Right after the New Year, on January 3, 1950, my father and I went to visit an old friend of his, the famous economist Joseph Schumpeter.
Schumpeter, then sixty-six and world-famous, was still teaching at Harvard and very active as president of the American Economic Association.
1950年の1月3日、父と私は、父の昔からの友達であるあの有名な経済学者シュンペーターを訪問した。
当時66歳で既に世界的に有名になっていたシュンペーターは、ハーバード大学で教え、アメリカ経済学会の会長として活躍していた。
The two old men had a wonderful time together reminiscing about the old days.
Suddenly that day, my father asked with a chuckle, “Joseph, do you still talk about what you want to be remembered for?”
Schumpeter said, “Yes, this question is still important to me, but I now answer it differently. I want to be remembered as having been the teacher who converted half a dozen brilliant students into first-rate economists.”
He continued, “You know, Adolph, I have now reached the age where I know that being remembered for books and theories is not enough. One does not make a difference unless it is a difference in the lives of people.”
2人は昔話を楽しんだ。
突然、父はにこにこしながら、「ジョセフ、自分が何によって憶えられたいか、今でも考えることがあるかね」と聞いた。
彼は答えた。「その質問はいまでも、私には大切だ。でも昔とは考えが変わった。今は1人でも多くの一流の経済学者を育てた教師として憶えられたいと思っている」
「アドルフ、私も本や理論で名を残すだけでは満足できない歳になった。人を変えることができなかったら、何にも変えたことにはならないから」と続けた。
I have learned from it three things.
First, one has to ask oneself what one wants to be remembered for.
Second, that should change as one gets older. It should change both with one’s own maturity and with the changes in the world.
Finally, one thing worth being remembered for is the difference one makes in the lives of people.
私は、この会話から3つのことを学んだ。
一つは、人は何によって憶えられたいかを自問しなければならないということである。
二つめは、その問いに対する答えは、歳をとるにつれて変わっていかなければならないということである。自らの成長と世の中の変化にともなって、変わっていかなければならない。
三つめは、本当に憶えられるに値することは、他人の人生を意味あるものに変えることであるということである。
create:2018/3/10