イスラエルの子孫(ひとびと)がモーセとアロンに導(みちび)かれ其(その)軍旅(ぐんりょ)にしたがひてエジプトの國(くに)より出(いで)きたりて經(へ)たる旅路(たびぢ)は左(さ)のごとし
モーセ、ヱホバの命(めい)に依(よ)りその旅路にしたがひてこれが發程(いでたち)を記(しる)せりその發程(いでたち)によればその旅路は左のごとくなり
彼らは正月の十五日にラメセスより出立(いでたて)り即(すなは)ち逾越(すぎこし)の翌日(あくるひ)にイスラエルの子孫(ひとびと)は一切(すべて)のエジプト人(びと)の目の前にて高らかなる手によりて出(いで)たり
時にエジプト人(びと)はヱホバに撃(うち)ころされし其(その)長子(うひご)を葬(はうむ)りて居(をれ)りヱホバはまた彼らの神々にも罰(ばつ)をかうむらせたまへり
イスラエルの子孫(ひとびと)ラメセスより出立(いでたち)てスコテに營(えい)を張り
スコテより出立(いでたち)て曠野(あらの)の極端(はし)なるエタムに營(えい)を張り
エタムより出立(いでたち)てバアルゼポンの前なるピハヒロテに轉(まは)りゆきてミグドルに營(えい)を張り
ピハヒロテの前より出立(いでた)ち海の中を通りて曠野(あらの)にいりエタムの曠野(あらの)に三日路(みつかぢ)ほど入(いり)てメラに營(えい)を張り
メラより出立(いでたち)てヱリムに至れりエリムには泉(いづみ)十二棕櫚(しゆろ)七十本あり乃(すなは)ち此(こゝ)に營(えい)を張(はれ)り
かくてエリムより出(いで)たちて紅海(こうかい)の邊(ほとり)に營(えい)を張り
紅海より出(いで)たちてシンの曠野(あらの)に營(えい)を張り
シンの曠野(あらの)より出(いで)たちてドフカに營(えい)を張り
ドフカより出(いで)たちてアルシに營(えい)を張り
アルシより出(いで)たちてレピデムに營(えい)を張(はれ)り此(こゝ)には民の飮む水あらざりき
かくてレピデムより出(いで)たちてシナイの曠野(あらの)に營(えい)を張り
シナイの曠野(あらの)より出(いで)たちてキブロテハッタワに營(えい)を張り
キブロテハッタワより出(いで)たちてハゼロテに營(えい)を張り
ハゼロテより出(いで)たちてリテマに營(えい)を張り
リテマより出(いで)たちてリンモンパレツに營(えい)を張り
リンモンパレツより出(いで)たちてリブナに營(えい)を張り
リブナより出(いで)たちてリッサに營(えい)を張り
リッサより出(いで)たちてケヘラタに營(えい)を張り
ケヘラタより出(いで)たちてシヤペル山(ざん)に營(えい)を張り
シヤペル山(ざん)より出(いで)たちてハラダに營(えい)を張り
ハラダより出(いで)たちてマケロテに營(えい)を張り
マケロテより出(いで)たちてタハテに營(えい)を張り
タハテより出(いで)たちてテラに營(えい)を張り
テラより出(いで)たちてミテカに營(えい)を張り
ミテカより出(いで)たちてハシモナに營(えい)を張り
ハシモナより出(いで)たちてモセラに營(えい)を張り
モセラより出(いで)たちてベネヤカンに營(えい)を張り
ベネヤカンより出(いで)たちてホルハギデガデに營(えい)を張り
ホルハギデガデより出(いで)たちてヨテバタに營(えい)を張り
ヨテバタより出(いで)たちてアブロナに營(えい)を張り
アブロナより出(いで)たちてエジオンゲベルに營(えい)を張り
エジオンゲベルより出(いで)たちてカデシのチンの曠野(あらの)に營(えい)を張り
カデシより出(いで)たちてエドムの國(くに)の界(さかひ)なるホル山(ざん)に營(えい)を張(はれ)り
イスラエルの子孫(ひとびと)がエジプトの國(くに)を出(いで)てより四十年の五月の朔日(ついたち)に祭司アロンはヱホバの命(めい)によりてホル山(ざん)に登りて其處(そこ)に死(しね)り
アロンはホル山(ざん)に死(しに)たる時は百二十三歳なりき
カナンの地の南に住(すめ)るカナン人(びと)アラデ王といふ者イスラエルの子孫(ひとびと)の來(きた)るを聞(きけ)り
かくてホル山より出(いで)たちてザルモナに營(えい)を張り
ザルモナより出立(いでたち)てプノンに營(えい)を張り
プノンより出(いで)たちてオボテに營(えい)を張り
オボテより出(いで)たちてモアブの界(さかひ)なるイヱアバリムに營(えい)を張り
イヰムより出(いで)たちてデボンガドに營(えい)を張り
デボンガドより出(いで)たちてアルモンデブラタイムに營(えい)を張り
アルモンデブラタイムより出(いで)たちてネボの前なるアバリムの山々に營(えい)を張り
アバリムの山々より出(いで)たちてヱリコに對(たい)するヨルダンの邊(ほとり)なるモアブの平野(ひらの)に營(えい)を張(はれ)り
すなはちモアブの平野(ひらの)においてヨルダンの邊(ほとり)に營(えい)を張りベテヱシモテよりアベルシッテムにいたる
ヱリコに對(たい)するヨルダンの邊(ほとり)なるモアブの平野(ひらの)においてヱホバ、モーセに告(つげ)て言(いひ)たまはく
イスラエルの子孫(ひとびと)に告(つげ)てこれに言へ汝(なんぢ)らヨルダンを濟(わた)りてカナンの地に入る時は
その地に住(すめ)る民をことごとく汝らの前より逐(おひ)はらひその石の像をことごとく毀(こぼ)ちその鋳(い)たる像を毀(こぼ)ちその崇邱(たかきところ)をことごとく毀(こぼ)ちつくすべし
汝らその地の民を逐(おひ)はらひて其處(そこ)に住(すむ)べし其(そ)は我その地を汝らの産業として汝らに與(あた)へたればなり
汝らの族(やから)にしたがひ鬮(くじ)をもてその地を分(わか)ちて産業となし人多きには多くの産業を與(あた)へ人(ひと)少(すくな)きには少しの産業を與(あた)ふべし各人(おのおの)の分はその鬮(くじ)にあたれる處(ところ)にあるべきなり汝らその先祖の支派(わかれ)にしたがひて之(これ)を獲(う)べし
然(され)ど汝らもしその地に住(すめ)る民を汝らの前より逐(おひ)はらはずば汝らが存(のこ)しおくところの者汝らの目に[とげ]となり汝の脇(わき)に棘(いばら)となり汝らの住む國(くに)において汝らを惱(なやま)さん
且(かつ)また我は彼らに爲(なさ)んと思ひし事を汝(なんぢ)らに爲(なさ)ん