投稿日: Jun 27, 2014 3:0:21 PM
1、全般的な感想
1) 来てくれた友人からも絶賛のお声をいただいています。(50歳代、スタッフ男性)
2) 先日は久しぶりに和の世界の魅力にどっぷりと浸りました。
芦垣夫妻(?)の演奏懐かしかったです。「春の海」は、家内が独身時代に奏でた音色。
又小生が幼少の頃、尺八をよく吹いていた父の姿が思い起こされました。
今では、琴も尺八も飾り物となっておりますが。
「源氏舞」、縮景園と妖艶な舞・語りが一つとなって素敵な空間と時を過ごしました。
お陰さまで大好きな「平山郁夫」の展覧会にも行け、充実した素敵な一日となりました。
(米子市、男性、60歳代)
3) これまで何度もお誘いをいただきながら伺えないままで、
この度ようやく実際の 公演を拝見し、和楽器などの生演奏の美しさ、
会場の美しさと融合した 素晴ら しい舞台に、主人ともども心より感動いたしました。
とても嬉しい、素敵な1日を過ごさせていただきました。(40?歳代 記者女性)
4) 今回は、ごく近くで舞を観ることができて感動でした。
侑峯さんの目力に吸い込まれてしまいました!
育子先生の琴、皋盟先生の尺八は優しくて…。
緑色の心地よい風がまだ吹いている感じです。(50歳代、女性、話し方講師)
2、演奏と演目、舞と語りと音楽について
5) 和楽器演奏の音、音量が少し少なめだった。障子を開け放して、ほとんど外での
演奏状態だったのと、舞台が日本家屋のせいかな? (30歳代、女性、演奏家)
6) 舞は迫力があって、怖かった。(20歳代、学生、女性)
7) めったにあのような舞台に接することがないので、新鮮だった。(60歳代、女性)
8) 膝が、一時間の座りっぱなしで痛かった。(60歳代、女性、主婦)
9) 楽しかった。誘われて、行ってみたけどよかった。(30歳代、女性、看護学生)
10) すばらしい庭園で、古典の優雅な舞台を楽しませてもらいました。(70歳代、男性)
11) 笛と女の人の語りだけでよかったような気がする。そのほうが、シンプルで
よかったのではないか。
12) すばらしい舞だったけど、太光寺本堂の空間と広がりの舞台に比べると、
あの時ほどの感動がなかったねぇ。(60歳代、教室経営、女性)
13) 日ごろ触れることのない世界を、まじかにして良い体験をしました。(60歳代、男性)
14) 縮景園のすばらしい庭を舞台に、天女を見ているようだったよ。(60歳代、男性)
15) 古澤さんと一年ぶりにお会いでき、源氏舞を見る事が出来てとても良い一日となりました。
伝統を守り、そして身近に感じてもらえるようになるには、本当にたくさんの方々の力を
集めないと進められないなと感じています。素晴らしい天気とロケーションの中での
Den10の会、ありがとうございました。(50歳代、男性、バグパイプ奏者)
16) 語りは、一人でいい。女の人の語りで、古典の世界に入っていたのに、
男の人の語りになると、現実世界に戻ってしまう気がした。(30歳代、女性、演奏者)
17) 語りが長かった。そのぶんだけ、舞が短かったように思う。(30歳代、女性、演奏者)
18) 背景の縮景園の庭園と池の風景は、なんともいえない風情があった。
残念だったのは、舞台の後ろを通る遊歩の人の姿で、せっかく古典世界に
浸っていたのに、ここは縮景園だ、と現実世界に引き戻された。(60歳代、女性)
3、舞台進行と会場について
19) 2回目公演の最中、空蝉が、光源氏の香を匂いでひそかに退散する場面で、
会場に香がにおった。当日縮景園で、香道の会があったので、
参加者が持っていた香箱を開いたのだろうか?(60歳代、男性)
20) 最後尾の列からでも、それほど遠い感じはなかった。(60歳代、女性)
21) どんぴしゃだった。あの会場にあの公演で。 会場はすばらしかった。
こんなところで、できるなんてすごいね。と言われた。(60歳代、女性)
22) 椅子席をもっと、増やして欲しい。丸椅子の前に、低い座椅子を置いて、
一番前は座布団でいい。前から、だんだん高くなる小さい椅子を設けたらいい。
23)、古澤侑峯さんの舞が少なかった。もう終わったのか、あれで終わり?
と、いう感じだった。そのぶんだけ、語りが長すぎた。(60歳代、女性)
24) 京都の光雲寺でみた源氏舞は、鼓があって幅があってよかった。
太光寺の時にも来た人は、あまりよかったとは言わない。何も言わない。(70歳代、男性)
25) 地歌舞の看板を背負っているのだから、も少し舞が欲しい。
古澤侑峯の舞が相対的に少なかった。(60歳代、女性、無職)
26) お茶の会の人からも、舞が少なかったね、と言われた。(60歳代、女性)
27) 初めて観に来た人は、すごいよかったよ、と言って帰っていった。(70歳代、女性)
28) 2回3回と来た人は、前と比べるからだろうが、あまりよくは言わなかった。(60歳代、女性)
(以上)
6月の邦楽いろは談義で、「源氏舞ふたたび空蝉」公演の感想を語り合いました。
公演にご来場いただいた方々からの声とあわせて、感想特集です。
公演の内容を、豪華写真で報告しています。こちらからご覧ください。
来場者は1回目、2回目あわせて120人で、フタッフと出演者を延べ人数で加えると、
総数では、165人ほどになりました。
多数の人が広島市と周辺からでしたが、県内からでは、福山市、三次市からも。
遠くは、東は東京(埼玉)からデザイナーさん、北は鳥取県米子市から車を駆って、
5人の女性らグループと、もう一人は単独の男性が。
多彩な来場者に、公演を終えてお尋ねした、感想などをまとめました。