投稿日: Mar 13, 2021 6:0:58 AM
2021年3月のいろは談義(51回)は、伝統芸能上映会でした。
3月11日(木)、中村屋十八代勘三郎の歌舞伎を鑑賞しました。
DVDデッキとビデオプロジェクターをひと・まちプラザで借りて機材を接続。
映写すると、プロジェクターの映写角度が極端に上向きで、
ベテランの技術者が画角や照射方向をいろいろ調整するのですが、
まっすぐ正面に映写できません。
仕方なく、プロジェクターの後部に手持ちの本を置いて台替わりにし、
苦労の果て、なんとか正常なポジションで映写することができました。
ひと・まちプラザで機材を借りると、前回もトラブルで大画面テレビが音声が出ず、
小型のテレビを急遽代替で使いました。
借用機材のトラブルが多いです。
有料なのですから、きちんと整備してから貸し出してほしいです。
上映したDVDは、十八代目中村勘三郎襲名披露三月大歌舞伎の一幕です。
歌舞伎座での襲名披露の口上と、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)でした。
残念ながら、歌舞伎は著作権管理が厳重ですので、歌舞伎座の画像で。
1,口上(2005年3月) 松竹百十周年記念十八代目中村勘三郎襲名披露三月大歌舞伎
中村勘三郎(18代目)
中村芝翫(7代目)
中村雀右衛門(4代目)
中村富十郎(5代目)
中村又五郎(2代目)
片岡仁左衛門(15代目)
ほか13人
2,猿若江戸の初櫓(2005年3月) 松竹百十周年記念十八代目中村勘三郎襲名披露三月大歌舞伎
猿若=中村勘太郎(2代目)
太夫出雲の阿国=中村福助(9代目)
ほか
◇ 3月いろは談義 2021年 ◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時: 3月11日(木) 午後4時30分から (1時間30分予定)
会場: ひと・まちプラザ 南館3階 B会議室 (広島市中区袋町6-36)
テーマ:古典芸能の鑑賞会 ~DVDで歌舞伎を楽しもう~
まるで歌舞伎座にいるような大画面でDVDを上映し鑑賞。