専門英語(歴文)07(2014/ 7/ 3) バロックとフランス式整形庭園

バロック(英 Baroque バろック; 仏 baroque バほック; 独 Barock バろック; 伊 barocco バろッコ)

原義はポルトガル語で「歪(ゆが)んだ真珠」の意味である barroco(バほオッコ) から。元来は装飾過剰で大仰な建築に対する蔑称(べっしょう)。しかし後に広く17世紀や18世紀の美術・建築に見られる傾向を指す様式概念として用いら れている。ルネサンス期にミケランジェロが設計したサン・ピエトロ大聖堂に既に初期バロック的な要素の萌芽(ほうが)が見られる。波形や楕円など、歪(ゆ が)んだ幾何学性を強調するのが特徴である。絶対王政(英 absolute monarchy ブソリュート・ナキー)や反宗教改革(英 counter-Reformation カウンターれッフォメイション)の象徴的存在でもある。これは質素倹約・勤勉実直を旨(むね)とするプロテスタント(新教)に対する旧勢力側のカトリック(旧教)による高らかな勝利宣言であり、力の誇示である。

「バロック」の定義(三省堂『スーパー大辞林』による)

一六世紀末から一八世紀中頃にかけて、ヨーロッパ全土に盛行した芸術様式。ルネサンス様式の均整と調和に対する破格であり、感覚的効果をねらう動的な表現 を特徴とする。本来、劇的な空間表現、軸線の強調、豊かな装飾などを特色とする建築についていったが、激しい情緒表現や流動感をもった同時代の美術・文 学・音楽などの傾向、さらには、ひろく時代概念をさす。

フランス式整形庭園(仏 jardin à la française ジャふドァーン・アラフほンセーズ; 伊 giardino alla francese ジャるディーノ・アッラフらンチェーゼ; 英 French formal garden フれンチ・フォーモォガードゥン; 独 Barockgarten バろッガふテン)

ルネサンス期の十四世紀(1301-1400年)から16世紀(1501-1600年)にかけてイタリアの都市郊外の別荘(ヴィラ)に造営されたイタリア式庭園(伊 giardino all’italiana ジャるディーノ・アッリタリアーナ; 仏 jardin à l’italienne ジャふドァーン・アリタリエンヌ; 英 Italian garden イッテーリアン・ガードゥン)を17世紀後半に、より平坦な土地を持つフランスの城館で大規模に発展させたもの。18世紀にはドイツやイギリスや他の欧州諸国にも波及して絶大な人気を誇った。ドイツでは特にバロック庭園(独 Barockgarten バろッガふテン)と呼ぶ。

バロック建築の例

例1)イタリアの首都ローマ市に周囲を取り囲まれた都市国家、ヴァティカン市国の聖ペテロ広場(伊 Piazza San Pietro ピアッツァ・サンピトろ; 英 St Peter’s Square セントピーターズ・スクエア

http://en.wikipedia.org/wiki/Saint_Peter%27s_Square

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AD%E5%BA%83%E5%A0%B4

http://en.wikipedia.org/wiki/St._Peter%27s_Basilica

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AD%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82

http://www.sacred-destinations.com/italy/rome-st-peters-basilica

例2)イタリア南部、シチリア島の都パレルモ市のプレトリア広場(伊 Piazza Pretoria ピアッツァ・プれトーりア; 英 Pretoria Square)

十六世紀(1501-1600年)の噴水と彫刻の広場。

例3)イタリア南部、シチリア島の都パレルモ市の四辻(伊 Quattro Canti クアットろ・カンティ; 他言語名も同じ)

十七世紀(1601-1700年)初頭の1608-20年の建築。公式にはヴィリエナ広場(伊 Piazza Vigliena; 英 Vigliena Square)。八角形の広場で、当時の都市計画の一端が分かる。

例4)フランスのパリ近郊のヴェルサイユ市にあるヴェルサイユ宮殿(仏 Château de Versailles シャトー・ドゥ・ヴェふサイユ; 英 Palace of Versailles レソヴ・ヴェアサイ)とその庭園

バロック最大級の規模の宮殿と庭園。元来は1624年にフランスの絶対君主ルイ十三世(1601-43; 在位1610-43)が、建てさせた狩猟の館が始まり。その跡を継いだ絶対君主のルイ十四世(1638-1715; 在位1643-1715)が1661-65年に建築家ル・ヴォー(Louis Le Vau, 1612-70)を招き宮殿へと増築させた。大がかりなフランス式整形庭園は1667-70年頃、ル・ノートル(André Le Nôtre, 1613-1700)によって造営された。1675-82年にはセーヌ川の水を堰き止めてダムを築き、噴水工事も行なっている。1668-72年にはル・ ヴォーによる第二期増築があった。1678年にナイメーヘンの和約で平和が訪れると、マンサール(Jules Hardouin-Mansart, 1646-1708)による第三期増築(1678-84)が始まった。この間にできたのが、有名な「鏡の間」(仏 la Galerie des Glaces ラギャルり・ドゥグラース; 英 the Hall of Mirrors ザホーロヴろァーズ; 独 der Spiegelsaal デア・シュピーゲルザール)である。また、天井画はル・ブラン(Charles Le Brun, 1619-90)によって描かれた。1979年にユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://en.chateauversailles.fr/homepage

http://jp.chateauversailles.fr/homepage

http://en.wikipedia.org/wiki/Palace_of_Versailles

http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴェルサイユ宮殿

http://in.images.search.yahoo.com/yhs/search?_adv_prop=image&fr=yhs-Babylon-004&va=Palace+of+Versailles&hspart=Babylon&hsimp=yhs-004

ヴェルサイユ宮殿の公式サイトによる英文説明

http://en.chateauversailles.fr/the-palace-

The Palace

宮殿

From the seat of power to the Museum of the History of France

権力の座からフランス史博物館へ

The Château de Versailles, which has been on UNESCO’s World Heritage List for 30 years, is one of the most beautiful achievements of 18th-century French art. The site began as Louis XIII’s hunting lodge before his son Louis XIV transformed and expanded it, moving the court and government of France to Versailles in 1682. Each of the three French kings who lived there until the French Revolution added improvements to make it more beautiful.

語註

- The Château de Versailles: (直訳)ヴェルサイユ城, (通常訳)ヴェルサイユ宮殿.

- the most beautiful achievements: 最も美しい業績.

- The site: 敷地, 用地.

- Louis XIII’s: 国王ルイ十三世(1601-43; 在位1610-43)の.

- hunting lodge: 狩猟の館.

- Louis XIV: 国王ルイ十四世(1638-1715; 在位1643-1715)が.

- transformed: ~を一変させた.

- expanded: ~を拡大させた.

- moving A to B: AをBへ引越しさせて.

- the court and government of France: フランスの宮廷と政府を.

- Each of the three French kings: 3人のフランス国王(ルイ十四世とルイ十五世とルイ十六世)の各々が.

- until the French Revolution: (1789年勃発の)フランス革命まで.

- added improvements: 改良を加えた.

