(104)同乗心得

2014/11/14

釣りに行く時に、自分の車に誰かを乗せていったり、誰かの車に乗っていったりする事がある。

大抵の場合は釣りの話なんかしながら道中楽しく過ごせるのだが、乗る側にはそれなりのルール(マナー)に配慮する必要があるかなと私は思う。

外国に行けば外国のルールがあり、他人の家にいけばその家のルールがあり、他人の車に乗ればその車の所有者のルールがあるものだ。

ルールが嫌なら外国に行かなければ良いし、他人の家に行かなければ良いし、他人の車には乗らなければ良いだけの話である。

実際、私はそうしているので同乗していく際にトラブルは経験していない(と、思う。私に言えないだけかもしれないが・笑)。

誰かを乗せていく時には「なんだな・・・この人は・・・」と思った事は何度かある。

以下、例を挙げてみよう。

誤解を招くといけないので書いておくが、へら釣り時に限った話ではない。

1.運転を指図する

はっきり言って、コレが一番嫌いである。

「こっちの道の方が近道だからコッチに行きなよ」「コッチの車線が空いてるから車線変更しなよ」など尋ねてもいないのに、アレコレ言ってくる人が居る。

言い方の問題でもあるが、「こっちの道の方が近道だよ」だったら単なる情報だが「行きなよ」が加わると命令である。

しかも、一見親切心から出ている言葉に思えるが、実は「自分が早く家に帰りたいから」という理由だったりするのだ。

その結果、慣れない道を走って事故を起こしたり、車線変更して事故を起こしたりしたら誰が責任を取るのか?

それは運転者である。

全責任を負ってくれるのなら構わないが、負えないのなら余計な口を挟まない方が良い。

運転ってのはリスクを伴う行為なのだ。

2.寝るのを前提として乗っている

疲れて寝るのは仕方ない。

実際、どうにも我慢できない睡魔が襲ってきて寝てしまう事は私にもある。

なので、眠そうにしてたら「寝ていいですよ」と言う様にしている。

が、最初っから寝る気満々の人が居たりする。

釣りが終わって、その場でメシを食べて酒を飲んで、「さて、寝るぞ!」という具合である。

昔の話になるが、4人で釣りに行って私以外は全員酒を飲んで爆睡。帰路は私一人起きていて運転って事があった。

こういうのは勘弁である。

3.タバコに文句を言う

私は喫煙者なので当然、車中でもタバコを吸う。

自分の車でタバコを吸うのだから、何も問題はないだろう。

だが、ここに「ややこしい非喫煙者」が乗ってくると、面倒な事になる。

「吸わない人だな」と分かれば、窓を少し開けるとかそれなりの配慮を一応はするのだが(コレさえも本来は不要)、たまに「吸うのをやめてくれませんか?」などとマジで言うヤツが居る。

で、逆にその人の車に乗って「タバコを吸っていいかな?」と試しに尋ねると、当然の様に「禁煙車なので」と言って吸わせない。

「非喫煙者こそ正義。なので、常に自分に合わせろ」という理不尽な要求なのが全く分かっていないタワケである。

この件以降、私の車に乗る人は肺ガンのリスクを負ってでもタバコを我慢して貰う事にしている(窓も開けない・笑)

嫌なら乗らなくて宜しい。

4.車代に自分で値段を付ける

何処かに車で行くにはガソリン代、高速代等の実費がかかり、当面は運転者が立て替える。

これを乗っていった人達で負担しなければならない。

普通は割り勘だろう。

「自分一人で行っても同じだけ金額がかかるのでいらない」とか言う場合もある。

「私は車を出して運転してるんだよ?割り勘って事はないでしょ?」って場合もある。

まあ、人の考え方はそれぞれなので、どれが正解とかは無い。

だが、これらが問題ないのは運転者が言った場合の話であって、同乗者が「割り勘だから1000円払うね」とか勝手に決めて言う話ではない。

決めるのは運転者なのだ。

例えば、タクシーに乗って「近かったから100円ね」で済む訳はないだろう?

タクシーの場合は決められた料金、一般の車にはその車ごとの「料金感」ってのがあるのだ。

なので、私は乗っていく場合には、頭の中では「これぐらいかな?」と値段が決まっていても「いくら?」と必ず訊く。

良い人が多いので大抵の場合は「いいですよ」「じゃあ、1000円で」とか予想より低い金額を言ってくる。

運転者本人が言ってるのだから、不当に安くてもその金額を出せば良いのだが、「安過ぎるな」と思ったらその金額より多く払う様にしている(言い値の時もあるが・笑)。

「金を出せってのは言いづらいものだし、遠慮もしているのだろう。運転もして貰ってるしね。」と思うからである。

逆に「1万円ね」とかマジで言われたら「高すぎる!」と言いつつも、払える金額ならたぶん払うだろう。

で、以降はその車には乗らなければ良いだけの話だし、その人が私の車に乗ったら「10万円です」と言えば良いのだ(笑)

総括すると「同乗者は運転者の希望に全て添う」という事である。

嫌なら乗らなければ良いだけの話だ。

私はそうしている(笑)

ちなみに例会で車代が決まっている理由は「4.車代に自分で値段を付ける」を読めば想像出来るだろう。