其頃(そのころ)イスラエルに王なかりし時にあたりてエフライムの山の奧に一人のレビ人(びと)寄寓(やどり)をりベテレヘムユダより一人の婦人(をんな)をとりて妾(めかけ)となしたるに
その妾(めかけ)彼に背(そむ)きて姦淫(かんいん)を爲(な)し去(さり)てベテレヘムユダなるその父の家にかへり其所(そこ)に四月(よつき)といふ日をおくれり
是(こゝ)に於(おい)てその夫(をつと)彼をなだめて携(つれ)かへらんとてその僕(しもべ)と二頭(ふたつ)の驢馬(ろば)をしたがへ起(たち)てかれの後(あと)をしたひゆきければその父の家に之(これ)を導きいたりしに女(むすめ)の父これを見て之(これ)に遇(あふ)ことを悦(よろ)こべり
而(しか)してその女(むすめ)の父なる外舅(しうと)彼をひきとめたれば則(すなは)ち三日これと共に居(を)り皆(みな)食飮(くひのみ)して其所(そこ)に宿(やど)りしが
四日におよびて朝早く起(おき)あがり彼たちて去(さら)んとしければ女(むすめ)の父その婿(むこ)に言ふ少許(すこし)の食物をもて汝の心を強くして然(しか)る後(のち)に去れよと
二人すなはち坐(すわ)りて共に食飮(くひのみ)しけるが女(むすめ)の父その人にいひけるは請(こ)ふ幸(さいはひ)に今(いま)一夜(ひとよ)を明(あか)し汝の心を樂(たのし)ましめよと
其人(そのひと)起(たち)て去(さら)んとしけるに外舅(しうと)これを強(しひ)たれば遂(つひ)に復(また)其所(そこ)に宿(とま)り
五日におよびて朝はやく起(おき)いでて去(さら)んとしたるに女(むすめ)の父これに言(いひ)けるは請(こ)ふ汝の心を強くせよと是(こゝ)をもて日の昃(たく)るまでとゞまりて共に食をなしけるが
其人(そのひと)つひに妾(めかけ)および僕(しもべ)とともに去(さら)んとて起(たち)あがりければ女(むすめ)の父彼に言ふ視(み)よ今は日(ひ)暮(くれ)なんとす請(こ)ふ今一夜を明(あか)されよ視(み)よ日(ひ)昃(たけ)たり汝(なんぢ)此(こゝ)にやどりて汝の心をたのしませ明日(あす)蚤(はや)く起(おき)て出(いで)たち汝の家にいたれよと
然(しか)るに其人(そのひと)止宿(とま)ることを肯(うけが)はずして起(たち)て去りヱブスの對面(むかひ)に至れり是(これ)はエルサレムなり鞍(くら)おける二(ふたつ)の驢馬(ろば)彼とともにあり妾(めかけ)も彼とともなりき
彼らヱブスの近傍(ほとり)にをる時(とき)日はや沒(いら)んとしければ僕(しもべ)その主人にいひけるは請(こ)ふ來(きた)れ我等身をめぐらしてヱブス人(びと)の此邑(このまち)にいりて其所(そこ)に宿(やど)らんと
その主人これに言(いひ)けるは我等は彼所(かしこ)に身をめぐらしてイスラエルの子孫(ひとびと)の邑(まち)ならざる外國(よそぐに)の人の邑(まち)にいるべからずギベアに進(すゝ)みゆかんと
すなはちその僕(しもべ)にいひけるは來(きた)れ我らギベアかラマか是等(これら)の處(ところ)の一(ひとつ)に就(つき)て止宿(やどら)んと
皆(みな)すゝみ往(ゆ)きけるがベニヤミンのギベアの近邊(ほとり)にて日暮(くれ)たれば
ギベアにゆきて宿(やど)らんとて其所(そこ)に身をめぐらし入(いり)て邑(まち)の衢(ちまた)に坐(ざ)しけるに誰も彼を家に接(ひき)て宿(やど)らしむる者なかりき
