投稿日: Mar 15, 2012 3:32:46 AM
邦楽いろは談義(第10回)は「折形」の講習会!
いつもの邦楽いろは談義は、10日に開催していますが、
第10回の4月は、諸般の事情で、開催日が19日(木)に変更になりました。
そしてテーマは、「折形」です。
講師の山原玲子さんに、折形の心と作法を話していただきながら、
参加者が、折形にトライします。
さてさて、どんなすてきな折形ができるでしょうか?
開催日程と参加申し込み
会場と開始時刻を変更しました。ご注意ください。
日 時: 4月19日(木) 午後6時はじまり (1時間ほど)
→ 午後6時30分始まりに変更しました。
会 場: 広島市まちづくり交流プラザ南館3階
→ FB-cafe(えふびい かふぇ)という、お店です。
広島市中区橋本町8-13柿本ビル1F奥
電話:082-962-7180
テーマ: 折形(おりかた)の心と、折形講習会
講 師: 山原玲子さん(フリーアナウンサー)
定 員: 12名
参加費: 参加は無料ですが、教材費として300円(?)程度が必要です。
実習内容:折形とは、手作りの和紙の熨斗などの包みです。
講師の山原さんが用意した教科書と教材(和紙セット)を使って、
参加者が、実際に折形でいろいろな包みを作ってみます。
参加者は、講習につかう用具を持参してください。
参加者の持参物:カッター、カッターマット、物差し、糊、
カレースプーン(あれば竹べら)、筆記用具
参加を希望する人は、
以下をコピーして、必要事項を記入の上、下記メール宛てお送りください。
「NPO法人 Den10の会」:npoden10@hotmail.co.jp
締め切りは、4月10日(火)まで。
ただし定員になりましたら、締め切り前でも、受付を終了します。
-------------- ここから ------------------
邦楽いろは談義 「折形」講習会の参加申込書
「NPO法人 Den10の会」宛て
申込日: 2012年 月 日
氏名:
ふりがな:
メールアドレス:
------------------- ここまで ----------------------
折形(おりかた)とは、
(折形のいろいろ)
折形は、贈答の際に用いられる和紙を折って物を包む日本の礼儀作法。
平安時代より贈答をする際には進物を紙で包むようになり、
赤飯に添えるごま塩包み、香包み、金包み、扇包み、のし包みなど、
それぞれの紙の折り方が、各家や流派によって伝承された作法がある。
吉事には2枚、凶事には1枚で折るという作法は、ほとんどの流派で共通している。
(ウイッキペディアから抜粋)
講師プロフィールは、 (RCCホームページから引用)
山原玲子
○誕生日: 6月28日
●出身地: 広島県三原市本郷町
●血液型: O型
●星座: かに座
●担当番組: (テレビ)イブニング・ふぉー”広島ジャパネスク”
(※RCCアナウンサー紹介のキャッシュから引用していますので、
担当番組は終了しています。)
○趣味:『きもの やきもの ひとりもの』
好みのきものに身を包み、好みの酒器(やきもの)で酒を飲み、ひとりぐらしを楽しむこと。
自然観察(野鳥、山野草など)、植物画を描くこと、伝統芸能鑑賞(狂言、歌舞伎など)。