我が家の文書を整理していると2008年12月21日に行われた専修大学舘鼻誠先生の講演レジメ『石塔から読み解く忠海の中世』が出て来た。そのレジメに書かれている忠海の中世を記録した古文書を紹介しよう。
◇内陸と内海をつなぐ忠海
康応元年(1389年)3月20日『鹿苑院殿厳島詣記』の記述。
足利義満、厳島への参詣途中、忠海付近の州に船を乗りあげ、忠海で潮を待つ
「御舟を洲に押掛てゆかざりければ、はし舟をめして、ただのうみの浦といふ所のいそぎは(磯際)かに、あしふける小屋にやどらせ給ひける程に、しほ満来りて御舟おきぬとてまゐれり、又めしてこがせ給ふ」
文明17年(1485年)3月28日付け、壬生晴富(官長者殿)宛、小早川元平書状(『壬生家文書』)
「御年貢運送事、是又同名の者領中忠海と申す浦より舟出候間、彼方へ御出候はば安かるべく候」
※ 壬生家(主殿寮)は主殿(とのも)寮入江保(安芸高田市吉田町)の領家。・室町期の忠海は、内陸の物資積出港として機能
小早川一族の浦氏(浦家家系)
「宣平七男 浦左衛門太郎氏実 安芸国豊田郡浦ノ郷に住居、浦氏始祖也」
※ 城は久津城か。館は渡瀬の行蔵寺近辺か。行蔵寺に15世紀末の宝篋印塔の基礎あり。
※ 宣平は応安2年(1369年)12月16日死去
◇忠海の有力商人
文明19年(1487年)8月2日付け、継目安堵御判礼銭以下支配状写
「参貫文 是は返弁仕り候、忠海二郎右衛門方より借銭
※ 問丸 港湾における荷物の保管を中心に、輸送の手配、販売の代行、商品の取次などを行う業者
天正9年(1581年)『村山家檀那帳』より
「 たたのミ
一合 帯 五明 のし 羽白屋三郎左衛門尉殿
麻 帯 五明 のし 酒屋藤左衛門尉 」
(『広島県史Ⅴ』)
◇忠海の鋳物師
天文18年(1549年)11月23日付け、相良武任・小原隆言宛、弘中隆兼書状
「鋳物師公事役の事、御奉書の旨、小早川又鶴丸(隆景)方に対し申し遺し候、仍一族領分忠海鋳物師公事儀、又鶴丸より浦留守代に対し申し遺され候と雖も、承引仕ざるの由真継代申し候」(『真継文書』)
◇乃美宗勝の賀儀築城-永禄8年(1565年)頃か
「御社(床浦明神)旧と古城山にありし処、浦氏の御領地と成り、宗勝公此処へ城郭を築き玉ふの時今の社地へ遷させ玉ふ、御社再造之義は大内家の式礼を続玉ひ、浦氏の再営あり、」
※ 永禄8年12月16日付けの棟札あり、「大檀那小早川平宗勝」
◇軍港としての忠海
永禄11年(1568年)12月、乃美宗勝書状(伊予攻め)
「鞆(備後)・笠岡(備中)・尾道・三原・忠海・高崎・竹原津々浦々出船、去月十日、同日予州興庄(居か)嶋渡着、彼所に於て諸勢を揃へ」(『浦家文書』10)
年未詳9月11日付け、児玉元村宛、毛利輝元書状
「忠海・草津出船の儀は、来る十三日に儀定候」(『閥閲録』巻19)
年未詳4月17日付け、村上武吉宛 毛利輝元書状
「来島表行付て、忠海より警固衆差出すべくの由候哉」(『閥閲録』巻19)
永禄11年5月26日付け、椋梨弘平宛、小早川隆景書状(大友攻め) 「長野退治のため豊州衆取出すの由、注進到来の条、忠海に至り時儀申すの処、頓て其表御下りの由、尤も然るべく候」(『小早川家文書』128)