アブラハム再(ふたゝび)妻(つま)を娶(めと)る其名(そのな)をケトラといふ
彼ジムラン、ヨクシヤン、メダン、ミデアン、イシバク、シユワを生(うめ)り
ヨクシヤン、シバとデダンを生むデダンの子はアツシユリ族(びと)レトシ族(びと)リウミ族(びと)なり
ミデアンの子はエパ、エペル、ヘノク、アビダ、エルダアなり是等(これら)は皆ケトラの子孫なり
アブラハム其(その)所有(もちもの)を盡(ことごと)くイサクに與(あた)へたり
アブラハムの妾(そばめ)等の子にはアブラハム其(その)生(いけ)る間(うち)に物をあたへて之(これ)をして其子(そのこ)イサクを離れて東にさりて東の國(くに)に至らしむ
アブラハムの生存(いきながら)へたる齡(よはひ)の日は即(すなは)ち百七十五年なりき
アブラハム遐齡(よきよはひ)に及び老人(としより)となり年滿(としみち)て氣(いき)たえ死(しに)て其(その)民に加(くはゝ)る
其子(そのこ)イサクとイシマエル之(これ)をヘテ人(びと)ゾハルの子エフロンの野なるマクペラの洞穴(ほらあな)に葬れり是(これ)はマムレの前にあり
即(すなは)ちアブラハムがヘテの子孫(ひとびと)より買(かひ)たる野なり彼處(かしこ)にアブラハムと其妻(そのつま)サラ葬らる
アブラハムの死たる後(のち)神(かみ)其子(そのこ)イサクを祝(めぐ)みたまふイサクはベエルラハイロイの邊(ほとり)に住(すめ)り
サラの侍婢(こしもと)なるエジプト人(びと)ハガルがアブラハムに生(うみ)たる子イシマエルの傳(でん)は左のごとし
イシマエルの子の名は其名氏(そのな)と其世代(そのよ)に循(したが)ひて言(いへ)ば是(かく)のごとしイシマエルの長子(うひご)はネバヨテなり其次(そのつぎ)はケダル、アデビエル、ミブサム
ミシマ、ドマ、マツサ
ハダデ、テマ、ヱトル、ネフシ、ケデマ
是等(これら)はイシマエルの子なり是等(これら)は其(その)郷黨(さと)を其(その)營(えい)にしたがひて言(いへ)る者にして其國(そのくに)に循(したが)ひていへば十二の牧伯(きみ)なり
イシマエルの齡(よはひ)は百三十七歳なりき彼いきたえ死(しに)て其民(そのたみ)にくははる
イシマエルの子等(こら)はハビラよりエジプトの前なるシユルまでの間(あひだ)に居住(すみ)てアツスリヤまでにおよべりイシマエルは其(その)すべての兄弟等のまへにすめり
アブラハムの子イサクの傳(でん)は左のごとしアブラハム、イサクを生(うめ)り
イサク四十歳にしてリベカを妻に娶(めと)れりリベカはパダンアラムのスリア人(びと)ベトエルの女(むすめ)にしてスリア人(びと)ラバンの妹なり
イサク其(その)妻の子なきに因(より)て之(これ)がためにヱホバに祈願(ねがひ)をたてければヱホバ其(その)ねがひを聽(きゝ)たまへり遂(つひ)に其妻(そのつま)リベカ孕(はら)みしが
其子(そのこ)胎(はら)の内に爭(あら)そひければ然(しか)らば我(われ)いかで斯(かく)てあるべきと言(いひ)て往(ゆき)てヱホバに問(とふ)に
ヱホバ彼に言(いひ)たまひけるは二(ふたつ)の國民(くにたみ)汝の胎(たい)にあり二(ふたつ)の民(たみ)汝の腹(はら)より出(いで)て別れん一(ひとつ)の民は一(ひとつ)の民よりも強かるべし大(あに)は小(おとうと)に亊(つか)へんと
かくて臨月(うみづき)みちて見しに胎(はら)には[ふたご]ありき
先に出(いで)たる者は赤くして躰中(からだぢう)裘(けごろも)の如(ごと)し其名(そのな)をエサウと名(なづ)けたり
其後(そののち)に弟(おとうと)出(いで)たるが其手(そのて)にエサウの踵(くびす)を持(とれ)り其名(そのな)をヤコブとなづけたりリベカが彼等を生(うみ)し時イサクは六十歳なりき
茲(こゝ)に童子(わらべ)人となりしがエサウは巧(たくみ)なる獵人(かりうど)にして野の人となりヤコブは質樸(すなほ)なる人にして天幕(てんまく)に居(をる)ものとなれり
イサクは[しか]を嗜(たしむ)によりてエサウを愛したりしがリベカはヤコブを愛したり
茲(こゝ)にヤコブ羹(あつもの)を煮(に)たり時にエサウ野より來(きた)りて憊(つか)れ居(を)り
エサウ、ヤコブにむかひ我(われ)憊(つか)れたれば請(こ)ふ其(その)紅羹(あかきもの)其處(そこ)にある紅羹(あかきもの)を我にのませよといふ是(こゝ)をもて彼の名はエドム(紅(あか))と稱(となへ)らる
ヤコブ言(いひ)けるは今日汝の家督(かとく)の權(けん)を我に鬻(う)れ
エサウいふ我は死(しな)んとして居(を)る此(この)家督(かとく)の權(けん)我に何の益(えき)をなさんや
ヤコブまた言(いひ)けるは今日我に誓(ちか)へと彼すなはち誓(ちかひ)て其(その)家督(かとく)の權(けん)をヤコブに鬻(うり)ぬ
是(こゝ)に於(おい)てヤコブ、パンと扁豆(あぢまめ)の羹(あつもの)とをエサウに與(あた)へければ食(くひ)且(かつ)飮(のみ)て起(たち)て去(され)り斯(かく)エサウ家督(かとく)の權(けん)を藐視(かろん)じたり