Search this site
Embedded Files
Mossburker
  • ごあいさつ
    • お知らせ
    • コケの参考書
    • プロファイル
  • 「コケここ」の最後
  • 目次
    • 1.コケここ 蘚類
    • 2.蘚類外伝
    • 5.もすもす話
    • 6.箸休め
    • 7.箸休め番外編
    • 8.年賀状
  • 蘚類
    • アオゴケ
    • アナシッポゴケモドキ
    • イトゴケ
    • イブキキンモウゴケ
    • イワダレゴケ
    • ウチワチョウジゴケ
    • オオカサゴケ
    • オオタマコモチイトゴケ
    • オオヒラツボゴケ
    • オオミツヤゴケ
      • オオミツヤゴケ①
      • オオミツヤゴケ②
      • オオミツヤゴケ③
      • オオミツヤゴケ④
      • オオミツヤゴケ⑤
      • オオミツヤゴケ⑥
    • オオミミゴケ
    • カサゴケモドキ
    • カシミール・クマノゴケ
    • カタシロゴケ
    • カメゴケモドキ
    • キノクニキヌタゴケ
    • キヨスミイトゴケ
    • クマノゴケ
    • クロゴケ
    • コウヤノマンネングサ
    • コウライイチイゴケ
    • コキジノオゴケ
    • コハイヒモゴケ
    • コバノイクビゴケ
    • コメリンスゴケ
    • サジバオウゴンゴケ
    • シタゴケ
    • ジョウレンホウオウゴケ
    • スギバシノブゴケ
    • ソリシダレゴケ
    • タカサゴサガリゴケ
    • タチヒラゴケ
    • ダンダンゴケ
    • チャボサヤゴケ
    • ツガゴケ
    • ツクシツバナゴケ
    • ツルゴケ
    • テヅカチョウチンゴケ
    • ナミガタチョウチンゴケ
    • ニセホソバトジクチゴケ
    • ハイヒモゴケ
    • ハクチョウゴケ
    • ハナシアカハマキゴケ
    • ハリスギゴケ
    • ヒカリゴケ
    • ヒメイクビゴケ
    • ヒロハシノブイトゴケ
    • フウリンゴケ
    • フガゴケ
    • フクラゴケ
    • フジノマンネングサ
    • フロウソウ
    • ホウオウゴケ
    • ホソムジナゴケ
    • マツムラゴケ
    • マユハケゴケ
    • ミズゴケ
    • モミゴケ
    • ヤスダゴケ
    • ヤマトハクチョウゴケ
    • ヤマトチョウチンゴケ
    • ヤマトマイマイゴケ
    • 蘚類 外伝
      • アラハシラガゴケ
      • アリノオヤリ
      • イクタマユハケゴケ
      • イワマセンボンゴケ
      • エゾサワゴケ
      • オオシラガゴケ
      • コシノウスグロゴケ
      • トサカキヌゴケ
      • トサノオウゴンゴケ
      • ナシゴケ
      • ヒメシワゴケ
      • ヒメヤナギゴケ
      • ヒロハヒノキゴケ
      • ホウライサワゴケゴケ
      • ミヤマホウオウゴケ
    • 米国NC州の蘚類
      • 米国NC州の蘚類 目次
        • 1258 Atrichum crispum
        • 619 Aulacomnium palustre
        • 616 Aulacomnium heterostichum
        • 1239 Diphyscium cumberlandianum
        • 781 Fontinalis allenii
        • 785 Fontinalis filiformis
        • 243 Leucobryum albidum
        • 761 Leucodon julaceus
        • 027 Sphagnum palustre
        • 856 Thelia hirtella
        • 763 Leucodon brachypus
  • 苔類 
    • アイバゴケ
    • イチョウウキゴケ
    • ウキゴケ
    • オオシタバケビラゴケ
    • オオスミクサリゴケ
    • キテングサゴケ
    • トゲアイバゴケ
    • フタバムチゴケ
    • ミヤマミズゼニゴケ
    • 苔類 {未確認}
      • ヤマトムチゴケ
      • エゾヒメヤバネゴケ
      • シフネルゴケ
      • ニシムラヤバネゴケ
      • ホリカワツボミゴケ
      • オヤコゴケ
      • イチョウゴケ
      • ノグチサキジロゴケ
      • チチブハネゴケ
      • チチブイチョウゴケ
      • ミヤジマゴヘイゴケ
      • オオスミクサリゴケ
      • ヤマトサンカクゴケ
      • ナンヨウサンカクゴケ
      • カギゴケ
      • カビゴケ
      • ヨウジョウゴケ
      • イボケクサリゴケ
      • カミムラヒミクサリゴケ
      • ナカジマヒメクサリゴケ
      • アツバサイハイゴケ
      • クモノスゴケモドキ
      • クモノスゴケモドキ
      • ヒトデゼニゴケ
    • 苔類 外伝 
