令和3年度前期木4「イギリス文化論」シラバス

授業コード

1206030

科目コード

2011000060

開講年度

2021

単位

2.0

開設学科

一般教養科目

科目名

イギリス文化論

科目名英訳

British Culture

担当者

原田 俊明

授業概要

日本はサムライとゲイシャの国というステレオタイプが海外に存在するように、イギリスと言えば英国庭園を背景に澄まし顔で紅茶を飲む世襲貴族や、山高帽(a bowler hat)と歩行杖(a walking stick)という出立(いでたち)で英京倫敦の街を闊歩する英国紳士のステレオタイプが今でも多くの国々で健在だ。しかしながら、それだけが真のイギリスの姿ではないということを念頭に置き、イギリス人が常識的に知っていること、一般の日本人が知らないような驚くべき事実を講義する。映像資料(静止画スライドおよび動画)も駆使してイギリスらしさをともに考える。

授業到達目標及びテーマ

現代イギリスが抱える諸問題を扱い、イギリスに関する基礎知識を養う。前期「イギリス文化論」で扱うテーマは、階級教育女性の権利や社会進出医療・健康や高齢化社会法と秩序スポーツ日英関係の7つ。レポート課題のテーマ選択もこれら7つから。

キーワード

①イギリスらしさ ②階級 ③社会問題

内容(学生の学修内容と準備学習の内容を含む)

授業計画

第1回(4/15)英国クイズ、英国の地理、英国を象徴するもの、エイプリルフール

[準備] 前期授業資料01( https://sites.google.com/site/xapaga/home/eikokuquiz )と前期授業資料02( https://sites.google.com/site/xapaga/home/nationalanthems-1 )と前期授業資料03( https://sites.google.com/site/xapaga/home/secondnationalanthems )と前期授業資料04( https://sites.google.com/site/xapaga/home/coatofarms )と前期授業資料05( https://sites.google.com/site/xapaga/home/aprilfoolsday )と参考文献を読んでおく(180分)。

第2回(4/22)春の詩、沙翁、階級問題

[準備] 前期授業資料06( https://sites.google.com/site/xapaga/home/2springpoems )と前期授業資料07( https://sites.google.com/site/xapaga/home/shakespeare )と前期授業資料08( https://sites.google.com/site/xapaga/home/kaikyu )と参考文献を読んでおく(180分)。

第3回(4/29 祝日開講)階級問題(つづき)

[準備] 前期授業資料08( https://sites.google.com/site/xapaga/home/kaikyu )と参考文献を読んでおく(180分)。

第4回(5/6) 階級問題(つづき)

[準備] 前期授業資料08( https://sites.google.com/site/xapaga/home/kaikyu )と参考文献を読んでおく(180分)。

第5回(5/13) 階級問題(つづき)

[準備] 前期授業資料08( https://sites.google.com/site/xapaga/home/kaikyu )と前期授業資料09( https://sites.google.com/site/xapaga/home/classaccents )とリンク先と参考文献を読んでおく(180分)。

第6回(5/20) 学校教育

[準備] 前期授業資料10( https://sites.google.com/site/xapaga/home/education )とリンク先と参考文献を読んでおく(180分)。

第7回(5/27) 学校教育(つづき)

[準備] 前期授業資料10( https://sites.google.com/site/xapaga/home/education )と前期授業資料11( https://sites.google.com/site/xapaga/home/oecd2013 )とリンク先と参考文献を読んでおく(180分)。

第8回(6/3) 学校教育(つづき)

[準備] 前期授業資料12( https://sites.google.com/site/xapaga/home/universitytuitionfee )と前期授業資料13( https://sites.google.com/site/xapaga/home/cantabvideo )と参考文献を読んでおく(180分)。

第9回(6/10) 女性の権利

[準備] 前期授業資料20( https://sites.google.com/site/xapaga/home/feminism1 )と参考文献を読んでおく(180分)。

第10回(6/17) 女性の権利(つづき)

[準備] 前期授業資料21( https://sites.google.com/site/xapaga/home/feminism2 )と前期授業資料22( https://sites.google.com/site/xapaga/home/feminism3 )と前期授業資料23( https://sites.google.com/site/xapaga/home/femalebosses )とリンク先と参考文献を読んでおく(180分)。

第11回(6/24) 食物、健康問題

[準備] 前期授業資料24( https://sites.google.com/site/xapaga/home/whoranking )と前期授業資料25( https://sites.google.com/site/xapaga/home/coronavirus )と前期授業資料26( https://sites.google.com/site/xapaga/home/ageingsociety )と前期授業資料27( https://sites.google.com/site/xapaga/home/jamiesschooldinner )とリンク先と参考文献を読んでおく(180分)。

第12回(7/1) 治安状況

[準備] 前期授業資料28( https://sites.google.com/site/xapaga/home/worldsecuritysituation )と前期授業資料29( https://sites.google.com/site/xapaga/home/lawandorder )と前期授業資料30( https://sites.google.com/site/xapaga/home/shockingcrimes )と前期授業資料31( https://sites.google.com/site/xapaga/home/shockingcrimes2 )と参考文献を読んでおく(180分)。

第13回(7/8) スポーツ

[準備] 前期授業資料32( https://sites.google.com/site/xapaga/home/sport )と前期授業資料33( https://sites.google.com/site/xapaga/home/sport2 )を読んでおく(180分)。

第14回(7/15) まとめ

[準備] これまで学習した内容を思い出しつつ総括し、参考文献を読んでおく(180分)。

第15回(7/22) 日英関係

[準備] 前期授業資料34( https://sites.google.com/site/xapaga/home/britishambassador2005 )と前期授業資料35( https://sites.google.com/site/xapaga/home/gulliver )と前期授業資料36( https://sites.google.com/site/xapaga/home/mikado )と前期授業資料37( https://sites.google.com/site/xapaga/home/ukjapan参考文献を読んでおく(180分)。

評価基準と評価の方法

五段階評価。平常点(日頃のクイズへの解答と質問・感想とレポート課題)と試験点を総合的に評価する。

授業資料

必要に応じて授業用ウェブサイト( https://sites.google.com/site/xapaga/home/ )を更新する。

参考書

下記の多くは本学図書館や外部の公立図書館で所蔵しているので、絶版でも諦めないこと。

以下(参考書番号1から100まで)は前期・後期共通

1) 出口保夫(でぐち やすお, b.1929)[他編著] 『21世紀 イギリス文化を知る事典』(東京書籍、2009年、10,260円、ISBN9784487801909)

2) 木下卓(きのした たかし, b.1947)[他編著] 『イギリス文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房、2009年、2,592円、ISBN9784623054367)

3) 近藤久雄(こんどう ひさお, b.1948)[他] 『イギリスを知るための65章 第2版』(明石書店、2014年、2,160円、ISBN9784750341033)

4) 川成洋(かわなり よう, b.1942)[他編] 『現代イギリス読本』(丸善出版、2012年、2,160円、ISBN9784621085707)

5) 川成洋(かわなり よう, b.1942)[編] 『イギリス文化事典』(丸善出版、2014年、21,600円、ISBN9784621088647)

6) 橋口稔(はしぐち みのる, b.1930)[編] 『イギリス文化事典』(大修館書店、2003年、5,400円、ISBN9784469012736)

7) 小池滋(こいけ しげる, b,1931) 『英国らしさを知る事典』(東京堂出版、2003年、2,730円、ISBN9784490106268)

8) 下楠昌哉(しもくす まさや, b.1968)[他編] 『イギリス文化入門』(三修社、2010年、3,672円、ISBN9784384055665)

9) 小泉博一(こいずみ ひろいち, b.1942)[他編] 『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年、2,484円、ISBN9784790710721)

10) 簗田憲之(やなだ のりゆき, b.1942)[他編著] 『イギリス文化への招待』(北星堂書店、1998年、3,465円、ISBN9784590010618)

11) 木内信敬(きうち のぶゆき, 1917-97)[他] 『総合研究イギリス』(実教出版、1992年、2,060円、ISBN9784407029024)

12) ストーリー(Mike Storry, b.1943)[他編著] 『イギリスの今 文化的アイデンティティ 〔第四版〕』(世界思想社、2013年、4,104円、ISBN9784790716082) *原著 British Cultural Identities (直訳 『英国の文化的アイデンティティー複数』)の初版は1997年刊行ながら、この邦訳が依拠したのは2013年刊行の改訂第四版。英本国では2016年に第五版が刊行された。

13) James O’Driscoll (生年非公開), Britain 2nd Edition Student’s Book.(Oxford University Press 牛津大学出版局、2009年、ISBN97801943064-7)

14) Michael Higgins (生年非公開) [他編], The Cambridge Companion to Modern British Culture.(Cambridge University Press 剣橋大学出版局、2010年、ISBN9780521683463)

15) John Oakland (生年非公開), British Civilization: An Introduction (8th Edition).(Routledge、2015年、ISBN9780415746892)

16) David P. Christopher (生年非公開), British Culture: An Introduction (3rd Edition). (Routledge、2015年、ISBN9780415810852)

17) Jo Smith (生年非公開), Exploring British Culture with Audio CD: Multi-level Activities About Life in the UK. (Cambridge University Press 剣橋大学出版局、2012年、ISBN9780521186421)

18) Kate Fox (生年非公開), Watching the English—The Hidden Rules of English Behaviour.(Hodder & Stoughton、2004年、ISBN9780340818862)

19) Jonathan Crowther (生年非公開) [他編], Oxford Guide to British and American Culture (2nd Revised Edition).(Oxford University Press 牛津大学出版局、2005年、ISBN9780194311298)

20) 地球の歩き方編集室[編] 『地球の歩き方 ガイドブック A02 イギリス 2017~18 (改訂第28版)』(ダイヤモンド社、2017年、1,836円、ISBN9784478060827)

21) 地球の歩き方編集室[編] 『地球の暮らし方 イギリス 2006~07 (改訂第8版)』(ダイヤモンド社、2006年、2,310円、絶版、ISBN9784478051269) *良書だったが改訂が十年以上も滞(とどこお)った儘(まま)。

22) ロンリープラネット日本語版編集部[他] 『ロンリープラネットの自由旅行ガイド 英国 初版』(メディアファクトリー、2003年、3,200円、絶版、ISBN9784840108218) *改訂第2版は改悪版なので推奨できない。

23) ロンリープラネット日本語版編集部[編] 『日本人がまだまだ知らない英国 旅のヒント・コラム178』(メディアファクトリー、2010年、740円、絶版、ISBN9784840131711)

24) Lonely Planet [編], British Language & Culture (Lonely Planet Language & Culture: British 3rd Edition). (Lonely Planet、2013年、ISBN9781741048261)

25) Lonely Planet [編], Lonely Planet Great Britain (11th Edition).(Lonely Planet、2015年、ISBN9781743214725)

26) Lonely Planet [編], Lonely Planet Discover Great Britain (4th Edition).(Lonely Planet、2015年、ISBN9781743214572)

27) Rough Guides [編], The Rough Guide to Great Britain (9th Edition).(Rough Guides、2015年、ISBN9781409370895)

28) Rough Guides [編], The Rough Guide to England (10th Edition).(Rough Guides、2015年、ISBN9781409370871)

29) マイオール(Anthony Miall, 生年非公開)[他] 『イギリス人のまっかなホント』(マクミランランゲージハウス、2000年、980円、絶版、ISBN9784895858441) *原著初版 The Xenophobe’s Guide to the English (直訳 『外国人嫌いによるイングランド人への指南』)は1993年刊行。

30) Anthony Miall (生年非公開) [他], The Xenophobe’s Guide to the English.(Oval Books、2008年、ISBN9781906042295) *初版は1993年刊行。

31) ジョイス(Collin Joyce, b.1970) 『「イギリス社会」入門 日本人に伝えたい本当の英国』(日本放送協会出版 NHK出版新書 No.354、2011年、842円、ISBN9784140883549) *原著 Let’s England—A Foreign Correspondent Comes Home (直訳 『イングランドしよう 外国特派員が故郷へ帰る』)は日本市場向けであり、英語圏では出版されていない。

