日陽はしづかに発酵し(アレクサンドル・ソクーロフ監督) 1988
冒頭で上空にあったのが地上すれすれに滑空するドローンから撮影したのかと思うような映像があってちょっと驚かされますが、まだそのころドローンはなかったでしょうね(笑)。
中央アジアの西トルクメニスタンという私などは見当もつかないようなところに住み込んで地域の人たちの治療にあたる若い医師の姿を描いた作品ですが、彼を軸に継時的な何かドラマが立ち上がってくるというふうではなくて、彼の周囲の色んな人たち、いろんなモノたちが立ち現れては彼がそれなりのかかわり方をしていく、いちおうちょっとおかしい姉とのやりとりとか、彼の友人らしい髭の男との再会や別れ、あるいは突然闖入してくる脱走兵とか、戸口に倒れていた子供とのやりとり、などという丈の低い(笑)ドラマはあるけれども、それもまぁ彼の過ぎていく日々の一コマで、彼自身にも治せない病と同様にどうしようもないことがたくさん立ち現れて、それなりに彼は懸命に人々のためになにかしようとするのだけれど、必ずしも解決していくわけでもない。そんな彼の生活、彼の関わる人々、彼の関わるものたちが次々現れては彼と関わってまたいなくなる、それを淡々と映し出していきます。
前に見た「罪と罰」の翻案の作品ほどではないけれども、ソクーロフ固有のテンポというのか、あちこちあらたに登場する人間やモノに関わりながら展開する映像は、無数に寄り道しながら展開されるので、全体としては非常にスローテンポで、どちらの方向へどう動いているのか、そもそも動いているのかどうかもよくわかりません。
けれども劇的な事件が起きないかと言えばけっこう起きていて、心を病んだ?姉がゼリーみたいななので固めたエビを送ってきたり、生きた野うさぎを袋に入れて持ってきてスープにするのよ、と言ったり、大蛇が家の中におさまっていたり、銃を持った脱走兵が飛び込んできて記録を書いている医者の彼に、作家め!と威嚇したり、結局その脱走兵はやってきた兵士らに追われて山へ逃げて銃撃戦で殺されてしまうけれども、医師の彼が死体置き場へいくとベッドに寝かされている遺体(のはずだが)が動いて「帰れ、ここは生者の来るところではない」と言い、「この苦しみがわかるか。手足がきかないのに無力な理想が越えられない境界がある、それを理性で越えようとすれば内にあるものを永久に失い、帰る道もないのだ・・・」みたいな哲学っぽいことを言ったり、まことに奇妙な映画です。
また医師の髭の友人は、自分の母がタタール人というだけで差別されつづけ、強制移住させられて半分死んだ、というような家族の身の上話をします。ソ連時代のロシアの強制移住政策とか少数民族に対する苛酷な政策の顛末が背景としては登場するわけです。
それから、医師が自分の部屋に帰ると、戸口のところで一人の男の子が倒れていて、医師はその子を家の中に入れて食事を与えなんとかしたいと思うのですが、あくまでも彼は親元に子供を返してやろうと思っています。でも、子供の方が冷めていて、もっと自体が悪くなるだけだ、というようなことを言います。実際、子供の言うとおり医師にはなすすべもなく、親に引き取られていきます。
なんとなくこういうロシアでも辺境の民族色の濃厚な地域で生きているヒッピーみたいななりをした若い医者は、数少ないインテリでもあり、理想主義の持ち主で、こういう土地の政治権力によって強制移住させられたりして不毛の地に住まう、無知蒙昧な人々の中で孤軍奮闘してなんとか次から次へと訪れる事態に対処し、人々に手をさしのべ、状況に抗おうとしていることは感じられます。でも、とてもおいつかない(笑)。
最後のほうで彼が友人の紹介?で会うかつて自分も習ったことがあるらしい「歴史の教師」は、なんだか彼に抗うのをやめて、与えられた環境と事態のなりゆきに従い、その枠内で生きるべきだ、というような妥協的なことを言います。こういう人物とは少なくとも主人公たる若きわが医師は正反対の生き方をしようとしていることがわかります。
ときおり民族音楽も聞かれますが、それよりも常にノイズと言ってもいい生活音が聞こえています。それはもう明らかに意図的な演出でしょう。それに、彼のところへしつこくかかってくるあの電話の大きな呼び出し音!ノイズの最大のものはあれでしょうが、ほかにも冒頭からの子供の笑い声や叫びなど、一見状況と本質的な関係がないような生活音的なノイズがつねに背後に聴こえている印象です。それは必ずしも心地よいものでもなく、その都度起きるドラマへの集中をむしろ妨げる文字通りのノイズ的なものだと思いますが、それは意図されたものでしょう。
この作品の作り手は、そうしたノイズの除去された、綺麗に整理された音空間を求めていないことは明らかで、観ていて(聴いていて)感じるこちらの違和感を通じて、若い医師の置かれた世界の生活に遍在する除去できないノイズのごときものの現実性が刷り込まれるのかもしれません。
全体にこの土地の地の色のような黄色っぽい色彩が支配的で、その乾いた一様な砂のようなカラーが若い医師の暮らすこの辺境世界の全体の空気を支配しています。
Blog 2018-1 0-1 8