今イスラエルよ我(わ)が汝らに敎(をし)ふる法度(のり)と律法(おきて)を聽(きゝ)てこれを行(おこな)へ然(しか)せば汝らは生(いく)ることを得(え)汝らの先祖の神ヱホバの汝らに賜(たま)ふ地にいりて之(これ)を産業(さんげふ)となすを得(う)べし
我(わ)が汝らに命ずる言(ことば)は汝らこれを増しまたは減(へら)すべからず我(わ)が汝らに命ずる汝らの神ヱホバの命令を守るべし
汝らはヱホバがバアルペオルの事によりて行(おこな)ひたまひし所を目に觀(み)たり即(すなは)ちバアルペオルに從(したが)ひたる人々は汝の神ヱホバことごとく之(これ)を汝らの中間(うち)より滅(ほろぼ)し去(さり)たまひしが
汝らの神ヱホバに附(つき)て離れざりし汝等はみな今日までも生(いき)ながらへ居(を)るなり
我はわが神ヱホバの我に命じたまひし如(ごと)くに法度(のり)と律法(おきて)を汝らに敎(をし)へ汝らをしてその往(ゆき)て獲(うる)ところの地において之(これ)を行(おこな)はしめんとせり
然(され)ば汝ら之(これ)を守り行(おこな)ふべし然(しか)する事は國々の民の目の前において汝らの智慧(ちゑ)たり汝らの知識たるなり彼らこの諸(もろもろ)の法度(のり)を聞(きゝ)て言(いは)んこの大(おほい)なる國人(くにびと)は必ず智慧(ちゑ)あり知識ある民なりと
われらの神ヱホバは我らがこれに[よび]もとむるに常に我らに近く在(いま)すなり何(いづれ)の國人か斯(かく)のごとく大(おほい)にして神これに近く在(いま)すぞ
また何(いづれ)の國人(くにびと)か斯(かく)のごとく大(おほい)にして今日我(わ)が汝らの前に立(たつ)るこの一切(すべて)の律法(おきて)の如(ごと)き正しき法度(のり)と律法(おきて)とを有(もて)るぞ
汝(なんぢ)深く自(みづか)ら愼(つゝし)み汝の心を善(よ)く守れ恐(おそら)くは汝その目に觀(み)たる事を忘れん恐(おそら)くは汝らの生存(いきなが)らふる日の中(うち)に其等(それら)の事汝の心を離れん汝それらの事を汝の子汝の孫に敎(をし)へよ
汝がホレブにおいて汝の神ヱホバの前に立(たて)る日にヱホバわれに言(いひ)たまひけらく我(わが)ために民を集めよ我これに吾言(わがことば)を聽(きか)しめ之(これ)をしてその世に存(なが)らふる日の間我を畏(おそ)るゝことを學(まな)ばせまたその子女(こども)を敎ふることを爲(なさ)しめんとすと
是(こゝ)において汝らは前(すゝ)みよりて山の麓(ふもと)に立ちけるが山は火にて燒(やけ)てその[ほのほ]は中天(なかぞら)に沖(いた)り暗くして雲あり黑雲(くろくも)深かりき
時にヱホバ火の中より汝らに言(ものい)ひたまひしが汝らは言詞(ことば)の聲(こゑ)を聞(きけ)る而已(のみ)にて聲(こゑ)の外(ほか)は何の像(かたち)をも見ざりし
ヱホバすなはち其(その)契約を汝らに述(のべ)て汝らに之(これ)を守れと命じたまへり是(これ)すなはち十誡(じつかい)にしてヱホバこれを二枚(ふたひら)の石の板に書(しる)したまふ
かの時にヱホバ我に命じて汝らに法度(のり)と律法(おきて)を敎へしめたまへり是(これ)汝らにその往(ゆき)て獲(うる)ところの地にて之(これ)を爲(なさ)しめんとてなりき
ホレブにおいてヱホバ火の中より汝らに言(ものい)ひたまひし日には汝ら何の像(かたち)をも見ざりしなり然(され)ば汝ら深く自(みづか)ら愼(つゝし)み
