紀伊山地の霊場と参詣道*

紀伊山地は、本州の最南端である紀伊半島の中央部に位置している。標高1000~2000メートルの山脈が縦横に走り、年間3000mmを超える豊かな雨量が深い森を育くんでいる。豊かな自然景観はやがて山岳信仰自然崇拝の対象となり、紀伊山地には日本有数の霊場が形成されてきた。そして2004年、紀伊山地と紀伊山地に展開した霊場の一部が『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録され、耳目を引いている。

『紀伊山地の霊場と参詣道』は、「吉野・大峯」(奈良県)、「熊野三山」(和歌山県)、「高野山」(和歌山県)の3つの「霊場」と、「参詣道」(奈良、和歌山、三重にまたがる)および、それらを取り巻く「文化的景観」から成り立っている。

「吉野・大峯」は、役行者が7世紀に開山したとされる修験道の根本道場「金峯山寺」を中心に成り立つ霊場である。また、吉野・大峰と熊野三山とを結ぶ山道は「大峯奥駈道」と呼ばれ、現在でも山伏たちの重要な修業の場となっている。

熊野三山は全国の熊野神社の総本社である「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の総称で、「熊野詣」といわれる巡礼の舞台としてよく知られている。それぞれの社の間には「熊野参詣道(熊野古道)」と呼ばれる巡礼路が敷かれており、苔むした石畳が往時を偲ばせる。

「高野山」は、816年に空海によって開かれた「金剛峯寺」(高野山真言宗の総本山)で知られており、「奥の院」で空海は今なお生きていると信じられている。また、高野山の参詣道である「高野山町石道」には、弘安8年(1285年)遍照光院の覚きょうにより発願により設置された「町石」と呼ばれる道しるべが1町(約109m)ごとに置かれており、こちらも昔日の面影を今に伝えている。

参考文献リスト

青岸渡寺の三重塔と那智滝

大門坂