      • イトウロコゴケ
      • エゾヤハズゴケ
      • コスギバゴケ
      • ケフタマタゴケ
      • シゲリゴケ
      • ナミゴヘイゴケ
      • ミヤコゼニゴケ
  • もすもす話
    • ㊴ コケの標本作り
    • ⑳~神奈川県の コケ登り
      • ⑳鍋割山
      • ㉑箱根 神仙郷
      • ㉒大雄山最乗寺
      • ㊵金時山
      • ㊶ 世附大又沢
      • ㊷ 世附 水の木沢と樅の木沢
    • ⑲神奈川県の、登れる登山道
    • ⑱たまたまは、3度ある
    • ⑰植物系統樹とコケ植物の位置
    • ⑯伊豆半島のコケフローラ
    • ⑮やった!ミギワイクビゴケだ。
    • ⑭コケ入門 超初心者編
    • ⑪⑫⑬蘚苔か苔蘚か
      • 蘚苔か苔蘚か(前編)
      • 蘚苔か苔蘚か(中編)
      • 蘚苔か苔蘚か(後編)
    • ⑩コケと遊ぶ・・・劇マニアックな世界
    • ⑨神奈川県の特色あるコケ
    • ⑧私のコケの楽しみ方:コケと学名
    • ⑦続 均茶庵の好きなコケ 苔類
    • ⑥丹沢山コケ登り
    • ⑤コケの属名の由来
    • ④均茶庵の好きなコケ 蘚類
    • ③パタゴニアとコケ
    • ②寄沢の鳥の巣
    • ①コップの中で育つコケ
    • 和漢朗詠集の苔 本文
    • 万葉集のコケ 本文
      • 添付: 万葉集でコケを詠んだ歌 全首
    • 古今集と伊勢物語のコケ
    • 古今和歌六帖のコケ
      • 添付 古今和歌六帖でコケを詠んだ歌 全首
    • 新古今和歌集・百人一首のコケ 本文
      • 新古今・百人一首のコケ 全首
    • 後撰和歌集と拾遺和歌集コケ
    • 奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ まとめ
      • 添付1. 「あを」と「みとり」
      • 添付2.「あを」と「みとり」」データ
    • 後拾遺和歌集、金葉和歌集及び詞花和歌集のコケー
    • 源氏物語のコケ
      • 源氏物語(本文)のコケ
      • 枕草子(おまけ)のコケ
    • 千載和歌集コケ
    • 金槐和歌集のコケ おまけ
    • コケの索引
    • 奈良時代~平安時代のコケは、何に生えていたか
      • 附)松に生えるコケ
    • 38 後醍醐天皇のご辞世
    • 方丈記と徒然草のコケ
  • 箸休め
    • 箸休め 第1回
    • 箸休め 第2回
    • 箸休め 第3回
    • 箸休め 第4回
    • 箸休め 第5回
    • 箸休め 第6回
    • 箸休め 第7回
    • 箸休め 第8回
    • 箸休め 第9回
    • 箸休め 第10回
    • 箸休め 第11回
    • 箸休め 第12回
    • 箸休め 第13回
    • 箸休め 第14回
    • 箸休め 第15回
    • 箸休め 第16回
    • 箸休め 第17回 
    • 箸休め 第18回
    • 箸休め 第19回
    • 箸休め 第20回
    • 箸休め 第21回
    • 箸休め 第22回
    • 箸休め 第23回
    • 箸休め 第24回
    • 箸休め 第25回
    • 箸休め 第26回
      • 第26回 お参り編
    • 箸休め 第27~29回
      • 箸休め第27回
      • 箸休め第28回
      • 箸休め第29回
      • 箸休め第29回のオマケ
    • 箸休め 第30回
    • 箸休め 第31回
    • 箸休め 第32回
    • 箸休め 南湖余所見発見伝:目次
      • 箸休め 第33回
      • 箸休め 第34回 
      • 箸休め 第35回 
      • 箸休め 第36回
      • 箸休め 第37回
      • 箸休め 第38回
      • 箸休め 第39回
    • 箸休め 第40回
    • 箸休め 第41回
    • 箸休め 馬入川を漕ぐ:目次
      • 箸休め 第42回
      • 箸休め 第43回
      • 箸休め 第44回
      • 箸休め 第45回
      • 箸休め 第46回
    • 箸休め 茅ヶ崎のべんてん:目次
      • 0.「べんてん」って、何だ?
      • 1. 浜竹 均茶庵 べんてんの杜
      • 2. 小和田 熊野神社
      • 3.新栄町(茅ヶ崎駅前) 厳島神社
      • 4. 柳島 厳島神社
      • 5.浜之郷 鶴嶺八幡宮内 懐嶋弁財天
      • 7.芹沢 はっとりさま
      • 8.芹沢 蓮妙寺
      • 10.堤 窓月山浄見寺内 金銅六臂弁天像
    • 箸休め 第56回
    • 箸休め 第57回
    • 箸休め 第58回
    • 箸休め 第59回
    • 箸休め 第60回
  • 箸休め 番外編
  • じじはなし
  • 年賀状
    • 2019年 年賀状
    • 2020年 年賀状
    • 2021年 年賀状
    • 2022年 年賀状
    • 2022年 年賀状 復刻本Rev
    • 2023年 年賀状
    • 2024年 年賀状
    • 2025年 年賀状
Mossburker