道をあやまりて自己(おのれ)のために偶像を刻(きざ)む勿(なか)れ物の像は男の形にもあれ女の形にもあれ凡(すべ)て造(つく)るなかれ
即(すなは)ち地の上にをる諸(もろもろ)の獣(けもの)の像(ざう)空に飛ぶ諸(もろもろ)の鳥の像
地に匍(は)ふもろもろの物の像(ざう)地の下の水の中に居る諸(もろもろ)の魚の像(ざう)など凡(すべ)て造る勿(なか)れ
汝(なんぢ)目をあげて天を望み日(ひ)月(つき)星辰(ほし)など凡(すべ)て天の衆群(しうぐん)を觀(み)誘(いざな)はれてこれを拝(をが)み之(これ)に事(つか)ふる勿(なか)れ是(これ)は汝の神ヱホバが一天下(いつてんか)の萬國(ばんこく)の人々に分(わか)ちたまひし者なり
ヱホバ汝らを取り汝らを鐵(てつ)の爐(かま)の中(うち)すなはちエジブトより導きいだして自己(おのれ)の産業の民となしたまへること今日のごとし
然(しか)るにヱホバなんぢらの故(ゆゑ)によりて我を怒(いか)り我はヨルダンを濟(わた)りゆくことを得(え)ずまた汝の神ヱホバが汝の産業に賜(たま)ひしその美地(よきち)に入(いる)ことを得(え)ずと誓(ちか)ひたまへり
我はこの地に死(しな)ざるを得(え)ず我はヨルダンを濟(わた)りゆくことあたはずなんぢらは濟(わた)りゆきて之(これ)を獲(え)て産業となすことを得(え)ん
汝ら自(みづか)ら愼(つゝし)み汝らの神ヱホバが汝らに立(たて)たまひし契約を忘れて汝の神ヱホバの禁じたまふ偶像など凡(すべ)て物の像を刻(きざ)むことを爲(なす)なかれ
汝の神ヱホバは燬盡(やきつく)す火(ひ)嫉妬(ねたむ)神なり
汝ら子を擧(まう)け孫(まご)を得てその地に長く居(をる)におよびて若(も)し道をあやまりて偶像など凡(すべ)て物の像を刻(きざ)み汝の神ヱホバの惡(あし)と觀(み)たまふ事をなしてその震怒(いかり)を惹(ひき)おこすことあらば
我(われ)今日天と地を呼(よび)て證(あかし)となす汝らはかならずそのヨルダンを濟(わた)りゆきて獲(え)たる地より速(すみや)かに滅亡(ほろび)うせん汝らはその上に汝らの日を永(なが)うする能(あた)はず必ず滅(ほろ)びうせん
ヱホバなんぢらを國々に散(ちら)したまふべしヱホバの汝らを逐(おひ)やりたまふ國々の中(うち)に汝らの遺(のこ)る者はその數(かず)寡(すく)なからん
其處(そこ)にて汝らは人の手の作(わざ)なる見(みる)ことも聞(きく)ことも食(くら)ふことも嗅(かぐ)こともなき木や石の神々に事(つか)へん
但(たゞ)しまた其處(そこ)にて汝その神ヱホバを求むるあらんに若(も)し心をつくし精神を盡(つく)してこれを求めなば之(これ)に遇(あは)ん
後(のち)の日にいたりて汝(なんぢ)艱難(なやみ)にあひて此(この)もろもろの事の汝に臨(のぞ)まん時に汝もしその神ヱホバにたち歸(かへ)りてその言(ことば)にしたがはゞ
汝の神ヱホバは慈悲(あはれみ)ある神なれば汝を棄(すて)ず汝を滅(ほろぼ)さずまた汝の先祖に誓(ちか)ひたりし契約を忘れたまはざるべし
試(こゝろみ)に問(と)へ汝の前に過(すぎ)さりし日(ひ)神が地の上に人を造りたまひし日より已來(このかた)天の此極(このはて)より彼極(かのはて)までに曾(かつ)て斯(かく)のごとき大(おほい)なる事ありしや是(かく)のごとき事の聞(きこ)えたる事ありしや
曾(かつ)て人(ひと)神が火の中より言(ものい)ふ聲(こゑ)を汝らが聞(きけ)るごとくに聞(きゝ)て尚(なほ)生(いけ)る者ありしや
