伶長(うたのかみ)にうたはしめたるヱホバの僕(しもべ)ダビデの歌、このうたの詞(ことば)はもろもろの仇(あた)およびサウルの手より救(すくは)れしときヱホバに對(むか)ひてうたへるなり 云(いは)く
ヱホバわれの力よ われ切(せち)になんぢを愛(いつく)しむ
ヱホバはわが巌(いはほ) わが城 われをすくふ者 わがよりたのむ神 わが堅固(けんご)なるいはほ わが盾(たて) わがすくひの角(つの) わがたかき櫓(やぐら)なり
われ讃稱(ほめたゝ)ふべきヱホバをよびて仇人(あたびと)よりすくはるゝことをえん
死のつな我をめぐり惡のみなぎる流(ながれ)われをおそれしめたり
陰間(よみ)のなは我をかこみ死のわな我にたちむかへり
われ窮苦(なやみ)のうちにありてヱホバをよび又わが神にさけびたり ヱホバはその宮よりわが聲(こゑ)をきゝたまふ その前(みまへ)にてわがよびし聲(こゑ)はその耳にいれり
このときヱホバ怒(いか)りたまひたれば地はふるひうごき山の基(もとゐ)はゆるぎうごきたり
烟(けぶり)その鼻よりたち火その口よりいでてやきつくし炭(すみ)はこれがために燃(もえ)あがれり
ヱホバは天をたれて臨(くだ)りたまふ その足(みあし)の下はくらきこと甚(はなは)だし
かくてケルブに乗りてとび風のつばさにて翔(かけ)り
闇(やみ)をおほひとなし水のくらきとそらの密雲(くろくも)とをそのまはりの幕(まく)となしたまへり
そのみまへの光輝(かゞやき)よりくろくもをへて雹(へう)ともえたる炭(すみ)とふりきたれり
ヱホバは天に雷鳴(いかづち)をとゞろかせたまへり 至上者(いとたかきもの)のこゑいでて雹(へう)ともえたる炭(すみ)とふりきたり
ヱホバ矢をとばせてかれらを打(うち)ちらし數(かず)しげき電光(いなづま)をはなちてかれらをうち敗(やぶ)りたまへり
ヱホバよ斯(かゝ)るときになんぢの叱咤(しつた)となんぢの鼻のいぶきとによりて水の底みえ地の基(もとゐ)あらはれいでたり
ヱホバはたかきより手をのべ我をとりて大水よりひきあげ
わがつよき仇(あた)とわれを憎(にく)むものとより我をたすけいだしたまへり かれらは我にまさりて最(いと)強かりき
かれらはわが災害(わざはひ)の日にせまりきたれり 然(され)どヱホバはわが支柱(さゝへ)となりたまひき
ヱホバはわれを悦(よろこ)びたまふがゆゑにわれをたづさへ廣處(ひろきところ)にいだして助けたまへり
ヱホバはわが正義(たゞしき)にしたがひて恩賜(たまもの)をたまひ わが手のきよきにしたがひて報賞(むくい)をたれたまへり
われヱホバの道をまもり惡をなしてわが神よりはなれしことなければなり
そのすべての審判(さばき)はわがまへにありて われその律法(おきて)をすてしことなければなり
われ神にむかひて缺(かく)るところなく己(おのれ)をまもりて不義をはなれたり
この故(ゆゑ)にヱホバはわがたゞしきと その目前(めのまへ)にわが手のきよきとにしたがひて我にむくいをなし給(たま)へり
なんぢ憐憫(あはれみ)あるものには憐(あはれ)みあるものとなり完全(またき)ものには全(また)きものとなり
きよきものには潔(きよ)きものとなり僻(ひが)むものにはひがむ者となりたまふ
そは汝くるしめる民をすくひたまへど高ぶる目をひくゝしたまふ可(べけ)ればなり
なんぢわが燈火(ともしび)をともし給(たま)ふべければなり わが神ヱホバわが暗(くらき)をてらしたまはん
我(われ)なんぢによりて軍(いくさ)の中をはせとほり わが神によりて垣(かき)ををどりこゆ
神はしもその途(みち)またくヱホバの言(ことば)はきよし ヱホバはすべて依頼(よりたの)むものの盾(たて)なり
そはヱホバのほかに神はたれぞや われらの神のほかに巌(いはほ)はたれぞや
神はちからをわれに帯(おは)しめ わが途(みち)を全(また)きものとなしたまふ
神はわが足を[めじか]のあしのごとくし我をわが高處(たかきところ)にたゝせたまふ
神はわが手をたゝかひにならはせてわが臂(かひな)に銅弓(かなゆみ)をひくことを得(え)しめたまふ
又なんぢの救(すくひ)の盾(たて)をわれにあたへたまへり なんぢの右手われをさゝへ なんぢの謙卑(へりくだり)われを大(おほい)ならしめたまへり
なんぢわが歩(あゆ)むところを寛濶(ひろらか)ならしめたまひたれば わが足ふるはざりき
われ仇(あた)をおひてこれに追及(おひしき)かれらのほろぶるまでは歸(かへ)ることをせじ
われかれらを撃(うち)てたつことを得(え)ざらしめん かれらはわが足の下にたふるべし
そはなんぢ戦争(たゝかひ)のために力をわれに帯(おは)しめ われにさからひておこりたつ者をわが下にかゞませたまひたればなり
我をにくむ者をわが滅(ほろぼ)しえんがために汝またわが仇(あた)の背(そびら)をわれにむけしめ給(たま)へり
かれら叫(さけ)びたれども救(すく)ふものなく ヱホバに對(むか)ひてさけびたれども答へたまはざりき
我(われ)かれらを風のまへの塵(ちり)のごとくに搗碎(つきくだ)き ちまたの[ひぢ]のごとくに打棄(うちすて)たり
なんぢわれを民(たみ)のあらそひより助けいだし我をたてゝもろもろの國の長(をさ)となしたまへり わがしらざる民われにつかへん
かれらわが事をきゝて立刻(たちまち)われにしたがひ異邦人(ことくにびと)はきたりて佞(おもね)りつかへん
ことくにびとは衰(おとろ)へてその城よりをのゝきいでん
ヱホバは活(いき)ていませり わが磐(いは)はほむべきかな わがすくひの神はあがむべきかな
わがために讎(あた)をむくい異邦人(ことくにびと)をわれに服(まつろ)はせたまふはこの神なり
神はわれを仇(あた)よりすくひたまふ實(げ)になんぢは我にさからひて起(おこ)りたつ者のうへに我をあげ あらぶる人より我をたすけいだし給(たま)ふ
この故(ゆゑ)にヱホバよ われもろもろの國人(くにびと)のなかにてなんぢに感謝し なんぢの名(みな)をほめうたはん
ヱホバはおほいなる救(すくひ)をその王にあたへ その受膏者(じゆかうじゃ)ダビデとその裔(すゑ)とに世々かぎりなく憐憫(あはれみ)をたれたまふ