『忠海再発見6江戸時代の忠海の交易』で紹介した江戸屋(羽白家)の『御客船帳』を元にした「忠海・江戸屋の取引港数、得意先船数及び交易品目」一覧表が『広島県史近世2』(P630~631)に掲載されているので紹介する。その引用の元になっているのは、『竹原市史第1巻概説編』(P248~249)である。
地方 国名 港数 船数 農林産物 水産物その他
奥羽 出羽 1 6 米 干鰯
北陸 佐渡 5 19 塩、干鰯
越後 26 326 米、米大 豆 塩、はがせ、にしん粕
越中 9 56 米 塩、干鰯
能登 11 45 干鰯
加賀 10 182 米、大豆 塩、干鰯、平子、烏賊、鰊、蟹、数の子
越前 6 52 米、粕、煙草 干鰯、平子
若狭 3 6 米、大豆 干鰯、平子
丹後 7 27 米 干鰯、とり
但馬 5 116 米 干鰯、平子
近畿 播磨 28 276 麦、小豆、米、大豆、 干鰯、切串、すほし、さいら、いか
人参、空豆 なご、鯨、平子、塩、籠あじ
大束、蜜柑、檳皮、 炭 素麺、綿、灰、鍋、杓子、干瓢、
茶、煙草 焼物、醤油、土瓶
摂津 4 129 米 塩、干鰯、数の子、柏木、塩鮎、平子、鰹節
酒、砂糖、味醂酒粕、鰯俵、醤油、
しひ、素麺
和泉 8 49 米、大豆 あみ干鰯、干鰯、柏木、つつ物
酒、木綿
紀伊 8 83 種胡麻、米、麦 鰯、干鰯、柏木、塩
蜜柑、杉丸太 酒、膳、膳挽、膳まひら、くねんぼ
尾張 2 41 茶 干鰯、唐津物
淡路 17 166 蜜柑、茶 塩、平子、切あらめ、干鰯、切め、
わかめ、鯨、鰯、鯡粕、つと
酒、鰯俵、素麺、瓦