投稿日: Jul 16, 2013 5:29:8 AM
7月理事会の報告
~いろは談義に、墨字とYMDコレクション浮上~
7月理事会は7月10日(水)、広島市まちづくり市民交流プラザで開きました。
5人の理事と冒頭だけの参加を含め、あわせて9人が出席しました。
この日の議題は、
1、今後のいろは談義のテーマと、次期公演計画などについて、
2、総会の日程と議題など
が、中心でしたので、その討議の報告をします。つまりは、理事会議事録です。
1、今後のいろは談義のテーマと、次期公演計画などについて、
1) 8月に予定していたいろは談義は、開催予定日が8月12日(月)となり、
お盆が間近かな日程となるため、お休みすることになりました。
このため、次回の邦楽いろは談義の開催は、10月を総会の予定していますので、
総会後の、11月と年が明けて2014年1月が開催予定月になります。
2) いろは談義のこれからのテーマについて
◇ 墨字デザインの体験入門をすることはできないか?
広島市南区に、墨字でデザインをする人を知っているので、
講義と、体験入門のスタイルでお願いできないかトライしてみる。
◇ YMDコレクションを訪ねて
お気に入りの器を日々の暮らしにとけ込ませ楽しんでいる会員が居るので、
その豊富な陶器コレクションを拝見する鑑賞の機会は持てないだろうか、と
提案したところ、書画のコレクションも半端ではないことが判明し、時期を見て
書画の鑑賞会と、陶器の鑑賞会を、計画する運びになった。
◇ 長唄・清元・義太夫をチョコッと知ってみる。
義太夫三味線奏者の野沢松也さんは広島の出身。広島で創作浄瑠璃の会などを
開催される機会などに相乗りさせてもらえるようなら、三味線ライブでやりたいね。
3) 次期公演について
開催月: 2014年5月~6月ごろ
会 場: 広島市内の100人前後が鑑賞できる音響、交通の便の良い場所で。
テーマ: 地歌舞と広島を結ぶイメージで考える。
4)半纏、法被の製作について
提案がでていた、スタフユニフォームの候補に挙がった法被の制作を話しました。
サンプル2種類を見ながら、デザインや、カラー、加工範囲、価格などについて意見交換しました。
背中の紋入れに入る、Den10の会の紋(ロゴ)が要るね、とロゴの検討も俎上に。
サンプルに取り上げたのは、ネットショップで見かけたなかから、
背紋入りハッピ桜柄(写真下左)と市松柄(下右)の2種でした。
2、Den10の会(定期)総会の日程と議題など
1)、総会までの日程について
9月理事会 9月10日(火) 18時~ 広島市まちづくり市民交流プラザ
10月総会 10月10日(木) 18時~ 広島市まちづくり市民交流プラザ・B会議室
※ 会場は予約が取れ、理事会の日に手続きを済ませましたので、
広島市まちづくり市民交流プラザ南館3階のB会議室です。
2)、総会の議題
2013年度事業報告、決算報告の準備と
新年度の事業計画と予算計画について
9月の理事会に諮って、総会で提案することになります。
3、そのほか
1) 「第17回内子文楽鑑賞への誘い」について、キラリ会の熊代さんが説明し、
8月の内子座日帰りバスツアーへの参加者を募りました。
2) 「まーくる・波紋音キャンドルコンサート」について、
波紋音演奏者の永田砂知子さんから、のチラシを配り参加を呼びかけました。
3) Den10の会ホームページのアクセス数統計の解析結果を報告しました。
4) 5月のいろは談義「着物しぐさと舞」の、実施報告のうち、追加修正を報告しました。