2012/05/24
山上湖のシーズンですね。
山上湖等でへら鮒の舟釣りをする時にはそれなりのマナーってのがあります。
不愉快な思いをしたり、させたりしない様に主なマナーを書いておきましょう。
1.釣りが始まっていたら2本オールで漕がない
基本中の基本。これが出来ていないと「1本オールで漕げ!」と怒鳴られる(笑)
何故、怒られるかと言うと、ギコギコ、バシャバシャやられるとへら鮒が散るから。
テンテンで釣りしてるならまだしも、1mで釣りなどしていたら一発でアタリが飛ぶ。
その上、全く周囲への配慮ってものが感じられないので、余計に頭に来るのだ(笑)
もちろん、周囲に釣りしてる人が居ないとか、強風で2本オールでないと前に進まないとか言う場合はOK。
「検量に遅れそうなので」というのは理由になりません・・・。
2.1本オールで漕ぐ時には船縁に当てない
1本オールで漕いでいれば全く問題ないという訳でも無い。
「船縁にガタガタ当てながらゆっくりと1本オールで漕ぐなら、2本オールでサッサと通り過ぎてくれ!」と思う人も中には居る。
が、「一応、気は遣ってるんだな・・・」って事で怒鳴られたりはしません。
船縁に当てず、水もバシャバシャやらない様にしつつ、静かに素早く漕ぎましょう。
3.後からロープ・陸付けする時には声を掛ける
隣と10mも離れていれば問題無いが、5mぐらいの時には「すみません、隣に入ります」「入っていいですか?」とか声を掛けましょう。
既に舟付けも終わって釣りもやってるのに、隣でガタガタやられるのは迷惑なもんですし、隣との間隔が狭まるってのは嫌なもんです。
一声掛けるだけで、迷惑感が減ります(笑)
ロープの場合は、当然、竿を出していない側から入ります。
4.ロープから離れる時には後方から
当たり前な事なのだが、コレをしない人が稀に居る。
両隣はまだ釣りをしてるのに、竿を出している方から上がっていく人が稀に居るのだ。
当然、「後ろから出て行け!」と怒鳴られる(笑)
ついでに書いておくと隣に「先に上がります。ちょっとガタガタしますけどすみません」とか言ってから片づけて上がればベスト。
5.先行者より前に付ける時には一言断る
滅多に無い事だが、立木群に付ける時にこういう状況が発生する。
こういう場合、先の立木に後から付けると、先行して釣りしていた人の竿先に舟がある状態になったりする。
こうなると、先行して釣りしていた人はまず釣れない。
「ここに付けたいんですけどいいですか?」と訊きましょう。良い人だったら「いいですよ」と言ってくれますが、大抵の場合、自分が潰れる事が分かっているのでダメと言います(笑)
まあ、先行して付けるなら立木の一番先に付けとけという事なんですが~。
6.極力、釣りしている人から離れて通る
たまに川状になっている釣り場の片側だけにしか釣り人が居ないのに、真ん中を漕いで通る人が居る。
酷い人になると、わざわざ釣りしてる側を通ったりする。
こういう場合は、誰も釣りしていない側に寄って通りましょう。
7.先に上がる(移動する)場合は極力奥には行かない
釣り場によっては、ワンドの奥とか、川筋の奥とか「奥」がポイントになってる場合がある。
当然、奥に行くまでの間にも釣り人がたくさん舟を付けているので、一旦、奥に入ってから上がる(移動する)時にはこれらの前を通過しなくてはならない。
奥に入って釣れなくて移動する側の思考は「釣れないんだから仕方ない」かもしれないが、通過される側は「奥に入ったら釣れなくても出てくるな」である(笑)
移動してはいけないというルールは無いので、文句は言われないが、通過される側は内心「なんだ、こいつは!」と思っているので、なるべく申し訳なさそうに静かに移動しましょう。
8.竿を持って行かれたら諦める
管理釣り場で竿をへら鮒に持って行かれた場合は大して周囲の迷惑にはならないが、舟釣りの場合は大迷惑である。
持って行かれる方向は、当然前方なので、舟を前方に漕いで行く事になる。この時点で「4.ロープを離れる時には後方から」を違反。
竿を無事回収出来たら、そのままどこか他の所に行ってくれれば良いが、必ず前から戻って来て同じ場所に付ける。ここで「3」を違反。
これをやられると両隣及び周辺は完璧にアタリが飛びます。
周囲の大ひんしゅくを買うので、いっその事、竿は諦めましょう(笑)
どうしても竿を取りに行く場合は平謝りに謝ってから・・・。
とまあ、色々書きましたが「そんな事するヤツが居る訳無いだろ」と思う方も居るかと思います。
ですが、居るんですね~。
全て、私が「何考えてるんだ・・・」と思った実際の事例です(笑)
最悪だったのは「後ろがガラガラに空いてるのに竿先2mぐらいの所を数隻が連んで2本オールで漕いでいった」ってのです。
信じられない事をするマナー知らずの程度の低いへら師連中も居るんです・・・。