090730収穫

前回更新してから2週間 毎日曇りか雨がつずいています。

お日様が照らないので光合成も充分に出来なくて野菜もおなかが空いているのでしょう。

農家なら糖やアミノ酸の葉面散布とかで直接栄養補給してやるのでしょうが 自然栽培なんで天気の回復祈るばかりです。

(本当は怠け栽培だけなのかも)

これだけ降ると土も軟らかくて草は抜きやすいのですが、足下がぐちゃぐちゃでズボンや靴は泥だらけとなりさぼってばかりです。

幸い 今のところ病気にもかかって無くて、虫もあまり付いてないので 一日置くと沢山収穫出来ます。

二人では食べきれないので出来るだけ知人などに配っています。

茄子やピーマン、空芯菜などは天気が悪くても元気に実や葉を付けていますが ゴーヤや胡瓜は太陽が出ないとて確実に実が細くなり

此が続くとヒョウタンみたいに天気に応じて凸凹になり いつ天気が悪かったかよく分かります。

トマトは中間みたいですがやっぱり玉が小さくなってるようです。

この雨でも草はどんどん伸びてカボチャは草に隠れてしまいそう、でも家で食べるくらいのサイズには成長中で成り行きに任せてます。

ビールの友にと黒豆の枝豆を蒔いたのも丁度時期で食べていますが、たまに実の中に虫が入っている事もあります。

まあ自分が食べるので ”虫も美味しく食べてるんだろう、虫もタンパク質だ” など言いながら食べますが商品なら大変です。

畑のヒョウタンは実が付きました(7月18日撮す)、 家に植えたのは日当たりが悪くて細いままで枯れそうです。

7月3日に正月に食べる為の黒豆を2個/1カ所ずつ種蒔き、(7月18日撮す)この後で一株になるよう別の畝にも移植しました。

6月8日に種蒔いたササゲも今日初めて収穫できました(7月23日撮す)、隣は草に埋もれてカボチャが見えない。

今朝採ってきた野菜(中玉トマト、茄子、胡瓜、空芯菜、ささげ、ゴーヤ、ズッキーニ、オクラ、ピーマン)