日時:2014/11/09 5:30~
場所:新利根
参加者:管理人
本日は日研の秋季大会。
放流も行われているので、放流ベラに当たればそれなりに楽しい釣りが出来るだろう。
「それなりに」ってのは、放流ベラが小さいから(笑)
いつも一緒に陸で釣りをやっている顧問は「寒い上に雨でしょ。風邪引くと嫌なので行かない」という事で欠席。
歳も歳なので無理は禁物。正解でしょう。
集合時間10分前に集合場所の平野へ到着。
事務所を覗くと既に激混みである。
ウチの会員が事務所奥に陣取っているのを見つけたが、混んでる中に入っていく気がせず外でミーティングの様子を窺う。
すると、佐藤君が検量カードを持ってきてくれた。どうもね♪
5:30。陸釣りのスタート。
いそいそと出て行く村上さん+村上さん弟と会ったが、村上さんは挨拶もそこそこに釣り場へダッシュ!
良い情報を得ているのだろう。
私は新利根へ~。
6:00。
某所北岸に陣取って釣りを開始。
竿は11、9、17と迷ったが、11尺を選択。
最初のかけあがりの先を打つ事に。
例のごとく大型ベラ、アメナマ対策で道糸2号、ハリスは0.6~0.8と太め。
矛盾しているが、浮きは小さい新ベラ対策で負荷軽めのものを選択。
バランスの底でやってみる。
11尺。
すると、いきなり浮きが馴染まない・・・。
ジャミの大群が居る様で、馴染んだ頃には餌落ちに・・・。
負荷軽めの浮きが災いしている様である。
ワカサギかな?
1時間打っても同様なので、ドボンにしてみる。
当然、浮きは馴染む(笑)
で、訳のわからんジャミアタリも減少(コレも当たり前だが)
でも、へらは釣れない・・・。
終わった予感が・・・。
8:30。予想に反して寒くはないが、雨は降ってきた。
「釣れないし、眠いし、雨も降ってきたし、帰ろうかな」と思っていたら、浮きが1メモリ上がって1メモリズンと入った!
アワセたが横に走られてハリス切れ。
へらかどうか怪しいところだが、魚は寄ってきたらしい。
カッパを着て釣りを続行。
すると、次投で放流ベラが!
6寸ぐらい。
次も放流ベラ。
どうやら放流ベラの群れが通りがかってくれたらしい。
「チャンス!」とばかりに打ち込むが毎回アタル訳ではない。
いかんせん、ドボンなので小さい放流ベラのアタリは出ずらい。
バランスに戻してみたが、今度はジャミアタリ頻発。その中から拾い釣りとなる。
結局、ドボンに戻す。
1時間ほどで放流ベラの群れはどこかに行ってしまった様だ。
10匹ほど掛けたが獲れたのは5匹ぐらい。
へらが小さすぎて、途中でバレが結構あったのだ。
鯉も釣れました
10:00.
また、へらのアタリが出始めて、放流ベラが釣れてきた。
ハリのサイズを5号に落としてハリスも0.4号に。
すると、今度はハリス切れが連発・・・。
小さい放流ベラの乗りが良くなったとも思えないので、元のハリ・ハリスに戻す。
今度も10匹ほど掛けたが獲れたのは5匹ぐらい。
マブナも連ちゃんで釣れました。
11:00。
やはり1時間程で放流ベラは何処かに行ってしまった。
その後はポツポツと拾い釣り。
12:00。
なんだかんだでフラシには12~13枚入っているが、いかんせん型が悪い。
6~7寸主体で2kgぐらいだろう。
地べらは1枚も無し・・・
眠い上、入賞はおぼつかないので、帰宅。
地べらは釣れなかったが、小さいながらも放流べらがパタパタっと釣れたのでおもしろかった♪
30枚ぐらい釣れていれば、検量したんだがなぁ。