ダビデの子 ヱルサレムの王 傳道者(でんだうしゃ)の言(ことば)
傳道者言(いは)く 空(くう)の空(くう) 空(くう)の空(くう)なる哉(かな) 都(すべ)て空(くう)なり
日の下に人の勞(らう)して爲(なす)ところの諸(もろもろ)の動作(はたらき)はその身に何の益(えき)かあらん
世(よ)は去り世は來る 地は永久(とこしなへ)に長存(たもつ)なり
日は出(い)で日は入り またその出(いで)し處(ところ)に喘(あへ)ぎゆくなり
風は南に行き又(また)轉(まは)りて北にむかひ 旋轉(めぐり)に旋(めぐ)りて行き 風復(また)その旋轉(めぐる)る處(ところ)にかへる
河(かは)はみな海に流れ入る 海は盈(みつ)ること無し 河はその出(いで)きたれる處(ところ)に復(また)還(かへ)りゆくなり
萬(よろづ)の物は勞苦(らうく)す 人これを言(いひ)つくすことあたはず 目は見(みる)に飽(あく)ことなく耳は聞(きく)に充(みつ)ること無し
曩(さき)に有(あり)し者はまた後(のち)にあるべし 曩(さき)に成(なり)し事はまた後に成(なる)べし 日の下には新しき者あらざるなり
見よ是(これ)は新しき者なりと指(さし)て言(いふ)べき物あるや 其(それ)は我等の前(さき)にありし世々に既(すで)に久しくありたる者なり
己前(まへ)のものの事はこれを記憶(おぼゆ)ることなし 以後(のち)のものの事もまた後に出(いづ)る者これをおぼゆることあらじ
われ傳道者(でんだうしゃ)はヱルサレムにありてイスラエルの王たりき
我(われ)心を盡(つく)し智慧(ちゑ)をもちひて天(あめ)が下に行(おこな)はるゝ諸(もろもろ)の事を尋(たづ)ねかつ考覈(しらべ)たり 此(この)苦しき事件(わざ)は神が世の人にさづけて之(これ)に身を勞(らう)せしめたまふ者なり
我(われ)日の下に作(なす)ところの諸(もろもろ)の行爲(わざ)を見たり 嗚呼(あゝ)皆(みな)空(くう)にして風を捕(とら)ふるがごとし
曲(まが)れる者は直(なほ)からしむるあたはず 缺(かけ)たる者は數(かず)をあはするあたはず
我(われ)心の中(うち)に語りて言ふ 嗚呼(あゝ)我は大(おほい)なる者となれり 我より先にヱルサレムにをりしすべての者よりも我は多くの智慧(ちゑ)を得たり 我心(わがこゝろ)は智慧と知識を多く得たり
我(われ)心を盡(つく)して智慧(ちゑ)を知(しら)んとし狂妄(きやうまう)と愚癡(ぐち)を知(しら)んとしたりしが 是(これ)も亦(また)風を捕(とら)ふるがごとくなるを暁(さと)れり
夫(それ)智慧(ちゑ)多ければ憤激(いきどほり)多し 知識(ちしき)を増す者は憂患(うれへ)を増す