我わが心に言(いひ)けらく 來(きた)れ我(われ)試みに汝をよろこばせんとす 汝(なんぢ)逸樂(たのしみ)をきはめよと 嗚呼(あゝ)是(これ)もまた空(くう)なりき
我(われ)笑(わらひ)を論(い)ふ是(これ)は狂(きゃう)なり 快樂(たのしみ)を論(い)ふ是(これ)何の爲(なす)ところあらんやと
我(われ)心に智慧(ちゑ)を懐(いだ)きて居(をり)つゝ酒をもて肉身(からだ)を肥(こや)さんと試みたり 又世の人は天(あめ)が下において生涯(しやうがい)如何(いか)なる事をなさば善(よか)らんかを知(しら)んために我は愚(おろか)なる事(わざ)を行ふことをせり
我は大(おほい)なる事業をなせり 我はわが爲(ため)に家を建て葡萄園(ぶだうばたけ)を設(まう)け
園(その)をつくり囿(には)をつくり 又(また)菓(み)のなる諸(もろもろ)の樹を其處(そこ)に植ゑ
また水の塘池(ためいけ)をつくりて樹木の生茂れる林に其(それ)より水を灌(そゝ)がしめたり
我は僕(しもべ)婢(しもめ)を買(かひ)得たり また家の子あり 我はまた凡(すべ)て我より前(さき)にヱルサレムにをりし者よりも衆多(おほく)の牛羊を有(もて)り
我は金銀を積み 王等(わうたち)と國々の財寶(たから)を積(つみ)あげたり また歌詠之(うたうたふ)男女を得(え) 世の人の樂(たのしみ)なる妻妾(さいせう)を多くえたり
斯(かく)我は大なる者となり 我より前にヱルサレムにをりし諸(すべて)の人よりも大になりぬ 吾(わが)智慧もまたわが身を離れざりき
凡(およ)そわが目の好む者は我これを禁ぜす 凡(およ)そわが心の悦ぶ者は我これを禁ぜざりき 即(すなは)ち我はわが諸(もろもろ)の勞苦によりて快樂(たのしみ)を得たり 是(これ)は我が諸の勞苦によりて得たるところの分なり
我わが手にて爲(なし)たる諸(もろもろ)の事業(わざ)および我が勞して事を爲(なし)たる勞苦を顧(かへり)みるに 皆空(くう)にして風を捕ふるが如(ごと)くなりき 日の下には益(えき)となる者あらざるなり
我また身を轉(めぐ)らして智慧(ちゑ)と狂妄(きやうまう)と愚癡(ぐち)とを観(み)たり 抑(そもそも)王に嗣(つ)ぐところの人は如何(いか)なる事を爲(なし)うるや その既(すで)になせしところの事に過ざるべし
光明(ひかり)の黒暗(くらき)にまさるがごとく智慧(ちゑ)は愚癡(ぐち)に勝るなり 我これを暁(さと)れり
智者の目はその頭(かしら)にあり愚者は黒暗(くらやみ)に歩む 然(され)ど我しる其(その)みな遇(あ)ふところの事は同一(ひとつ)なり
我心に謂(いひ)けらく 愚者の遇(あ)ふところの事に我もまた遇ふべければ 我なんぞ智慧のまさる所あらんや 我また心に謂(いへ)り是(これ)も亦(また)空(くう)なるのみと
夫(それ)智者も愚者と均(ひと)しく永く世に記念(おぼえ)らるゝことなし 來(きた)らん世にいたれば皆早く既(すで)に忘らるゝなり 嗚呼(あゝ)智者の愚者とおなじく死(しぬ)るは是(これ)如何(いか)なる事ぞや
是(こゝ)に於(おい)て我世にながらふることを厭(いと)へり 凡(およ)そ日の下に爲(なす)ところの事は我に惡く見(みゆ)ればなり 即ち皆空にして風を捕ふるがごとし
我は日の下にわが勞して諸(もろもろ)の動作(はたらき)をなしたるを恨(うら)む其(そ)は我の後を嗣(つ)ぐ人にこれを遺(のこ)さゞるを得ざればなり
其人(そのひと)の智愚(ちぐ)は誰かこれを知らん然(しか)るにその人は日の下に我が勞して爲(な)し智慧をこめて爲(なし)たる諸の工作(わざ)を管理(つかさど)るにいたらん是(これ)また空(くう)なり
我(われ)身をめぐらし日の下にわが勞(らう)して爲(なし)たる諸の動作(はたらき)のために望(のぞみ)を失へり
今茲(こゝ)に人あり 智慧と知識と才能をもて勞して事をなさんに終(つひ)には之(これ)がために勞せざる人に一切(すべて)を遺(のこ)してその所有(もちもの)となさしめざるを得ざるなり 是(これ)また空にして大(おほい)に惡(あし)し
夫(それ)人はその日の下に勞して爲(なす)ところの諸の動作(はたらき)とその心勞(こゝろづかひ)によりて何の得(うる)ところ有(あ)るや
その世にある日には常に憂患(うれへ)あり その勞苦(ほねをり)は苦し その心は夜の間も安んずることあらず 是また空なり
人の食飮(くひのみ)をなしその勞苦(ほねをり)によりて心を樂しましむるは幸福(さいはひ)なる事にあらず 是(これ)もまた神の手より出(いづ)るなり 我これを見る
誰かその食ふところその歓樂(たのしみ)を極(きは)むるところに於(おい)て我にまさる者あらん
神はその心に適(かな)ふ人には智慧と知識と喜樂(よろこび)を賜(たま)ふ 然(しか)れども罪を犯す人には勞苦を賜(たま)ひて斂(あつ)めかつ積(つむ)ことを爲(な)さしむ 是(こ)は其(それ)を神の心に適(かな)ふ人に與(あた)へたまはんためなり 是(これ)もまた空(くう)にして風を捕(とら)ふるがごとし