添付1.「あを」と「みとり」

クリックして本文へ戻る


奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ まとめ



添付1.「あを」と「みとり」

添付2.「あを」と「みとり」のデータ

初めに

これまでに、コケの色の表現として、万葉集の「あを(青)」から新古今集では「みとり(緑)」に変わった事を見てきた。どんな色の違いなのか、また、変わった理由が何なのか、コケを詠った歌の数が少なくて、それだけでは判断できない。従って、他の歌についても較べて見て、その変化・変遷を辿ってみたい。

均茶庵は、「あを」と「みとり」についての論文を探してみたが、残念ながら見当たらなかった。だから、「奈良時代~平安時代に詠われたコケ」で見た各歌集から、この二つの単語を拾い出す所から出発してみたい。但し、下記の条件を付ける。何しろ、均茶庵は古典に関してはまるで素人だから、理解違いや解釈不能が沢山ある。取り敢えずご容赦いただきたい。

① 歌のみを対象として、詞書きについては、取り敢えず触れない。

② 和漢朗詠集については、和歌のみを対象とする。

③ 「あをによし」や「みとり子」と言った、謂わば歌っている色と直接関係ない言葉は、対象外とする。

④ 各歌集ごとの使用詳細については、文末に添付した。

1. 万葉集 (成立:744~759年)

1.1 みとり:

  殆ど使われていない。全2例ある。柳は、通常「あを」と表現されるが、1847では、「みとり」と詠われている。貴重な例外だ。

1.2 あを:

現在の青あるいは緑あるいは黄緑を示す色は、殆ど「あを」一語がつかわれている。

その内でも、「あをやき(青柳)」という言葉が、圧倒的に多い。「糸」「枝」という言葉に先行して、枕詞にかなり近い使い方をされている。しかし、この場合でも、柳の色が「あを」と表現されている事に注意したい。

これに次いで、「山」あるいは「垣山」を形容する場合が多い。山は、木や葉の緑を指す場合もあろうが、同時に薄青い姿も「あを」の中に含んでいると考えられる。

この他、自然物を示す「雲」「波」「淵」の形容に使われている。また、植物では、「葉」「玉藻」「草」を形容する言葉として使われている。

馬あるいは駒を「あを」と表現する例もある。古語辞典によれば、「あをうま」は、毛の色が黒く、青みを帯びた馬を指す場合と、白毛の馬をさす場合がある。後者の場合には、「水鳥の鴨の羽色のあおうま」などとも表現する。深入りを避けよう

1.3 まとめ:

青から緑あるいは黄緑色までを、全て「あを」で表現しており、「みとり」を使用するのは、例外的だ。

2.古今集 (成立: 905年)

2.1 みとり:

  歌の数が非常に少なく、4首しかない。いずれも、松・野・草などを形容している。

2.2 あを:

  こちらも、歌の数が少なく、3首しかない。「あをやき(青柳)」及び「あをつつら(青葛藤)」と使われており、緑色を指す。

2.3 まとめ:

  実例が少なく、判断が難しいが、植物に対して「みとり」が使われ始めた点に注目したい。又、「あを」の用途が、一部固定化している。

3.伊勢物語 (成立:未詳。但し、古今集以降)

  不思議な事に、「みとり」や「あを」を使った歌は、一首もない。

4. 後撰和歌集 (成立:955~957)

