ヱホバ、モーセに告(つげ)て言(いひ)たまはく
イスラエルの子孫(ひとびと)に告(つげ)て之(これ)に言へ男または女 俗(ぞく)を離れてナザレ人(びと)の誓願(せいぐわん)を立て俗(ぞく)を離れてその身をヱホバに歸(き)せしむる時は
葡萄酒(ぶだうしゅ)と濃酒(こきさけ)を斷(た)ち葡萄酒(ぶだうしゅ)の醋(す)となれる者と濃酒(こきさけ)の醋(す)となれる者を飮(のま)ずまた葡萄(ぶだう)の汁(しる)を飮(のま)ず葡萄(ぶだう)の鮮(なま)なる者をも乾(ほし)たる者をも食(くら)はざるべし
その俗(ぞく)を離れをる日の間は都(すべ)て葡萄(ぶだう)の樹より取(とり)たる者はその核(たね)より皮まで一切(いつせつ)食(くら)ふべからざるなり
その誓願(せいぐわん)を立(たて)て俗(ぞく)を離れをる日の間は都(すべ)て薙刀(かみそり)をその頭(かうべ)にあつべからずその俗(ぞく)を離れて身をヱホバに歸(き)せしめたる日の滿(みつ)るまで彼は聖(きよ)ければその頭髮(かみのけ)を長(のば)しおくべし
その俗(ぞく)を離れて身をヱホバに歸(き)せしむる日の間は凡(すべ)て死骸(しかばね)に近づくべからず
其(その)父母兄弟姉妹の死(しに)たる時にもこれがために身を汚(けが)すべからず其(そ)はその俗(ぞく)を離れて神に歸(き)したる記號(しるし)その首(かうべ)にあればなり
彼はその俗(ぞく)を離れをる日の間は凡(すべ)てヱホバの聖者(きよきもの)なり
もし人(ひと)計(はから)ずも彼の傍(かたはら)に死(しに)てそのナザレの頭(かうべ)を汚(けが)すことあらばその身を潔(きよむ)る日に頭(かうべ)を剃(そる)べしすなはち第七日(なぬかめ)にこれを剃(そる)べきなり
而(しか)して第八日(やうかめ)に[やま]鳩(ばと)二羽かまたは雛(わか)き鴿(いへばと)二羽を祭司に携(たづさ)へきたり集會の幕屋の門(かど)にいたるべし
斯(かく)て祭司はその一(ひとつ)を罪祭(ざいさい)に一(ひとつ)を燔祭(はんさい)に献(さゝ)げ彼が屍(しかばね)に由(より)て獲(え)たる罪を贖(あがな)ひまたその日にかれの首(かうべ)を聖潔(きよく)すべし
彼またその俗(ぞく)を離れてヱホバに歸(き)するの日を新(あらた)にし當歳(たうさい)の羔羊(こひつじ)を携(たづさ)へきたりて愆祭(けんさい)となすべし彼その俗(ぞく)を離れをる時に身を汚(けが)したれば是(これ)より前(さき)の日はその中(うち)に算(かぞ)ふべからざるなり
ナザレ人(びと)の律法(おきて)は是(かく)のごとしその俗(ぞく)を離るゝの日滿(みち)たる時はその人を集會の幕屋の門(かど)に携(たづさ)へいたるべし
斯(かく)てその人は禮物(そなへもの)をヱホバにさゝぐべし即(すなは)ち當歳(たうさい)の羔羊(こひつじ)の牡(をす)の全(まつた)き者一匹(ひとつ)を燔祭(はんさい)となし當歳(たうさい)の羔羊(こひつじ)の牝(めす)の全(まつた)き者一匹(ひとつ)を罪祭(ざいさい)となし牡羊(をひつじ)の全(まつた)き者一匹(ひとつ)を酬恩祭(しうおんさい)となし
また無酵(たねいれぬ)パン一筐(ひとかご)麥粉(むぎこ)に油を和(まじへ)て作れる菓子(くわし)油を塗(ぬり)たる酵(たね)いれぬ煎餅(せんべい)およびその素祭(そさい)と灌祭(くわんさい)の物を持(もち)きたるべし
斯(かく)て祭司(さいし)これをヱホバの前に携(たづさ)へきたりその罪祭(ざいさい)と酬恩祭(しうおんさい)を献(さゝ)げ
またその牡羊(をひつじ)を筐(かご)の中(うち)なる酵(たね)いれぬパンとあはせこれを酬恩祭(しうおんさい)の犠牲(いけにへ)としてヱホバに献(さゝ)ぐべし祭司(さいし)またその素祭(そさい)と灌祭(くわんさい)をも献(さゝ)ぐべきなり
ナザレ人(びと)は集會の幕屋の門(かど)に於(おい)てそのナザレの頭(かうべ)を剃(そ)りそのナザレの頭(かうべ)の髮(け)を取(とり)てこれを酬恩祭(しうおんさい)の犠牲(いけにへ)の下の火に放(はな)つべし
祭司その牡羊(をひつじ)の煮(にえ)たる肩(かた)と筐(かご)の中(うち)の酵(たね)いれぬ菓子(くわし)一箇(ひとつ)と酵(たね)いれぬ煎餅(せんべい)一箇(ひとつ)をとりてこれをナザレ人(びと)がそのナザレの頭(かうべ)を剃(そる)におよびてこれをその手に授(さづ)け
而(しか)して祭司ヱホバの前にて之(これ)を搖(ふり)て搖祭(えうさい)となすべし是(これ)は聖物(きよきもの)にしてその搖(ふれ)る胸と擧(あげ)たる腿(もゝ)とともに祭司に歸(き)すべし斯(かく)て後(のち)ナザレ人(びと)は洒を飮(のむ)ことを得(う)
是(これ)すなはち誓願(せいぐわん)を立(たて)たるナザレ人(びと)がその俗(ぞく)を離れ居(をり)し事によりてヱホバに禮物(そなへもの)を献(さゝ)ぐるの律法(おきて)なり此外(このほか)にまたその能力(ちから)の及ぶところの物を献(さゝ)ぐることを得(う)べし即(すなは)ちその立(たて)たる誓願(せいぐわん)のごとくその俗(ぞく)を離るゝの律法(おきて)にしたがひて爲(なす)べきなり
ヱホバまたモーセに告(つげ)て言(いひ)たまはく
アロンとその子等(こら)に告(つげ)て言へ汝等(なんぢら)斯(かく)のごとくイスラエルの子孫(ひとびと)を祝して言(いふ)べし
願(ねがは)くはヱホバ汝(なんぢ)を惠(めぐ)み汝を守りたまへ
願(ねがは)くはヱホバその面(かほ)をもて汝を照(てら)し汝を憐(あはれ)みたまへ
願(ねがは)くはヱホバその面(かほ)を擧(あげ)て汝を眷(かへり)み汝に平安(へいあん)を賜(たま)へと
かくして彼等(かれら)吾名(わがな)をイスラエルの子孫(ひとびと)に蒙(かうむ)らすべし然(さら)ば我かれらを惠(めぐ)まん