斯(かく)て彼(かれ)我を引(ひき)て聖所(きよきところ)の東向なる外の門の路(みち)にかへるに門は閉(とぢ)てあり
ヱホバすなはち我に言(いひ)たまひけるは此門(このもん)は閉(とぢ)おくべし開くべからず此(こゝ)より誰も入るべからずイスラエルの神ヱホバ此(こゝ)より入(いり)たれば是(これ)は閉(とぢ)おくべきなり
その君(きみ)は君たるが故(ゆゑ)にこの内に坐(ざ)してヱホバの前に食をなさん彼は門の廊(らう)の路(みち)より入りまたその路(みち)より出(いで)ん
彼また我をひきて北の門の路(みち)より家の前に至りしが視(み)るにヱホバの榮光(えいくわう)ヱホバの家に滿(みち)ゐたれば我(われ)俯伏(ひれふし)けるに
ヱホバわれに言(いひ)たまふ人の子よヱホバの家の諸(すべて)の則(のり)とその諸(すべて)の法(おきて)につきて我が汝に告(つぐ)るところの諸(すべて)の事に心を用(もち)ひ目を注(そゝ)ぎ耳を傾け又殿(みや)の入口と聖所(きよきところ)の諸(すべて)の出口に心を用ひよ
而(しか)して悖(もと)れる者なるイスラエルの家に言(いふ)べし主ヱホバ斯(かく)いふイスラエルの家よ汝らその行(おこな)ひし諸(もろもろ)の憎(にく)むべき事等をもて足(たれ)りとせよ
即(すなは)ち汝等は心にも割禮(かつれい)をうけず肉にも割禮(かつれい)をうけざる外國人(ことくにびと)をひききたりて吾(わが)聖所(きよきところ)にあらしめてわが家を汚(けが)し又わが食なる脂(あぶら)と血を獻(さゝ)ぐることを爲(なせ)り斯(かく)汝らの諸(もろもろ)の憎(にく)むべき事の上に彼等また吾(わが)契約を破れり
汝ら我(わ)が聖物(きよきもの)を守る職守(つとめ)を怠(おこた)り彼らをして我が聖所(きよきところ)において汝らにかはりて我の職守(つとめ)を守らしめたり
主(しゆ)ヱホバかく言(いひ)たまふイスラエルの子孫(ひとびと)の中(うち)に居(を)るところの諸(もろもろ)の異邦人(ことくにびと)の中(うち)凡(すべ)て心に割禮(かつれい)をうけず肉に割禮(かつれい)をうけざる異邦人(ことくにびと)はわが聖所(きよきところ)に入るべからず
亦(また)レビ人(びと)も迷へるイスラエルがその憎(にく)むべき偶像をしたひて我を棄(すて)て迷ひし時に我を棄(すて)ゆきたる者はその罪を蒙(かうむ)るべし
即(すなは)ち彼らは吾(わ)が聖所(きよきところ)にありて下僕(しもべ)となり家の門を守る者となり家にて下僕(しもべ)の業(わざ)をなさん又彼ら民のために燔祭(はんさい)および犠牲(いけにへ)の牲畜(もの)を殺し民のまへに立(たち)てこれに事(つか)へん
彼等その偶像の前にて民に事(つか)ヘイスラエルの家を礙(つまづ)かせて罪におちいらしめたるが故(ゆゑ)に主ヱホバ言ふ我(われ)手をあげて彼らを罰(ばつ)し彼らをしてその罪を蒙(かうむ)らしめたり
彼らは我に近づきて祭司の職(つとめ)をなすべからず至(いと)聖所(きよきところ)にきたりわが諸(もろもろ)の聖(きよ)き物に近よるべからずその恥(はぢ)とその行(おこな)ひし諸(もろもろ)の憎(にく)むべき事等の報(むくい)を蒙(かうむ)るべし
我かれらをして宮守(いへもり)の職務(つとめ)をおこなはしめ宮(いへ)の諸(もろもろ)の業(わざ)および其中(そのうち)に行(おこな)ふべき諸(もろもろ)の事を爲(なさ)しむべし
