なにゆゑに全能者(ぜんのうしゃ)時期(とき)を定めおきたまはざるや何故(なにゆゑ)に彼を知る者その日を見ざるや
人ありて地界(ちざかひ)を侵(おか)し群畜(むれ)を奪(うば)ひて牧(か)ひ
孤子(みなしご)の驢馬(ろば)を驅去(おひさ)り寡婦(やもめ)の牛を取(とり)て質(しち)となし
貧(まづ)しき者を路(みち)より推退(おしの)け世の受難者(なやめるもの)をして盡(ことごと)く身を匿(かく)さしむ
視(み)よ彼らは荒野(あれの)にをる野驢馬(のろば)のごとく出(いで)て業(わざ)を爲(なし)て食を求め野原よりその子等(こども)のために食物を得(う)
圃(はたけ)にて惡(あし)き者の麥(むぎ)を刈(か)りまたその葡萄(ぶだう)の遺餘(のこり)を摘(つ)む
かれらは衣服(ころも)なく裸(はだか)にして夜を明(あか)し覆(おほ)ふて寒氣(さむけ)を禦(ふせ)ぐべき物なし
山の暴風(あらし)に濡(ぬ)れ庇(おほ)はるゝところ無(なく)して岩を抱(いだ)く
孤子(みなしご)を母の懷(ふところ)より奪(うば)ふ者あり貧(まづ)しき者の身につける物を取(とり)て質(しち)となす者あり
貧(まづし)き者衣服(ころも)なく裸にて歩き飢(うゑ)つゝ麥束(むぎたば)を擔(にな)ふ
人の垣の内にて油を搾(し)め また渇(かわ)きつゝ酒[ぶね]を踐(ふ)む
邑(まち)の中より人々の呻吟(うめき)たちのぼり傷(きずつ)けられたる者の叫喚(さけび)おこる然(しか)れども神はその怪事(くわいじ)を省(かへり)みたまはず
また光明(ひかり)に背(そむ)く者あり光の道を知(しら)ず光の路(みち)に止(とゞま)らず
人を殺す者(もの)昧爽(よあけ)に興(おき)いで受難者(なやめるもの)や貧(まづ)しき者を殺し夜は盜賊(ぬすびと)のごとくす
姦淫(かんいん)する者は我を見る目はなからんと言(いひ)て その目に昏暮(ほのぐれ)をうかゞひ待(ま)ち而(しか)してその面(かほ)に覆(おほ)ふ物を當(あ)つ
また夜分(よる)家(いへ)を穿(うが)つ者あり彼等は晝は閉(とぢ)こもり居(ゐ)て光明(ひかり)を知らず
彼らには晨(あした)は死の蔭(かげ)のごとし是(これ)死の蔭(かげ)の怖(おそ)ろしきを知(しれ)ばなり
彼は水の面(おもて)に疾(とく)ながるゝ物の如(ごと)し その産業は世の中に詛(のろ)はる その身(み)重(かさ)ねて葡萄圃(ぶだうばたけ)の路(みち)に向(むか)はず
亢旱(ひでり)および炎熱(あつき)は雪水を直(たゞち)に乾涸(ほしから)す陰府(よみ)が罪を犯(をか)せし者におけるも亦(また)かくのごとし
これを宿(やど)せし腹(はら)これを忘れ蛆(うじ)これを好みて食ふ彼は最早(もはや)世におぼえらるゝこと無く その惡は樹の折(をる)るがごとくに折る
是(これ)すなはち孕(はら)まず産(うま)ざりし婦人(をんな)をなやまし寡婦(やもめ)を憐(あは)れまざる者なり
神はその權能(ちから)をもて強き人々を保存(ながら)へさせたまふ彼らは生命(いのち)あらじと思ふ時にも復(また)興(おこ)る
神かれらに安泰(あんたい)を賜(たま)へば彼らは安らかなり而(しか)してその目をもて彼らの道を見そなはしたまふ
かれらは旺盛(さかん)になり暫時(しばし)が間(あひだ)に無(なく)なり卑(ひく)くなりて一切(すべて)の人のごとくに沒(ぼつ)し麥の穗のごとくに斷(きら)る
すでに是(かく)のごとくなれば誰か我の謬(あや)まれるを示してわが言語(ことば)を空(むな)しくすることを得(え)ん