ダリヨスはその國(くに)に百二十人の牧伯(ぼくはく)を立(たつ)ることを善(よし)とし即(すなは)ちこれを立(たて)て全國を治理(をさめ)しめ
また彼らの上に監督(かんとく)三人を立(たて)たりダニエルはその一人なりき是(これ)その州牧(しうぼく)をして此(この)三人の前にその職を述(のべ)しめて王に損失の及ぶこと無(なか)らしめんためなりき
ダニエルは心の殊勝(すぐれ)たる者にしてその他の監督および州牧等に勝(まさ)りたれば王かれを立(たて)て全國を治(をさ)めしめんとせり
是(こゝ)においてその監督と州牧(しうぼく)等國事(こくじ)につきてダエルを訟(うつた)ふる隙(ひま)を得(え)んとしたりしが何の隙(ひま)をも何の咎(とが)をも見いだすことを得(え)ざりき其(そ)は彼は忠義なる者にてその身に何の咎(とが)もなく何の過失(あやまち)もなかりければなり
是(こゝ)においてその人々言けるはこのダニエルはその神の例典(のり)について之(これ)が隙(ひま)を獲(うる)にあらざればついにこれを訟(うつた)ふるに由(よし)なしと
すなはちその監督と州牧等王の許(もと)に集り來(きた)りて斯(かく)王に言(いへ)りダリヨス王よ願くは長壽(いのちなが)かれ
國(くに)の監督 将軍 州牧 牧伯 方伯等みな相議(あひはか)りて王に一(ひとつ)の律法(おきて)を立て一(ひとつ)の禁令(きんれい)を定めたまはんことを求めんとす王よその事は是(かく)の如(ごと)し即(すなは)ち今より三十日の内は唯(たゞ)汝にのみ願事(ねぎごと)をなさしめ若(もし)汝(なんぢ)をおきて神または人にこれをなす者あらば凡(すべ)て獅子(しし)の穴に投(なげ)いれんといふ是(これ)なり
然(され)ば王よねがはくはその禁令(きんれい)を立てその詔書(せうしょ)を認(したゝ)めメデアとペルシヤの廢(すた)ることなき律法(おきて)のごとくに之(これ)をして變(かは)らざらしめたまへと
王すなはち詔書(せうしょ)をしたゝめてその禁令(きんれい)を出(いだ)せり
茲(こゝ)にダニエルはその詔書を認(したゝ)めたることを知りて家にかへりけるがその二階の窓のヱルサレムにむかひて開ける處(ところ)にて一日に三度づつ膝(ひざ)をかゞめて祷(いの)りその神に向(むかひ)て感謝せり是(これ)その時の前よりして斯(かく)なし居たればなり
斯(かゝ)りしかばその人々馳(はせ)よりてダニエルがその神にむかひて祷(いの)りかつ求めをるを見あらはせり
而(しか)して彼ら進みきたり王の禁令の事につきて王に奏上(まう)して言(いひ)けるは王よ汝は禁令をしたゝめ出し今より三十日の内には只(たゞ)なんぢにのみ願事をなさしめ若(も)し汝をおきて神または人にこれをなす者あらば凡(すべ)てその者を獅子の穴に投(なげ)いれんと定めたまへるならずやと王こたへて言ふ其事(そのこと)は眞實(まこと)にしてメデアとペルシヤの律法(おきて)のごとく廢(すつ)べからざる者なり
彼らまた對(こた)へて王の前に言(いひ)けるは王よユダの俘虜人(とらはれびと)なるダニエルは汝をも汝の認(したゝ)め出し給(たま)ひし禁令(きんれい)をも顧(かへり)みずして一日に三度づつ祈祷(いのり)をなすなりと
王この事を聞(きゝ)てこれがために大(おほい)に愁(うれ)ひダニエルを救はんと心を用ひ即(すなは)ちこれを拯(たす)けんと力をつくして日の入る頃におよびければ
その人々また王の許(もと)に集(つど)ひきたりて王に言けるは王よ知りたまヘメデアとペルシヤの律法(おきて)によれば王の立(たて)たる禁令または法度(のり)は變(かふ)べからざる者なりと
是(こゝ)において王(わう)命(めい)を下しければダニエルを曳(ひき)きたりて獅子の穴に投(なげ)いれたり王ダニエルに語りて言ふ願くは汝(なんぢ)が恒(つね)に事(つか)ふる神(かみ)汝を救はんことをと
時に石を持(とり)きたりてその穴の口を塞(ふさ)ぎければ王おのれの印と大臣等の印をもてこれに封印をなせり是(これ)ダニエルの處置をして變(かは)ることなからしめんためなりき
斯(かく)て後(のち)王はその宮にかへりけるがその夜は食をなさずまた嬪等(みめたち)を召(めし)よせずして全く寝(ねむ)ることをせざりき
而(しか)して王は朝まだきに起(おき)いでてその獅子(しゝ)の穴に急ぎいたりしが
穴にいたりける時哀(かな)しげなる聲(こゑ)をあげてダニエルを呼(よべ)りすなはち王ダニエルに言(いひ)けるは活神(いけるかみ)の僕(しもべ)ダニエルよ汝が恒(つね)に事(つか)ふる神汝を救ふて獅子の害を免(まぬか)れしむることを得(え)しや
ダニエル王にいひけるは願(ねがは)くは王(わう)長壽(いのちなが)かれ
吾神(わがかみ)その使(つかひ)をおくりて獅子の口を閉(とぢ)させたまひたれば獅子は我(われ)を害せざりき其(そ)は我の辜(つみ)なき事かれの前に明(あきら)かなればなり王よ我は汝にも惡しき事をなさゞりしなりと
是(こゝにおいて王おほいに喜びダニエルを穴の中より出(いだ)せと命じければダニルは穴の中より出(いだ)されけるがその身に何の害をも受(うけ)をらざりき是(こ)は彼おのれの神を賴(たの)みたるによりてなり
かくて王また命(めい)を下しかのダニエルを讒奏(ざんそう)せし者等を曳(ひき)きたらせて之(これ)をその妻子(つまこ)とともに獅子の穴に投(なげ)いれしめたるにその穴の底につかざる内に獅子はやくも彼らを攫(つか)みてその骨までもことごとく咬碎(かみくだ)けり
是(こゝ)においてダリヨス王全世界に住(すめ)る諸民 諸族 諸音に詔書(せうしょ)を頒(わか)てり云(いは)く願(ねがは)くは大(おほい)なる平安なんぢらにあれ
今我(いまわれ)詔命(みことのり)を出(いだ)す我國の各州の人みなダニエルの神を畏(おそ)れ敬(うやま)ふべし是(これ)は活神(いけるかみ)にして永遠に立つ者またその國(くに)は亡(ほろ)びずその權(けん)は終極(をはり)まで続くなり
是(これ)は救(すくひ)を施(ほどこ)し拯(たすけ)をなし天においても地においても休徴(しるし)をほどこし奇蹟(ふしぎ)をおこなふ者にてすなはちダニエルを救(すく)ひて獅子の力を免(まぬか)れしめたりと
このダニエルはダリヨスの世とペルシヤ人(びと)クロスの世においてその身(み)榮(さか)えたり