然(され)どザドクの裔(すゑ)なるレビの祭司等すなはちイスラエルの子孫(ひとびと)が我を棄(すて)て迷謬(まよひ)し時にわが聖所(きよきところ)の職守(つとめ)を守りたる者等は我に近づきて事(つか)へ我(わが)まへに立ち脂(あぶら)と血をわれに獻(さゝ)げん主ヱホバこれを言ふなり
即(すなは)ち彼等わが聖所(きよきところ)にいり吾(わ)が臺(だい)にちかづきて我に事(つか)へわが職守(つとめ)を守るべし
彼等内庭の門にいる時は麻(あさ)の衣(ころも)を衣(きる)べし内庭の門および家において職(つとめ)をなす時は毛服(けごろも)を身につくべからず
首(かうべ)には麻(あさ)の冠(かんむり)をいたゞき腰(こし)には麻の袴(はかま)を穿(うが)つべし汗のいづるごとくに身をよそほふべからず
彼ら外庭にいづる時すなはち外庭にいでて民に就(つ)く時はその職(つとめ)をなせるところの衣服(ころも)を脱(ぬぎ)てこれを聖(きよ)き室に置き他の衣服(ころも)をつくべし是(これ)その服(ころも)をもて民を聖(きよ)くすること無(なか)らんためなり
彼ら頭を剃(そる)べからず又髮を長く長(のば)すべからずその頭髮(かみのけ)を剪(か)るべし
祭司(さいし)たる者は内庭に入(いる)ときに酒をのむべからず
又(また)寡婦(やもめ)および去(さら)れたる婦(をんな)を妻にめとるべからず唯(たゞ)イスラエルの家の出なる處女(をとめ)を娶(めと)るべし又は祭司の妻の寡(やもめ)となりし者を娶(めと)るべし
彼らわが民を敎(をし)へ聖(きよ)き物と俗(つね)の物の區別(わかち)および汚(けが)れたる物と潔(きよ)き物の區別(わかち)を之(これ)に知(しら)しむべし
爭論(あらそひ)ある時は彼ら起(たち)て判决(さば)き吾(わが)定例(さだめ)にしたがひて斷决(さばき)をなさん我が諸(もろもろ)の節期(いはひ)において彼らわが法(おきて)と憲(のり)を守るべく又わが安息日(あんそくにち)を聖(きよ)くすべし
死人の許(もと)にいたりて身を汚(けが)すべからず只父のため母のため息子(むすこ)のため息女(むすめ)のため兄弟のため夫なき姉妹のためには身を汚(けが)すも宜(よ)し
斯(かゝ)る人にはその潔齋(きよめ)の後なほ七日を數(かぞ)へ加(くは)ふべし
彼(かれ)聖所(きよきところ)にいたり内庭にいり聖所(きよきところ)にて職(つとめ)を執行(とりおこな)ふ日には罪祭(ざいさい)を獻(さゝ)ぐべし主(しゆ)ヱホバこれを言ふ
彼らの産業は是(これ)なり即(すなは)ち我これが産業たり汝(なんぢ)らイスラエルの中にて彼らに所有(もちもの)を與(あた)ふべからず我すなはちこれが所有(もちもの)たるなり
祭物(さいもつ)および罪祭(ざいさい)愆祭(けんさい)の物(もの)是等(これら)を彼等食(くら)ふべし凡(すべ)てイスラエルの中の奉納物(をさめもの)は彼らに歸(き)す
諸(すべて)の物の初實(はつなり)の初(はつ)および凡(すべ)て汝らが献(さゝ)ぐる諸(もろもろ)の献物(さゝげもの)みな祭司に歸(き)すべし汝等その諸(すべて)の麥粉(むぎこ)の初(はつ)を祭司に與(あた)ふべし是(これ)汝の家に幸福(さいはひ)あらしめんためなり
鳥にもあれ獸(けもの)にもあれ凡(すべ)て自(みづか)ら死にたる者又は裂(さき)ころされし者をば祭司たる者食(くら)ふべからず