32) Collin Joyce (b.1970), Let’s England—A Foreign Correspondent Comes Home.日本放送協会出版、2011年、972円、ISBN9784140351000) *本書は日本市場向けであり、英語圏では出版されていない。

33) タン(Terry Tan, 生年非公開) 『カルチャーショック10 イギリス人』(河出書房新社、2000年、2,500円、絶版、ISBN9784309910703) *原著 Culture Shock! Great Britain: A Survival Guide to Customs & Etiquette (直訳 『文化衝撃! 英国: 慣習とエチケットへの生存用の指南』)は1991年刊行。

34) トッド(Emmanuel Todd, b.1951) 『世界の多様性 家族構造と近代性』(藤原書店、2008年、4,968円、ISBN9784894346482) *フランス語の原著は1983年刊行の La Troisième Planète (直訳 『第三惑星』)と、1984年刊行の L’Enfance du monde (直訳 『世界の幼少期』)が、1999年に La Diversité du monde : Famille et modernité (直訳 『世界の多様性: 家族と近代性』) として一冊に合冊された書籍であり( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89#.E3.80.8E.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.81.AE.E5.A4.9A.E6.A7.98.E6.80.A7.E3.80.8F )、これに基づいて邦訳が刊行された。

35) 宇野毅(うの たけし, 生年非公開) 『現代イギリスの社会と文化 ゆとりと思いやりの国 増補版』(彩流社、2015年、2,700円、ISBN9784779121876)

36) 加瀬英明(かせ ひであき, b.1936) 『イギリス 衰亡しない伝統国家』(講談社+α新書、2000年、819円、ISBN9784062720168)

37) 田口孝夫(たぐち たかお, b.1947)[他著] 『記号としてのイギリス』(南雲堂、1989年、1,550円、ISBN9784523261520)

38) 杉惠惇宏(すぎえ あつひろ, b.1933)[編] 『誘惑するイギリス』(大修館、1999年、2,520円、ISBN9784469244449)

39) 小林章夫(こばやし あきお, b.1949) 『イギリス精神 「紳士の国」のダンディズム』(PHP研究所、1994年、1,500円、ISBN9784569543598)

40) 小林章夫(こばやし あきお, b.1949)『東は東、西は西 イギリスの田舎町からみたグローバリズム』(日本放送出版協会 NHKブックス No.1021、2005年、913円、ISBN9784140910214)

41) 指昭博(さし あきひろ, b.1957) 『はじめて学ぶイギリスの歴史と文化』(ミネルヴァ書房、2012年、3,024円、ISBN9784623063765)

42) 指昭博(さし あきひろ, b.1957) 『図説 イギリスの歴史』(河出書房新社 ふくろうの本、2002年、1,944円、ISBN9784309760100)

43) 近藤和彦(こんどう かずひこ, b.1947) 『イギリス史10講』(岩波書店 岩波新書 新赤版 No.1464、2013年、972円、ISBN9784004314646)

44) 歴史の謎を探る会[編] 『イギリスの歴史が2時間でわかる本』(河出書房新社 KAWADE夢文庫、2012年、670円、ISBN9784309498362)

45) 長谷川貴彦(はせがわ たかひこ, b.1963) 『イギリス現代史』(岩波書店 岩波新書 No.1677、2017年、842円、ISBN9784004316770)

46) クラーク(Peter Clarke, b.1942) 『イギリス現代史 1900-2000』(名古屋大学出版会、2004年、5,184円、ISBN9784815804916) *原著 Hope and Glory: Britain 1900-2000 (直訳 『希望と栄光: 1900-2000年の英国』)の初版は1996年刊行ながら、この邦訳が依拠したのは2004年刊行の改訂第二版。

47) テイラー(A. J. P. Taylor, or Alan John Percivale Taylor, 1906-90) 『イギリス現代史 1914-1945』(みすず書房、1987年、6,000円、絶版、ISBN9784622020509) *原著 English History 1914-1945 (直訳 『1914-1945年のイングランド史』)は1965年の刊行で、同じみすず書房から1968年に二分冊で出ていた邦訳を一冊に纏めたのが、この1987年版邦訳。

48) 中西輝政(なかにし てるまさ, b.1947) 『大英帝国衰亡史』(PHP研究所、1997年、1,880円、絶版、ISBN9784569554761) *第6回山本七平賞、第51回毎日出版文化賞受賞作品。

*48) 上記の文庫版 『大英帝国衰亡史』(PHP研究所 PHP文庫、2004年、680円、絶版、ISBN9784569578950)

**48) 上記の再版単行本 『大英帝国衰亡史』(PHP研究所、2015年、1,728円、ISBN9784569823966)

49) 小野修(おの おさむ, b.1931)[編著] 『イギリス文化と国際社会 海洋国民の知的エネルギー』(明石書店、1996年、2,060円、絶版、ISBN9784750308654)

50) 井野瀬久美惠(いのせ くみえ, b.1958) 『イギリス文化史』(昭和堂、2010年、2,592円、ISBN9784812210109)

51) 佐久間康夫(さくま やすお, b.1955)[他編] 『概説 イギリス文化史』(ミネルヴァ書房、2002年、3,240円、ISBN9784623035649)

52) 武藤浩史(むとう ひろし, b.1958)[他編] 『愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950年』(慶應義塾大学出版会、2007年、2,700円、ISBN9784766413281)

53) 川端康雄(かわばた やすお, b.1955)[他編] 『愛と戦いのイギリス文化史 1951-2010年』(慶應義塾大学出版会、2011年、3,456円、ISBN9784766418781)

54) ローゼン(Andrew Rosen, 生年非公開)[著] 『現代イギリス社会史 1950-2000』(岩波書店、2005年、2,900円、絶版、ISBN9784000227445) *原著 The Transformation of British Life, 1950-2000 (直訳 『1950-2000年の英国生活の変容』)は2003年刊行。

55) 森護(もり まもる, 1923-2000) 『ユニオン・ジャック物語 英国旗ができるまで』(中央公論新社 中公新書 No.1079、1992年、720円、絶版、ISBN9784121010797)

56) 川北稔(かわきた みのる, b.1940) 『イギリス近代史講義』(講談社現代新書 No.2070、2010年、820円、ISBN9784062880701)

57) 小野修(おの おさむ, b.1931)[編著] 『現代イギリスの基礎知識 英国は変わった』(明石書店、1999年、2,160円、ISBN9784750311739)

58) 高山信雄(たかやま のぶお, b.1932) 『イギリス文化論序説』(こびあん書房、1996年、2,060円、絶版、ISBN9784875580508) *著者の苗字は正しくは髙山だが、図書の登録では高山となっている。

59) 岐部秀光(きべ ひでみつ, b.1970) 『イギリス矛盾の力』(日本経済新聞出版社、2012年、1,944円、ISBN9784532355005)

60) 金谷展雄(かなたに のぶお, b.1940) 『イギリスの不思議と謎』(集英社新書 No.0646B、2012年、756円、ISBN9784087206463)

61) 林望(はやし のぞむ, b.1949)、通称 リンボウ先生 『イギリス観察辞典 大増補・新編輯版』(平凡社ライブラリー、1996年、780円、絶版、ISBN9784582761702)

62) 小川直樹(おがわ なおき, b.1961) 『イギリス英語発音教本』(研究社、2017年、2,160円、ISBN9784327441159)

63) スティーブ・モリヤマ(Steve Moriyama, 生年非公開)こと、本名 森山進(もりやま すすむ, 生年非公開) 『イギリス英語は落とし穴だらけ』(研究社、2016年、1,512円、ISBN9784327441104)

64) 大石五雄(おおいし いつお, b.1935) 『知っておきたいイギリス英語』(平凡社新書 No.170、2003年、820円、ISBN9784582851700)

65) トゥーヒグ(Karl R. Twohig, b.1964)『イギリス英語 Total Book』(ベレ出版、2001年、1,836円、ISBN9784939076701) *日本市場向けの書き下ろしのため英語版原著は存在せず。

66) 大石俊一(おおいし しゅんいち, b.1933) 『犬とイギリス人 一つの国民性論』(開文社出版 開文社叢書 No.6、1987年、1,200円、ISBN9784875716508)

67) 飯田操(いいだ みさお, b.1946) 『川とイギリス人』(平凡社選書No.201、2000年、2,300円、絶版、ISBN9784582842012)

68) 定松正(さだまつ ただし, b.1937)[他編著] 『風土記イギリス 自然と文化の諸相』(新人物往来社、2009年、3,024円、品切れ、ISBN9784404037664)

69) 富山太佳夫(とみやま たかお, b.1947) 『笑う大英帝国 文化としてのユーモア』(岩波書店 岩波新書 赤版1017、2006年、799円、在庫切れ、ISBN9784004310174)

70) 行方昭夫(なめかた あきお, b.1931)[編訳] 『たいした問題じゃないが イギリス・コラム傑作選』(岩波書店 岩波文庫 赤N201-1、2009年、713円、ISBN9784003720110)

71) 板倉厳一郎(いたくら げんいちろう, b.1971)[他] 『映画でわかるイギリス文化入門』(松柏社、2008年、2,700円、ISBN9784775401385)

72) 藤枝善之(ふじえだ よしゆき, b.1953) 『映画で教養をみがく 見て学ぶ アメリカ文化とイギリス文化』(近代映画社 Screen新書、2012年、1,080円、ISBN9784764823686)

73) 洋泉社ムック編集部[編] 『激動! イギリス映画100』(洋泉社ムック 映画秘宝EX映画の必修科目16、2016年、1,296円、ISBN9784800310378)

74) 本城靖久(ほんじょう のぶひさ, b.1936) 『グランド・ツアー 良き時代の良き旅』(中央公論社 中公新書 No.688、1983年、480円、絶版、ISBN9784121006882)

*74) 上記の文庫版 『グランド・ツアー 英国貴族の放蕩修学旅行』(中央公論社 中公文庫、1994年、720円、絶版、ISBN9784122021804)

75) 岡田温司(おかだ あつし, b.1954) 『グランドツアー 18世紀イタリアへの旅』(岩波書店 岩波新書 新赤版 No.1267、2010年、924円、ISBN9784004312673)

76) 赤川裕(あかがわ ゆたか, b.1933) 『イギリス庭園散策』(岩波書店 岩波アクティブ新書 No.110、2004年、987円、ISBN97840070

01103

77) ハリソン(Lorraine Harrison, 生年非公開)『庭園の謎を解く』(ガイアブックス、2011年、1,995円、ISBN9784882827849) *原著 How To Read Gardens (直訳 『庭園の読み方』)は、2010年刊行。

78) 小林章夫(こばやし あきお, b.1949) 『図説 英国庭園物語』(河出書房新社 ふくろうの本、1998年、1,890円、ISBN9784309725937)

79) 中山理(なかやま おさむ, b.1952) 『イギリス庭園の文化史 夢の楽園と癒しの楽園』(大修館書店、2003年、2,520円、ISBN9784469212806)

80) 安藤聡(あんどう さとし, b.1964) 『英国庭園を読む 庭をめぐる文学と文化史』(彩流社、2011年、2,940円、ISBN9784779116827)

81) 小池滋(こいけ しげる, b.1931) 『ゴシック小説をよむ』(岩波書店 岩波セミナーブックス No.78、1999年、2,415円、ISBN9784000042483)

82) 日本英文学会(関東支部)[編] 『教室の英文学』(研究社、2017年、2,808円、ISBN9784327472351)

83) 中村邦生(なかむら くにお, b.1946)[他編著] 『シリーズ文学ガイド① たのしく読めるイギリス文学』(ミネルヴァ書房、1994年、2,800円、ISBN9784623023605)

84) 大神田丈二(おおかんだ じょうじ, b.1950)[他編著] 『シリーズ文学ガイド④ たのしく読める英米幻想文学』(ミネルヴァ書房、1997年、2,940円、ISBN9784623027236)

85) 久守和子(ひさもり かずこ, b.1942)[他編著] 『シリーズ文学ガイド⑤ たのしく読める英米女性作家』(ミネルヴァ書房、1998年、2,940円、ISBN9784623029174)

86) 久守和子(ひさもり かずこ, b.1942)[他編著] 『<インテリア>で読むイギリス小説』(ミネルヴァ書房、2003年、3,360円、ISBN9784623037525)

87) ヨーク(Trevor Yorke, 生年非公開) 『図説 英国のインテリア史』(マール社、2016年、1,706円、ISBN9784837309079) *原著 British Interior House Styles: An Easy Reference Guide (直訳 『英国内装家屋様式 一つの簡易参考指南』)は2012年刊行。

88) 三谷康之(みたに やすゆき, b.1941) 『イギリスの窓文化』(開文社出版、1996年、2,060円、ISBN9784875718594)

89) ヒューズ(Kristine Hughes, b.1957) 『十九世紀イギリスの日常生活』(松柏社、1999年、2,940円、ISBN9784881989180) *原著 The Writer’s Guide to Everyday Life in Regency and Victorian England (直訳 『摂政時代(1811-20年)及びヴィクトリア期(1837-1901年)イングランドの日常生活への物書き向け指南』)は1998年刊行。

90) 奥田実紀(おくだ みき, b.1966) 『図説 英国ファンタジーの世界』(河出書房新社 ふくろうの本、2016年、1,944円、ISBN9784309762487)

91) 新井潤美(あらい めぐみ; Meg Arai, b.1961) 『魅惑のヴィクトリア朝 アリスとホームズの英国文化』(日本放送協会出版 NHK出版新書 No.494、2016年、799円、ISBN9784140884942)

92) 小林司(こばやし つかさ, 1929-2010)、東山あかね(ひがしやま あかね, b.1947)こと、本名 小林洋子(こばやし ようこ, b.1947) 『図説 シャーロック・ホームズ 改訂新版』(河出書房新社 ふくろうの本、2012年、1,944円、ISBN9784309761848)

93) 昭和女子大学短期大学部文化創造学科(しょうわ じょし だいがく たんき だいがく ぶ ぶんか そうぞう がっか, 2005-14)[編]、平井杏子(ひらい きょうこ, b.1946)こと、本名 平井法(ひらい のり, b.1946)、中西裕(なかにし ゆたか, b.1950)、原田俊明(はらだ としあき, b.1968)[監修] 『英国ミステリーの部屋 ドイル/クリスティ室内装飾事典』(水声社、2010年、2,100円、ISBN9784891767822)

94) 平井杏子(ひらい きょうこ, b.1946)こと、本名 平井法(ひらい のり, b.1946) 『アガサ・クリスティを訪ねる旅 鉄道とバスで回る英国ミステリの舞台』(大修館書店、2010年、2,592円、ISBN9784469245509)

95) 平井杏子(ひらい きょうこ, b.1946)こと、本名 平井法(ひらい のり, b.1946) 『ゴーストを訪ねるロンドンの旅』(大修館書店、2014年、2,484円、ISBN9784469245905)

96) 加藤節雄(かとう せつお, b.1966) 『大人のロンドン散歩 在英40年だから知っている魅力の街角』(河出書房新社 河出文庫、2012年、918円、ISBN9784309411477)

97) 蛭川久康(ひるかわ ひさやす, b.1931)[他編著] 『ロンドン事典』(大修館書店、2002年、19,440円、ISBN9784469012712)

98) 地球の歩き方編集室[編] 『地球の歩き方 ガイドブック A03 ロンドン 2017~18 (改訂第27版)』(ダイヤモンド社、2017年、1,728円、ISBN9784478060124)

99) 渡邉研司(わたなべ けんじ, b.1961) 『図説 ロンドン 都市と建築の歴史』(河出書房新社 ふくろうの本、2009年、1,944円、ISBN9784309761282)

100) 清水晶子(しみず あきこ, b.1954) 『ロンドン近未来都市デザイン』(東京書籍、2007年、2,400円、在庫切れ、ISBN9784487800520)

以下は前期のみ(後期シラバス https://sites.google.com/site/xapaga/home/igirisubunkaronsyllabus2 には参考書番号346から563までを掲載)

101) 西森マリー(にしもり マリー; Marie Nishimori, b.1961) 『世界のエリートがみんな使っているシェイクスピアの英語』(講談社パワー・イングリッシュ、2014年、1,620円、ISBN9784062952521)

102) キャナダイン(David Cannadine, b.1950) 『イギリスの階級社会』(日本経済評論社、2008年、3,888円、ISBN9784818819979) *原著 Class in Britain (直訳 『英国に於ける階級』)は1998年刊行。

103) トインビー(Polly Toynbee, b.1946)[他] 『中流社会を捨てた国 格差先進国イギリスの教訓』(東洋経済新報社、2009年、2,160円、ISBN9784492222997) *原著 Unjust Rewards: Exposing Greed and Inequality in Britain Today (直訳 『不当な報酬 今日の英国に於ける強欲と不平等を暴露』)は2008年刊行。

104) トッド(Selina Todd, b.1975) 『ザ・ピープル イギリス労働者階級の盛衰』(みすず書房、2016年、7,344円、ISBN9784622085140) *原著 The People: The Rise and Fall of the Working Class, 1910-2010 (直訳 『人民 1910年から2010年にかけての労働者階級の盛衰』)は2014年刊行。

105) ジョーンズ(Owen Jones, b.1984) 『チャヴ 弱者を敵視する社会』(海と月社、2017年、2,592円、ISBN9784903212609) *原著 Chavs: The Demonization of the Working Class (直訳 『チャヴたち 労働者階級を悪魔と見做(みな)すこと』)の初版は2011年刊行で、この邦訳も初版に依拠しているが、2016年改訂版に付された「ふたたび、親愛なるみなさんへ」の和訳も収録。

106) Justin Gest (生年非公開), The New Minority: White Working Class Politics in an Age of Immigration and Inequality (Oxford University Press 牛津大学出版局、2016年、ISBN9780190632557) *原題を直訳すると、『新しい少数派: 移民と不平等の時代の白人労働者階級の政治』。

107) ブレイディみかこ(Mikako Brady, b.1965) 『アナキズム・イン・ザ・UK 壊れた英国とパンク保育士奮闘記』(Pヴァイン ele-king books、2013年、1,944円、ISBN9784907276065)

108) ブレイディみかこ(Mikako Brady, b.1965) 『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』(太田出版、2016年、1,620円、

ISBN9784778315337)

109) ブレイディみかこ(Mikako Brady, b.1965) 『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房、2017年、2,592円、ISBN9784622086031) *2017年、第16回新潮ドキュメント賞受賞作。

110) スコット(John Scott, b.1949)[他著] 『階級論の現在 イギリスと日本』(青木書店、1998年、2,200円、ISBN9784250980008) *原著 Who Rules Britain? (直訳 『誰が英国を支配するのか』)は1991年刊行。

111) ウェスターガード(John Westergaard, 1927-2014) 『イギリス階級論 サッチャーからメージャーへ』(青木書店、1993年、2,200円、ISBN9784250930362) *一橋大学イギリスとの国際交流専門委員会(Hitotsubashi University Committee for Academic Exchange with British Universities)の招聘(しょうへい)により1992年12月に同大学で実施された全3回の特別講義を講演者自身が改訂した英語原文は、講演の翌年 Hitotsubashi Journal of Social Studies, Vol.25 Issue 1, July 1993, ISSN0073280X に ‘Class in Britain since 1979: Facts, Theories and Ideologies’ (直訳 「1979年以来の英国に於ける階級: 事実と理論とイデオロギー複数」 http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/8387/1/HJsoc0250100250.pdf )として掲載されている。

112) クーパー(Jilly Cooper, b.1940) 『クラース イギリス人の階級』(サンケイ出版、1984年、3,000円、ISBN9784383023142) *原著 Class (直訳 『階級』)は1982年刊行。

113) 川勝平太(かわかつ へいた, b.1948)[監修] 『イギリスの社会 「開かれた階級社会」をめざして 』(早稲田大学出版部 Waseda libri mundi、1997年、2,900円、絶版、ISBN9784657979346)

114) 石川謙次郎(いしかわ けんじろう, 1932-95) 『変わるイギリス変わらないイギリス』(日本放送出版協会、1993年、1,400円、ISBN9784140801204)

115) リーダー(William Joseph Reader, 1920-90) 『英国生活物語』(晶文社、1983年、1,800円、ISBN9784794956590) *原著 Life in Victorian England (直訳 『ヴィクトリア時代イングランドの生活』)は1964年刊行。

116) アークル(Vincent Thomas John Arkell, 生年非公開) 『イギリスの社会と文化200年の歩み』(英宝社、2002年、2,940円、ISBN9784269810044) *原著 Britain Transformed (直訳 『変容した英国』)は1973年刊行。

117) 新井潤美(あらい めぐみ; Meg Arai, b.1961) 『階級にとりつかれた人びと 英国ミドル・クラスの生活と意見』(中央公論新社 中公新書 No.1589、2001年、700円、絶版、ISBN9784121015891)

118) 新井潤美(あらい めぐみ; Meg Arai, b.1961) 『不機嫌なメアリー・ポピンズ イギリス小説と映画から読む「階級」 』(平凡社新書 No.273、2005年、760円、絶版、ISBN9784582852738)

119) 新井潤美(あらい めぐみ; Meg Arai, b.1961) 『執事とメイドの裏表 イギリス文化における使用人のイメージ』(白水社、2011年、2,160円、ISBN9784560081792)

120) 小林章夫(こばやし あきお, b.1949) 『召使いたちの大英帝国』(洋泉社 新書y No.138、2005年、819円、絶版、ISBN9784896919356)

121) ハリソン(Rosina Harrison, 1899-1989) 『わたしはこうして執事になった』(白水社、2016年、2,808円、ISBN9784560095270) *原著の初版本 Gentlemen’s Gentlemen: My Friends in Service (直訳 『紳士の中の紳士: 奉公人たる我が仲間たち』)は1976年刊行で、同名の第二版は1978年刊行で、改題第三版 Gentlemen’s Gentlemen: From Boot Boys to Butlers, True Stories of Life below Stairs (直訳 『紳士の中の紳士 靴磨き少年から執事へ至る階下の生活の実話』)は2015年刊行。

122) ハリソン(Rosina Harrison, 1899-1989) 『おだまり、ローズ 子爵夫人付きメイドの回想』(白水社、2014年、2,592円、ISBN9784560083819) *原著の初版 Rose: My Life in Service (直訳 『ローズ 我が奉公人生活』)は1975年刊行で、改題第二版 The Lady’s Maid: My Life in Service (直訳 『貴婦人のメイド: 我が奉公人生活』)は2011年刊行。

123) エヴァンズ(Siân Evans, 生年非公開) 『図説 メイドと執事の文化誌』(原書房、2012年、4,104円、ISBN9784562048557) *原著 Life Below Stairs: In the Victorian & Edwardian Country House (直訳 『階下の生活 ヴィクトリア時代とエドワード時代のカントリーハウス内』)は2011年刊行。

124) 村上リコ(むらかみ リコ, 生年非公開) 『図説 英国執事 貴族をささえる執事の素顔』(河出書房新社 ふくろうの本、2012年、1,944円、ISBN9784309761923)

125) 村上リコ(むらかみ リコ, 生年非公開) 『図説 英国メイドの日常』(河出書房新社 ふくろうの本、2011年、1,944円、ISBN978)

126) 久我真樹(くが まさき, b.1976) 『英国メイドの世界』(講談社、2010年、3,024円、ISBN9784062162524)

127) 村上リコ(むらかみ リコ, 生年非公開) 『図説 英国社交界ガイド エチケット・ブックに見る19世紀英国レディの生活』(河出書房新社 ふくろうの本、2017年、1,944円、ISBN9784309762494)

128) 村上リコ(むらかみ リコ, 生年非公開) 『図説 英国貴族の令嬢』(河出書房新社 ふくろうの本、2014年、1,998円、ISBN9784309762227)

129) 岩田託子(いわた よりこ, b.1958)[他] 『図説 英国レディの世界』(河出書房新社 ふくろうの本、2011年、1,944円、ISBN9784309761589)

