是(こゝ)において國の民ヨシアの子ヱホアハズを取りヱルサレムにてその父にかはりて王とならしむ
ヱホアハズは二十三歳の時位(くらゐ)に即(つ)きヱルサレムにて三月が間世を治(をさ)めけるが
エジプトの王ヱルサレムにて彼を廢(はい)し且(かつ)銀百タラント金一タラントの罰金を國(くに)に課せり
而(しか)してエジプトの王ネコ彼の兄弟エリアキムをもてユダとヱルサレムの王となして之(これ)が名をヱホヤキムと改めその兄弟ヱホアハズを執(とら)へてエジプトに曳(ひき)ゆけり
ヱホヤキムは二十五歳の時位(くらゐ)に即(つ)きヱルサレムにて十一年の間世を治(をさ)めその神ヱホバの惡(あし)と視(み)たまふことを爲(なせ)り
彼の所にバビロンの王ネブカデネザル攻(せめ)のぼりバビロンに曳(ひき)ゆかんとて之(これ)を[かせ]に繋(つな)げり
ネブカデネザルまたヱホバの家の器具(うつはもの)をバビロンに携(たづさ)へゆきてバビロンにあるその宮にこれを蔵(をさ)めたり
ヱホヤキムのその餘(ほか)の行爲(わざ)その行(おこな)ひし憎むべき事等およびその心に[たく]みし事などはイスラエルとユダの列王(れつわう)の書(ふみ)に記(しる)さる其(その)子ヱホヤキンこれに代(かは)りて王となる
ヱホヤキンは八歳の時位(くらゐ)に即(つ)きヱルサレムにて三月と十日の間世を治(をさ)めヱホバの惡(あし)と視(み)たまふ事を爲(なし)けるが
歳(とし)の歸(かへ)るにおよびてネブカデネザル王(わう)人を遣(つか)はして彼とヱホバの室(いへ)の貴(たふと)き器皿(うつはもの)とをバビロンに携(たづさ)へいたらしめ之(これ)が兄弟ゼデキヤをもてユダとヱルサレムの王となせり
ゼデキヤは二十一歳の時位(くらゐ)に即(つ)きヱルサレムにて十一年の間世を治(をさ)めたり
彼はその神ヱホバの惡(あし)と視(み)たまふ事を爲(な)しヱホバの言(ことば)を傳(つた)ふる預言者ヱレミヤの前に身を卑(ひく)くせざりき
ネブカデネザル彼をして神を指(さし)て誓(ちか)はしめたりしにまた之(これ)にも叛(そむ)けり彼かくその項(うなじ)を強(こは)くしその心を剛愎(かたくな)にしてイスラエルの神ヱホバに立(たち)かへらざりき
祭司の長(をさ)等および民もまた凡(すべ)て異邦人の中(うち)にある諸(もろもろ)の憎むべき事(わざ)に傚(なら)ひて太甚(はなはだ)しく大(おほい)に罪を犯しヱホバのヱルサレムに聖(きよ)め置(おき)たまへるその室(いへ)を汚(けが)せり
其(その)先祖の神ヱホバその民とその住所(すみか)とを恤(あはれ)むが故(ゆゑ)に頻(しき)りにその使者(つかひ)を遣(つか)はして之(これ)を諭(さと)したまひしに
彼ら神の使者等を嘲(あざ)けり其(その)御言(みことば)を軽んじその預言者等を罵(のゝし)りたればヱホバの怒(いかり)その民にむかひて起り遂(つひ)に救ふべからざるに至れり
即(すなは)ちヱホバ、カルデヤ人(びと)の王を之(これ)に攻(せめ)きたらせたまひければ彼その聖所の室(いへ)にて劍(つるぎ)をもて少者(わかもの)を殺し童男(わらべ)をも童女(わらはめ)をも老人(おいびと)をも白髮の者をも憐(あはれ)まざりき皆ひとしく彼の手に付(わた)したまへり
神の室(いへ)の諸(もろもろ)の大小の器皿(うつはもの)ヱホバの室(いへ)の貨財(くわざい)王とその牧伯(つかさ)等の貨財など凡(すべ)て之(これ)をバビロンに携(たづさ)へゆき
神の室(いへ)を焚(や)きヱルサレムの石垣を崩(くづ)しその中(うち)の宮殿(みやみや)を盡(ことごと)く火にて焚(や)きその中の貴(たふと)き器(うつは)を盡(ことごと)く壞(そこ)なへり
また劍(つるぎ)をのがれし者等はバビロンに捕(とらは)れゆきて彼處(かしこ)にて彼とその子等(こら)の臣僕(しもべ)となりペルシヤの國の興(おこ)るまで斯(かく)てありき
是(これ)ヱレミヤの口によりて傳(つた)はりしヱホバの言(ことば)の應(おう)ぜんがためなりき斯(かく)この地遂(つひ)にその安息(あんそく)を享(うけ)たり即(すなは)ち是(これ)はその荒(あれ)をる間安息(あんそく)して終(つひ)に七十年滿(みち)ぬ
ペルシヤ王クロスの元年に當(あた)りヱホバ曩(さき)にヱレミヤの口によりて傳(つた)へたまひしその聖言(みことば)を成(なさ)んとてペルシヤ王クロスの心を感動(かんどう)したまひければ王すなはち宣命(みことのり)をつたへ詔書(せうしょ)を出(いだ)して遍(あまね)く國中(こくちう)に告示(つげしめ)して云(いは)く
ペルシヤ王クロスかく言ふ天の神ヱホバ地上の諸國を我に賜(たま)へりその家をユダのヱルサレムに建(たつ)ることを我に命ず凡(およ)そ汝らの中(うち)もしその民たる者あらばその神ヱホバの助(たすけ)を得(え)て上(のぼ)りゆけ