The Hall of Mirrors, the King’s Grand Apartments, the Museum of the History of France. The Château de Versailles, the seat of power until 1789, has continued to unfurl its splendour over the course of centuries. At first it was just a humble hunting lodge built by Louis XIII. But Louis XIV chose the site to build the palace we know today, the symbol of royal absolutism and embodiment of classical French art.

語註

- The Hall of Mirrors: 鏡の間(ま).

- the King’s Grand Apartments: 国王の大広間(複数).

- the Museum of the History of France: フランス史博物館.

- the seat of power: 権力の座, 権力の中枢(ちゅうすう).

- has continued to: ~し続けた.

- unfurl: ~を眼前に繰り広げる.

- its splendour: その輝き, 光輝, 壮麗さ, 華麗.

- over the course of centuries: 何世紀にも亘(わた)って.

- At first: 当初.

- humble: 地味な, 控えめな, 慎(つつ)ましい.

- hunting lodge: 狩猟の館.

- built by: ~によって建てられた.

- Louis XIII: 国王ルイ十三世(1601-43; 在位1610-43).

- the site: その敷地を, その用地を.

- to build: ~を建てるために.

- the palace we know today: 今日(こんにち)私たちが知る宮殿.

- the symbol of: ~の象徴.

- royal absolutism: 絶対王政(=absolute monarchism).

- embodiment: 体現化, 体現化した物.

- classical French art: フランス古典藝術.

In the 1670s Louis XIV built the Grand Apartments of the King and Queen, whose most emblematic achievement is the Hall of Mirrors designed by Mansart, where the king put on his most ostentatious display of royal power in order to impress visitors. The Chapel and Opera were built in the next century under Louis XV.

語註

- Louis XIV: 国王ルイ十四世(1638-1715; 在位1643-1715).

- the Grand Apartments of the King and Queen: 国王と王妃のための大広間.

- whose most emblematic achievement: その(大広間の)最も象徴的功績は.

- the Hall of Mirrors: 鏡の間(ま).

- designed by Mansart: マンサール(1646-1708)によって設計された~.

- where: そこでは.

- put on: ~を身に纏(まと)った.

- his most ostentatious display: 最もこれ見よがしなひけらかし.

- royal power: 王家の力.

- in order to: ~するために.

- impress: ~を感銘させる, ~をあっと言わせる.

- visitors: 訪問者たちを.

- The Chapel and Opera: 礼拝堂と歌劇場.

- in the next century: 次の世紀(十八世紀)に.

- Louis XV: 国王ルイ十五世(1710-74; 在位1715-74).

The château lost its standing as the official seat of power in 1789 but acquired a new role in the 19th century as the Museum of the History of France, which was founded at the behest of Louis-Philippe, who ascended to the throne in 1830. That is when many of the château’s rooms were taken over to house the new collections, which were added to until the early 20th century, tracing milestones in French history.

語註

- The château: その宮殿(ヴェルサイユ宮殿)は.

- lost its standing as: ~としての地位を失った.

- the official seat of power: 権力の公式の中枢(ちゅうすう).

- acquired: ~を獲得した.

- a new role: 新たな役割を.

- as the Museum of the History of France: フランス史博物館として.

- which was founded: それは樹立された.

- at the behest of: ~の命令で.

- Louis-Philippe: 国王ルイ・フィリップ一世(1773-1850; 在位1830-48).

- ascended to the throne: 王位に上り詰めた.

- That is when: その時にこそ~した.

- many of the château’s rooms: その宮殿(ヴェルサイユ宮殿)の部屋の多くが.

- were taken over: 接収された.

- to house: ~を収蔵するために.

- the new collections: 新たな蒐集(しゅうしゅう)品.

- which were added to: それらは加えられた.

- until the early 20th century: 二十世紀初頭まで.

- tracing: ~を辿(たど)って.

- milestones in French history: フランス史の重大事件(複数).

Gardens and Park of the Château

ヴェルサイユ宮殿の庭園と公園

A colossal undertaking

並はずれて大きな事業

From the central window of the Hall of Mirrors the visitor look down on the grand perspective that leads the gaze from the Water Parterre to the horizon. This original perspective, which preceded the reign of Louis XIV, was developed and prolonged by the gardener André Le Nôtre by widening the Royal Path and digging the Grand Canal. This vast perspective stretches from the façade of the Château de Versailles to the railings of the park.

語註

- the central window: 中央窓.

- the Hall of Mirrors: 鏡の間(ま).

- the visitor: 訪問者は.

- look down on: ~を見下ろす.

- the grand perspective that leads the gaze: 視線を導く大展望.

- from the Water Parterre to the horizon: 水のパルテール(いろいろな形・大きさの花壇を配置した庭)から地平線へと.

- This original perspective: この当初から在(あ)った眺望は.

- which preceded: それは~の時代に先立つ.

- the reign of: ~の治世(ちせい).

- Louis XIV: 国王ルイ十四世(1638-1715; 在位1643-1715).

- was developed and prolonged by: ~によって開発され引き伸ばされた.

- the gardener André Le Nôtre: 庭師のアンドレ・ル・ノートル(1613-1700).

- by widening: ~の幅を広くすることで.

- the Royal Path: 王族用通用路.

- digging: ~を掘ること.

- the Grand Canal: 大水路.

- This vast perspective: この広大な眺望は.

- stretches from A to B: AからBまで延びている.

- the façade of: ~のファサード(建物正面).

- the Château de Versailles: (直訳)ヴェルサイユ城, (通常訳)ヴェルサイユ宮殿.

- the railings of the park: 園内の柵.

In 1661, Louis XIV commissioned André Le Nôtre with the design and laying out of the gardens of Versailles which, in his view, were just as important as the Château. The works were undertaken at the same time as those for the palace and took forty years to complete. But André Le Nôtre did not work alone: Jean-Baptiste Colbert, Superintendent of the King’s Buildings, directed the project from 1664 to 1683; Charles Le Brun, appointed First Painter of the King in January 1664, produced the drawings for a large number of statues and fountains; and, a little later, the architect Jules Hardouin-Mansart drew up increasingly understated scenic plans and built the Orangerie. Lastly, the King had all the projects submitted to him and wanted the “details of everything”.

語註

- Louis XIV: 国王ルイ十四世(1638-1715; 在位1643-1715).

- commissioned A with B: AにBを委嘱(いしょく)した.

- André Le Nôtre: アンドレ・ル・ノートル(1613-1700).

- the design and laying out of: ~の意匠(いしょう)と配置・配列.

- in his view: 彼(ルイ十四世)の見方では.

- were just as important as: ~と同じくらいに重要だった.

- the Château: その宮殿(ヴェルサイユ宮殿).

- The works: 作業が.

- were undertaken: 実行された.

- at the same time as: ~と同時期に.

- those for the palace: 宮殿建築のための作業.

- took forty years to: ~するのに40年かかった.

- complete: 完成する.

- work alone: 単独で仕事をする.

- Jean-Baptiste Colbert: ジャン・バティスト・コルベール(1619-83).

- Superintendent of the King’s Buildings: 国王の建築総監.

- directed the project: その事業(プロジェクト)を監督した.

- Charles Le Brun: シャルル・ル・ブラン(1619-90).

- appointed First Painter of the King: 国王の筆頭画家に任命され.

- produced the drawings for: ~のための絵画を制作した.

