竹原書院図書館で新畑末男著『資料・伊能忠敬及び間重富の三原地方における地図測量1』『伊能忠敬の三原地方における地図測量2』何れも1995年に三原市立図書館が発行したものを見つけた。そこでこの本の中から忠海近辺の測量について書かれたところを抜粋してみよう。
【伊能忠敬関係資料】
『忠敬先生日記 十六』(『千葉県史』より)
文化三年(1806年)二月十五日 朝より晴天、六つ前後岩城嶋出立、三手分、一手ハ下河辺・永沢・丈右衛門。栄治生口嶋洲江村より字荻浦入口迄測る、弁天嶋・トウコ嶋あり、トウコハ岡続、高橋・稲生・浅五郎・丈助・惣兵衛岩城嶋止宿下より左旋ノ測、坂部・平山・小坂・佐藤・吉平同所より右旋ヲ測テ字二股ニテ合測、八ツ後ニ生口島御寺浦止宿西末善立寺、大飛子嶋・小飛子嶋あり、芸州ト予州ト入会ノよし。此日松山小船頭玉上兵左衛門・同国大洲加藤遠江守内平井隼之進・三井弥祝、弥祝ハ岡山迄出ル・同領忽那嶋無次喜村村上市郎左衛門・芸州豊田郡支配役三佐尾彦三同国同郡此度御用掛高橋清蔵・同市郎右衛門・同国同郡大庄屋松浦清兵衛出ル、世話人大庄屋生口嶋ノ内瀬戸田町葛西十三郎・同郡七宝村庄屋市郎右衛門・忠海港組頭吉郎左衛門・同郡御手洗港組頭清蔵合四人、広嶋ノ家来徒目付守山順蔵・同郡支配下役向井周右衛門・北槌之助三人出ル、同国同郡田野浦村庄屋止宿掛和五郎、此夜晴天測量
同十六日 曇天、高橋・稲生・永沢前夜より乗船、僕丈助・宗兵衛高根嶋周回ヲ九十丁余測ル、坂部・平山・小坂・丈右衛門・吉平生口嶋之内洲之江浦茗荷浦界より沢浦下亀ケ首岬迄外同村持ノキノコ嶋周回、佐木嶋ノ内下佐木嶋周回ヲ測ル下河辺・佐藤・浅五郎・栄治生口嶋瀬戸田町止宿塩屋和三郎、家作よし、安芸豊田郡大崎村大庄屋有田忠八郎出ル、当浦庄屋組頭共出ル、此夜坂部・平山・丈右衛門・丈助乗船、大風
同十七日 前夜より大風、逗留、坂部・平山・丈右衛門・丈助三原町内ヲ測、風嚴敷不成
同十八日 続テ大風、高橋・下河辺・稲生・小坂・佐藤・永沢・佐木大小嶋不測シテ三原へ乗船 佐木ヲ不測二組測量人と三原町へ乗船、八ツ頃ニ着、坂部・平山・丈右衛門・丈助木原より三原領を測ル[三原領ハ木原村東野村三原町西之村則備後国終リ]、当所年寄角屋小左衛門・目代出羽屋善右衛門出テ当所町奉行林羽右衛門口上ヲ演ル、此夜晴天測量
※宿 備後国三原東町本陣山しな屋勇次郎(窪田家資料より)
同十九日 十八日夜九ツ乗船、高橋、下河辺・稲生・永沢・小坂・浅五郎・吉平・栄治佐木嶋・小佐木嶋・割嶋・宿根嶋ヲ両手ニ而測、出会七ツ前ニ済、東河・坂部・平山・丈右衛門・丈助田野浦村和田即安芸国豊田郡より初忠海港ノ内能地ノ地内ニ終テ嶋測量と一同ニ七ツ頃忠海港ニ着、止宿綿屋清左衛門、家作よし、角南村入口へ、浅野甲斐給地、田野浦村ハ上田主水ノ給地也、芸州賀茂郡付添案内同国同郡阿賀村大庄屋宮尾三兵衛・同国同郡仁方村年寄手嶋多三郎・同国同郡阿郷坂村庄屋忠治郎・同断三津村ノ庄屋栄三郎・同断下市村庄屋貞次郎出ル、此夜晴天測、下弓削浦大庄屋村井小左衛門来ル、此夜晴天測量
同 廿日 朝より晴天、六ツ前三手分測量出立、一番ハ東河・平山・小坂・丈助忠海港ノ宮床ノ岬より逆潮、忠海湊同枝郷能地ヲホカ谷迄測ル、昨十九日、測終、二番ハ高橋・坂部・佐藤・吉平・惣兵衛宮床ノ岬より順ニ豊田郡高崎村・賀茂郡下市村界迄測ル、三番ハ下河辺・稲生・永沢・栄治大久野嶋・小久野嶋ヲ測ル、一番ハ九ツ半後三番ハ八ツ後ニ帰宿、則忠海湊也、今朝窪田浅五郎・平松紹右衛門帰国、平松ハ備中国窪谷郡帶郷ノ内二日市村戸門大治郎知行ノ大庄屋也、屋敷ハ飯田町モチノ木坂ニアリ[地利ヲ従学して窪田浅五郎と共ニ此所まて来れり]
同廿一日 朝晴天、七ツ頃忠海湊乗船、大三嶋伊予国越智郡松山領越智郡へ六ツ半後ニ着
(以下略)
文化三年(1806年)2月15日から21日までの『伊能忠敬の測量日記』を紹介した。この『日記』によると2月15日に、安芸国豊田郡の支配役、御用掛、大庄屋、組頭が訪れているが、その中に忠海港組頭吉郎左衛門の名前が出て来る。そして19日の記述に安芸国豊田郡の測量を「佐木嶋・小佐木嶋・割嶋・宿根嶋」の嶋測量と「田野浦村和田から初め忠海港の内能地で終わる」陸測量の二手に別れて行い合流して忠海港に到着、そこで綿屋清左衛門の邸宅に泊まっており、「家作よし」と書かれている。この綿屋清左衛門の名前は現在の忠海港の入口に建てられている常夜灯にも記されている。
安芸国豊田郡忠海港の綿屋清左衛門の邸宅に泊まり、そこを拠点に測量したことが伺われる。