2014/11/29
この間の例会でYさんが竹竿を使っていたので竹竿の事でも書こうかな。
「竹竿」と聞いてどんなイメージが湧くかというと、私の場合は「高い」「渋い」「扱いが難しい」「メンテが面倒」「重い」「使っていると上手そうに見える」ってところか。
実際、竹竿は初心者には向かない。
それなりの扱い方、手入れ等を知らないとすぐにダメになる。
その上、現在の管理釣り場事情には全く合わない。
尺上当たり前で、1日に100kgも釣れるところで竹竿を使うなんてのは、竿を捨てる様なものである。
以前に聞いた話だと竹竿は500kg、カーボンは5t釣るとへたるとの事(話の出所が胡散臭いので真偽は怪しいが・・・)。
竹竿ってのは、野釣りで「1貫目(約4kg)釣るのが目標」などと言っていた頃の古き良き時代に適した竿なのだ。
でも、1本ぐらいは竹竿を持っていても良いと思う。
カーボン竿みたいにガツガツ釣る事は出来ないが、のんびり釣りを楽しめる。
振り込み具合、魚の引き味も全然違うしね。
これから寒くなって、あまり釣れなくなった頃が竹竿の使い時だ。
竹竿もピンキリなので、まずはキリの方の竹竿でも1本買ってみては如何だろうか?