- a large number of statues and fountains: 数多くの像や噴水.

- a little later: 少し後に.

- the architect Jules Hardouin-Mansart: ジュール・アルドゥアン・マンサール(1646-1708).

- drew up: ~を立案した, ~を書き上げた.

- increasingly understated scenic plans: 益々抑制的な風景計画を.

- the Orangerie: オランジェリー(オレンジ保護栽培園)を.

- the King: その国王(ルイ十四世)は.

- had all the projects submitted to him: すべての事業計画を自分(国王)に提出させた.

- the “details of everything”: 「すべての詳細」を.

The laying out of the gardens required enormous work. Vast amounts of earth had to be shifted to lay out the flower beds, the Orangerie, the fountains and the Canal, where previously only woods, grasslands and marshes were. The earth was transported in wheelbarrows, the trees were conveyed by cart from all the provinces of France and thousands of men, sometimes whole regiments, took part in this vast enterprise.

語註

- the laying out of: ~の配置・配列.

- required: ~を要した.

- enormous work: 膨大な仕事量を.

- Vast amounts of earth: 膨大な量の土壌(どじょう)が.

- had to be shifted: 移し替えられねばならなかった.

- to lay out: ~を配置するために.

- the flower beds: (複数の)花壇を.

- the Orangerie: オランジェリー(オレンジ保護栽培園)を.

- the fountains and the Canal: 噴水と水路を.

- where previously only woods, grasslands and marshes were: その場所に以前には木立(こだち)と草地と湿地だけが在(あ)った.

- The earth: 土壌(どじょう)は.

- was transported: 運ばれた.

- in wheelbarrows: 手押し車に載せられて.

- were conveyed by cart: カートで運搬された.

- from all the provinces of France: フランスのあらゆる地方から.

- thousands of men, sometimes whole regiments: 何千人もの男たち、そして時には連帯の全員が.

- took part in: ~に参加した.

- this vast enterprise: この一大事業.

Since 1992, the gardens have been gradually replanted, and after the devastating storm of December 1999, the work speeded up to such an extent that quite a few sections have already been restored to their original appearance.

語註

- have been gradually replanted: 徐々に植え替えられている.

- the devastating storm: 壊滅的な嵐.

- the work: 作業が.

- speeded up: 加速した.

- to such an extent that: ~の程度まで.

- quite a few sections: かなりたくさんの部分が.

- have already been restored: 既(すで)に修復されている.

- to their original appearance: それらの元々の姿にまで.

例5)墺太利(オーストリア)のザルツブルク大聖堂(独 Salzburger Dom ルツブふガードーム; 英 Salzburg Cathedral ルツバーグ・カシードろー)

1628年竣工の大聖堂。ユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://www.salzburger-dom.at/salzburger-dom/page.asp?id=11682 (ドイツ語のみの公式ウェブサイト)

http://www.youtube.com/watch?v=-aIffm86nds

http://www.youtube.com/watch?v=5m-E7nizhPM

例6)墺太利の聖フローリアン修道院(独 Stift Sankt Florian シュティフト・サンクト・フローりアン; 英 St Florian's Priory セント・フローりアンズ・プらイオリー)

http://www.youtube.com/watch?v=6R4F4aoyQOI

http://www.youtube.com/watch?v=focaBqGRebY

http://www.youtube.com/watch?v=w19ADZyWmjc

http://www.youtube.com/watch?v=Rw5CxBHpafU

http://www.youtube.com/watch?v=OelMfWO1f2I

http://www.youtube.com/watch?v=Sj917TOoN6o

カラヤン指揮ウィーン・フィルによるブルックナー交響曲第八番の聖フローリアン修道院でのライブ演奏(1979年6月4日(月))

https://www.youtube.com/watch?v=iU-lNkqbUbI

0:59-16:43 第一楽章

17:15-32:39 第二楽章

33:05-59:03 第三楽章

59:35-1:24:32 第四楽章

例7)墺太利の旧帝都・現連邦首都ヴィーンに在るベルヴェデーレ宮殿(独 Schloß Belvedere シュス・ベルヴェデーれ; 仏 Palais du Belvédère de Vienne パレ・デュベルヴェデーふ・ドゥヴィエンヌ; 英 Belvedere Palace ルヴェディア・レス)

「ベルヴェデーレ」とはイタリア語で「良い眺め」の意味。1668–1745年の建築。1714-16年に下宮(独 Unteres Belvedere; 英 Lower Belvedere)が、1720-23年に上宮(独 Oberes Belvedere; 英 Upper Belvedere)が建設された。上宮の全体的なトーンは東京の赤坂迎賓館に影響を与えた可能性がある。

http://www.youtube.com/watch?v=kqcZ6dxtwtU

http://www.youtube.com/watch?v=QVOLTdZmRWM

http://www.youtube.com/watch?v=krbbF7Md04A

例8)墺太利の旧帝都・現連邦首都ヴィーンに在るシェーンブルン宮殿(独 Schloß Schönbrunn シュス・ショェーンブルン; 仏 Château de Schönbrunn シャトー・ドゥショェーンブルン; 英 Schönbrunn Palace ショェーンブルン・レス)

「シェーンブルン」とはドイツ語で「美しい泉」の意味。1638–43の基礎建築は1683年に侵略してきたオスマン・トルコ軍に破壊される。 1696–1701の本格建築。1743–49年と1775–80年の拡張工事に際しては外壁に金箔を貼る計画もあったが、皇后でありながら事実上の女帝 だったマリア・テレジア(在位1740-80)が財政状況を考慮して黄金を思わせる黄色に塗らせた。全体的な様式はバロック末期の墺太利ロココ様式。かつ ては墺太利皇室の宮殿だったが、1918年の墺太利・ハンガリー二重帝国の崩壊に伴い、新たに発足した共和国政府の所有となり今日に至る。観光客に公開さ れている2階部分を除いた居室が、1960年代以来、文化財管理公社によって安価な官舎として公務員限定で賃貸されているため、住民がいる。1996年に ユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://www.schoenbrunn.at/en.html (独英仏伊のみの公式ウェブサイト)

ウィリアムズ作曲「スターウォーズのテーマ」をヴェルザーメスト指揮ウィーン・フィルによる真夏の野外コンサートで(無音)

http://www.youtube.com/watch?v=w9xrmThlsOA

英マンチェスターに於ける王立フィルの野外コンサートの音をシンクロ(0:36から)

http://www.youtube.com/watch?v=vAUVaBFtjfc

例9)イタリアの首都ローマ市のスペイン広場(伊 Piazza di Spagna ピアッツァ・ディスパーニャ; 西 Plaza de España プサ・デエスパーニャ; 仏 Place d’Espagne プラース・デスパーニュ)

