7. And finally: new knowledge.
Among history-making innovations, those that are based on new knowledge—whether scientific, technical, or social—rank high.
They are the superstars of entrepreneurship.
そして第七に、新しい知識の獲得がある。
歴史を変えるイノベーションには、科学技術や社会に関わる新しい知識にもとづくイノベーションが多い。
それらは企業家精神の華である。
Knowledge-based innovations differ from all others in the time they take, in their casualty rates, and in their predictability, as well as in the challenges they pose to entrepreneurs.
They have the longest lead time of all innovations.
There is a protracted span between the emergence of new knowledge and its distillation into usable technology.
Then there is another long period before this new technology appears in the marketplace in products, processes, or services.
知識ベースのイノベーションは、他のイノベーションと比べて、必要とする時間、失敗率、予測の不確実さ、企業家にとっての試練のいずれもが、全く異質である。
そのリードタイムは、他のいかなるイノベーションよりも長い。
新しい知識が利用可能な技術となるには、長い時間を要する。
その技術が製品や工程やサービスとなるには、さらに長い時間がかかる。
casualty rate : 死傷率
predictability : 予測可能性、予見可能性
protract : 長引かせる、引き延ばす、長期化させる
distillation : 蒸留、要旨、骨子
To become effective, innovation of this sort usually demands not one kind of knowledge but many.
The computer, to cite another example, required no fewer than six separate strands of knowledge:
Binary arithmetic
Charles Babbage’s conception of a calculating machine, in the first half of the nineteenth century
The punch card, invented by Herman Hollerith for the U.S. census of 1890
The audion tube, an electronic switch invented in 1906
Symbolic logic, which was developed between 1910 and 1913 by Bertrand Russell and Alfred North Whitehead
Concepts of programming and feedback that came out of abortive attempts during World War I to develop effective antiaircraft guns
Although all the necessary knowledge was available by 1918, the first operational digital computer did not appear until 1946.
通常、このイノベーションが意味を持つようになるには、2つ以上の知識の出現を必要とする。
コンピュータは、少なくとも6つの独立した知識を必要とした。
①二進法、② 19世紀前半のチャールズ・バベッジによる計算機、③ 1890年の国勢調査用としてハーマン・ホレリスによって生み出されたパンチカード、④1906年に発明された電子スイッチとしての三極管、⑤1910年から13年にかけてバードランド・ラッセルとアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドによって発展を見た記号論理学、⑥第一次大戦中、本来の目的には失敗したものの高射砲の性能向上を図るために開発されたプログラムとフィードバックだった。
しかるに、1918年には、これらの知識の全てが手に入っていたにもかかわらず、最初の実用コンピュータが開発されたのは1946年だった。
abortive : 失敗に終わった、身を結ばない
create:2017/11/11