昭和10年に忠海商工会が発行した『忠海案内』に「町の功労者・木島晩翠翁」という文章があります。
町の功労者 木島晩翠翁(『忠海案内』忠海町郷土史研究会P54~55)
「通称真一郎号を晩翠、忠海の庄屋たり。当町は耕地面積狭小にして、自給すること困難なるも往時は、三次因幡守東西両港を築調して海運の便多かりければ、海駅の要津として芸予海峡の咽喉をやくし、殷賑を極めしも晩翠翁は先見の明ありければ、将来時勢の変遷を従ひ交通運輸機関の変化に伴ひ、当町が他日町勢不振に落入るべき時代に遭遇すべきを洞察、看破し維新の当時領主の山林払下に、寝食を忘れて尽瘁し、之を町民一般に分与し、又山林の開墾を奨励して、数十町歩の良田を得、郷間殷賑衆皆其功を称す。明治23年逝去す。享年71歳なり。町民其徳を感じ明治45年勝運寺下に翁の頌徳碑を建設せり。」
また同じく昭和10年に豊田郡教育会が発行した『豊田郡誌』に「木島翁頌徳碑」に刻まれた三島春洞の全文が掲載されています。(『豊田郡史』P1198~1199)
「翁諱元綱公記、通称真一郎、号晩翠。備後国芦田郡府中村人武井伴兵衛君之第二子也。天資温厚仁慈、少壮勉学頗有声誉、後為安芸国豊田郡忠海村豪商木島利吉所養嗣家励業家運益昌、遂奉職忠海村里正村政丕挙衆庶悦。脱而忠海本沿海之小湊互市未盛、南迫海筮北負山嶽崎嶇狭隘田園缺乏、是以庶民食糧概仰給他邑。翁夙有有慨於此焦慮多年竊拓地之道村東北有山林数百町土質膏腴可耕也。而其地属藩主浅野家之有、翁自就藩邸具陳情願贖懇請。其勉明治三年三月二十七日遂得允即向清水山等六箇山全帰民有矣、翁大喜乃区画其地均領村民毫無私曲教庶民開拓之自董、其事年餘而竣成新得良田数十町。従是郷間殷賑衆皆称其功尋欲贈収穫之幾何於翁以報其勤労、翁不肯曰止吾之有此挙寔有慾為衆庶固非為私家也。子等夫克刀耕聊得其慶則吾索願足矣吾豈復何求哉固辞不受也翁以文政三年三月二十二日生以明治二十三年六月二十九日逝享年七十有一。茲歳西宗元次郎及同志者等胥謀欲録盛徳于貞民以伝之于後世屬文於余依聊敍梗概系以銘曰
惟仁惟徳 大旱為霖 歓喜山聳 忠海水深
明治四十五年六月