時に一人の老人(としより)日暮(ひぐれ)に田野(はたけ)の働作(はたらき)をやめて歸(かへ)りきたる此人(このひと)はエフライム山の者にしてギベアに寄寓(とゞま)れるなり但(たゞ)し此處(このところ)の人はベニヤミン人(びと)なり
彼目をあげて旅人の邑(まち)の衢(ちまた)にをるを見たり老人(としより)すなはちいひけるは汝は何所(いづく)にゆくなるや何所(いづく)より來(きた)れるやと
その人これにいひけるは我(われ)らはベテレヘムユダよりエフライム山の奧におもむく者なり我は彼所(かしこ)の者にて既(すで)にベテレヘムユダにゆき今ヱホバの室(いへ)に詣(いた)らんとするなるが誰もわれを家に接(ひく)ものあらず
然(され)ど驢馬(ろば)の藁(わら)も飼蒭(かいば)もあり又我と汝の婢(しもめ)および僕(しもべ)等とともなる少者(わかもの)の用(もち)ふべき食物も酒も在(あり)て何も事(こと)缺(かく)るところなし
老人(としより)いひけるは願(ねがは)くは汝安かれ汝が需(もと)むる者は我そなへん唯(たゞ)衢(ちまた)に宿(やど)るなかれと
かれをその家に携(つ)れ驢馬(ろば)に飼(くさか)ふ彼らすなはち足をあらひて食飮(くひのみ)せしが
その心を樂(たのし)ませをる時にあたりて邑(まち)の人々の邪(よこしま)なる者その家をとりかこみ戸を打(うち)たゝきて家の主人(あるじ)なる老人(としより)に言ふ汝の家にきたれる人をひき出(いだ)せ我らこれを犯(をか)さんと
是(こゝ)に於(おい)て家の主人なる人かれらの所にいでゆきてこれに言(いひ)けるは否(いな)わが兄弟よ惡をなす勿(なか)れ此人(このひと)すでにわが家にいりたればこの愚(おろか)なる事をなすなかれ
我(わ)が處女(をとめ)なる女(むすめ)と此人(このひと)の妾(めかけ)とあるにより我これを今つれいだすべければ汝らかれらを辱(はづか)しめ汝等の好むところをこれに爲(な)せ唯(たゞ)この人には斯(かゝ)る愚(おろか)なる事を爲(な)すなかれと
然(しか)るにその人々これを聽(きゝ)いれざるにより其人(そのひと)その妾(めかけ)をとりてこれを彼らの所にいだしやりければすなはちこれを犯(をか)して朝(あした)にいたるまで終夜(よもすがら)これを辱(はづか)しめ日のいづる頃にいたりて釋(はな)てり
是(こゝ)をもて婦(をんな)黎明(あけぼの)にきたりてその夫(をつと)のをる彼人(かのひと)の家の門(かど)に仆(たふ)れ夜のあくるまで其處(そこ)に臥(ふし)をる
その主(しゅ)朝(あした)におよびておきいで家の戸をひらきて出去(いでさら)んとせしがその妾(めかけ)の婦(をんな)の家の門(かど)にたふれをりて手を閾(しきみ)の上におくを見ければ
これにむかひ起(おき)よ我ら出往(いでゆか)んと言(いひ)たれども何の答もあらざりき是(これ)によりてその人これを驢馬(ろば)にのせたちて己(おのれ)の所におもむきしが
家にいたるにおよびて刀をとり其(その)妾(めかけ)を執(とら)へて骨ぐるみこれを十二分にたちわりて之(これ)をイスラエルの四方(よも)の境(さかひ)におくりければ
之(これ)を見る者皆いふイスラエルの子孫(ひとびと)がエジプトの地(くに)より出(いで)のぼりし日より今日にいたるまで斯(かく)のごとき事は行(おこな)はれしことなく見えしことなし思(おもひ)をめぐらし相議(あひはか)りて言ふことをせよ