも下に置いて横になる。

In the jungle town where the sun beats down, to the rage of man or beast,

ジャングルの中の町では日光が差し込み、人間も動物も怒り狂い、

The English garb of the English sahib merely gets a bit more creased.

イングランド人旦那のイングランド仕立ての服は殆(ほとん)ど皴(しわ)も無い。

In Bangkok, at twelve o’clock, they foam at the mouth and run,

バンコックでは十二時に頭がかっかと来て走り出す。

But mad dogs and Englishmen go out in the midday sun.

でも狂犬どもとイングランド男子たちは真昼の太陽のもと出かけてく。

Mad dogs and Englishmen go out in the midday sun.

狂犬どもとイングランド男子たちが真昼の太陽のもと出かけてく。

The smallest Malay rabbit deplores this foolish habit.

最も小さなマレーの兎(ウサギ)は憂()さ晴らしにこの愚かな習慣を嘆く。

In Hong Kong, they strike a gong, and fire off a noonday gun.

香港では銅鑼(どら)を鳴らして半ドンの号砲を発する。

To reprimand each inmate, who’s in late.

遅刻した囚人の一人一人を叱責すべく。

In the mangrove swamps where the python romps there is peace from twelve till two.

ニシキヘビがはしゃぎ回ってるマングローブの沼地では、十二時から二時までは平和が訪れる。

Even caribous lie down and snooze, for there’s nothing else to do.

カリブーどもは横になって寝息を立てるのは他にやることが無いから。

In Bengal, to move at all, is seldom if ever done,

ベンガルでは動くことは皆無(かいむ)でないにしてもまずやらない。

But mad dogs and Englishmen go out in the midday, out in the midday, out in the midday, out in the midday, out in the midday, out in the midday, out in the midday sun.

でも狂犬どもとイングランド男子たちは真昼の真昼の真昼の真昼の真昼の真昼の真昼の太陽のもと出かけてく。

(原田俊明訳)