投稿日: Jun 27, 2016 4:25:5 AM
7月のいろは談義は、二葉の里を歴史散歩します。
5月の瀬野川ミニ探訪につづく、西国街道のミニ探訪の第2弾となります。
第31回 邦楽いろは談義
開催日:2016年7月11日(月) 10時~15時
集合場所: JR広島駅新幹線口 (広島市南区松原町1-5)
集合時刻: 午前9時45分 出発:10時、解散:午後3時
散策コース:「らくらく七福神コース」
聖光寺~饒津神社(所要時間約2時間)
二葉の里は、広島城下を出て上洛の途につく際には、
西国街道の起点となる場所であり、また、広島城から見ると
鬼門にあたる方角で、城下町守備の要衝でした。
ガイドの案内を聞きながら、広島城鬼門の方角の
西国街道付近を散策し、たのしい昼食をする、
「西国街道ミニ探訪 その2」です。
散策コース 「らくらく七福神コース」 聖光寺~饒津神社(所要時間約2時間)
広島駅新幹線口広場
→ 聖光寺・布袋尊: 赤穂義士大石内蔵助・主税父子の供養墓があります。
→ 國前寺・大黒天: 本堂・庫裏は国の重要文化財に指定されています。
→ 尾長天満宮・寿老人:学問の神菅原道真公を祀った神社で、「平清盛ゆかりの地」です。
→ 広島東照宮・福禄寿:徳川家康を祀った神社、没後400年祭として「通り御祭礼」が行われた。
→ 鶴羽根神社・弁財天:背後の山が羽根を広げた鶴に似ているので名づけられた。
→ 明星院・毘沙門天:本堂には、赤穂浅野藩の赤穂義士木像が安置されています。
→ 饒津神社・恵比須天:平成12年に復元された饒津神社の向唐門は全国で有数の大きさです。