4.1 みとり

  殆どが、松を形容する時に使われる。「ふかいみとり」と表現される事もある。又、葉を形容する歌も一首ある。

4.2 あを:

 「あをやき」が糸に先行する歌に限られる。

4.3 まとめ:

  松を中心とした植物は、「みとり」の表現が固定してきた感がある。逆に、「あを」が使われるのは、「あをやき」に固定されてきた。

5.古今和歌集六帖(成立:976~987)

5.1 みとり:

  圧倒的に松を詠った歌が多い。その他は、草・木などの植物、野辺、水・川が多い。

5.2 あを:

  こちらも、断然「あをやき」が多い。又、「あをつづら」を含む葉などの植物がある。

一方、山・淵・水などの歌も見られる。

5.3 まとめ:

「みとり」は、もはや完全に松を筆頭とする植物を表現する色として、定着した。又、植物の緑が飾る野辺や水関係も「みとり」の範囲内に入って来た。一方、「あを」は、一部例外を除いて、「あをやき」を表現する色となってしまった。

6.拾遺和歌集 (成立: 1005~1007)

6.1 みとり:

  使用頻度としては、「あを」より多い。特に松の形容に使われ、「ふかい」という形容詞が着く場合もある。「あをやぎ」「河柳」と使われる場合には、「糸」を伴う場合が多い。この

他、植物では、野辺・茎葉・芹・竹と一般的に使われ、特に野辺では「あさみとり」とい

う形容詞が着く場合もある。

植物以外では、「泉」「淵」と水に関係した表現、及び、「衣・袖」を形容する場合がある。水を形容する表現は、万葉集から続いている。

6.2 あを:

殆ど、「あをやき(青柳)」及び「あをつつら(青葛藤)」に使用が限定される。

6.3 まとめ:

松及び植物・水関連については、「みとり」が使用され、「あを」は、「あをやき青柳」及び「あをつつら青葛藤」に限定して使われるようになった。

7.和漢朗詠集 (成立: 1004~1020)

7.1 みとり:

  漢詩では1佳句しかなかったが、和歌では、松・空に使われている。但し、使用例は少ない。

7.2 あを:

  「あをやき」のみに使用されている。

7.3 まとめ:

  趨勢は、既に決定したようだ。「あを」は、極めて限定されたケースにのみ使われており、「みとり」が一般化した。漢詩では、コケを表現するのに、ほぼ「青苔」を使用しているが、当時の倭人感覚では、すでに表現として居心地が悪くなっていたのではなかろうか。あるいは、「青苔」は、外国語(唐)の言葉として、認識されていたのではなかろうか。

8.新古今和歌集 (成立:1205~1210)

8.1 みとり:

  松を中心に、草・花・苔・葉の他、野辺・山と広く使われるようになった。ごく一般的な、緑の表現様式となった。但し、「あをやき」が、2件ほど残っている。

8.2 あを:

  一方、「あを」の用法は、殆どが「あをやき」として使われ、例外的に、松・山・影で詠われている。

8.3 まとめ:

  以上のとおり、「みとり」と「あを」の使用法は、ほぼはっきりと分れ、緑を指す言葉は、「みとり」に集約されてきた。

9. 百人一首:

  「みとり」も「あを」も、詠われていない。

まとめのまとめ

「みとり」と「あを」の用例の変遷を見た。万葉時代には、「みとり」が殆ど使われていなかったにも拘わらず、次第に「あを」を圧倒していった。松の色の形容を中核に拡大した「みとり」の表現は、10世紀半ば~末頃までに、ほぼ完全に「あを」を代替し、「あを」は、糸・枝の殆ど枕詞化した「あをやき」を中心として使われるようになった。


但し、「みとり」と「あを」の意味する色に変りはなく、いずれも、青~黄緑~緑を指した。「あを」がBlue~Cyanのみを意味するようになるのは、更に時代が下ってからと思われる。均茶庵は、調査を未だ行っていない。

221023 均茶庵

追記) 221024 均茶庵

下記の論文で、「あお」と「みどり」について触れている部分を見つけた。

平安以前は、「あお」と「みどり」が混用されており、はっきりした定義が成立したのは、たかだか明治以降の事だった。現在でも、日本語では、歴史的な要因から、信号機・若葉・野菜などを指して「青」と呼ぶ事があるが、それ以外では、現在では明らかに区別して使われている。「あお」と「みどり」が分離する過程は、世界中の言語が発達途上で必ず経過する。

Ichiro Kuriki, et.al. The modern Japanese color lexicon. Journal of Vision. (March 2017) Vol.17, No.3

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse