預言者の徒(ともがら)の妻の中(うち)なる一人の婦人(をんな)エリシヤに呼(よば)はりていひけるは汝の僕(しもべ)なるわが夫(をつと)死(しね)りなんぢの僕(しもべ)のヱホバを畏(おそ)れしことはなんぢの知るところなり今(いま)債主(さいしゅ)きたりてわが二人の子をとりて奴僕(しもべ)となさんとすと
エリシヤ之(これ)にいひけるはわれなんぢの爲(ため)に何をなすべきや汝の家に如何(いか)なる物あるかわれに告(つげ)よ彼いひけるは僅少(わづか)の油のほかは汝の婢(しもめ)の家に有(ある)ものなし
彼いひけるは往(ゆき)て外(ほか)より鄰(となり)の人々より器(うつは)を借(かり)よ空(あき)たる器(うつは)を借るべし少許(わづかばかり)を借(かり)るなかれ
而(しか)してなんぢ入(いり)て汝の子等(こら)とともに戸の内に閉(とぢ)こもりそのすべての器(うつは)に油をつぎてその盈(みて)るところの者をとりのけおくべし
婦人(をんな)すなはち彼を離れて去りその子等とともに戸の内に閉(とぢ)こもり子等のもちきたる器(うつは)に油をつぎたりしが
器(うつは)のみな盈(みち)たるときその子にむかひ尚(なほ)われに器(うつは)をもちきたれといひけるに器(うつは)はもはやあらずといひたればその油すなはち止(とゞま)る
是(こゝ)においてその婦(をんな)神の人にいたりてかくと告(つげ)ければかれいふ往(ゆき)て油をうりてその負債(おひめ)をつくのひその餘分(あまり)をもて汝と汝の子等(こら)生計(くらし)をなすべしと
一日(あるひ)エリシヤ、シユネムにゆきしに其所(そこ)に一人の大(おほい)なる婦人(をんな)ありてしきりにこれに食をすゝめたれば彼かしこを過(すぐ)る毎(ごと)にそこに入(いり)て食をなせり
茲(こゝ)にその婦人(をんな)夫にいひけるは視(み)よ此(この)つねにわれらを過(よぎ)る人は我これを見るに神の聖(きよ)き人なり
請(こ)ふ小(ちひさ)き室(しつ)を石垣の上につくりそこに臥床(ねどこ)と案(つくゑ)と榻(こしかけ)と燭臺(しよくだい)をかれのために備(そな)へん彼われらに至る時はそこに入るべしと
かくてのちある日エリシヤそこに至りその室(しつ)に入(いり)てそこに臥(ふし)たりしが
その僕(しもべ)ゲハジにむかひ彼(か)のシユナミ人(びと)を召(よび)きたれといへり彼かの婦人(をんな)を召(よび)たればその前にきたりて立つに
エリシヤ、ゲハジにいひけるは彼にかく言へ汝かく懇(ねんごろ)に我らのために意(こゝろ)を用(もち)ふ汝のために何をなすべきや王または軍勢の長(かしら)に汝のことを告(つげ)られんことを望むかと彼答へてわれはわが民の中(うち)にをるなりといふ
エリシヤいひけるは然(さら)ばかれのために何をなすべきやゲハジ答へけるは誠(まこと)にかれは子なくその夫は老(おい)たりと
是(こゝ)においてエリシヤかれを召(よべ)といひければこれを呼(よび)に來(きた)りて戸口に立(たち)たれば
エリシヤいふ明(あく)る年の今頃汝(なんぢ)子を抱(いだ)くあらん彼いひけるはいなわが主(しゆ)神の人よなんぢの婢(しもめ)をあざむきたまふなかれと
かくて婦(をんな)つひに孕(はらみ)て明(あく)る年にいたりてエリシヤのいへるその頃に子を生(うめ)り
その子育ちてある日刈獲人(かりいれびと)の所にいでゆきてその父にいたりしが
父にわが首(かうべ)わが首(かうべ)といひたれば父(ちゝ)少者(わかもの)に彼を母のもとに負(おひ)ゆけと言(いへ)り
すなはちこれを負(おひ)て母にいたりしに午(ひる)まで母の膝(ひざ)に坐(すわ)り居(ゐ)て遂(つひ)に死(しに)たれば
母のぼりゆきてこれを神の人の臥床(ねどこ)の上に置きこれをとぢこめて出(い)で
その夫をよびていひけるは請(こ)ふ一人の僕(しもべ)と一頭(ひとつ)の驢馬(ろば)を我につかはせ我(われ)神の人の許(もと)にはせゆきて歸(かへ)らんと
夫(をつと)いふ何故(なにゆゑ)に汝は今日かれにいたらんとするや今日は朔日(ついたち)にもあらず安息日(あんそくにち)にもあらざるなり彼いひけるは宜(よ)しと
婦(をんな)すなはち驢馬(ろば)に鞍(くら)おきてその僕(しもべ)にいひけるは驅(かり)て進め吾(わ)が命ずることなくば我(わ)が騎(のり)すゝむることに緩漫(たゆみ)あらしめざれと
つひにカルメル山にゆきて神の人にいたるに
神の人(ひと)遥(はるか)にかれの來(きた)るを見て僕(しもべ)ゲハジにいひけるは視(み)よかしこにかのシユナミ人(びと)をる
請(こ)ふ汝(なんぢ)はしりゆきて彼をむかへて言へなんぢは平安(やすらか)なるやなんぢの夫はやすらかなるやなんぢの子はやすらかなるやと彼こたへて平安(やすらか)なりといひ
遂(つひ)に山にきたりて神の人にいたりその足を抱(いだ)きたればゲハジこれを逐(お)ひはらはんとて近よりしに神の人いひけるは容(ゆる)しおけ彼は心の中(うち)に苦(くるしみ)あるなりまたヱホバその事を我にかくしていまだわれに告(つげ)たまはざるなり
婦(をんな)いひけるはわれわが主(しゆ)に子を求めしやわれをあざむきたまふなかれとわれは言(いは)ざりしや
エリシヤすなはちゲハジにいひけるはなんぢ腰(こし)をひきからげわが杖(つゑ)を手にもちて行け誰に逢(あふ)も禮(れい)をなすべからず又なんぢに禮(れい)をなす者あるともそれに答ふることなかれわが杖(つゑ)をかの子の面(かほ)の上におけよと
その子の母いひけるはヱホバは活(い)くなんぢの霊魂(たましひ)は生く我は汝を離れじと是(こゝ)をもてエリシヤついに起(たち)て婦(をんな)に從ひ行(ゆき)ぬ
ゲハジはかれらに先だちゆきて杖(つゑ)をかの子の面(かほ)の上に置(おき)たるが聲(こゑ)もなく聞(きゝ)もせざりしかばかへりきたりてエリシヤに逢(あひ)てこれに子いまだ目をさまさずと言ふ
エリシヤこゝにおいて家に入(いり)て視(みる)に子は死(しに)ておのれの臥床(ねどこ)の上に臥(ふし)てあれば
すなはち入り戸をとぢて二人内におりてヱホバに祈り
而(しか)してエリシヤ上(のぼ)りて子の上に伏(ふ)し己(おの)が口をその口におのが目をその目に己(おの)が手をその手の上にあて身をもてその子を掩(おほひ)しに子の身體(からだ)やうやく温(あたゝ)まり來(きた)る
かくしてエリシヤかへり來て家の内に其處(そこ)此處(ここ)とあゆみをり又のぼりて身をもて子をおほひしに子(こ)七度(なゝたび)嚏(くさめ)して目をひらきしかば
ゲハジを呼(よび)てかのシユナミ人(びと)をよべと言(いひ)ければすなはちこれを呼(よべ)り
彼(かれ)入來(いりきた)りしかばエリシヤなんぢの子を取(とり)ゆけと言(いへ)りかれすなはち入りてエリシヤの足下(あしもと)に伏(ふ)し地に身をかゞめて其(その)子を取(とり)あげて出(い)づ
斯(かく)てエリシヤまたギルガルにいたりしがその地に饑饉(ききん)あり預言者の徒(ともがら)その前に坐(ざ)しをる是(こゝ)において彼その僕(しもべ)にいひけるは大(おほい)なる釜(かま)をすゑて預言者の徒(ともがら)のために羹(あつもの)を煮(に)よと
時に一人田野(はたけ)にゆきて菜蔬(あをもの)を摘(つみ)しが野籐(のかづら)のあるを見て其(それ)より野瓜(のうり)を一(ひと)風呂鋪(ふろしき)摘(つみ)きたりて羹(あつもの)の釜(かま)の中に截(きり)こみたり其(そ)は皆それをしらざればなり
斯(かく)てこれを盛(もり)て人々に食(くら)はせんとせしに彼等その羹(あつもの)を食はんとするにあたりて叫びて嗚呼(あゝ)神の人よ釜(かま)の中(うち)に死をきたらする者ありといひて得(え)食(くら)はざりしかば
エリシヤさらば粉(こな)をもちきたれといひてこれを釜(かま)になげ入れ盛(もり)て人々に食(くは)しめよと言(いへ)り釜(かま)の中(うち)にはすなはち害物(がいぶつ)あらずなりぬ
茲(こゝ)にバアルシヤリシヤより人(ひと)來(きた)り初穂(はつほ)のパンと大麥(おほむぎ)のパン二十と圃(はたけ)の初物(はつもの)一袋とを神の人の許(もと)にもちいたりたればエリシヤ衆人(ひとびと)にあたへて食(くら)はしめよと言ふに
その奴僕(めしつかひ)いひけるは如何(いか)にとや我これを百人の前にそなふべきかと然(しか)るに彼また言ふ衆人(ひとびと)にあたへて食(くは)しめよ夫(それ)ヱホバかくいひたまふかれら食(くら)ふて尚(なほ)あます所あらんと
すなはち之(これ)をその前にそなへたればみな食(くら)ふてなほ餘(あま)せりヱホバの言(ことば)のごとし