最近、吉川弘文館から『街道の日本史』シリーズの第42巻として山口徹編『瀬戸内諸島と海の道』という本が刊行された。この本は、この間の歴史学の成果を踏まえた研究史的な内容となっており、早速購入して忠海の記述を探した。
「中部瀬戸内海を東西に結ぶ航路は、中世までは陸地沿いの『地乗り』が主流であった。その伝統は江戸時代に入ってからもつづき、公定の航路としては、鞆を 出て船上阿伏兎観音を拝し、布刈瀬戸を抜け、忠海沖から蒲刈三之瀬~(鹿老渡)~津和地~上関へと往来するコースが設定されていた(『改正日本船路細見 記』「芸州灘の地乗り」)。代表的な事例をあげれば、江戸時代を通じて最大の通行であった朝鮮通信使の船団の場合がある。これに対して江戸時代になってし だいに用いられはじめた『沖乗り』航路で、鞆から弓削瀬戸へ入り、岩城~鼻栗~御手洗~(鹿老渡)~津和地~上関へと往来するものである(『改正日本航路 細見記』「伊予路沖乗り」)。」(『瀬戸内諸島と海の道』P110)
「忠海港の問屋、浜胡屋と江戸屋には幕末・維新期の客船帳がのこされている。その取引港・得意船数・交易品目などを分析された豊田寛三氏は、忠海港と芸 予叢島島嶼部および東予中予地域との間に日用品の交易を行う『生活圏』が形成されていること、豊後との関係においても佐賀関半島以北についてはそれに近い 関係を想定されている(「幕末・維新期の九州廻船と安芸忠海港」、柚木学編『九州水上交通史』)。ちなみに浜胡屋には5038艘、江戸屋には6693艘の 得意船記載があるが、双方あわせて1000艘以上になるのが伊予・讃岐・安芸の船で、500艘以上は周防・長門・豊後の船である。このような状態は何も忠 海港にかぎったことではなく、後背地を持つあちこちの港が網の目状に結ばれ、豊後を含む瀬戸内西部に一つの地域交易圏を想定することも可能であろう。そし てそれらの港を結ぶ船はむしろ小型の廻船であった。」(『瀬戸内諸島と海の道』P115)
八坂書房が刊行した『旅の民俗と歴史』シリーズの第10巻、宮本常一編著『海の道』に江戸時代の船旅についての記述があり、既にこの『忠海再発見』でも紹 介した朝鮮通信使の「海游録」の忠海に停泊し、誓念寺に休んだことが記載されている。(『海の道』P161~162)この『海の道』の中での忠海について の記述で興味深いのは、享和元年(1801)に名古屋の商人菱屋平七が長崎まで旅をしたときの記録が掲載されているので紹介しよう。
「風も潮もよいので朝六時に鞆を出帆した。そして島の間をぬうて正午には尾道についた。町家は五、六千軒もあって上方とかわるところがない。いろいろの問 屋、肴の市、野菜の市がたち、穀物・干鰯・綿実・塩などを積んだ船がたくさんやって来ている。町の東南のはずれに築出しの新地があって、そこはみな酒屋町 であり、芸子や遊女もそこにいる。尾道ではほんの少しばかり船をとめていただけでただちに出帆し、三原の沖を通って午後4時には忠海についた。ここは人家 二百軒ほど、浜辺には百間ほどの間石垣をついてあって、そこへ船を入れたが、干潮のときは湊口にかかって泊まるという。八日は朝六時に忠海をたち、安芸三 津の大芝島まで来ると、逆風になったので、その島に船をつけて停泊した。」(『海の道』P154~155)
当時の船旅の様子や航路、尾道や忠海の様子がかいま見える文章である。