日本ではむしろ英米流の呼び名である「スペイン階段」(英 Spanish Steps スペァニッシュ・ステップス)の名で知られる。ローマ市営地下鉄の最寄り駅は「スペイン」を意味するSpagna (スパーニャ)。在ローマのスペイン大使館にちなんだ地名。アメリカの1953年公開の白黒映画『ローマの休日』(英原題 Roman Holiday; 伊 Vacanze romane ヴァカンツェ・ろマーネ) の中で主役の新人オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn, 1929 -93)演じる小国の王女(princess)がジェラートォ(gelato: イタリア式アイスクリーム)を立ち食いする場面が有名だが、真似をする観光客があとを絶たず、街を汚すので、今ではジェラートォを外で食すのが禁止された とのこと。

http://www.youtube.com/watch?v=h8dI2qYmJ5c

http://www.youtube.com/watch?v=tA_Ll4ZJjZI

映画『ローマの休日』から部分(王女がショートカットにした後の1:30以降)

http://www.youtube.com/watch?v=hJ4ZU-FA5XA

例10)ベルギーの首都ブリュッセルの大広場「グランプラス」(西語混じりの仏 Gran Place グほァーン・プラース; 蘭 Grote Markt フろーテ・るクト)。

但し、ゴシック建築も混じる。

http://www.youtube.com/watch?v=-z-TkOZ9ZX8

http://www.youtube.com/watch?v=ZDvFNEVjN40

例11)旧ザクセン王国の都(現在のドイツ連邦共和国ザクセン州の州都)ドレースデン市に在るツヴィンガー宮殿(独 der Zwinger デァツヴィンガー; 英 the Zwinger ザツヴィンガー)

1609または1610年から1628の建築。ドイツ語の「ツヴィンガー(Zwinger)」とは、市の城壁を拡張した際に、以前の古い城壁と新しい城壁 の間に生じた場所のことを指す。12世紀に形成されたドレースデン市の城壁が15世紀に拡張され、その際に生じた新たな用地がツヴィンガーと呼ばれたこと に由来する。現在では古(いにしえ)の巨匠絵画館(独 Gemäldegalerie Alte Meister ゲメルデガレーりェ・アルテ・マイスター; 英 Old Masters Picture Gallery オウルドマースタズ・ラり)として利用されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ツヴィンガー宮殿

http://en.wikipedia.org/wiki/Zwinger

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%B5%B5%E7%94%BB%E9%A4%A8

http://en.wikipedia.org/wiki/Gem%C3%A4ldegalerie_Alte_Meister

なお、余談だが、2014年1月18日(土)公開の日本映画『黒執事』(英 Black Butler) の舞台に選ばれたのが、佐賀県西松浦郡有田町中部乙370-2に在る有田ポーセリンパーク(英 Arita Porcelain Park)内のツヴィンガー宮殿である。黒執事の主人であるシエル・ファントムハイヴ(Ciel Phantomhive)がこの宮殿に住んでいるという設定になっている。無論このツヴィンガー宮殿は、ドイツの宮殿を模した物である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/黒執事#.E6.98.A0.E7.94.BB

http://en.wikipedia.org/wiki/Black_Butler#Movie

http://www.nonnoko.com/app/guidemap.html

http://extremeagency.org/geinou/20130904/kuro-rokechi (リンク切れ)

例12)旧バイエルン王国首都(現ドイツ連邦共和国南部のバイエルン州の州都)ミュンヘン市に在るミュンヘン王宮(独 Münchner Residenz ミュンヒナーれジデンツ; 英 Munich Palace ミューニック・レス; 仏 Résidence de Munich へジドァーンス・ドゥミュニック)

ミュンヘン市のほぼ中央に位置する旧王宮。バイエルン王国の王家であるヴィッテルスバッハ家の本宅。1385年に築かれた小さな要塞が元になっている。 16世紀から18世紀にかけて拡張を続け、今日では130部屋を擁(よう)する大宮殿ながら、共和制のドイツでは住む者がいない。現在内部は博物館とクラ シック音楽専用のコンサートホール「ヘラクレスの間」(ドイツ語 Herkulessaal ヘァクレスザール)になっている。Hofgarten(ホ―ガふテン)、つまり「宮廷庭」という名のフランス式整形庭園を具(そな)える。

http://www.residenz-muenchen.de//englisch/residenc/index.htm (独英伊のみの公式ウェブサイト)

https://www.youtube.com/watch?v=yNB6tJ9tiXU

http://www.youtube.com/watch?v=PXZkEKtnEdo

例13)旧バイエルン王国首都(現ドイツ連邦共和国南部のバイエルン州の州都)ミュンヘン市に在るニュンフェンブルク城(独 Schloß Nymphenburg シュス・ニュンフェンブるク; 英 Nymphenburg Palace ニンフェンバーグ・レス)

1664-75年の建築。バイエルン王国の王家であるヴィッテルスバッハ家が夏の離宮として使用した城。ミュンヘン郊外(現在の市域ではミュンヘン市内) に在るバロック宮殿。フランス式整形式庭園を具(そな)える。ドイツ語のNymphenburg(ニュンフェンブルク)とは、「妖精(ニュムペー; ニンフ)たちの城塞」の意。日本では誤って「ニンフェンブルク」と表記されることが多い。

http://www.schloss-nymphenburg.de/englisch/palace/index.htm (独英伊のみの公式ウェブサイト)

http://www.youtube.com/watch?v=XSAfyJoZDQw

http://www.youtube.com/watch?v=0PhNTh_hENU

例14)旧西ドイツの首都だったボン市に在る旧ポッペルスドルフ宮殿(独 Poppelsdorfer Schloß ポッペルスドるファーシュス; 英 Poppelsdorf Palace ポッペルスドーフ・レス)

1715-46年の建築。1818年以来、ボン大学(独 Universität Bonn ウニヴェアジテート・ボン; 英 University of Bonn ユーネヴアセティ・オヴボン)の校舎。1944年に連合軍の空爆により多大な損傷を受け、1955年に簡素なデザインで再建されたので、バロック 的な要素は薄い。

http://www.youtube.com/watch?v=EEjb0f7lMvA

http://www.youtube.com/watch?v=k0uQiL0cF44

http://www.youtube.com/watch?v=1bEwZ0F-mno

http://www.youtube.com/watch?v=BwlT4WUWvro

例15)西ドイツの旧首都だったボン市の旧市庁舎(独 Bonner Altes Rathaus ボンナールテスらートハウス; 英 Former City Hall of Bonn)

第二次世界大戦後に臨時首都という位置づけで首都になったことはあるが、歴史の大半はケルン選帝侯の一地方都市に過ぎなかったボン市の旧市庁舎は 1737-38年に建造され、ピンク色を基調としたパステルカラーが可愛らしい。バロック末期のロココ期(1730-80)の建築。

http://www.youtube.com/watch?v=NxGFISWodvU

http://www.youtube.com/watch?v=xle4i6EQ_1c

バロック都市の例

例1)イタリア半島の踵(かかと)に相当するプーリア(Puglia)州の都市、レッチェ(Lecce)

数々の美しいバロック建築で知られる都市だが、長い歴史を持つ古代都市でもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/レッチェ

http://en.wikipedia.org/wiki/Lecce

http://it.wikipedia.org/wiki/Lecce

例2)フランス東部のアルザス地方(旧ドイツ領)にフランスが作ったバロック式要塞都市ヌフ・ブリザック(仏 Neuf-Brisach ヌフ・ブひザック; 独 Neu-Breisach ノイ・ブらイザッハ)

フランス語で「新しいブライザッハ」の意味。1697年のレイスウェイク条約によってフランスはライン川右岸のドイツ側にあったブライザッハの要塞を失っ た。国王ルイ十四世(1638-1715; 在位1643-1715)はこの要塞の損失により生じた防衛上の空白を埋めるため、ドイツ領ブライザッハの対岸であるフランス側に新たに防衛都市を築くこ とにし、ヴォーバン(Sébastien Le Prestre, Seigneur de Vauban, 1633-1707)に作らせたのが、このヌフ・ブリザック(新ブライザッハ)である。1698年に工事開始。1702年に新市街の要塞化が完成した。 1731年に聖ルイ(サン・ルイ)教会が起工し、1736年に完成した。市庁舎は1758年に完成した。ヨーロッパの都市としては、歴史が極めて浅い。 1866年に日本の箱館近郊(現在の函館市内)に築かれた五稜郭にも影響を与えた。1870年にプロイセン軍(後のドイツ軍)に包囲され、多大な被害を受 けて以来、軍事的な意味を失った。2008年以来、ヴォーバンの防衛施設群としてまとめてユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://en.wikipedia.org/wiki/Neuf-Brisach

http://ja.wikipedia.org/wiki/ヌフ=ブリサック

http://in.images.search.yahoo.com/yhs/search?_adv_prop=image&fr=yhs-Babylon-004&va=Neuf-Brisach&hspart=Babylon&hsimp=yhs-004

http://www.youtube.com/watch?v=Gnq4TaNiYpk

http://www.youtube.com/watch?v=T4OMmVIDfos

http://www.youtube.com/watch?v=iug2SUJcatk

http://www.youtube.com/watch?v=9acsMFV6KgM

http://www.youtube.com/watch?v=fatiuIU2fAI

http://www.youtube.com/watch?v=PU_C2HXxkT4

http://www.youtube.com/watch?v=9mXyT-Uf1aA

イングランドのバロック(英 English Baroque イングリッシュ・バろック)

1666年のロンドン大火から1713年のユトレヒト条約までの期間にイングランドで建てられたバロック建築。建築家のクリストファー・レン(Sir Christopher Wren, 1632-1723)が完成させた。

例1)英京倫敦の聖パウロ主教座聖堂(英 St Paul’s Cathedral セントポールズ・カシードろー)

この場所の最初の教会の建立は、西暦604年にまで遡(さかのぼ)る。962年に再建。1088年頃から1314年にかけてゴシック様式に改築。1561 年に雷の被害でゴシック塔を失う。1666年のロンドン大火で焼失。建築家クリストファー・レン(Sir Christopher Wren, 1632-1723)により1675年に再建開始。1697年に東側側廊が完成。1708年に献堂式。1710年完成。レンの存命中に完成を見る。111 メートルもの高さを誇り、1710年から1962年までの252年間、首都ロンドンで最も高い建造物。全英では1978年完成のリヴァプール大聖堂の次に 巨大な宗教建築。1981年7月29日(水)に、ここでチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚式を挙行し、全世界にテレビ中継された。

http://www.stpauls.co.uk/

http://en.wikipedia.org/wiki/St_Paul%27s_Cathedral

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82

1981年7月29日(水)にBBCが世界に向けて中継した

チャールズ皇太子とスペンサー伯爵家ダイアナ嬢の結婚式の模様

ホルスト作曲「我は汝に誓う、我が祖国よ」(1916年、但し歌詞は1918年)

http://www.youtube.com/watch?v=jTamOWLySLE

1997年にBBCが中継・収録した

エルガー作曲のオラトリオ『ゲロンティアスの夢』演奏会

A. デイヴィス指揮BBC響の演奏会(冒頭9:20まで解説)

https://www.youtube.com/watch?v=nj3n9QGii2k

2013年4月17日(水)にBBCが世界に向けて中継した

サッチャー女男爵・元首相の葬儀の模様

http://www.youtube.com/watch?v=Prg-KwqPYQs

例2)ロンドン近郊(現在は大ロンドン市の市域内)グリニッヂの海軍兵学校跡(英 Old Naval College オゥルド・ネイヴォウ・コレッヂ)

建築家レン(Sir Christopher Wren, 1632-1723)の設計で、1696-1712年に建築。現在はグリニッヂ大学(英 University of Greenwich)の校舎。1997年にグリニッヂ王立天文台(英 Royal Observatory Greenwich)などとともに海運グリニッヂ(英仏 Maritime Greenwich)としてまとめてユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://www.ornc.org/

http://www.ornc.org/visit/lang/jp

http://en.wikipedia.org/wiki/Old_Royal_Naval_College

http://in.images.search.yahoo.com/yhs/search?_adv_prop=image&fr=yhs-Babylon-004&va=Old+Naval+College&hspart=Babylon&hsimp=yhs-004

http://yahoo.jp/box/tMil9V

http://www.youtube.com/watch?v=Vskqa3PC2XQ

例3)イングランドのオクスフオッド州に在るブレナム宮殿(英 Blenheim Palace ブニム・レス)

軍人ジョン・チャーチル(1650-1722)が、スペイン継承戦争(1701-14)中のブリントハイムの戦い(1704)で立てた戦功の恩賞としてア ン女王(1665-1714; 在位1702-14年)から、「モーブラ(日本では誤ってマールバラ)公爵」の爵位とオックスフォードの領地を与えられた。ブレニム(ブレナム)とは、ド イツの戦地ブリントハイムの英語名。初代モーブラ公はここに建築家ヴァンブラ(Sir John Vanbrugh, 1664-1726)の設計による絢爛豪華なバロック建築の大邸宅を建築した。初代モーブラ公ジョンの子孫で、後の首相ウィンストン・チャーチル (1874-1965; 首相在任1940-45; 195-5)が生まれた場所でもある。1987年にユネスコ世界文化遺産に登録済。

http://www.blenheimpalace.com/

http://www.blenheimpalace.com/home_japanese.html

http://en.wikipedia.org/wiki/Blenheim_Palace

http://ja.wikipedia.org/wiki/ブレナム宮殿

http://in.images.search.yahoo.com/yhs/search?_adv_prop=image&fr=yhs-Babylon-004&va=Blenheim+Palace&hspart=Babylon&hsimp=yhs-004

例4)イングランド北部のヨークシャーに在るハワード城(英 Castle Howard カースル・ワード)

カーライル伯爵であるハワード家が代々受け継ぐ城。屋敷の大半は第三代カーライル伯の時代、1699-1712年の建築。設計はブレナム(より正確にはブレニム)宮殿と同じくヴァンブラ(英 John Vanbrugh, 1664-1726)による。

http://www.castlehoward.co.uk/

http://en.wikipedia.org/wiki/Castle_Howard

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89

http://in.images.search.yahoo.com/yhs/search?_adv_prop=image&fr=yhs-Babylon-004&va=Castle+Howard&hspart=Babylon&hsimp=yhs-004

ロシアのバロック(露 Русское барокко るースカイェ・バろーッカ; 英 Russian Baroque らッシャッン・バろック)

イタリア人建築家のバルトロメオ・ラストレッリ(Bartolomeo Rastrelli, 1700-71; 露表記 Ф. Б. Растрелли = F. B. Rastrelli)が完成させた18世紀前半のロシアの壮麗なバロック様式。勇壮なイメージの創造やロシア帝国の権威の表象だった。ロシア本国では女帝 エリザヴェータ(Елизавета Петровна = Elizaveta Petrovna, 1709-62; 在位1741-62)時代のバロックという意味で、Елизаветинское барокко = Yelizavetinskoye barokko イェリザヴィーツィンスカヤ・バろーッカ(英 Elizabethan Baroque イリザビーサン・バろック) とも言う。しかしプロイセン王国(現在のドイツ)から嫁いできて、その後を継いだ女帝エカチェリーナ二世(露 Екатерина II, 1729-96; 在位1762-96; 独 Katharina II.; 英 Catherine the Great)からは「古臭い」として嫌われて廃れていった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%AA

http://en.wikipedia.org/wiki/Rastrelli

例1)サンクト・ペテルブルクの冬宮殿(露 Зи́мний дворе́ц = Zímniy dvoréts ジムニー・ドゥヴァりェーツ; 英 Winter Palace ウィンレス)で、現在のエルミタージュ国立博物館(露 Государственный Эрмитаж = Gosudarstvenny Ermitazh ガスダるストヴェニー・エるミタージュ; 英 State Hermitage Museum ステイト・ハーミテッヂ・ミュージーアム)

上記のラストレッリ(Bartolomeo Rastrelli, 1700-71; 露表記 Ф. Б. Растрелли = F. B. Rastrelli)の設計で、1754-62年の着工。元来はロシア帝室(皇帝一家)のための冬の宮殿(大宮殿)だったが、1917年のロシア革命を経 て、周囲の建物と併(あわ)せて世界的な博物館になり(但し、日本では「エルミタージュ美術館」という呼ばれ方をされている)、世界中から観光客が訪れ る。ソ連末期の1990年にサンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群としてユネスコ世界文化遺産に包括登録済。

冬宮殿には1,786のドア と1,945の窓があり、バロック末期のロココ建築にも分類される。建築の規模の大きさ、装飾の抜きん出た豊富さと豪華さが特徴だが、金箔を施されたファ サード(仏英 façade: 建物正面)の彩色は、これまで様々な色で塗り替えられている。具体的には1762年の完成時は薄い黄色(クリーム色)、1850年代の薄いピンク、帝政末 期1913年の赤茶色、第二次世界大戦中(ソ連の参戦は1941-45)に独空軍による空襲の標的になるのを避けるために灰色、1947年に戦勝気分と開 放感を象徴するために明るく薄い緑色に塗り替えられて現在に至っている。

冬宮殿の完成の2年後には隣に小エルミタージュという名の帝室用宝物館 が完成していて、現地ではこれを以(もっ)てエルミタージュ博物館の創設としている。博物館の創設二百五十周年に当たる2014年には元の薄い黄色(ク リーム色)に復元される計画がある。しかし反対意見もあるため、どんな色に落ち着くのか注目したい。

http://en.wikipedia.org/wiki/Winter_Palace

http://ja.wikipedia.org/wiki/冬宮殿

http://en.wikipedia.org/wiki/Hermitage_Museum

http://fr.wikipedia.org/wiki/Mus%C3%A9e_de_l%27Ermitage

http://de.wikipedia.org/wiki/Eremitage_%28Sankt_Petersburg%29#Geb.C3.A4ude

例2)ルンダーレ宮殿(ラトヴィア語 Rundāles pils るンダーレス・ピルス; 露 Рундальский дворец = Rundal'skiy dvorets るンダルィスキー・ドゥヴァりェーツ; 独 Schloß Ruhenthal シュス・るーエンタール; 英 Rundāle Palace るンダーレ・レス)

旧ロシア帝国領で現在のバルト三国のうちの一つラトヴィアの不便な場所に在る。上記のラストレッリ(Bartolomeo Rastrelli, 1700-71; 露表記 Ф. Б. Растрелли = F. B. Rastrelli)の設計で、1736-68の着工。ロシア帝国内のクールラント・ゼムガレン公国を治めたドイツ系貴族エルンスト・ヨハン・フォン・ビ ロン(Ernst Johann von Biron, 1690-1772; 露表記 Эрнст Иоганн Бирон = Ernst Iogann Biron)公爵のための宮殿だったが、現在ではラトヴィアの重要な観光資源になっている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Rund%C4%81le_Palace

http://de.wikipedia.org/wiki/Schloss_Rund%C4%81le

例3)イェルガヴァ宮殿(ラトヴィア語 Jelgavas pils イェルガヴァス・ピルス; 露 Митавский дворец = Mitavskiy dvorets ミータフスキー・ドゥヴァりェーツ; 独 Schloß Jelgava シュス・イェルガーヴァー; 英 Jelgava Palace イェルガヴァ・レ ス)で、現在のラトヴィア農業大学(ラトヴィア語 Latvijas Lauksaimniecības universitāte ラットヴィヤス・ラウクサイムニァティーバス・ウニヴェるシターテ; 露 Латвийский Сельскохозяйственный Университет = Latviyskiy Sel'skokhozyaystvenniy Universitet ラトヴィースキー・シェルィスクジャイストヴェニー・ウニヴェるシーチェット; 独 Lettische Landwirtschaftliche Universität レッティッシェ・ラントヴィるトシャフトリッヘ・ウニヴェるジテート; 英 Latvia University of Agriculture ラットヴィア・ユーネヴアセティ・オヴァグりコルチュア)

旧ロシア帝国領で現在のバルト三国のうちの一つラトヴィア南部の都市イェルガヴァに在る。上記のラ ストレッリ(Bartolomeo Rastrelli, 1700-71; 露表記 Ф. Б. Растрелли = F. B. Rastrelli)の設計で、1738-72の着工。上記の例2同様に、ロシア帝国内のクールラント・ゼムガレン公国を治めたドイツ系貴族エルンスト・ ヨハン・フォン・ビロ ン公爵のための宮殿。現在では大学の校舎として利用されている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Jelgava_Palace

http://en.wikipedia.org/wiki/Latvia_University_of_Agriculture

http://eng.llu.lv/

二十世紀の整形庭園

例)ポルトガルの首都リスボンのエドワード七世公園(葡 Parque Eduardo VII パーキ・エドゥーアるド・セチ; 英 Edward VII Park エドウォッド・ザセヴンス・パーク)

英国王エドワード七世(1841-1910; 在位1901-10)が1902年にポルトガルを親善訪問したことを記念して翌03年に開園。

ネオ・バロック建築

例1)リンダーホーフ城(独 Schloß Linderhof シュス・リンダーホーフ; 英 Linderhof Palace リンダーホーフレス)

1874-78年の建築。狂王ルートヴィヒ二世(Ludwig II, 1845-86; 在位1864-86)が生前に完成させた唯一の城。ヴェルサイユ宮殿内の大トリアノン宮殿(仏 le Grand Trianon ルグほぁーン・トひアノン)を手本にして建てられたルネサンス様式を基調とした建造物ながら、外観にバロック様式、内部装飾には凝ったロココ様式を加味し ている。非常にフランス的な城。

http://ja.wikipedia.org/wiki/リンダーホーフ城

http://en.wikipedia.org/wiki/Linderhof_Castle

例2)ドイツ南部のバイエルン州に在る新ヘレンキームゼー城(独 Neues Schloß Herrenchiemsee ノイエス・シュス・れンキームゼー; 英 New Herrenchiemsee Castle ニューれンキームゼーカースル)

バイエルン王国(現在ではドイツの一連邦州)の狂王ルートヴィヒ二世(Ludwig II, 1845-86; 在位1864-86)が造らせた最後の城。1878-86年の建設。フランスのルイ十四世(Louis XIV, 1638-1715; 在位1643-1715)に憧れた狂王がヴェルサイユ宮殿(仏 Château de Versailles シャトー・ドゥ・ヴェふサイユ; 英 Palace of Versailles レソヴ・ヴェアサイ)にほぼそっくり似せて、キームゼー(キーム湖)の中の島 の中央部に造営させた。1886年、ルートヴィヒ二世の急死により建設中断。そのため今日に至るも未完成の城。カネに糸目をつけなかった狂王は、当時は本 物の大理石よりも高価だった最先端の人造大理石を部分的に使用させた。国家財政を傾けた狂王は、国が滅ぶことを心配した側近たちに退位させられた上に幽閉 され、主治医と共にシュタルンベルク湖(独 Starnberger See シュタァンベァガーゼー; 英 Lake Starnberg レイク・スターンバーグ)の湖畔で謎の死を遂げる。しかし今日では狂王の造らせた数々の城に世界中から観光客が押し寄せるため、ドイツにとってはドル箱的な観光施設である。

http://www.youtube.com/watch?v=ZZVaCx1JZdg

http://www.youtube.com/watch?v=OmBHGrFRohg

例3)フランスのパリ北駅(仏 Paris Gare du Nord パッひ・ギャーふ・デュノーふ; 英 Paris North Station ペァリス・ノース・ステイション)

フランスの首都パリ市の北の玄関口。1846年開業ながら、現在の正面外観(仏英 façade ファサード; 独 Fassade ファサーデ)は1889年に完成。ベルギー、オランダ方面、ドイツ北部方面、海底トンネル経由でロンドンとの間を行き来する国際列車の始発駅。国内線も多 数発着。

http://www.youtube.com/watch?v=_Q5batk4Iz0

http://www.youtube.com/watch?v=pKMJrSXaQO0

例4)ベルギーのフランダース地方の中心都市アントヴェルペン中央駅(蘭 Antwerpen Centraal Station アントヴェるペン・セントらール・スシオン; 仏 Gare Centrale d’Anvers ギャーふサントはッル・ダンヴェーふ; 英 Antwerp Central Station アントワープ・セントろー・ステイション)

1895-1905年の建築。19世紀から20世紀への世紀転換点だったため、アール・ヌーヴォー的な要素も有る。

http://www.youtube.com/watch?v=M8SaLmH6lME

http://www.youtube.com/watch?v=CSqxNTuO6ek

http://www.youtube.com/watch?v=Ykgyf8PHCto

http://www.youtube.com/watch?v=ALh_L92a7ZI

http://www.youtube.com/watch?v=Abri4zQjDzg

例5)日本国首都東京に在る旧東京帝室博物館(現、東京国立博物館)の正門を入って左手に建つ表慶館(ひょうけいかん)

1900年に当時の皇太子(後の大正天皇)御成婚を祝福するため、上野の帝室博物館内に新たな美術館を建造することが決定。俗に「コンドルさん」として知 られた英人ジョサイア・コンダー(英 Josiah Conder, 1852-1920) の弟子で宮廷建築家の片山東熊(1954-1917)の設計で翌1901年着工。日露戦争(1904-05)を間にはさみ財政が逼迫(ひっぱく)する中で 時間もかかり、1908年竣工。翌09年開館。表慶館と名付けられた。中央と左右に美しいドーム屋根が載っているのが特徴。十字型ネオ・バロック様式の外 観ながら古代希臘建築のイオニア式オーダーの柱を使用。1923年9月の関東大震災では、亡き師匠のコンドル設計の本館が大破して使用不能になったにもか かわらず、亡き弟子の片山(師匠の3年前に歿)が建てた表慶館は生き延びて、今日もその美しい姿を見せている。2011年12月から休館しているため(再 開館の日程は未定)、外観を見ることしかできない。1978年以来、日本国の重要文化財指定建造物。

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=117

http://hix05.com/architect/public/hyoukeikan.html

http://www.websanko.com/officeinfo/officemarket/pdf/0803/memory.pdf

http://www.youtube.com/watch?v=kgirdz8R0PE

http://www.youtube.com/watch?v=LZs14cK4_ko

例6)日本国首都東京に在る旧東宮御所(現在の迎賓館赤坂離宮、通称 赤坂迎賓館)

片山東熊(1854-1917)の設計で、明治時代の皇太子(後の大正天皇)のための東宮御所として1899年着工。日露戦争(1904-05)を間には さみ財政が逼迫(ひっぱく)する中で時間もかかり、1909年完成。ネオ・バロック様式の中にも建設当時流行していたアールヌーヴォー(仏 art nouveau アーふヌーヴォー: 新藝術)の意匠(デザイン)も一部に見られる。完成しても住居としての使い勝手が悪いため、皇族方には殆ど使用されず。1912年に東宮が天皇に即位する と名称が赤坂離宮に改称された。第二次世界大戦後は国立国会図書館(1948–61年)、法務庁法制意見長官公邸(1948–60年)、裁判官弾劾裁判所 (1948–70年)、内閣憲法調査会(1956-60年)、東京オリンピック組織委員会(1961–65年)などに使用された。旧赤坂離宮を改修して来 日外国要人のための迎賓施設とすることが1967年に決定され、1974年3月に迎賓館として新たな出発をした。2006-08年にも大規模な改修工事が 行われた。2009年12月8日(火)、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定された。建物内部の見学は8月の一時期のみ入れる年があるが、事前 予約の抽選制になっている。前庭は11月最初の3日間のみ、事前予約なしで誰でも入ることができる。

http://www8.cao.go.jp/geihinkan/sankan/zenteikoukai.html

http://www.youtube.com/watch?v=M-od47mWPdU

http://www.youtube.com/watch?v=PWr7jMA31Ao

http://www.youtube.com/watch?v=D-F-Yb9BebI

http://www.youtube.com/watch?v=tcGBWIK5b3g

http://www.youtube.com/watch?v=r7pZ3G_iu6g

http://www.youtube.com/watch?v=OFiFj9KZSlM

http://www.youtube.com/watch?v=-Tr9_hz7uFc

http://www.youtube.com/watch?v=EmCApnHKaUo

例7) ハンガリーの首都ブダペシュトにあるセーチェニュ温泉(ハンガリー語 Széchenyi-gyógyfürdő セーチェニュ・ギョールデウ; 独 Széchenyi Thermalbad セーチェニュ・ふマルバート; 英 Széchenyi thermal bath セーチェニュ・サーモォバース)

1913年の完成。

http://www.youtube.com/watch?v=SZD-IeAcKlQ

http://www.youtube.com/watch?v=QhBlV1GAswI

バロック美術

16世紀(1501-1600年)末から18世紀(1701-1800年)初頭にかけてヨーロッパ各国に広まったバロックと総称される建築様式や庭園との親和性が見られる同時代の絵画や彫刻などの美術のこ と。均衡の保たれていたルネサンス絵画とは対照的に、バロック絵画は躍動感にあふれ、意図的にバランスを崩した動的(英 dynamic ダイネァミック)な表現が好まれた。 ルネサンスが円を基調とするならば、バロックは楕円である。明暗の対比がはっきりとしていて、描かれている人物たちの動きは流動的である。画題となるのは 主にギリシア神話や聖人、あるいは貴族や王族の生活や肖像である。注文主は王侯貴族や教会などの大金持ちの権力者であった。

例1)巨匠ルーベンス(Peter Paul Rubens, 1577-1640)の一連の絵画作品

ルーベンスはネーデルラント(スペイン王国支配下のオランダやベルギー)のフランドル(蘭 Vlaanderen フラーンデれン; 仏 Flandre フランドふ; 独 Flandern フランデるン; 英 Flanders フランダー ズ)地方(日本では英語が少し訛ってフランダースとも呼ぶ)の画家。床から天井まで届く巨大な祭壇画を数多く手がけた。現地オランダ語の原音ではリュベン スだが、ドイツ式発音のルーベンスの表記が日本では最も一般的。両親はドイツ系とされているので、ドイツ式発音が間違っているとも言えない。

日本では連続テレビアニメ世界名作劇場『フランダースの犬』(フジテレビ系列, 1975年)がルーベンスの名を一躍有名にした。ゴシック様式の司教座聖堂であるアントワープ聖母大聖堂(蘭 Onze-Lieve-Vrouwekathedraal Antwerpen オンゼ・リーフェフろウウェ・カテドらール・アントヴェるペン; 仏 Cathédrale Notre-Dame d’Anvers カテドはッル・ノートふダッム・ダォンヴェーふ; 英 Cathedral of Our Lady, Antwerp カシードろー・オヴァワレイディ・アント ワープ)の内部で、主人公のネロ少年が見たがっていた絵画が、ルーベンスの『キリスト昇架』(英 The Elevation of the Cross, 1610-11年)と『キリスト降架』(英 The Descent from the Cross, 1611/12-14年)である。ネロ少年が同大聖堂内で祈りを捧げていたのも、ルーベンスが聖母マリアを描いた『聖母被昇天』(英 The Assumption of the Virgin Mary, 1626年)である。ネロ少年は大聖堂内で『キリスト降架』を見ながら息絶え、その魂が天に召されていく。この祭壇画は三連祭壇画(英語 triptych トプテック)である。中央のキリスト降架の(キリストが十字架から下ろされる)場面を中心に、左側の訪問、すなわち聖 母マリアの聖エリサベツ訪問、右側に奉献(ほうけん)、すなわち幼子イエス・キリストの神殿への奉献の場面を描いている。共通テーマとして「キリストを運 ぶ者」(羅 Christophorus クリーストフォルス)がある。「訪問」ではイエスを身ごもった聖母、「奉献」ではイエスを抱いている神官、「キリスト降架」では主(しゅ)の亡骸(なきが ら)を降ろす聖ヨハネが赤い布を纏(まと)っている。三連祭壇画は左右の絵が扉になっていて、3枚の画面を閉じることができる。そして左右の扉の裏にも絵 が描かれている。

例2)ベルニーニ(Gian Lorenzo Bernini, 1598-1680)による一連の彫刻作品

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B

http://en.wikipedia.org/wiki/Gian_Lorenzo_Bernini

質問: ロココ(Rococo)はバロック(Baroque)と関係ありますか? ⇒ はい。バロックの末期がロココです。豪壮で華麗なバロックが、良く言えば成 熟し、悪く言えば退廃して、優美さや繊細さを強調したのがロココです。語源的にはフランス語で「岩」を意味するロカイユ(仏 rocaille ほカイユ)に由来します。バロック庭園に人工的に造られた洞窟(伊 grotto グろットォ = grotesque グロテスクの語源)に見られる岩組のことです。イタリアの貝殻装飾が元になっています。それが転じて曲線を多用する繊細なインテリア装飾をロカイユ装飾と呼びました。貝殻がより複雑化して植物の葉を思わせる意匠でもあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ロココ

http://en.wikipedia.org/wiki/Rococo

http://fr.wikipedia.org/wiki/Rococo

ロココ(Rococo)の代表的な画家

ヴァトーまたはワトーまたはワットー(Antoine Watteau, 1684-1721)、ブーシェ(François Boucher, 1703-70)、フラゴナール(Jean-Honoré Fragonard, 1732-1806)。三者ともフランスの画家。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%88%E3%83%BC

http://en.wikipedia.org/wiki/Antoine_Watteau

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7

http://en.wikipedia.org/wiki/Fran%C3%A7ois_Boucher

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB

http://en.wikipedia.org/wiki/Jean-Honor%C3%A9_Fragonard

同時代の日本の一種バロック的な建築作品(英 Japanese Baroque ジャパニーズ・バロック)

例)日光東照宮(正式名称は「東照宮」)

正式名称とは別に他の東照宮との区別のために「日光東照宮」と非公式に呼ばれることが多い。徳川初代将軍家康(1543-1616; 征夷大将軍在職1603-05; 太政大臣在職1616)の遺徳を讃えるために、家康の死後まもない1617年に創建された墓所だが、今日東照宮で特に目につくは、三代将軍家光 (1604-51; 征夷大将軍在職1623-51)が1636年に大改築させた荘厳な建築である。陽明門をはじめ8棟が日本国の国宝に指定登録されている。また、「日光の社 寺」(英 Shrines and Temples of Nikko; 仏 Sanctuaires et temples de Nikko)として1999年にユネスコ世界文化遺産に指定登録済。

http://ja.wikipedia.org/wiki/日光東照宮

http://en.wikipedia.org/wiki/Nikk%C5%8D_T%C5%8Dsh%C5%8D-g%C5%AB

【参考書】

中島智章 『図説 バロック 華麗なる建築・音楽・美術の世界』(河出書房新社 ふくろうの本, 2010年)

山田五郎 『知識ゼロからの西洋絵画入門』(幻冬舎, 2008年)

赤川裕 『イギリス庭園散策』(岩波書店 岩波アクティブ新書No.110, 2004年)

本城靖久 『グランド・ツアー 良き時代の良き旅』(中央公論新社 中公新書No.688, 1983年)

岡田温司 『グランドツアー 18世紀イタリアへの旅』(岩波書店 岩波新書No.1267, 2010年)

西田雅嗣[他編] 『図説 建築の歴史—西洋・日本・近代』(学芸出版社, 2003年)

西田雅嗣[編] 『ヨーロッパ建築史』(昭和堂, 1998年)

佐藤達生 『図説 西洋建築の歴史』(河出書房新社 ふくろうの本, 2005年)

陣内秀信[他著] 『図説 西洋建築史』(彰国社, 2005年)

堀内正昭[他著] 『増補新装カラー版 西洋建築様式史』(美術出版社, 2010年)