汝らの神ヱホバがエジプトにおいて汝らの目の前にて汝らの爲(ため)に諸(もろもろ)の事を爲(なし)たまひし如(ごと)く曾(かつ)て試探(こゝろみ)と徴證(しるし)と奇蹟(ふしぎ)と戰爭(たゝかひ)と強き手と伸(のべ)たる腕と大(おほい)なる恐嚇(おどし)をもて來(きた)りこの民をかの民の中(うち)より領(ひき)いださんとせし神ありしや
汝にこの事を示しゝはヱホバはすなはち神にしてその外(ほか)には有(ある)ことなしと汝に知(しら)しめんがためなりき
汝を敎へんためにヱホバ天より汝に聲(こゑ)を聞(きか)しめ地に於(おい)てはまたその大(おほい)なる火を汝に示したまへり即(すなは)ち汝はその言(ことば)の火の中より出(いづ)るを聞(きけ)り
ヱホバ汝の先祖等を愛したまひしが故(ゆゑ)にその後(のち)の子孫を選び大(おほい)なる能力(ちから)をもて親(みづか)ら汝をエジプトより導(みちび)き出(いだ)したまひ
汝よりも大(おほい)にして強き國々の民を汝の前より逐(おひ)はらひ汝をその地に導(みちび)きいりて之(これ)を汝の産業に與(あた)へんとしたまふこと今日のごとくなり
然(され)ば汝今日知(しり)て心に思念(おもふ)べし上は天(てん)下は地(ち)においてヱホバは神にいましその外(ほか)には神(かみ)有(ある)こと無(な)し
今日(けふ)わが汝に命ずるヱホバの法度(のり)と命令を守るべし然(しか)せば汝と汝の後(のち)の子孫(しそん)祥(さいはひ)を得(え)汝の神ヱホバの汝にたまふ地において汝その日を永(なが)うすることを得て疆(かぎり)なからん
斯(かく)てモーセ、ヨルダンの此旁(こなた)日の出(いづ)る方(かた)において邑(まち)三(みつ)を別(わか)てり
是(これ)素(もと)より怨(うらみ)なきに誤(あやま)りて人を殺せる者をして其處(そこ)に逃(のが)れしむる爲(ため)なり其邑(そのまち)の一(ひとつ)に逃(のが)るゝ時はその人生命(いのち)を全(まつた)うするを得(う)べし
即(すなは)ち一(ひとつ)は曠野(あらの)の内の平野(ひらの)にあるベゼル是(これ)はルベン人(びと)のためなり一(ひとつ)はギレアデのラモテ是(これ)はガド人(びと)のためなり一(ひとつ)はバシヤンのゴラン是(これ)はマナセ人(びと)のためなり
モーセがイスラエルの子孫(ひとびと)の前に示しゝ律法(おきて)は是(これ)なり
イスラエルの子孫(ひとびと)のエジブトより出(いで)たる後(のち)モーセこの誡命(いましめ)と法度(のり)と律法(おきて)を之(これ)に述(のべ)たり
即(すなは)ちヨルダンの此旁(こなた)なるアモリ人(びと)の王シホンの地にありベテペオルに對(たい)する谷に於(おい)て之(これ)を述(のべ)たりシホンはヘシボンに住(すみ)をりしがモーセとイスラエルの子孫(ひとびと)エジプトより出(いで)きたりし後(のち)これを撃(うち)ほろぼして
之(これ)が地を獲(え)またバシヤンの王オグの地を獲(え)たり彼ら二人はアモリ人(びと)の王にしてヨルダンの此旁(こなた)日の出(いづ)る方(かた)に居(をれ)り
その獲(え)たる地はアルノン河の邊(ほとり)なるアロエルよりヘルモンといふシオン山にいたり
ヨルダンの此旁(こなた)すなはちその東の方なるアラバの全部を括(かね)てアラバの鹽海(しほうみ)に達しピスガの麓(ふもと)におよべり