130) 岩田託子(いわた よりこ, b.1958)[他] 『英国レディになる方法』(河出書房新社、2004年、1,890円、品切れ、ISBN9784309267777)

131) サックヴィル=ウエスト(Vita Sackville-West, or Victoria Mary Sackville-West, Lady Nicolson, CH, 1892–1962) 『エドワーディアンズ 英国貴族の日々』(河出書房新社、2013年、2,592円、ISBN9784309206219) *原著 The Edwardians (直訳 『エドワード時代の人々』)は1931年刊行。

132) 田中亮三(たなか りょうぞう, b.1934) 『図説 英国貴族の暮らし 新装版』(河出書房新社 ふくろうの本、2015年、1,944円、ISBN9784309762289)

133) 田中亮三(たなか りょうぞう, b.1934) 『図説 英国貴族の城館 カントリー・ハウスのすべて 新装版』(河出書房新社 ふくろうの本、2008年、1,944円、ISBN9784309761107)

134) ヨーク(Trevor Yorke, 生年非公開) 『図説 イングランドのお屋敷 カントリー・ハウス』(マール社、2015年、1,706円、ISBN9784837309055) *原著の初版 The Country House: Explained (直訳 『カントリーハウス説明付』)は2003年刊行で、第二版 The English Country House: Explained (直訳 『イングランドのカントリーハウス: 説明付』)は2012年刊行。

135) 米倉綽(よねくら ひろし, b.1941) 『講座 マイ・フェア・レディ オードリーと学ぼう、英語と英国社会』(英潮社、2005年、1,995円、在庫切れ、ISBN9784268003980)

136) 板倉厳一郎(いたくら げんいちろう, b.1971) 『大学で読むハリー・ポッター』(松柏社、2012年、2,376円、ISBN9784775401798)

137) 水尾文子(みずお あやこ, 生年非公開) 「人気小説から文化を読む 階級社会がアブナイ!?—Harry Potterと英国教育事情」(熊本県立大学文学部 『Bunsai 文彩』2007年3月/第3号、ISSN番号なし、 http://www.pu-kumamoto.ac.jp/kiyo/bunsai/bunsai-3.pdf

138) 坂田薫子(さかた かおるこ, 生年非公開) 「ハリー・ポッターのイギリス(2)—『ハリー・ポッター』と現代イギリス社会における階級問題と政治」(日本女子大学英語英文学会 『日本女子大学英米文学研究』2015年3月/第50号、ISSN02883015、 https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1941&file_id=22&file_no=1

佐藤優(さとう まさる, b.1960)『紳士協定 私のイギリス物語』(新潮社 新潮文庫、2008年、935円、ISBN9784101331720) *2012年刊行の同名の単行本(ISBN9784104752065)の文庫化。1980年代の英国階級社会の様子が垣間見える。

佐藤優(さとう まさる, b.1960)『亡命者の古書店 続・私のイギリス物語』(新潮社 新潮文庫、2018年、737円、ISBN9784101331799) *『プラハの憂鬱』(新潮社、2015年、1,760円、ISBN9784104752089)の改題。

139) 堤未果(つつみ みか, b.1971) 『ルポ貧困大国アメリカⅡ』(岩波書店 岩波新書 赤版No.1225、2010年、799円、ISBN9784004312253)

140) 堤未果(つつみ みか, b.1971) 『コミック貧困大国アメリカ』(PHP研究所、2010年、1,200円、絶版、ISBN9784569708973)

141) ジョーンズ(Gareth Stedman Jones, b.1942) 『階級という言語 イングランド労働者階級の政治社会史 1832-1982年』(刀水書店 人間科学叢書 No.44、2010年、4,860円、ISBN9784887083905) *原著 Languages of Class: Studies in English Working Class History 1832-1982 は1983年刊行。

142) 藤森あすか(ふじもり あすか, 生年非公開) 「イギリスの階級社会と英語」(中京大学国際英語学部英米文化学科 『中京英文学』2008年1月/第28号、ISSN02852039、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007145813

143) トラッドギル(Peter Trudgill, b.1943) 『言語と社会』(岩波書店 岩波新書 青版 C-99、1975年、821円、9784004120995)*原著の初版 Sociolinguistics: An Introduction (直訳 『社会言語学 入門』)は1974年刊行で、第二版 An Introduction to Sociolinguistics (直訳 『社会言語学入門』)は1976年刊行で、改訂第三版 Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society (直訳 『社会言語学 言語と社会への入門』)が1983年刊行で、1995年と2000年にも同名の新装版が刊行。

144) ハニー(John Honey, 1933-2001) 『言葉にこだわるイギリス社会』(岩波書店、2003年、3,024円、ISBN9784000228398*原著 Does Accent Matter? : The Pygmalion Factor (直訳 『アクセントは問題となるのか ピグマリオン要素』)は1989年刊行。

145) 山本麻子(やまもと あさこ, b.1950) 『ことばを鍛えるイギリスの学校 国語教育で何ができるか』(岩波書店 岩波現代文庫 No.社会251、2012年、1,274円、ISBN9784006032517)

146) 古川昭夫(ふるかわ あきお, b.1956)[他] 『続・イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ 社会・理科編』(小学館、2008年、2,160円、ISBN9784093105286)

147) スワン(Mandy Swann, 生年非公開)[他] 『イギリス教育の未来を拓く小学校「限界なき学びの創造」プロジェクト』(大修館書店、2015年、2,916円、ISBN9784469213492) *原著 Creating Learning without Limits (直訳 『限界なき学びを創造する』)は2012年刊行。

148) 佐藤淑子(さとう よしこ, b.1955) 『イギリスのいい子 日本のいい子 自己主張とがまんの教育学』(中央公論新社 中公新書 No.1578、2001年、734円、ISBN9784121015785)

149) 浅見実花(あさみ みか, 生年非公開) 『子どもはイギリスで育てたい! 7つの理由 住んでわかった。子育てと教育から見える日本へのヒント』(祥伝社、2015年、1,512円、ISBN9784396615505)

150) 中村勝美(なかむら かつみ, 生年非公開) 「イギリスにおける保育制度の過去と現在—歴史的多様性をふまえた統合的保育サービスの構築—」(永原学園西九州大学・佐賀短期大学 『西九州大学・佐賀短期大学紀要』2007年/第37号、ISSN03875326、 http://www.nisikyu-u.ac.jp/nagahara/uploads/ck/adminmini/files/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8/%E7%B4%80%E8%A6%81/%E6%B0%B8%E5%8E%9F%E5%AD%A6%E5%9C%92%E8%A5%BF%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%BB%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B4%80%E8%A6%81/%E7%AC%AC37%E5%8F%B7%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9018%E5%B9%B4%E5%BA%A6/37-12.pdf

151) 豊田一秀(とよだ かずひで, 生年非公開) 「幼児と保育者のかかわりに関する「自明性」について考察する—イギリスの公立幼稚園をフィールドとして その2—」(日本保育学会 『日本保育学会大会研究論文集』1999年4月/第52号、ISSN番号なし、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002944308

152) 山本和美(やまもと かずみ, 生年非公開) 「遊びの教育的意義の研究—イギリスの保育学校のカリキュラムが示唆するもの—」(平安女学院大学 『平安女学院短期大学紀要』、1998年/第29号、ISSN02870878、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000212514

153) 山本和美(やまもと かずみ, 生年非公開) 「イギリスの幼児教育・保育の現状と課題」(平安女学院大学 『平安女学院短期大学紀要』、1997年/第28号、ISSN02870878、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000212501

154) 田中義隆(たなか よしたか, b.1964) 『21世紀型スキルと諸外国の教育実践 求められる新しい能力育成』(明石書店、2015年、4,104円、ISBN9784750342306)

155) 二宮皓(にのみや あきら, b.1945)[編著] 『新版 世界の学校 教育制度から日常の学校風景まで』(学事出版、2013年、2,700円、ISBN9784761920296)

156) 河野和清(こうの かずきよ, b.1951)[編著] 『新しい教育行政学』(ミネルヴァ書房、2014年、2,700円、ISBN9784623070374)

157) 苅谷剛彦(かりや たけひこ, b.1955)[他] 「第4回プロジェクト研究会 イギリスにおける教育改革と学力問題—現地調査から—」(東京大学大学院教育学研究科付属 学校臨床総合教育研究センター 『年報 ネットワーク』、2000年10月/第3号、ISSN番号なし、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000039504 / http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/1481/1/KJ00000051368.pdf

158) 佐貫浩(さぬき ひろし, 1946) 『イギリスの教育改革と日本』(高文研、2002年、2,052円、ISBN9784874982877)

159) 阿部菜穂子(あべ なおこ, 生年非公開) 『イギリス「教育改革」の教訓 「教育の市場化」は子どものためにならない』(岩波書店 岩波ブックレット No.698、2007年、540円、ISBN9784000093989)

160) 吉田多美子(よしだ たみこ, 生年非公開)国立国会図書館文教科学技術課職員 「イギリス教育改革の変遷—ナショナルカリキュラムを中心に—」(国立国会図書館 『レファレンス』平成17年=2005年11月号、 http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200511_658/065805.pdf

161) 吉田多美子(よしだ たみこ, 生年非公開)国立国会図書館文教科学技術課職員 「フィンランド及びイギリスにおける義務教育の評価制度の比較—学力テスト、学校評価を中心に—」(国立国会図書館 『レファレンス』平成19年=2007年5月号、 http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200705_676/067606.pdf

162) 福田誠治(ふくだ せいじ, b.1950) 『競争しても学力行き止まり イギリス教育の失敗とフィンランドの成功』(朝日新聞社 朝日選書 No.831、2007年、1,296円、ISBN9784022599315)

163) 加藤十八(かとう じゅうはち, b.1927)[編著] 『フィンランド・イギリス・アメリカ教育の成功の秘密 現場教師が見つけた学校再生の決め手』(学事出版、2012年、2,052円、ISBN9784761919023)

164) 長沼豊(ながぬま ゆたか, b.1963)[他編著] 『社会を変える教育 Citizenship Education 英国のシティズンシップ教育とクリック・レポートから』(キーステージ21 ソーシャルブックス、2012年、2,160円、ISBN9784904933015)

165) 小林章夫(こばやし あきお, b.1949) 『教育とは イギリスの学校からまなぶ』(NTT出版 ライブラリーレゾナント No.014、2005年、1,728円、ISBN9784757141230)

166) ベネッセ(Benesse Corporation)[編] 「ロンドンの子どもたちの学生生活」( http://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/gakukihon_6toshi/hon/hon_3_4_3.html

167) 加藤雅之(かとう まさゆき, b.1962) 『あきれた紳士の国イギリス ロンドンで専業主夫をやってみた』(平凡社新書 No.840、2017年、864円、ISBN9784582858402) *「第3章 子供を現地校に通わせてみた」がイギリスの教育と医療制度に関して参考になる。

168) 友野清文(ともの きよふみ, b.1958) 「英国における男女共学・別学論の動向」(昭和女子大学近代文化研究所『學苑』2014年5月/第883号総合教育センター・国際学科特集紀要所収、864円、ISSN13480103、http://ci.nii.ac.jp/naid/110009772851

169) 日英教育学会 [編] 『英国の教育』(東信堂、2017年、3,672円、ISBN9784798914091)

170) オルドリッチ(Richard Aldrich, b.1937) 『イギリスの教育 歴史との対話』(玉川大学出版部、2001年、3,780円、ISBN9784472402548) *原著 Education for the Nation (直訳 『国民のための教育』)は1996年刊行。

171) 池田潔(いけだ きよし, 1903-90) 『自由と規律』(岩波書店 岩波新書 C141、1963年、778円、ISBN9784004121411)

172) ウォルフォード(Geoffrey Walford, b.1949) 『パブリック・スクールの社会学 英国エリート教育の内幕』(世界思想社、1996年、3,900円、ISBN9784790706265) *原著 Life in Public Schools は1986年刊行で、2012年再版。

173) 竹内洋(たけうち よう, b.1942) 『パブリック・スクール 英国式受験とエリート』(講談社現代新書 No.1134、1993年、600円、ISBN9784061491342)

174) 伊村元道(いむら もとみち, b.1935) 『英国パブリック・スクール物語』(丸善ライブラリー No.091、1993年、640円、ISBN9784621050910)

175) 秋島百合子(あきしま ゆりこ, b.1950) 『パブリック・スクールからイギリスが見える』(朝日新聞社、1995年、2,000円、絶版、ISBN9784022568670)

176) 新井潤美(あらい めぐみ; Meg Arai, b.1961) 『パブリック・スクール イギリス的紳士・淑女のつくられかた』(岩波書店 岩波新書 赤版 No.1630、2016年、886円、ISBN9784004316305)

177) 石井理恵子(いしい りえこ, 生年非公開) 『美しき英国パブリック・スクール』(太田出版、2016年、1,836円、ISBN9784778315467)

178) 喜多村和之(きたむら かずゆき, 1936-2013) 『大学淘汰の時代 消費社会の高等教育』(中央公論社 中公新書 No.965、1990年、524円、ISBN9784121009654)

179) 吉見俊哉(よしみ しゅんや, b.1957) 『大学とは何か』(岩波書店 岩波新書 赤版No.1318、2011年、886円、ISBN9784004313182)

180) ジョイス(Colin Joyce, b.1970) 『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社、2018年、1,620円、ISBN978-4908655098) *日本独自企画のため英語の原書は出版されていない。

181) 岡田昭人(おかだ あきと, b.1967) 『世界を変える思考力を養うオックスフォードの教え方』(朝日新聞出版、2014年、1,620円、ISBN9784023313101)

182) 小川百合(おがわ ゆり, b.1952) 『英国オックスフォードで学ぶということ 今もなお豊かに時が積もる街』(講談社、2004年、1,700円、絶版、ISBN9784062122191)

183) 川上あかね(かわかみ あかね, b.1970) 『わたしのオックスフォード』(晶文社、1995年、1,600円、絶版、ISBN9784794961983)

184) 川上あかね(かわかみ あかね, b.1970) 『ケンブリッジの贈り物』(新潮社、2003年、1,400円、絶版、ISBN9784104591015)

185) 安部悦生(あべ えつお, b.1949) 『ケンブリッジのカレッジ・ライフ 大学町に生きる人々 』(中央公論社 中公新書 No.1350、1997年、660円、絶版、ISBN9784121013506)

186) 藤原正彦(ふじわら まさひこ, b.1943) 『遙かなるケンブリッジ 一数学者のイギリス』(新潮社、1991年、1,100円、絶版、ISBN9784103274042)

*186) 上記の文庫版 『遙かなるケンブリッジ 一数学者のイギリス』(新潮社 新潮文庫、1994年、529円、ISBN9784101248044)

187) ファーンドン(John Farndon, b.1960) 『あなたは自分を利口だと思いますか? オックスフォード大学・ケンブリッジ大学の入試問題』(河出書房新社、2011年、1,728円、ISBN9784309205830)

*187) 上記の文庫版 『オックスフォード&ケンブリッジ大学 世界一「考えさせられる」入試問題:「あなたは自分を利口だと思いますか?」』(河出書房新社 河出文庫、2017年、886円、ISBN9784309464558)

188) John Farndon (b.1960), Do You Think You’re Clever? The Oxford and Cambridge Questions. (Icon Books、2010年、ISBN9781848311329)

189) ファーンドン(John Farndon, b.1960) 『オックスフォード&ケンブリッジ大学 さらに世界一「考えさせられる」入試問題: 「まだ、あなたは自分が利口だと思いますか?」』(河出書房新社 河出文庫 フ 15-2、2018年、886円、ISBN9784309464688)

190) John Farndon (b.1960), So, You Think You're Clever? (Icon Books、2016年、ISBN9781848319325)

191) 海野弘(うんの ひろし, b.1939)こと、本名 中村新珠(なかむら あらたま, b.1939) 『名門大学スキャンダル史 あぶない教授たちの素顔』(平凡社新書 No.544、2010年、821円、ISBN9784582855449)

192) 苅谷剛彦(かりや たけひこ, b.1955) 『イギリスの大学・ニッポンの大学 カレッジ、チュートリアル、エリート教育』(中央公論新社 中公新書ラクレ No.430 グローバル化時代の大学論②、2012年、842円、ISBN9784121504302)

193) 苅谷剛彦(かりや たけひこ, b.1955) 『学力と階層』(朝日新聞出版 朝日文庫、2012年、799円、ISBN9784022617347)

194) 橘木俊詔(たちばなき としあき, b.1943)[他] 『教育と格差 なぜ人はブランド校を目指すのか』(日本評論社、2009年、1,944円、ISBN9784535556072)

195) 宮田由紀夫(みやた ゆきお, b.1960) 『米国キャンパス「拝金」報告 これは日本のモデルなのか?』(中央公論新社 中公新書ラクレ、2012年、950円、在庫切れ、ISBN9784121504135)

196) アキ・ロバーツ(Aki Roberts, b.1972)、竹内洋(たけうち よう, b.1942) 『アメリカの大学の裏側 「世界最高水準」は危機にあるのか?』(朝日新聞出版 朝日新書、2017年、886円、ISBN9784022737038)

197) アークル(Vincent Thomas John Arkell, 生年非公開) 『イギリスの社会と文化 200年の歩み』(英宝社、2002年、2,940円、ISBN9784269810044) *原著 Britain Transformed: The Development of British Society Since the Mid-Eighteenth Century (直訳 『変容した英国 十八世紀中盤以降の英国社会の発展』)は1973年刊行。

198) 滝内大三(たきうち だいぞう, b.1943) 『イングランド女子教育史研究』(法律文化社 大阪経済大学研究叢書第25冊、1994年、7,931円、ISBN9784589017840)

199) 堀内真由美(ほりうち まゆみ, b.1963) 『大英帝国の女教師 イギリス女子教育と植民地』(白澤社 フェミニズム的転回叢書、現代書館[販売]、2008年、2,310円、ISBN9784768479223)

200) レントン(Alice Renton, b.1934) 『歴史のなかのガヴァネス 女性家庭教師とイギリスの個人教育』(高科書店、1998年、4,200円、ISBN不明) *原著 Tyrant or Victim?: British Governess (直訳 『暴君か、犠牲者か: 英国のガヴァネス=住み込み女家庭教師』)は1991年刊行。

201) 川本静子(かわもと しずこ, 1933-2010) 『ガヴァネス〈女家庭教師〉 ヴィクトリア時代の〈余った女〉たち』(中央公論社 中公新書 No.1204、1994年、680円、ISBN9784121012046)

202) ロバーツ(Elizabeth Roberts, b.1936) 『女は「何処で」働いてきたか イギリス女性労働史入門』(法律文化社、1990年、2,415円、ISBN9784589015587) *原著 Women’s Work 1840-1940 (直訳 『1840-1940年の女性の働き』)は1988年刊行。

203) ウィリアムズ(Merryn Williams, 生年非公開) 『女性たちのイギリス小説』(南雲堂、2005年、3,024円、ISBN9784523292951) *原著 Women in the English Novel 1800-1900 (直訳 『1800-1900年のイングランド小説に於ける女性たち』)は1984年刊行。

204) 津田塾大学「文学研究」同人[編] 『現代イギリス小説と女性 新しい地平を求めて』(荒竹出版、1985年、2,800円、ISBN9784870430150)

205) 西村貞枝(にしむら さだえ, 生年非公開) 「ヴィクトリア時代のフェミニズムの一考察 ガヴァネスの問題をめぐって」(史学研究会 『史林』1973年3月/56巻2号、ISSN03869369、 http://ci.nii.ac.jp/naid/40001876864

206) 水田珠枝(みずた たまえ, b.1929) 『女性解放思想の歩み』(岩波書店 岩波新書 B90、1973年、320円、ISBNなし)

207) コスグレーブ(Patrick Cosgrave, 1941-2001) 『マーガレット・サッチャー ダウニング街10番地への道』(朝日イブニングニュース社、1978年、1,300円、ISBNなし) *原著 Margaret Thatcher: A Tory and Her Party (直訳 『マーガレット・サッチャー 一人の保守党員とその党』)も1978年刊行。著者名のカタカナ表記は正しくはコズグレイヴ。

208) 森嶋通夫(もりしま みちお, 1923-2004) 『サッチャー時代のイギリス その政治、経済、教育』(岩波書店 岩波新書 新赤版 No.49、1988年、480円、ISBN9784004300495)

209) ハリス(Kenneth Harris, 1919-2005) 『マーガレット・サッチャー 英国を復権させた鉄の女』(読売新聞社、1991年、3,000円、ISBN9784643910780) *原著 Thatcher (直訳 『サッチャー』)は1988年刊行。

210) スミス(Geoffrey Smith, b.1930) 『ウーマン・イン・パワー 世界を動かした女マーガレット・サッチャー』(フジテレビ出版、1991年、1,600円、ISBN9784594007961) *原著 Reagan and Thatcher (直訳 『レーガンとサッチャー』)は1990年刊行。

211) 岡山勇一(おかやま ゆういち, b.1946)[他] 『サッチャーの遺産 1990年代の英国に何が起こっていたのか』(晃洋書房、2001年、2,500円、品切れ、ISBN9784771013049)

212) 竹下譲(たけうち ゆずる, b.1940)[他著] 『イギリスの政治行政システム サッチャー、メジャー、ブレア政権の行財政改革』(ぎょうせい、2002年、3,200円、ISBN9784324068895)

213) ワプショット(Nicholas Wapshott, b.1952) 『レーガンとサッチャー 新自由主義のリーダーシップ』(新潮社 新潮選書、2014年、1,944円、ISBN9784106037429) *原著 Ronald Reagan and Margaret Thatcher: A Political Marriage は2007年刊行。

214) 豊永郁子(とよなが いくこ, b.1966) 『サッチャリズムの世紀 新版 作用の政治学へ』(勁草書房 現代自由学芸叢書、2010年、4,536円、ISBN9784326301850) *絶版になっている1998年刊行の創文社現代自由学芸叢書版の改訂版。

215) 秋島百合子(あきしま ゆりこ, b.1950) 『イギリスの女性たち ロンドンからのリポート』(サイマル出版会 BBCライオンシリーズ第2巻、1979年、980円、絶版、ISBN4377404458)

216) 石井三樹子(いしい みきこ, b.1942) 『イギリス中世の女たち』(大修館書店、1997年、1,944円、ISBN9784469212112)

217) ハル(Suzanne W. Hull, 1921-2006) 『女は男に従うもの? 近世イギリス女性の日常生活』(刀水書房 刀水歴史全書、2003年、3,024円、ISBN9784887083158) *原著 Women According to Men: The World of Tudor-Stuart Women (直訳 『男次第の女たち: チューダー朝・スチュワート朝女性の世界』)は1996年刊行。

218) 井野瀬久美惠(いのせ くみえ, b.1958) 『女たちの大英帝国』(講談社 現代新書 No.1407、1998年、660円、絶版、ISBN9784061494077)

219) 河村貞枝(かわむら さだえ, b.1943)[他編] 『イギリス近現代女性史研究入門』(青木書店、2006年、3,780円、ISBN9784250206139)

220) 今井けい(いまい けい, b.1934) 『イギリス女性運動史 フェミニズムと女性労働運動の結合』(日本経済評論社、1992年、5,665円、絶版、ISBN9784818804890)

221) 佐藤繭香(さとう まゆか, 生年非公開) 『イギリス女性参政権運動とプロパガンダ エドワード朝の視覚的表象と女性像』(彩流社、2017年、2,700円、ISBN9784779122835)

222) 中村久司(なかむら ひさし, b.1950) 『サフラジェット 英国女性参政権運動の肖像とシルビア・パンクハースト』(大月書店、2017年、2,160円、ISBN9784272530441) *第13回平塚らいてう賞受賞作。

223) 小林恭子(こばやし ぎんこ, b.1958) 『英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱』(中央公論新社 中公新書ラクレ、2018年、950円、ISBN9784121506139) *婦人参政権運動に関する項目(第4章の中の第18項)あり。

224) 林田敏子(はやしだ としこ, b.1971) 『戦う女、戦えない女 第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ』(人文書院 レクチャー第一次世界大戦を考える、2013年、1,728円、ISBN9784409511183)

225) ホールズワース(Angela Holdsworth, 生年非公開) 『人形の家を出た女たち 20世紀イギリス女性の生活と文化』(新宿書房、1992年、3,146円、ISBN9784880081649) *原著 Out of the Doll’s House: The Story of Women in the Twentieth Century (直訳 『人形の家を出て 二十世紀に於ける女性たちの物語』)は1988年刊行。

226) 伊藤航多(いとう こうた, 生年非公開)[他編著] 『欲ばりな女たち 近現代イギリス女性史論集』(彩流社、2013年、3,780円、ISBN9784779118166)

227) 日本ヴァージニア・ウルフ協会(会長 太田素子)[編] 『終わらないフェミニズム 「働く」女たちの言葉と欲望』(研究社、2016年、3,996円、ISBN9784327472337)

228) 富田裕子(とみた ひろこ, 生年非公開) 「Women’s Social and Political Union(女性社会政治連合)と英国の婦人参政権運動」(成城大学 『Seijo English monographs 成城イングリッシュモノグラフ』2008年2月/第40号=吉田正治・塩川千尋両教授退職記念号、ISSN番号なし、 http://www.seijo.ac.jp/graduate/gslit/orig/journal/english/pdf/seng-40-10.pdf )

229) 本間ひろみ(ほんま ひろみ, 生年非公開) 「英国における女性参政権運動の高揚について」(東北公益文科大学 『東北公益文科大学総合研究論集: Forum 21』2002年12月/第4号、ISSN18806570、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004557363 / https://koeki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=58&file_id=17&file_no=1

230) 坂田薫子(さかた かおるこ, 生年非公開) 「ハリー・ポッターのイギリス(3)—『ハリー・ポッター』と現代イギリス社会のジェンダー観」(日本女子大学 『日本女子大学紀要 文学部』2016年3月/第65号、ISSN02883031、 https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2114&file_id=22&file_no=1

231) 中村敏子(なかむら としこ, b.1952) 「淑女から人間へ —イギリスにおける女性の権利拡大運動の思想的前提—(1)」(北海道大学法学部 『北大法学論集』1987年9月/第38巻2号、ISSN03855953、 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/16577/1/38(2)_p49-75.pdf

232) 中村敏子(なかむら としこ, b.1952) 「淑女から人間へ —イギリスにおける女性の権利拡大運動の思想的前提—(2・完)」(北海道大学法学部 『北大法学論集』1988年3月/第38巻4号、ISSN03855953、 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/16586/1/38%284%29_p153-188.pdf

233) 永井俊哉(ながい としや, b.1965) 『縦横無尽の知的冒険 専門の垣根を越えて』(プレスプラン、2003年、1,575円、絶版、ISBN9784921132866) *特に「男社会はいかにして成立したのか」(pp.115-128)と「フェミニズムは本当に女を解放するのか」(pp.157-160)。

234) 梅川正美(うめかわ まさみ, b.1949)[他編著] 『イギリス現代政治史 第2版』(ミネルヴァ書房、 2016年、3,240円、ISBN9784623076246) *特に梅津實(うめづ みのる, b.1940)「第1章 戦後政治の開幕—アトリー政権 一九四五~五一年—」(pp.15-39)の中の「2 福祉国家の建設」(pp.20-24)。

235) 寺島実郎(てらしま じつろう, b.1947) 『シルバー・デモクラシー 戦後世代の覚悟と責任』(岩波書店 岩波新書 赤版 No.1610、2017年、821円、ISBN9784004316107) *なお、シルバー・デモクラシーは和製英語であり、英語では gerontocracy (ヂェろントクらシィ)という。

236) 堀真奈美(ほり まなみ, 生年非公開) 『政府はどこまで医療に介入すべきか イギリス医療・介護政策と公私ミックスの展望』(ミネルヴァ書房、2016年、4,320円、ISBN9784623074983)

237) 真野俊樹(まの としき, b.1961) 『日本の医療、くらべてみたら10勝5敗3分けで世界一』(講談社+α新書、2017年、907円、ISBN9784062729802)

238) 松本勝明(まつもと かつあき, b.1957)[編著] 『医療制度改革 ドイツ・フランス・イギリスの比較分析と日本への示唆』(旬報社、2015年、6,480円、ISBN9784845113996)

239) カザ(Gregory James Kasza, b.1951) 『国際比較でみる日本の福祉国家 収斂か分岐か』(ミネルヴァ書房 新・MINERVA福祉ライブラリー、2014年、4,320円、ISBN9784623070022) *原著 One World of Welfare: Japan in Comparative Perspective (直訳 『福祉の一つの世界: 国際比較の中の日本』)は2006年刊行。

240) 田多英範(ただ ひでのり, b.1942)[編著] 『世界はなぜ社会保障制度を創ったのか 主要9カ国の比較研究』(ミネルヴァ書房、2014年、8,100円、ISBN9784623070046) *国立社会保障・人口問題研究所(英称 IPSS: National Institute of Population and Social Security Research) 『海外社会保障研究』(Winter 2014 No.189、ISSN13443062)に掲載された愛知学院大学の玉井金五(たまい きんご, b.1950)教授の書評( http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/20011208.pdf )もあり。

241) 西村周三(にしむら しゅうぞう, b.1945)[他編著] 『社会保障の国際比較研究 制度再考にむけた学際的・政策科学的アプローチ(ミネルヴァ書房、2014年、7,020円、ISBN9784623070480)

242) 鎮目真人(しずめ まさと, b.1967)[他編著] 『比較福祉国家 理論・計量・各国事例』(ミネルヴァ書房、2013年、3,780円、ISBN9784623066629) *国立社会保障・人口問題研究所 『季刊社会保障研究』Vol.50 No.4 に掲載された日本女子大学の圷洋一(あくつ よういち, b.1971)准教授による書評( http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/20038510.pdf )もあり。

243) 加藤智章(かとう ともゆき, b.1956)[他編] 『世界の医療保障』(法律文化社、2013年、3,240円、ISBN9784589035257)

244) 武内和久(たけうち かずひさ, b.1971)[他] 『公平・無料・国営を貫く英国の医療改革』(集英社新書 No.0502B、2009年、680円、品切れ、ISBN9784087205022)

245) 宮本太郎(みやもと たろう, b.1958) 『生活保障 排除しない社会へ』(岩波書店 岩波新書 赤版 No.1216、2009年、907円、ISBN9784004312161)

246) 多々良紀夫(たたら のりお, b.1937)[他編著] 『イギリス・ドイツ・オランダの医療・介護分野の外国人労働者の実態』(国際社会福祉協議会日本国委員会、2006年、1,429円、絶版、ISBN9784990325503)

247) 渡辺満(わたなべ みつる, b.1943) 『イギリス医療と社会サービス制度の研究』(溪水社、2005年、4,000円、絶版、ISBN9784874408728)

248) エスピン‐アンデルセン(Gøsta Esping-Andersen, b.1947) 『福祉資本主義の3つの世界』(ミネルヴァ書房 Minerva福祉ライブラリー、2001年、3,672円、ISBN9784623033232) *デンマーク人の著者が英語で書いた原著 The Three Worlds of Welfare Capitalism (直訳 『福祉資本主義の三つの世界』)は1990年刊行。著者の苗字のカタカナ表記は正しくはエスピン=アナスン。

249) 田畑雄紀(たばた ゆうき, 生年非公開)「イギリス医療保障制度の概要—日本の制度との違い

について—」(関西大学経済・政治研究第196回産業セミナー報告、2012年、ISSN番号なし、 http://www.kansai-u.ac.jp/Keiseiken/publication/seminar/asset/seminar12/s196_1.pdf

250) 小島愛(こじま あい, 生年非公開) 「先進的病院経営による社会的企業への志向―イギリス・プライマリーケア市場の拡大―」(立命館大学経営学会『立命館経営学』2008年9月/第47巻第3号、ISSN04852206、ISSN04852206、 http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/617/3/be47_3kojima.pdf

251) 平田昌弘(ひらた まさひろ, b.1967) 『人とミルクの1万年』(岩波書店 岩波ジュニア新書 No.790、2014年、950円、ISBN9784005007905)

252) プラント(Jane Plant, 1945-2016) 『乳がんと牛乳 がん細胞はなぜ消えたのか』(径書房、2008年、2,592円、ISBN 9784770502001) *原著 Your Life In Your Hands: Understand, Prevent and Overcome Breast Cancer and Ovarian Cancer (直訳 『自分の人生を自分の手中に: 乳がんと卵巣がんを理解し、回避し、克服せよ』)は2000年刊行。

253) 川北稔(かわきた みのる, b.1940) 『世界の食文化〈17〉イギリス』(農山漁村文化協会、2006年、3,292円、ISBN9784540060045)

254) ホープ(Annette Hope, 生年非公開) 『ロンドン 食の歴史物語 中世から現代までの英国料理』(白水社、2006年、3,360円、ISBN9784560026168) *原著 Londoners’ Larder (直訳 『ロンドン人の食料貯蔵室』)は1990年刊行。

255) ブリッグス(John Briggs, b.1945)[他] 『社会と犯罪 英国の場合 中世から現代まで』(松柏社、2003年、3,780円、ISBN9784775400173) *原著 Crime and Punishment in England: An Introductory History (直訳 『イングランドに於ける罪と罰: 入門的歴史』)は1996年刊行。著者名のカタカナ表記は正しくはブリッグズ。

256) 瀬川晃(せがわ あきら, b.1947) 『イギリス刑事法の現代的展開』(成文堂、1997年、4,120円、絶版、ISBN9784792313630)

257) 村上直之(むらかみ なおゆき, b.1945) 『改訂版 近代ジャーナリズムの誕生 イギリス犯罪報道の社会史から』(現代人文社、2011年、2,700円、ISBN9784877984700)

258) 山本浩(やまもと ひろし, b.1963) 『仁義なき英国タブロイド伝説』(新潮社 新潮新書 No.097、2004年、680円、絶版、ISBN9784106100970)

259) 澤康臣(さわ やすおみ, b.1966) 『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか Humanising the News』(文藝春秋、2010年、1,851円、ISBN9784163731209; 金風舎、2019年、2,046円、ISBN9784903628400)

260) 信夫梨花(しのぶ りか; Rica Shinobu, 生年非公開) 『イギリスに住んで確信! 日本はイギリスより50年進んでいる』(主婦の友インフォス情報社、2014年、1,080円、ISBN9784072953891)

261) 信夫梨花(しのぶ りか; Rica Shinobu, 生年非公開) 『イギリスから見れば日本は桃源郷に一番近い国』(主婦の友インフォス情報社、2014年、1,080円、ISBN9784072984710)

262) 笹川スポーツ財団(SSF: Sasakawa Sports Foundation) 「スポーツの歴史」 1-4 近代スポーツを生んだ英国の階級文化( http://www.ssf.or.jp/history/essay/tabid/1115/Default.aspx

263) 川北稔(かわきた みのる, b.1940) 『「非労働時間」の生活史 英国風ライフ・スタイルの誕生』(リブロポート、1987年、2,400円、絶版、ISBN9784845702695)

264) 多木浩二(たき こうじ, 1928-2011) 『スポーツを考える 身体・資本・ナショナリズム』(筑摩書房 ちくま新書、1995年、799円、ISBN9784480056474)

265) 阿部生雄(あべ いくお, b.1945) 『近代スポーツマンシップの誕生と成長』(筑波大学出版会、2009年、4,752円、ISBN9784904074091)

266) 阿部生雄(あべ いくお, b.1945) 「筋肉的キリスト教の思想と近代スポーツマンシップ : トーマス・ヒューズを中心に」(筑波大学博士 (教育学) 学位論文、平成13年=2001年6月30日授与、乙第1748号、https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=10069&file_id=17&file_no=1

267) 高岡亨(たかおか とおる, 生年非公開) 「イギリスと日本におけるスポーツ観の差異について」(明治大学人文科学研究所 『明治大学人文科学研究所紀要』2002年3月/第50冊、ISSN05433894、 https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/9901/1/jinbunkagakukiyo_50_277.pdf

268) 稲垣正浩(いながき まさひろ, 1938-2016) 『イギリス文学のなかにスポーツ文化を読む』(叢文社 スポーツ学選書第17巻、2006年、2,010円、ISBN9784794705433)

269) 鈴木秀人(すずき ひでと, b.1961) 『変貌する英国パブリック・スクール スポーツ教育から見た現在』(世界思想社、2002年、2,484円、ISBN9784790709336)

270) 鈴木秀人(すずき ひでと, b.1961)[編著] 『スポーツの国イギリス』(創文企画、2002年、2,100円、ISBN9784921164126)

271) 内海和雄(うちうみ かずお, b.1946) 『イギリスのスポーツ・フォー・オール 福祉国家のスポーツ政策』(不昧堂出版、2003年、4,830円、ISBN9784829304243)

272) 内海和雄(うちうみ かずお, b.1946) 「イギリススポーツ政策研究(1)」(一橋大学研究年報 『人文科学研究』第33号、1996年1月、ISSN04410009、 https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9876/1/HNjinbun0003301170.pdf

273) 角山榮(つのやま さかえ, 1921-2014)[他編] 『路地裏の大英帝国』(平凡社、1982年、1,700円、ISBN9784582474022)

274) 山本浩(やまもと ひろし, b.1946) 『フットボールの文化史』(筑摩書房 ちくま新書 No.153、1998年、693円、ISBN9784480057536)

275) 後藤健生(ごとう たけお, b.1952) 『サッカー歴史物語 今さら聞けない25のサッカー史』(白夜書房 サッカー小僧新書第012巻、2013年、945円、ISBN9784861919794)

276) 『サッカー批評』編集部[編集] 『ワールドサッカー歴史年表』(カンゼン、2008年、1,728円、ISBN9784862550156)

277) ヴァール(Alfred Wahl, b.1938) 『サッカーの歴史』(創元社 知の再発見、2002年、1,470円、絶版、ISBN9784422211619) *フランス語原著の初版 La balle au pied, histoire du football (直訳 『足の球: フットボールの歴史』)は1990年刊行で、同名の第二版が1997年刊行で、同名の第三版が2002年刊行。

278) 山本雅男(やまもと まさお, b.1950) 『ダービー卿のイギリス 競馬の国のジェントルマン精神』(PHP研究所 PHP新書 No.019、1997年、690円、ISBN9784569555973)

279) 山本雅男(やまもと まさお, b.1950) 『競馬の文化誌 イギリス近代競馬のなりたち』(松柏社、2005年、2,520円、ISBN9784775400746)

280) 山本雅男(やまもと まさお, b.1950) 『イギリス文化と近代競馬』(彩流社 フィギュール彩 No.2、2013年、2,052円、ISBN9784779170027)

281) スウィフト(Jonathan Swift, 1667-1745) 『ガリヴァー旅行記』(岩波書店 ユートピア旅行記叢書第6巻、2002年、4,800円、品切れ、ISBN9784000260961) *原著 Travels into Several Remote Nations of the World, in Four Parts. By Lemuel Gulliver, First a Surgeon, and then a Captain of several Ships ( 『まず船医に始まり後にいくつかの船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる世界の諸僻地への旅行記四篇』)の初版は1726年刊行で、改訂版は1735年刊行。詳しくは授業資料32番( https://sites.google.com/site/xapaga/home/gulliver )へ。

282) 富山太佳夫(とみやま たかお, b.1947) 『ガリヴァー旅行記を読む』(岩波書店 岩波セミナーブックス No.79、2000年、2,592円、ISBN9784000042499)

283) 原田範行(はらだ のりゆき, b.1963)[他] 『ガリヴァー旅行記徹底注釈』(岩波書店、2013年、19,440円、ISBN9784000259132)

284) ゴルヴィツァー(Heinz Gollwitzer, 1917-99) 『黄禍論とは何か』(草思社、1999年、1,957円、品切れ、ISBN9784794209054) *ドイツ語の原著 Die gelbe Gefahr. Geschichte eines Schlagworts (直訳 『黄禍論 一つの標語の話=歴史』)は1962年刊行。原著者の苗字は Gollwitzer が正しいが、アマゾン日本法人が誤って Gollvizer と綴ってしまったことから、不幸にもこの誤記が一部の日本語ウェブサイトで散見される。

285) 村岡健次(むらおか けんじ, b.1935) 『イギリスの近代・日本の近代 異文化交流とキリスト教』(ネルヴァ書房、2009年、5,250円、ISBN9784623055333) 286) 飯倉章(いいくら あきら, b.1956) 『イエロー・ペリルの神話 帝国日本と「黄禍」の逆説』(彩流社、2004年、2,700円、ISBN9784882029052)

287) 飯倉章(いいくら あきら, b.1956) 『黄禍論と日本人 欧米は何を嘲笑し、恐れたのか』(中央公論新社 中公新書 No.2210、2013年、929円、ISBN9784121022103)

288) 細谷千博(ほそや ちひろ, 1920-2011)、ニッシュ(Ian Nish, b.1926)[監修]、木畑洋一(きはた よういち, b.1946)[他編著] 『日英交流史 1600‐2000 〈1〉政治・外交』(東京大学出版会、2000年、4,600円、在庫切れ、ISBN9784130250313)

289) 細谷千博(ほそや ちひろ, 1920-2011)、ニッシュ(Ian Nish, b.1926)[監修]、木畑洋一(きはた よういち, b.1946)[他編著] 『日英交流史 1600‐2000 〈2〉政治・外交』(東京大学出版会、2000年、4,800円、在庫切れ、ISBN9784130250320)

290) 細谷千博(ほそや ちひろ, 1920-2011)、ニッシュ(Ian Nish, b.1926)[監修]、平間洋一(ひらま よういち, b.1933)[他編著] 『日英交流史 1600‐2000 〈3〉軍事』(東京大学出版会、2001年、4,800円、在庫切れ、ISBN9784130250337)

291) 細谷千博(ほそや ちひろ, 1920-2011)、ニッシュ(Ian Nish, b.1926)[監修]、杉山伸也(すぎやま しんや, b.1949)[他編著] 『日英交流史 1600‐2000 〈4〉経済』(東京大学出版会、2001年、4,600円、在庫切れ、ISBN9784130250344)

292) 細谷千博(ほそや ちひろ, 1920-2011)、ニッシュ(Ian Nish, b.1926)[監修]、都築忠七(つづき ちゅうしち, b.1926)[他] 『日英交流史 1600‐2000 〈5〉社会・文化』(東京大学出版会、2001年、5,000円、在庫切れ、ISBN9784130250351)

293) 平間洋一(ひらま よういち, b.1933) 『日英同盟 同盟の選択と国家の盛衰』(PHP研究所 PHP新書、2000年、693円、絶版、ISBN9784569611174)

*293) 上記の文庫版 『日英同盟 同盟の選択と国家の盛衰』(株式会社KADOKAWA 角川学芸出版 角川ソフィア文庫、2015年、950円、ISBN9784044092238)

294) 関栄次(せき えいじ, b.1929) 『日英同盟 日本外交の栄光と凋落』(学習研究社、2003年、2,100円、ISBN9784054020191)

295) 倉山満(くらやま みつる, b.1973) 『嘘だらけの日英関係史』(扶桑社 扶桑社新書No.204、2016年、821円、ISBN9784594073633)

296) ストークス(Henry Scott Stokes, b.1938) 『大東亞戰爭は日本が勝った 英国人ジャーナリスト ヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日本」』(ハート出版、2017年、1,728円、ISBN9784802400299) *日本でのみ出版されているため英語原題は無いが、表紙に英語で Japan was a Victor Nation in the Great East Asia War [改行] “The Pacific War” is America’s Brainwashing (直訳 「日本は大東亜戦争の戦勝国だった [改行] 『太平洋戦争』はアメリカの洗脳だ」)とある。

297) ベスト(Anthony Best, b.1964) 『大英帝国の親日派 なぜ開戦は避けられなかったか』(中央公論新社、2015年、2,376円、ISBN9784120047572) *原著 British Intelligence and the Japanese Challenge in Asia, 1914-1941 (直訳 『1914-41年のアジアに於ける英国諜報と日本の挑戦』)は2002年刊行。

298) 森嶋通夫(もりしま みちお, 1923-2004) 『続イギリスと日本 その国民性と社会 』(岩波書店 岩波新書 黄版 No.67、1978年&2003年、320円、絶版、ISBN9784004200673)

299) チェンバレン(Basil Hall Chamberlain, 1850-1935) 『日本事物誌 1』(平凡社 東洋文庫 第131巻、1998年、2,800円、絶版、ISBN9784582801316) *原著 Things Japanese, Being Notes on Various Subjects Connected with Japan の初版は1890年刊行で、その後は屡々(しばしば)改訂されて、第二版が1891年、第三版が1898年、第四版が1902年、第五版が1905年、新装第五版が1927年、第六版が著者の死の翌年の1936年に、そして新装第六版が1939年に刊行された。Tuttle Publishing (旧称 Charles E. Tuttle Company)から第五版(原著者の生きていた中では最後の版)が度々再販されている。原著は一巻本であるが、日本では二分冊化されて販売された。日本語版は1936年の第六版に依拠し、1976年に刊行された版の再販。

300) チェンバレン(Basil Hall Chamberlain, 1850-1935) 『日本事物誌 2』(平凡社 東洋文庫 第147巻、1998年、2,700円、絶版、ISBN9784582801477) *詳しくは上記を参照されたし。

301) 池田雅之(いけだ まさゆき, b.1946)[編著] 『新版 イギリス人の日本観 英国知日家が語る"ニッポン"』(成文堂選書、1993年、2,700円、ISBN9784792370565)

302) マクロン(Catherine Macklon, b.1945) 『イギリス人の日本人観 70人のイギリス人とのインタビュー』(草思社、1990年、2,307円、ISBN9784794203847) *日本市場向けの書き下ろしのため英語版原著は存在せず。

303) ジョイス(Colin Joyce, b.1970) 『「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート』(NHK出版 生活人新書 No.203、2006年、756円、ISBN9784140882030)

304) Colin Joyce (b.1970), How to Japan A Tokyo Correspondent’s Take (NHK出版、2009年、864円、ISBN9784140350843)

305) ジョイス(Colin Joyce, b.1970) 『新「ニッポン社会」入門―英国人、日本で再び発見する』(三賢社、2016年、1,512円、ISBN9784908655005)

306) Colin Joyce (b.1970), Now How to Japan―Fresh Discoveries, Further Reflections (三賢社、2016年、972円、ISBN9784908655012)

307) ジョイス(Colin Joyce, b.1970) 『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書 No.542、2018年、842円、ISBN9784140885420) *日本独自企画のため英語の原書は出版されていない。

308) 緑ゆうこ(みどり ゆうこ, b.1958) 『イギリス発 日本人が知らないニッポン』(岩波書店 岩波アクティブ新書 No.121、2004年、780円、絶版、ISBN9784007001215)

309) 林信吾(はやし しんご, b.1958) 『これでもイギリスが好きですか?』(平凡社新書 No.172、2003年、700円、絶版、Kindle版700円、ISBN9784582851724)

310) 林信吾(はやし しんご, b.1958) 『イギリス型<豊かさ>の真実』(講談社現代新書 No.1976、2009年、720円、絶版、ISBN9784062879767)

311) 高尾慶子(たかお けいこ, b.1942) 『イギリス人はおかしい』(文藝春秋 文春文庫、2001年、586円、ISBN9784167123093)

312) 高尾慶子(たかお けいこ, b.1942) 『イギリス人はかなしい』(文藝春秋 文春文庫、2001年、495円、絶版、ISBN9784167123109)

313) 高尾慶子(たかお けいこ, b.1942) 『許すかNOか イギリス・ニッポン57年目の和解』(展望社、2003年、1,543円、ISBN9784885461033)

314) マークス寿子(マークス としこ; Toshiko Lady Marks, or The Right Honourable Toshiko Marks, Baroness Marks of Broughton, b.1936) 『戦勝国イギリスへ 日本の言い分』(中央公論新社 中公文庫、2000年、1,553円、絶版、ISBN9784122037021)

315) マークス寿子(マークス としこ; Toshiko Lady Marks, or The Right Honourable Toshiko Marks, Baroness Marks of Broughton, b.1936) 『総崩れのイギリス それでも踏ん張るイギリス人』(草思社、2009年、1,728円、ISBN9784794217394)

316) 小菅信子(こすげ のぶこ; Nobuko Margaret Kosuge, b.1960) 『戦後和解』(中央公論新社 中公新書 No.1804、2005年、799円、ISBN9784121018045)

317) 小菅信子(こすげ のぶこ; Nobuko Margaret Kosuge, b.1960) 『ポピーと桜 日英和解を紡ぎなおす』(岩波書店、2008年、2,700円、ISBN9784000247665)

318) 小菅信子(こすげ のぶこ; Nobuko Margaret Kosuge, b.1960)、ドブソン(Hugo Dobson, b.1971)[編] 『戦争と和解の日英関係史』(法政大学出版局、2011年、5,616円、ISBN9784588377099)

319) ホームズ恵子(Keiko Holmes, b.1948) 『アガペ 心の癒しと和解の旅』(いのちのことば社 フォレストブックス、2003年、1,600円、絶版、ISBN9784264021421)

320) 中尾知代(なかお ともよ, b.1960) 『日本人はなぜ謝りつづけるのか 日英<戦後和解>の失敗に学ぶ』(日本放送出版協会 NHK生活人新書 No.264、2008年、740円、絶版、ISBN9784140882641)

321) 会田雄次(あいだ ゆうじ, 1916-97) 『アーロン収容所』(中央公論新社 中公新書 No.3、1962年 & 1988年 & 1992年、756円、ISBN9784121000033)

*321) 上記の文庫版 『アーロン収容所』(中央公論新社 中公文庫、1973年 & 1992年、616円、ISBN9784122000469)

322) フォール(Sir Sam Falle, 1919-2014) 『ありがとう武士道 第二次大戦中、日本海軍駆逐艦に命を救われた英国外交官の回想』(麗澤大学出版会、2009年、1,728円、ISBN9784892055812) *原著 My Lucky Life: In War, Revolution, Peace and Diplomacy (直訳 『我が幸運な人生: 戦争と革命と平和と外交の中で』)は1996年刊行。

323) 惠隆之介(めぐみ りゅうのすけ, b.1954) 『敵兵を救助せよ! 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』(草思社、2006年、1,700円、絶版、ISBN9784794214997)

*323) 上記の文庫版 『敵兵を救助せよ! 駆逐艦「雷」工藤艦長と海の武士道』(草思社文庫、2014年、980円、ISBN9784794220707)

324) 惠隆之介(めぐみ りゅうのすけ, b.1954) 『海の武士道 DVD Book』(育鵬社、2009年、2,057円、ISBN9784594060947)

325) 遠藤雅子(えんどう まさこ, b.1937) 『シンガポールのユニオンジャック』(集英社、1996年、1,800円、絶版、ISBN9784087811377)

326) 杉野明(すぎの あきら, b.1934) 『シンガポール捕虜収容所 戦後60年・時代の証言』(明石書店 世界人権問題叢書、2005年、1,728円、ISBN9784750322421)

327) シャーウィン裕子(シャーウィン ひろこ; Hiroko Sherwin, b.1936)、別名 吉川裕子(よしかわ ひろこ, b.1936) 『それでもぼくは生きぬいた 日本軍の捕虜になったイギリス兵の物語』(梨の木舎 教科書に書かれなかった戦争 Part 55、2009年、1,728円、ISBN9784816609107)

328) ゴードン(Ernest Gordon, 1916-2002) 『クワイ河収容所』(筑摩書房 ちくま学芸文庫、1995年、1,165円、絶版、ISBN9784480082237) *原著 Through the Valley of the Kwai (直訳 『クワイ河の谷を抜けて』)は1962年刊行。2001年公開の米国映画 『エンド・オブ・オール・ウォーズ』(To End All Wars)の原作( https://en.wikipedia.org/wiki/To_End_All_Wars / https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA )。

329) ローリングズ(Leo Rawlings, 1918-90) 『イラスト クワイ河捕虜収容所 地獄を見たイギリス兵の記録』(社会思想社 現代教養文庫No.1109、1984年、560円、絶版、ISBN9784390111096) *原著 And the Dawn Came Up Like Thunder (直訳 『そして夜明けは雷鳴のように訪れた』)は1972年刊行。

330) ローマクス(Eric Lomax, 1919-2012) 『泰緬鉄道 癒される時を求めて』(角川書店、1996年、2,000円、絶版、ISBN9784047912458) *原著 The Railway Man (直訳 『鉄道男』)は1995年刊行( https://en.wikipedia.org/wiki/The_Railway_Man_(book) )。2013年公開の英豪合作映画 『レイルウェイ 運命の旅路』(The Railway Man)の原作( https://en.wikipedia.org/wiki/The_Railway_Man_(film) / https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4_%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%97%85%E8%B7%AF )。

*330) 上記の文庫版 『レイルウェイ 運命の旅路』(角川書店 角川文庫、2014年、778円、ISBN9784041012840)

331) ロマックス(Eric Lomax, 1919-2012)、永瀬隆(ながせ たかし, 1918-2011) 『陸軍通訳の責任』(青山英語学院、1997年、定価なし、ISBNなし) *共著者のうちの一人で、東京府東京市澁谷區綠ヶ岡町(現在の東京都渋谷区渋谷四丁目)所在の專門學校、靑山學院文學部英語科(現在の青山学院大学文学部英米文学科の前身)の卒業生でもあった故永瀬隆氏が岡山県倉敷市内で経営していた英語塾「青山英語学院」にて私費を投じて刊行した私家版であるため入手困難。しかしながら、昭和女子大学図書館地下2階書庫で所蔵。請求記号 210.75/Lom、資料ID 020407073。

332) 満田康弘(みつだ やすひろ, b.1961) 『クワイ河に虹をかけた男 元陸軍通訳 永瀬隆の戦後』(梨の木舎 教科書に書かれなかった戦争57、2011年、1,836円、ISBN9784816611025)

333) チョーカー(Jack Bridger Chalker, 1918-2014)[他] 『歴史和解と泰緬鉄道 英国人捕虜が描いた収容所の真実』(朝日新聞出版 朝日選書 No.849、2008年、1,500円、絶版、ISBN9784022599490) *原著 Burma Railway Artist: The War Drawings of Jack Chalker は1994年刊行。

334) 波多野勝(はたの まさる, b.1953) 『明仁皇太子エリザベス女王戴冠式列席記』(草思社、2012年、2,808円、ISBN9784794219022)

335) ヴァン・デル・ポスト(Sir Laurens van der Post, 1906-96) 『影の獄にて』(新思索社、1978年 & 2006年、2,700円、ISBN9784783511939) *原著一作目 A Bar of Shadow (直訳 『影の監獄の縦棒の一本』)は1954年刊行で、二作目の The Seed and the Sower (直訳 『種と種蒔く者』)は1963年刊行( https://en.wikipedia.org/wiki/Laurens_van_der_Post / https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Seed_and_the_Sower )。1983年公開の大島渚(おおしま なぎさ, 1932-2013)監督による日英豪NZ合作映画 『戦場のメリークリスマス』(Merry Christmas, Mr. Lawrence)の原作( https://en.wikipedia.org/wiki/Merry_Christmas,_Mr._Lawrence / https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9 )。

336) ノートン(Amélie Nothomb, b.1966)こと、本名 ファビエンヌ=クレール・ノトン(Fabienne-Claire Nothomb, b.1966) 『畏れ慄いて』(作品社、2000年、1,575円、絶版、ISBN9784878933691) *元駐日ベルギー大使の娘がフランス語で書いた原著 Stupeur et tremblements (直訳 『惧(おそ)れと慄(おのの)き』)は1999年刊行で、フランスで50万部のベストセラーとなった。著者名のカタカナ表記は正しくはアメリ・ノトンだが、日本では1996年に文藝春秋から日本語版が刊行されて以来、「アメリー・ノートン」の表記にされてしまった。

337) バラード(J. G. Ballard, or James Graham Ballard, 1930-2009) 『太陽の帝国』(国書刊行会、1987年、1,900円、絶版、ISBN9784336024428) *原著 Empire of the Sun (直訳 『太陽の帝国』)は1984年刊行( https://en.wikipedia.org/wiki/Empire_of_the_Sun )。1987年公開の米国映画 『太陽の帝国』(Empire of the Sun)の原作( https://en.wikipedia.org/wiki/Empire_of_the_Sun_(film) / https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%B8%9D%E5%9B%BD )。

338) バラード(J. G. Ballard, or James Graham Ballard, 1930-2009) 『女たちのやさしさ』(岩波書店、1996年、3,000円、絶版、ISBN9784000223515) *原著 The Kindness of Women (直訳 『女たちのやさしさ』)は1991年刊行( https://en.wikipedia.org/wiki/The_Kindness_of_Women )。上記の『太陽の帝国』の続編でありながら、意図的に矛盾するような書き方になっている。

339) バラード(J. G. Ballard, or James Graham Ballard, 1930-2009) 『J・G・バラードの千年王国ユーザーズガイド』(白揚社、2009年、2,592円、ISBN9784826990462) *原著 A User’s Guide to the Millennium: Essays and Reviews (直訳 『千年王国への利用者向けガイド エッセイと書評』)は1996年刊行( https://en.wikipedia.org/wiki/A_User%27s_Guide_to_the_Millennium )。

340) バラード(J. G. Ballard, or James Graham Ballard, 1930-2009) 『人生の奇跡 J・G・バラード自伝』(東京創元社 キイ・ライブラリー、2010年、在庫切れ、2,200円、ISBN9784488015282) *原著 Miracles of Life (直訳 『人生の奇跡たち』)は2008年刊行( https://en.wikipedia.org/wiki/Miracles_of_Life )。

341) 原田俊明(はらだ としあき, b.1968) 「J.G.バラードと第二次世界大戦」(昭和女子大学近代文化研究所『學苑』2002年4月/第741号英米文学紀要所収、864円、ISSN04331052)

342) 原田俊明(はらだ としあき, b.1968) 「訪日・滞日イギリス人のカルチャーショック」(昭和女子大学近代文化研究所『學苑』2008年11月/第817号文化創造紀要所収、864円、ISSN13480103、http://ci.nii.ac.jp/naid/110007041829

343) 原田俊明(はらだ としあき, b.1968) 「イギリス気質は健在か—質疑応答219題」(昭和女子大学近代文化研究所『學苑』2009年11月/第829号文化創造紀要所収、864円、ISSN13480103、http://ci.nii.ac.jp/naid/110007409642

344) 原田俊明(はらだ としあき, b.1968) 「イギリス気質は健在か その2—質疑応答273題」(昭和女子大学近代文化研究所『學苑』2010年11月/第841号文化創造紀要所収、864円、ISSN13480103、http://ci.nii.ac.jp/naid/110007860982

345) 原田俊明(はらだ としあき, b.1968) 「日英戦争の遺したもの (1)—『ビルマの竪琴』と『アーロン収容所』—」(昭和女子大学近代文化研究所『學苑』2011年11月/第853号文化創造紀要所収、864円、ISSN13480103、http://ci.nii.ac.jp/naid/110008680148

担当者連絡先

常勤(火水木金)、原田研究室(B6.5T52)。オフィスアワーは、火 10:40-11:30 & 16:30-17:30 / 水 10:40-11:30 & 13:30-15:30 / 木 10:40-11:30 / 金 10:40-11:30 & 13:30-15:30。オフィスアワーであってもどこに居るか確約・保証できないため、tharada(at)swu.ac.jp (途中の(at)の部分を@に直す必要あり)へのメールでの事前アポ取り(to make an appointment)を推奨。UpShowa内「授業プロファイル」のQ&A機能でも随時対応。

その他(注意事項等)

教科書は無し。後期にも別内容で同名の授業あり。定期試験の他にレポート課題もあり。