2014/08/23
いよいよコラムも100件を目前になってきました...キリ番は管理人さんに譲ります!(笑)
さて、今回はへらぶな釣りを本格的に始めてからの経緯に関して書きたいと思います。
私は20代~30代は仕事で愛知県、大阪府に住んでました。
へら釣りは父がしていた事もあって、実家に帰省した時に遊びで連れて行ってもらう程度で
どちらかというと愛知県にいる頃は、社会人テニスサークルに入って毎週末はテニス三昧!
ゴルフにもハマり、滋賀県のコースの会員権を購入し、競技会に参加して腕磨き!
たまに知多半島方面に海釣りに行く位で、へら釣りは殆どしませんでした。
大阪へ移動になってからは、海釣り好きな方が多く、皆で良く京都の保養所に泊まりで
真鯛、青物をメインに船釣りしていました。
ただ、海釣りはお金が掛かるので、ふと「近くに釣り堀無いのかな?」と調べると
大阪近郊にはへらの管理釣り場が多く、「たまにはへら釣りしよう!」と実家に余っている
道具を送ってもらい、ちょくちょく管理釣り場通いを始めましたが...大阪の管理釣り場には
「うどん専用池」があって、ダンゴ餌禁止なんです!
両うどんの釣りなどやった事も無いので、ダンゴ餌を打てる釣り場を探していると
「王仁公園」という場所があって、学園都市線の藤坂駅からも近いので自宅から電車で行きました。
タナ規定も無く波除のパイプもあって、10回行けば1回無料で非常に良い釣り場でした。
王仁公園に通いだすと、そこの常連さんとも仲良くなり、色々と釣り方を教えてもらいました。
両うどんの底釣り、セット釣り等など、一人で釣りしてたらダンゴ釣りしか出来ませんでした(笑)
それでもそんなには夢中になっていなかったです。
実家に戻ってからはゴルフ三昧、たまに東京湾へシーバス、タチウオをジギングで釣りする位で
へら釣りも殆どやらなくなったのですが、ある冬の時、父と父の友人と3人で野田幸手園に行く事になり
一緒に釣りしましたが、全く釣れない!(笑)
同じ餌、同じセッティングでしても、私だけ全く釣れませんでした...。確か段底でしたね。
父から「年季が違う!」と一蹴され、非常に悔しい思いをしました。
それから野田幸手園に一人で行くようになると、幸手園の社長とも仲良くなり、色々教えてもらい
3か月位で段底で10枚は釣れるようになってきました。
おそらくこれが私がへら釣りにドップリハマるきっかけだったと思います。
ある程度へら釣りに対して自信が付いて、幸手園の社長にも「どこかの会に入ったら?」と言われたので
自分で色々と調べていると「二水会」のホームページにたどり着きました。
ページ内容も面白く、「この会なら何とかやれそうかな?」と思い、10月の椎の木湖にゲスト参加しました。
今でも覚えていますが、支部長から「ハンデやるから角で釣りして良いよ!」と言われ
「俺の実力を見せてやるぜ!」と気合いが入りましたが、全然釣れない!(笑)
休会中のSさんが80kg以上釣っていて、「いつかは自分も!」と思い、入会しました。
入会してからは、へら釣りオンリーで夢中になってしまい、道具にも凝りだし、もうドップリです(笑)
お姉さんのお店に行っても、「延長と指名代で浮きが買えるな!」と思うようになりました。
ここまで夢中になれたのは、釣り会に入会した事と、沢山の釣り仲間が増えた事が原因だと思います。
やはり例会中は隣席の方に負けたく無いですし、毎回優勝狙ってますし(笑)
気の合う仲間とワイワイやりながら、競技は真剣にをモットーにこれからもへら釣りに夢中です!
さて、明日は例会ですね!優勝狙って頑張りますよ!