投稿日: Jan 24, 2012 1:28:40 AM
三絃演奏する託見育子師範(舞と地歌を愛でる会)
そして教室では、生徒にはより高みをめざした演奏を求め、
力量に即した稽古と基本指導をくり返す、すばらしいお師匠さんです。
それでは、2月の邦楽いろは談義の実施計画をお知らせします。
2月の邦楽いろは談義
テーマ :「三絃・箏の稽古場見学と入門体験」
開催日時:2月8日(水) 午後6時00分~午後7時15分ごろまで
会 場 :広島市中区紙屋町1-5-18 3階の教室
内 容 :三味線と箏の稽古を見学する。
三味線体験入門。・・・・当道会師範の指導で、三味線を体験します。
参加者が地歌三味線を実際に手に取り、撥で弾いてみます。
集合場所:広島国際ホテル1階ロビー
集合時刻:午後5時50分
参加者が、揃ったら一樹会の紙屋町教室へ移動します。
※ 集合時刻に遅れる人は、直接、稽古会場にお越しください。
参加を希望する人は、
Den10の会まで、メール(npoden10*hotmail.co.jp)で、
お問い合わせください。
アドレスの*印は@に置きかえてください。
第9回邦楽いろは談義の予告です。
開催日は予定の2月10日から、2月8日(水)に変更しました。
2月の邦楽いろは談義は、三味線と箏の稽古現場を見学します。
そして、希望する人は三味線を実際に弾いてみて、
どんな音がでるのかを、体験をすることができます。
三味線の体験入門を受け入れてもらったのは、
地歌三味線の当道会一樹会の紙屋町教室です。
師範の託見育子先生に、三味線の手ほどきをしていただきます。
託見先生は古典・古曲に魅せられて、今も自らが家元の教授を受けて、
古典へのたゆまない研鑽を積みながら、
地元広島と東京を主な舞台に活躍する、新進の箏三絃演奏家です。
Den10の会の舞と地歌を愛でる会にも出演し、箏独奏と、
地歌舞の地方(じかた)を務めていただいています。