茲(こゝ)にヨセフその家宰(いへづかさ)に命じていふこの人々の嚢(ふくろ)にその負(おひ)うるほど糧食(りやうしょく)を充(みた)せ各人(おのおの)の金(かね)をその嚢(ふくろ)の口に置(い)れ
またわが杯(さかづき)すなはち銀の杯を彼の少(わか)き者の嚢(ふくろ)の口に置(いれ)てその穀物の金子(かね)とともにあらしめよと彼ヨセフがいひし言(ことば)のごとくなせり
かくて夜のあくるにおよびてその人々と驢馬(ろば)をかへしけるが
かれら城邑(まち)をいでてなほ程とほからぬにヨセフ家宰(いへづかさ)にいひけるは起(たち)てかの人々の後を追ひおひつきし時(とき)之(これ)にいふべし汝らなんぞ惡(あく)をもて善(ぜん)にむくゆるや
其(そ)はわが主がもちひて飮み又用ひて常に卜(うらな)ふ者にあらずや汝らかくなすは惡しと
是(こゝ)に於て家宰(いへづかさ)かれらにおひつきてこの言(ことば)をかれらにいひければ
かれら之(これ)にいふ主なにゆゑに是事(このこと)をいひたまふや僕等(しもべら)きはめてこの事をなさず
視(み)よ我らの嚢(ふくろ)の口にありし金(かね)はカナンの地より汝の所にもちかへれり然(され)ば我等いかで汝の主の家より金銀をぬすまんや
僕等(しもべら)の中(うち)誰の手に見あたるも其者(そのもの)は死(しぬ)べし我等またわが主の奴隸(どれい)となるべし
彼いひけるはさらば汝らの言(ことば)のごとくせん其(それ)の見あたりし者はわが奴隸となるべし汝等は咎(とが)なしと
是(こゝ)において彼等急ぎて各(おのおの)その嚢(ふくろ)を地におろし各その嚢をひらきしかば
彼すなはち索(さが)し長者(としうへ)よりはじめて少者(としした)にをはるに杯(さかづき)はベニヤミンの嚢(ふくろ)にありき
斯有(かゝり)しかば彼等その衣(ころも)を裂(さ)きおのおのその驢馬(ろば)に荷を負(おは)せて邑(まち)にかへる
しかしてユダとその兄弟等ヨセフの家にいたるにヨセフなほ其處(そこ)にをりしかばその前に地に伏す
ヨセフかれらにいひけるは汝等がなしたるこの事は何ぞや我のごとき人は善(よ)く卜(うらな)ひうる者なるをしらざるや
ユダいひけるは我等主に何をいはんや何をのべんや如何にしてわれらの正直(たゞしき)をあらはさんや神(かみ)僕等(しもべら)の罪を摘發(あらは)したまへり然(され)ば我等およびこの杯(さかづき)の見あたりし者倶(とも)に主の奴隸となるべし
ヨセフいひけるはきはめて然(しか)せじ杯(さかづき)の手に見あたりし人はわが奴隸(どれい)となるべし汝等は安然(やすらか)に父にかへりのぼるべし
時にユダかれに近よりていひけるはわが主よ請(こ)ふ僕(しもべ)をして主の耳に一言いふをえせしめよ僕(しもべ)にむかひて怒(いかり)を發したまふなかれ汝はパロのごとくにいますなり
昔(さき)にわが主(しゆ)僕等(しもべら)に問(とふ)て汝等は父あるや弟あるやといひたまひしかば
我等主にいへり我等にわが父あり老人なり又その老年子(としよりご)なる少者(わかうど)ありその兄は死(しに)てその母の遺(のこ)せるは只(たゞ)是(これ)のみ故(ゆゑ)に父これを愛すと
汝また僕等(しもべら)にいひたまはく彼を我許(わがもと)につれくだり我をして之(これ)に目をつくることをえせしめよと
われら主にいへり童子(わらべ)父を離(はなる)るをえず若(もし)父をはなるゝならば父死(しぬ)べしと
汝また僕等(しもべら)にいひたまはく汝らの季(すゑ)の弟汝等とともに下るにあらざれば汝等ふたゝびわが面(かほ)を見るべからずと
我等すなはちなんぢの僕(しもべ)わが父の所(もと)にかへりのぼりて主の言(ことば)をこれに告(つげ)たり
我らの父再びゆきて少許(すこし)の糧食を買(かひ)きたれといひければ
我らいふ我らくだりゆくことをえずわれらの季(すゑ)の弟われらと共にあらば下りゆくべし其(そ)は季(すゑ)の弟われらと共にあるにあらざれば彼人の面(かほ)をみるをえざればなりと
なんぢの僕(しもべ)わが父われらにいふ汝らのしるごとく吾妻(わがつま)われに二人を生(うみ)しが
その一人出(いで)てわれをはなれたれば必ず裂(さき)ころされしならんと思へり我今にいたるまで彼を見ず
なんぢら是(これ)をも我側(わがそば)より取(とり)ゆかんに若(もし)災害(わざはひ)是(これ)の身におよぶあらば遂(つひ)にわが白髮をして悲みて墓にくだらしむるにいたらんと
抑(そもそも)父の生命と童子(わらべ)の生命とは相結(あひむす)びてあれば我なんぢの僕(しもべ)わが父に歸(かへ)りいたらん時に童子(わらべ)もしわれらと共に在(をら)ずば如何(いかん)ぞや
父童子(わらべ)の在(をら)ざるを見ば死(しぬ)るにいたらん然(しか)れば僕等(しもべら)なんぢの僕(しもべ)われらの父の白髮をして悲みて墓にくだらしむるなり
僕(しもべ)わが父に童子(わらべ)の事を保(うけあ)ひて我もし是(これ)を汝につれかへらずば永久(とこしなへ)に罪を父に負(おは)んといへり
されば請(こ)ふ僕(しもべ)をして童子(わらべ)にかはりをりて主の奴隸(どれい)とならしめ童子(わらべ)をしてその兄弟とともに歸(かへ)りのぼらしめたまへ
我いかでか童子(わらべ)を伴(ともな)はずして父の許(もと)に上りゆくべけん恐くは災害(わざはひ)の父におよぶを見ん